日舞と茶道と着物の蔵

日舞と茶道と着物の蔵

PR

2007年02月05日
XML
カテゴリ: 和の生活 つれづれ
昨夜、節分の夜は、一応、恵方巻を食べてみました。

京都の祖父母が、節分の夜に巻寿司をかぶりついていた記憶は全くありませんが、もう一方の祖父母は、長年他県に住みながらも大阪出身だったので、この習慣を話していたそうです。

しかしねえ、一気に食べるのですから、いくらなんでも太巻き一本まるまるは無理ですよ。包丁で切ってはいけないのだから、最初に海苔を半分にして、短い細巻きにいたしました。中身は、例によって冷蔵庫にあるもの。太巻なら、気合いを入れて材料を揃えもしましょうが、細巻なら、何入れたって...。で、胡瓜はあったけど、かっぱ巻だけだと、ちと寂しいので、茹でたビート(赤さとうだいこん)を入れてみました。色どりにもなるし。ビート自体が甘いので、酢飯は、お砂糖をほんのちょっと、おまじない程度にしか入れず、すっぱ目に。

sushi1

で、"恵方巻”にしたのは、二本だけ。あとは、フルサイズの海苔で巻いて、切って、普通の細巻に。

sushi2

子供がいないから豆撒きはしないし、炒り豆なんて手に入らないから、食べられなかったしー。と思っていたら、今日、スーパーの健康食売場に、これが売られていました。まさに炒り豆でした。お腹がすいていたので、車にのりこんだら、数えずに、早速ポリポリと駐車場で。

sushi3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月05日 07時01分44秒
コメント(4) | コメントを書く
[和の生活 つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:恵方巻(02/05)  
食べた覚えは、ありません。
最近のことですかねえ・・・
特に関東では。
でも、細いの2本食べました。
お豆は、酒のつまみに、ぽりぽり・・・ (2007年02月05日 18時58分54秒)

haseusagi062029141さん  
京都だって、昔はそんなに盛んではなかったと思います。大阪の風習ですから。
今は、お寿司屋さんが全国区に広めているのでしょうね。 (2007年02月05日 20時09分40秒)

Re:恵方巻(02/05)  
おお。まんま炒り大豆(^。^)
SoyaにNutsと付くと、なんだかスナック度が上がりますねぇ…
そちらからだと、恵方はどっちになるんですか???
同じかなぁ… (2007年02月05日 23時42分44秒)

猫並の和暮らしさん  
そうなんですよ。ナッツじゃないっつうのに..^^;

一応、恵方は、同じ北北西に..。
ツレアイに「北北西ってどっち?」と聞いたら、「地理的北北西? 磁力の北北西?北極の方角と、コンパスの北とはずれてきてるけど。」と言われてしまいました。いいよ。そんなの適当で.. (2007年02月06日 00時08分27秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

だんごうさぎ

だんごうさぎ

バックナンバー

・2025年11月
・2025年10月
・2025年09月
・2025年08月
・2025年07月

コメント新着

だんごうさぎ @ 猫並♪さん いや、8cmといったら、やっぱり大騒ぎ…
猫並♪ @ Re:やっと雪の中休み(01/18) 8cmの積雪で大騒ぎの東京は置いといて…今…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 私も自分の袋は絹で作りました(笑)。 黒…
猫並♪ @ Re:おもちゃの三味線(10/13) お三味線の袋って、表地がちりめんで裏が…
だんごうさぎ @ 猫並♪さん 台風の進路、もろに日本列島横断ですね。…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: