🌃🔱🍀 ❤️いらしゃいませお嬢様🍀🌟🔱🌃   🔱Decor@Luxury&Smile [Venusの億り人]🔱    【1億Σ星紀】🖤楽天銀河Shake&Speare商会💫🔱🌟🍀

🌃🔱🍀 ❤️いらしゃいませお嬢様🍀🌟🔱🌃 🔱Decor@Luxury&Smile [Venusの億り人]🔱 【1億Σ星紀】🖤楽天銀河Shake&Speare商会💫🔱🌟🍀

2008.05.09
XML
● 【連載小説】つれづれ掲載「一億Σ聖紀」 : DNA文明ビッグバン仮説


● MY-ART 夜話 : 陶芸と印刷芸術 : 河井寛次郎と板橋廣美の時間空間
       陶芸立体と現代印刷平面技術の融合芸術を楽しむ

● 未来Ginga的 MOT 講座 : 新人類化 日本民族学的な経営文明論を考える
       21世紀 日本海洋経済文明が進むべき創造的経営技術を解き明かす

● MY-Lovely-MUSIC 音楽 紹介 : 山下達郎&竹内まりや
       作品解析 (自己組織化する音楽アプローチを解剖してゆく)
       * 今、話題のmusic 人物 FLASH から


       アール・ゴア氏の提唱に始まった地球温暖化 警鐘活動など
      政治学と文明経営論、そして活動情報政治学の目で謎を解くシリーズ

***********************************
    ◆ 【連載小説】つれづれ掲載「一億Σ聖紀」
***********************************
Bedivere.jpg

◆ 第二章 ◆ 「パラレルGINGA大戦」  


    アンデルス星は、皇帝の惑星系からは遠く離れており、時折偵察のモビルスーツ型の対大戦型軍団の潜航艇が立ち寄る程度の片田舎衛星でしかない。
    マリスとホビリンスの会話など、ほとんど感知される危険性は無いが、それでも数百年前には、ドラゴン族の一味をかくまった罪で、ホビルズ族の若者が、
    帝国の牢へつながれ、餓死した噂が残っている。その若者は、ドラゴン族の娘に恋してしまったということだった。そのドラゴン族の娘は罪の意識で、
    数10年も悲しみを償う為に、それまで枯れ果てた秘境の衛生であったこのアンデルス星に、ドラゴン族に伝わる「魔法」を使って水の成分を岩石から
    抽出して集積させ、そこへ別の物質から生命体を繁らせ、やがて霧と雲を作り、いつしか雨が降り始め、そしてその雨が四方八方に湖を作り出し、
    再び衛星が晴れ渡ったときには、いまやホビリズ族が住む森と、妖精族が住む湖が出来上がっていたという伝説が語られている。

<韓国映画の傑作紹介 : もう観ましたね!>
no_swf.jpg
にほんブログ村 小説ブログ SF小説へ

***********************************

        ◆ MY-ART 夜話 : 陶芸と印刷芸術
***********************************
022.jpg
 河井寛次郎記念館には陶器だけにとどまらず、木彫、デザイン、書、文章にいたる寛次郎の多彩な作品はもとより、京都の市中とは思えない田舎の懐かしさにあふれた建築、家具から寛次郎の生前の暮らしぶりや、その生活空間が見られるのが大きな魅力となっている。
CarloZauli08.jpg
カルロ・ザウリ展 イタリア現代陶芸の巨匠

カルロ・ザウリ展 イタリア現代陶芸の巨匠本展は、カルロ・ザウリ(1926-2002年)の没後初めての回顧展であり、ザウリが制作していた地、イタリアのファエンツァ市との国際交流展として開催いたします。ザウリは、ファエンツァ国際陶芸美術館で開催の国際陶芸展でグランプリを獲得し、その後の制作活動により世界的に認知されるようになりました。イタリアの現代陶芸界の旗手として土の可能性を徹底的に追求したダイナミックな陶による彫刻作品を生み出すかたわら、繊細で緻密な建築壁面の仕事やタイルのデザインでもその才能を発揮し、デザインやリトグラフなど陶以外の仕事でも高く評価されています。
max2.jpg


<現代印刷芸術作品の紹介>
[ hiding balletシリーズ ]
倉地 比沙支
Hisashi Kurachi・愛知県
cg_epson_001.jpg
***********************************

        ◆ 未来Ginga的 MOT 講座
***********************************
<著作紹介>
http://www.nichibun.ac.jp/lib/pub/kyodo/47.html
山折哲雄 編著
環境と文明 新しい世紀のための知的創造

 この本は、学術的でしかも読み出すと止められないくらい興味をひきつけるものがありました。さすが、国際日本文化研究センターの山折哲雄所長の作られた報告書だなあと感心した次第です。先ず山折所長の丁重な紹介に続いて、環境問題専門家のレスター・ブラウンの「エコ・エコノミー論」が展開されます。所長の紹介もあり一見理路整然としたブラウンの話に圧倒されて読み進むと、今度は次第にそれに対する批判が展開され、いや確かにブラウンの言うほど物事は単純でない、と思い知らされます。    菅原 努(編集委員)

<歴史に学ぶ社会経済法則 : ヴェネツィア共和国 ~ 海洋国日本に類似>
Venezia-punta_della_dogana.jpg
ヴェネツィア共和国はヴェネツィアを中心にして発展した海洋国家で、強大な海軍力と交易による富を背景に「アドリア海の女王」として君臨した。1000年もの歴史を誇ったが1797年にナポレオンのフランス帝国(第一帝政)により崩壊した。1815年にナポレオンが失脚し、ヴェネツィアは解放されたが、大国主導のウィーン会議によってイタリア最古の都市国家は、独立を失った。

***********************************

        ◆ MY-Lovely-MUSIC 音楽 紹介
***********************************
cd_rca_circus.jpg
ニュー・ヨークとロスでレコーディングされ、その衝撃的クォリティで絶賛を浴びた、鮮烈ソロ・デビュー・アルバム。(1976年作品)
BVCR-17013 \2,286(税抜)
CIRCUS TOWN
1.Circus Town
2.Windy Lady
3.Minnie
4.永遠に
5.Last Step
6.City Way
7.迷い込んだ街と
8.夏の陽
[New York Side (1-4)]
Produced & Arranged by Charles Calello

[Los Angels Side (5-8)]
Produced by Jimmy Seiter & John Seiter
Arranged by 山下達郎 & Jerry Yester

1976 RCA

 山下達郎というシンガーのことを、いつ、どのように知ったのか、もうさっぱり憶えていない。シュガー・ベイブという名のバンドが東京近郊で話題になっているというニュースを耳にしたのはいつのことだったろう。シュガー・ベイブのアルバム「Songs」が発売されたのが1975年のことだから、その少し前くらいの頃にはその存在を音楽雑誌やラジオ番組の情報コーナーなどで知ったのに違いない。
cd_variety.jpg
ムーン・レーベル移籍第一弾アルバム。全曲竹内まりや作詞・作曲、山下達郎プロデュースという、ゴールデン・コンビの記念すべき第一歩。時の試練に少しも風化しない秀作揃い。
(1984年作品)


WPCV-10040 (WARNER MUSIC JAPAN)
VARIETY

01.もう一度
02.プラスティック・ラブ
03.本気でオンリーユー(LET'S GET MARRIED)
04.ONE NIGHT STAND
05.BROKEN HEART
06.アンフィシアターの夜
07.とどかぬ想い
08.マージービートで唄わせて
09.水とあなたと太陽と
10.ふたりはステディ
11.シェットランドに頬をうずめて

自分の希望する音楽活動と現実とのギャップから1981年に一旦休業宣言をした竹内まりやが、1982年4月6日の山下達郎との挙式を経て1984年4月 25日に発売した復帰作であると共に、小杉理宇造と山下達郎によって1982年に設立されたアルファ・ムーン(現イーストウエスト・ジャパン)に移籍しての第1弾となったアルバムです。


***********************************

        ◆ 地球環境政治学考論
***********************************
al-gore-desk.jpg
<上 : アル・ゴア氏が書斎事務所での研究風景>
~ もし貴方が裕福な退職を迎えているのなら、彼と一緒に地球環境政治学を探求しましょう! それが最も人類に貢献できる思想を創り出す ~

環境問題は、人間の脳の進化がもたらしたもの
私はこれまで偏光ゼーマン原子吸光法(ものに含まれる元素の定量分析)やMRI(磁気共鳴描画)の開発に携わってきました。測ることが自分の土台にあって、今は精神の計測に力を注いでいます。頭で考えていることをいかに物理計測するか。近赤外光トポグラフィという装置を頭に着けて脳を計測する研究を中心においています。
ところで、生物種ごとに重量を足し上げて最も重いのは人間です。現生人類の歴史はたかだか100万年程度で、その間に人口爆発を起こしたわけです。これには人類の大脳皮質が大きく進化したことが関係しています。脳は中心から進化して外側の一番新しい大脳皮質と呼ばれる部分の前頭前野という場所が判断や記憶を司っています。ここの体積をチンパンジーと人間とで比較するとおよそ6倍の差があります。チンパンジーの頭の方が小さいのでそれを加味した割合は、約2 倍。チンパンジーは600万年前に人間と枝分かれしたと言われていて、遺伝子レベルでは1.3%程度しか違わないのに、そのわずかな差が前頭前野に効いて人類は言葉をしゃべったり、モノを作ったり、モノを作るための道具まで作れるようになり、人工的なものが自然界に出ていった。それが正に環境問題なわけですね。環境問題の原点は人間の脳に帰着させなくてはいけないと考えています。
東京大学先端科学技術研究センター 客員教授 小泉英明





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.02 08:16:07
コメント(505) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Decor@Luxury&Smile

Decor@Luxury&Smile

Calendar

Favorite Blog

【2024年6月】お買い… New! rocca*六花*さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

Kindle英語小説1位に… 内藤みかさん

楽しい事探そう(定… 定家かずらさん
未熟な作家の気まぐ… clawvisさん
SOHOの奇妙な日常 れい365さん
jsnsonの徒然なるお… jsnsonさん
lonely chaplin みかづき桜さん
(仮)今日は何につ… ネコタトラオさん

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: