2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

≪勘助の酒です≫~風林火山スペシャルです~風林火山スペシャルということで山本勘助の酒が売られています。昨日善光寺で購入しました。冷で飲むと美味しいです。勘助ほど荒々しい味ではなく、どちらかというと「内野聖陽さん」のやさしさがこのお酒に盛り込まれているような感じです。是非、信州にお越しの際は、ご賞味ください。この種類のお酒はショップにありませんでしたので別の種類の勘助にまつわるお酒などを並べてみました。≪風林火山≫己を見つめなおす。自分に焦りを感じたときなかなかうまくいかないときは己を見つめなおす。果たして自分とはいかなるものか、己を知らずして勝つことはできないもの…敵を知り己を知れば、百戦危うからず(孫子)しかしながら、己を知ることは大変むずかしいことですね。本当の自分って、わかります?私はまだ自分がよくわかっていないような気がしますが強いそなたを信じるのではないそなたが信じるものを 皆は信じたいのです。晴信の涙は、その言葉をどのようにとらえたものなんでしょうか。人は城、人は石垣、人は堀情けは味方 仇は敵と歌った板垣信方=千葉真一は引退、いい役者だったのに。野際陽子と「キーハンター」で共演したのをきっかけに結婚しましたが、後に離婚。ここ数年、野際陽子の活躍が目立っていましたが、今回は存在感ありましたね。「なぜ死んだ~ 板垣」はいいんですが、「甘利」がかわいそう。ほとんど存在を忘れられているようです。あんなに頑張ったのに…社会でもおんなじです。実績を上げたものが2人いるとどちらかだけが、脚光を浴びることはよくあることです。では、今夜も「勘助の酒」を飲んで今日の疲れを癒します。
2007.07.22
コメント(4)

このトマト不思議でしょう。トマトの上にトマトが出来ているんです。今日のサラダメニューです。今日の夕食は激辛カレー。汗をかきかき食べました。このトマトが口の中をまろやかに包んでくれました。
2007.07.20
コメント(2)
地震があったのですが、午後はダンスパーティがあったので出かけてきました。なんと司会も頼まれたので仕方ないがんばってやってきました。この日のダンスパーティはどちらかというとディスコパーティ市内のダンスチームが主催して、ディスコタイムを設けて全員で踊ったり、ショータイムには日ごろからチームを組んで練習しているダンスチームのパフォーマンスを披露したりとバリエーションいっぱいのイベントでした。主催者に頼まれて昨夜あわてて台本を作成!何とかぎりぎり間に合い、本番に挑みました。下は3歳から上は81歳まで幅広い年齢層が参加。81歳のおじいちゃん、とっても元気でみんなが躍っているのを見て「俺も踊りたい」といってみんなの輪に入って張り切って踊っていました。キッズたちのダンスパフォーマンスには驚いたようで口を「ぽかん」とあけてみていました。ちょっとお話を聞いたらラテンダンスが好きで、ジムに通っているとのこと。ディスコは生まれて初めてでこんなに楽しいものだとは知らなかった、と感激していました。うれしいですね。最後は中央に輪を作ってひとりひとりパフォーマンス。私もヒップホップを披露しようとしたのですが音楽がディスコ調なのでどうもリズムが合わない~~~~でもしょうがない、音楽無視してターンやスネーク(横、タテ)ダウンやアップのリズムを披露して注目を浴びました。結構きまったぞ!!!司会のほうは?まあまあうまくいったんではなかったんでしょうか。60代くらいのおば様が「私の息子に似ていてとってもよかった」と言って感激してくれました。幅広い年齢層に受けるのはいいことです。(肝心な年齢層にモテないことが多いんですが…)とにかく素人だけで企画したわりには大変盛り上がり、うまくいったのではなかったかと思います。でも疲れました。
2007.07.16
コメント(2)
ひぇ~長野で震度6弱の地震です。午前10時すぎです驚きました。まるで水の上に浮いているような感覚でした。特に大きな被害はありませんが、お隣の実家では、掛け軸が落ちてきました。しばらくすると、救急車の音が聞こえましたのでその影響か?新潟は震度6強でかなり強かったようです。改めて地震の恐さを知りました。
2007.07.16
コメント(4)
![]()
本当に信じあえるもの同士の葛藤、支えあい。武田軍はこうして結束がよりいっそう固くなっていくのですね。組織も本来ならば同じ方向を向いて、あるときは諍いを起こし、それでも信じるものはただひとつとしてそれに向かって突き進む。こうして組織は強くなっていくものだと思います。信じあえるものがいなかったり、お互い疑いばかりを持ち合ったり、何よりもそのところの「長」が部下を信じられなかったりしたらその組織は滅びるだけでしょう。現代社会でも通じるものでした。晴信の演技はすさまじいものがありますね。さすがは歌舞伎役者。それを超越した迫力がありました。またまた山本勘助の影が薄い今回でしたが、これはこれで、キーマンとなりいい働きをしたと思います。いつも自分をいじめている甘利を最後は信じようとした。こうあるべきだと思います。板垣や甘利の死は、深追いをしすぎて首実検をしているところを付かれた、との通説です。今回のドラマでは、逸る親方様を守るため、嗜めるため自らが盾となって死んでいきました。見事な最期でした。あの重みのある板垣=千葉真一 甘利=竜雷太がいなくなるのは寂しいです。キャストの字幕の最後は次回から誰になるのでしょうか?
2007.07.15
コメント(4)
たまにはダンスの話題です。来週からしばらくイントラさんがロスアンゼルスへ修行に行くと言うので今日はちょっと体調がすぐれなかったのですが、行ってまいりました。(旅行疲れです)先週から新しく始まった振り付け。(先週行ってない)来週休みなので、一気に進みました。おかげで、なんだかよくわからないまま終わってしまい、ちょっと消化不良気味。台風のせいでも梅雨のせいでもありませんが、どうもカラダがうまく動きません。今日は平均年齢も高かったし、モチベーションがいまひとつ。久しぶりにちょっとノレないレッスンとなってしまい、イントラには申し訳ない。まあこんな日もあるのかな。
2007.07.14
コメント(2)

如来さまと菩薩様の違いってご存知ですか。仏像の世界で最高位の存在です。悟りを開いて慈悲の心で人々を救います。如来になるために修行をしながら、人々を救うために力を尽くすのが菩薩様。だから地位的には如来さまが最高位で校長先生、菩薩様が先生方といった感じですかね。ちなみに不動明王などおっかない顔した仏像は明王で如来様の教えに従わない人々を怒りで正しい道へ導く明王さまは愛情をもって厳しく叱る「体育、教育指導の先生」のようなものです。そして毘沙門天などの天部さま仏教を守護する武神や福徳をもたらすとされています。「守衛さんや保健の先生」などの役割といえます。どうでしょう。伊達に奈良、京都に行ってきません。ちゃんと勉強してまいりました。そうなんですね。如来様、菩薩様などそれぞれ地位や役割が違うんですね。何も知りませんでした。寺社仏閣 夫婦ツアーは私主導で奥さんは義理のお付き合い。とはいうものの、奈良の寺社仏閣は心安らぐものでした。やはりお香の匂いは心を落ち着かせます。奈良には京都とはまた違った楽しみ方がありますね。まずは、誰もが行く奈良公園。シカにあげるせんべいを買おうとしたとたんにシカが寄って来ました。(こいつにお尻を噛まれました)一度あげたら癖になるのか、このシカ君私にまとわりついてくるんです。しまいには、私のお尻に食いついてきて、ちょっと恐かった。奥さんはビビッて逃げ回るし、私はこのシカに追いかけられるし、大変でした。でも、動物ってかわいいですよね。何か憎めない。ちょっと歩いて東大寺。さすがに奈良の大仏様はデカイ。目を合わせると、迫力がありますが、やはり長い歴史の間人を見続けてきた目は心引かれるものがあります。修学旅行以来ですが、改めて東大寺の偉大さを知りました。奈良方面に行ったら、絶対に行くべきところでしょうね。午後は薬師寺、唐招提寺へと向かいました。(薬師寺)唐招提寺は工事中でイマイチでした。最後はぎりぎりの時間で法隆寺に突入。薬師如来像や阿弥陀如来像などを見ることができてよかったです。(法隆寺)
2007.07.14
コメント(2)

ちょっと早い夏休みというか有給休暇をとって珍しく奥様と京都・奈良への旅に行ってまいりました。まずは、平安神宮。大規模な中庭から見える本殿は見ごたえありますね。雨のためか、観光客もまばらでした続いていったのは「南禅寺」最近「禅」にはまっていますので格好の古寺です。まるでローマの橋を思わせる「水路閣」があり、なんと本当に上には水が流れているんです。そして中には「虎の子渡し」と言われる見事な庭園を見ることが出来ます。平安神宮からちょっとぶらりと寄れる「南禅寺」是非もう一度行ってみたいお寺です。
2007.07.13
コメント(2)
今日はちょっと落ち込んでいたのであまりダンスレッスンに行く気がしなかったのですが、っ気持ちをリセットして出かけました。そしたらなんと、ジムで古い友人に会ったのです。彼は、無謀ともいえることを、納得しながら続けてきた超人です。ホントは中年アスリート、有名人です。昔の知り合いです。ちょっと名前は控えますが、久しぶりの再開に話しが弾みました。彼は言っていました。「人には『なんてバカなことを続けてるんだ』と言われながらも自分を鼓舞して続けてきた。いい人生ですよ」とそして「自分を叱ってくれる人が回りにいて、支えてきてもらった。ホントに感謝していますよ」アスリートとしてある程度の名声を獲得した彼でもまだまだのぼり盛り。あ~中年の星☆、今日は、かなり元気づけられました。ダンスが終わって汗だらけの私を見て彼も言ってくれました。「yuukun に会ってから20年ですよね。こんなに続けている人はyuukun だけですよね。お互いよく続いてきましたね。これからもがんばりましょう」たまに来るそうです。また会いたいな。
2007.07.03
コメント(0)
![]()
ダイハード4.0 見所がありすぎて大変でした。ITとの戦いがメインですがITとは無縁そうなマクレーン刑事がどう戦うのか見ものでした。以前ITテロリストをターゲットにした映画がありましたが、これはITを敵に超アナログ人間のマクレーンが挑んだところが面白いですね。でも、激しい爆発シーンが多すぎるので息つくひまがありませんでした。でも、次から次へと物語が展開するので、見ていて飽きません。息を止めたり、「ふ~」っとため息でたり、「お~」と小さな声を出してしまったりと相棒のオタク青年もいい味出してましたし、テロリストのスレンダーな女性、ちょっと東洋系でしたが、とてもステキな人でした。ちょっと悪者にしては、いい女すぎです。最後、テロリストのリーダーが倒れるシーンはちょっと寂しい感じがしましたね。途中のシーンが激しすぎたこともあり、あまりにもあっけなくて…でも、すっかり中年以上となって髪の毛がなくなったマクレーン刑事、すっかり女性となった娘、20年のときの流れを感じます。
2007.07.01
コメント(2)
![]()
敵を知り己を知れば 百戦しても負けないと孫子の兵法にあります。今、晴信は己をまったく見失い、自信も失い、周りが見えないまま突き進んでいる危険な状態ですね。この後、村上義清に手痛い目に会うのです。勘助の換言もまったく異にせず、勘助は蚊帳の外、組織にはこんなときもありますよね。とはいうものの、閨で由布姫に弱音を吐く。男って結構こんなもんです。弱いんです。かくゆうわたしも、奥さんにコウベを垂れ、涙ながらに弱音を吐いたことがありますので…またこうしたときに得意げに取り入る「小山田信有」のような輩も組織にはいますよね。物語ですから、最後は勘助の換言が正しかったことがわかるのですが、現実社会では、君の暴走を許し、取り入るものが重宝され、換言するものは、追いやられるのが現実社会です。そんな人間心理をうまく使いこなしてこれからのドラマ展開楽しみです。山本勘助の物語ですがゆかりの地などの紹介もあり、旅気分で読むことが出来ますよ。
2007.07.01
コメント(0)
携帯電話の受付の方は、とってもお化粧が厚く、暑かったです。比較するからいけないのですが、本日午前中、大型スーパーで買い物をしてちょっと携帯電話コーナーに立ち寄ったらあまりにドギツイお化粧をされた女性が3人。直前にレジのお姉さんの地味めな顔を見た後なのでよけいにそう思ったのかもしれません。顧客商売といえどももう少し控えた方がよいのではと思いました。ノーレジ袋はだんだん浸透してきているのでしょうか。最近レジでは「ふくろはありますか」の問いかけが多くなりました。本日も聞かれました。私のように、普段買い物をしそうもない中年男性に声をかけるのですからましてや主婦などはあたりまえ、ということなのでしょうか。でも、環境のことを考え、たまには買い物袋持参で行きたいと思います。日曜の午後の独り言でした。
2007.07.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

