全30件 (30件中 1-30件目)
1

もともと旭山動物園に行く予定はなかったが、何故かドライブしている速度が速かったからか、2時間ぐらい予定より早い状態だったので、左折して2,3キロ、ついつい旭山動物園行ってみるか、あの有名なな。一回ぐらい評判なんで行ってみるかそういう気分になったのである。 凄い速度で移動、なんだか、俺凄いだろって見せびらかされている気がした。 動物園は、チリのサンチアゴ以来だなあ。あのときも、違う所に行く予定が、行けば飛行機に間に合わなくなることが判明し、しかし、2時間ぐらい時間が余ってしまう、ふと横を見ると、動物園があったので、入ったっていうこと。(リンク) それで、1時間ぐらい見て、 そのあと、オープンカフェで大ビンビールゴクゴク飲んだ。印章的だったのは、隣りに座った女性がショートカットだったことだ。チリで初めてショートカットの人見た(しかも美人だった)。(リンク) どうだ、おれ、こんなにバランスいいんだぜ、ってパフォーマンスされている気がした。 量り売りしているのか。 ホッキョクグマ。 ボールで遊ぶ白熊君。 スリーピーアザラシ。 そのくせ、水中では速い速い。 これが有名なトンネルか。暫く待っていたらアザラシが通ったが速い速い1秒以内に下に行ってしまった。写真撮る暇もない。 カバが逆立ちしたラ何になる? 何故かずっと動いているミスターヒポポタマス。 これ、藁みたいの餌なんか? 山嵐。 ダチョウランド。(リンク) 麒麟、首が長いと便利なんです。 ペンギンも有名だったかな。 皇帝ペンギンが鳴き出した「おまえら帰るぞ!」というと、皆さん、帰っていく
2025.04.30
コメント(0)

奈良県御所市、葛城一言主神社。 蜘蛛塚。 通称「いちごんさん」や「いちこんじさん」 御所市は、仕事で何度か来たことがあり、知り合いもいた。奈良県で一番人口の少ない市。 市町村って、通信や交通の発展によるもので、昔は、移動手段も馬とかで、そんな用事のある人もいなかったので、人々の生活範囲は1,2,3キロ範囲程度で、村ばっかりであったが、現在は、どんどん統合して行っても問題ない。問題にしているのは、市町村の議会ぐらいでしょ。だから進まないんだよねえ。他に困る人いませんよねえ。 運気工場。 ところで、御所市は、日本の恥の一人、前川喜平の出身地。日本の古代スーパースター役小角の出身地。 無患子(むくろじ)。 樹齢650年。 至福の像。 イチョウ。 樹齢1,200年。 なで蛙。 亀石。 2023.03プチ和歌山奈良大阪文蔵の滝 祈りの滝等 鎌八幡(和歌山県かつらぎ町) 世界遺産がおっぱい神社であったりしての九度山町 葛城一言主神社( 奈良県御所市) かつらぎ町、宝来山神社・天誅発祥の地・ 祈りの滝横水飲み場 など 日本の滝百選 大阪府はひとつだけの箕面滝 往路(大阪府箕面市) ・ 日本の滝百選 大阪府はひとつだけの箕面滝 復路(大阪府箕面市) プチ大阪 厳しい天保山登山おまけ神戸千早赤阪村から帰宅事業難波の宮・大阪城くそめし 舞洲スラッジセンター広域環境施設組合舞洲工場 五社神社、池田市世界遺産古市古墳群、羽曳野市・藤井寺市刃物の堺大阪市西淀川区江崎
2025.04.29
コメント(0)

今日は、思わず1時間ぐらい早く終了で明るいうちに宿に到着かもなあ。18時40分到着予定が17時頃に到着しそうだ。 初めて見た、コラボ、ファミマとAコープ、中に入るとファミマがちとスーパーマルケット化。 山の中腹にポツンとある宿に泊まる。何故なら計算上、夜になる時間帯にいる辺りだったからねえ。 比婆駅。 宿に着くと、誰もチェックインしてないようで、というか、後で分かったけどあと1組しかいなかったのだが、どうぞといわれ、部屋に案内され、お湯湧いてますからと言われ、あれ、結局部屋の鍵がない。まあ、いいか。 あら、温泉宿って書いてたから温泉なんか。いやあ、ニオイ以外で温泉か温泉じゃないか、素人なので分からない。臭いのない温泉だと、さっぱり、分からんよなあ。 山の中にポツンとあるので、夕食朝食付き。 ところで、比婆山といえば、小学校の頃から知っている。ヒバゴンだ。世界の未確認生物図鑑で見たのだ。ネッシーとかサスカッチとか雪男とか、日本ではヒバゴンとクッシーだったかな。ここだったとはねえ。類人猿型の未確認動物。 比婆山は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。標高1264メートル。 あと3人お泊りのようで、中年女性3人組旅行のようであった。 さざえさん症候群。 山の中なのか、カマドウマが出てきた。カマドウマ嫌だなあ。便所コウロギの別名がある。 6時に朝食。夜中に何か臭いなと思ったら、今度は巨大カメムシ。眠れなくなった。 出発。 分水嶺。 島根県に入り、奥出雲町となる。 奥出雲おろちループ、おどろおどろしいな。 一部トンネル。 1992年完成。区間長2,360メートル、区間標高差105メートル、最小半径100メートル(1重目)、200メートル(2重目)の二重ループ。大小11の橋と3つのトンネル。 そういえば、河津七滝ループ年末に行ったなあ。 あの橋渡って来たのか。えらい高いな。
2025.04.28
コメント(0)

王山 カソリック中ノ浦教会 若松島へ 龍観山展望所 また若松大橋へ
2025.04.27
コメント(0)

武名のガジュマル。 武名集落から川沿いの道をおよそ3分。 木慈集落の海。 瀬武集落、実久村役場。 実久村の松。 瀬武集落、加計呂麻の宿ひらら 薩川集落の蛇石。 どれが蛇石なのだ。 こいつか。 薩川集落のガジュマル。 薩川小学校 芝集落のサンゴの石垣群。 芝海岸。
2025.04.26
コメント(0)

戸隠社。 三島神社。 無数の鳥居は、錆びて徐々に土に還っていく途中のようだ。今は島に鍛冶屋はいなくなった。 イシバさま。 優婆夷宝明(うばいほうめい)神社。 優婆夷宝明神社の御祭神は、事代主命の妃である「八十八重姫」と、二神の御子神の「古宝丸」。 拝殿の後方には、珍しい石積みの本殿。 樹齢は700年~1000年のソテツ。 ぼう共産党市議、いろいろ調べたら、日本にいる永住資格や帰化ノ3.2パーセントしか生活保護貰ってない!わずかじゃないか!永住者と帰化した人はヤク100万人、日本人口の0.7パーセント、割合で日本人の4,5倍も貰っている。日本で自活して生活できる人しか住んじゃだめでしょ。2021.02青ヶ島・八丈島羽田→八丈島ヘリで青ヶ島へ1ヘリで青ヶ島へ2青ヶ島 日没まで走れ青ヶ島 三宝港 青ヶ島ひんぎゃ 東京都青ヶ島一番の発展場が岡部よ青ヶ島の飯、宿青ヶ島 東台所神社青ヶ島 大凸公園 火口部エリアを早朝に走る 青ヶ島、尾山展望公園 東京青ヶ島の名主屋敷跡青ヶ島 ジョウマン共同牧場 神子の浦展望広場青ヶ島 東台所神社のような大里神社 ヘリポート擦り抜け金毘羅神社 Aogasima 青ヶ島あまり画像 人生2度目のヘリ八丈島 一周始めました 八丈小島 行ってないけど。ナズマドから八丈富士へ八丈島 こん沢ポットホール・ 八丈島 こん沢ポットホール2八丈島 八丈富士方面に走れ八丈島 八丈富士 八丈島 為朝神社石宮 中之郷三島石宮八丈島 滝と温泉を味わえる 裏見の滝 八丈島 汐間の滝、洞輪沢漁港、廃墟ホテル、名古の展望台、玉石の墓地八丈島 八丈服部屋敷、人捨穴、大坂トンネル展望台 八丈島のキョン再会する八丈島 黒砂砂丘 八丈島を去る朝、宿泊先満天望を出発何かと丸石の八丈島な八丈島の丸玉(優婆夷宝明神神社・三島大明神戸隠社) 八丈島のお食事処 八丈島→羽田羽田大阪ルート
2025.04.25
コメント(0)

希望の道。 小豆島のトンロボ現象は、エンジェルロード以外にもある。 城ヶ島に行ける。 電柱山に上がる。 姫路行き船が見えてきた。 時間がないので、いろんな残念石をとばしてきた。大阪城になれなかった石群だ。 かもめ石、豆腐石丁場、天狗岩丁場、八人石・・・。 福田港にてフェリーの乗る。 小豆島は岩の島。 小島への道。 岩が落ちてきそうだ。 高松からやって来た、小豆島滞在6時間程度。 1時間半程度で姫路港に入る。 神戸到着。 四国4県網羅1500キロ2021.12いろいろ行先を阻まれる倉敷 厄除け総本山 由加神社倉敷 鷲羽山 岡山から四国に渡り始める瀬戸大橋、ゆるぎ岩、豊稔池堰提 三野町 吉祥寺香川三豊 父母が浜 観音寺 値上がり松、琴引公園の銭形砂絵四国中央、新居浜、西条 松山市 白石龍神社 松山 松山で城購入検討中東温市、白糸の滝・天滝・唐岬の滝。久万高原町、古岩屋。御三戸嶽(軍艦岩) トトロ像 万久高原町 面河渓(おもごけい)久万高原町久高高原町 八釜の甌穴群仁淀川町小学校に泊まる 高知県仁淀川町 中津渓谷宇和島 遊子水荷浦の段畑 愛南 外泊の石垣の里宇和島から西予市へ高松 桃太郎神社 根香寺高松から小豆島 ・高松から小豆島経由姫路 小豆島 小豆島重岩 小豆島 霊場60番江洞窟 エンジェルロード 小豆島 世界一狭い海峡 尾崎ほーサイ 小豆島寒霞渓 小豆島から帰宅
2025.04.24
コメント(0)

古仁屋を出発し、高度を上げていく。 高知山展望台 油井岳展望台 古仁屋の町並み。 東大生がデータ収集駆使して、政治屋のおもしろい献金先のサイトを作ってくれた。 加計呂麻島。 オマケ、お土産パッケージ。
2025.04.23
コメント(0)

JAL2233 大阪755-山形910 JAL2234 山形940-1100大阪 日産レンタカー 0237-47-2311 山形県東根市大字羽入字柏原新林3008 たつみ寛洋ホテル 〒018-0115 秋田県にかほ市象潟町後田116-5 TEL:0184-32-5555 大沼 山形県西村山郡西川町大字沼山 月山湖大噴水 山形県西村山郡西川町大字砂子関158 五色沼 山形県西村山郡西川町志津 月山 山形県鶴岡市羽黒町川代 学校給食発祥の地碑 山形県鶴岡市家中新町19-12大督寺境内 大山上池 山形県鶴岡市菱山栃谷112−6 加茂水族館 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 クラゲの数は世界一 (不動岩山形県鶴岡市温海)(塩俵岩山形県鶴岡市温海) 胴腹滝・一ノ滝 山形県飽海郡遊佐町吉出 丸池様 山形県飽海郡遊佐町直世荒川57 牛渡川(梅花藻) 山形県飽海郡遊佐町直世字 荒川57 十六羅漢岩(再訪) 山形県飽海郡遊佐町吹浦 170キロ4h1500 鳥海山 鉾立展望台 秋田県にかほ市象潟町小滝 鳥海ブルーライン 鳥瞰嶺 秋田県にかほ市象潟町小滝麻針堰 元滝伏流水 秋田県にかほ市象潟町本郷麻針堰 奈曽の白瀑谷 秋田県にかほ市象潟町小滝川向55 道の駅 象潟 秋田県にかほ市象潟町大塩越73−1 能因島 秋田県にかほ市象潟町能因島 奥の細道 三崎峠 山形県飽海郡遊佐町吹浦 神泉の水 山形県飽海郡遊佐町吹浦女鹿64 釜磯の湧水 山形県飽海郡遊佐町吹浦 (十二滝山形県酒田市北俣字鹿島) 西浜海岸、山形県 玉簾の滝 山形県酒田市升田字大森 小杉の大杉 トトロ杉 山形県最上郡鮭川村大字曲川60 124K3H2000 (まぼろしの滝群山形県最上郡鮭川村大芦沢) 虹ケ丘公園展望台 山形県北村山郡大石田町今宿 日本一の大ケヤキ 東根市本丸南一丁目1番1号 150K5H 202106山形秋田 西川町・大月山湖大噴水 鶴岡市・学校給食発祥の地鶴岡市加茂 クラゲ水族館 加茂水族館から遊佐,二の滝まで遊佐 胴腹滝遊佐 丸池様遊佐 十六羅漢再訪 鳥海山ブルーライン、山形県遊佐町から秋田県象潟町へにかほ 元滝伏流水にかほ 元滝伏流水から奈曽の瀑谷 にかほ 象潟 陸の島 みねの丘から遊佐 奥の細道三崎峠 神泉の水 釜磯の湧水・西浜海岸 山形県酒田市・玉簾の滝 鮭川村・トトロ杉 山形空港大阪ルート まとめ
2025.04.22
コメント(0)

2月19日(金)JAL伊丹1455→1710那覇 ネストホテル宿泊2月20日(土) RIC 那覇750→南大東845 月桃ムーンピーチ宿泊、バイクも予約 南大東島東海岸植物群落 海軍棒プール 島尻郡南大東村旧東 シュガートレイン 〒901-3803 沖縄県島尻郡南大東村旧東Unnamed Road 日の丸山展望台 島尻郡南大東村南 製糖工場煙。戦時中の電波探知機部隊の陣地跡 亀地港 〒901-3804 沖縄県島尻郡南大東村南 ふるさと文化センター 島尻郡南大東村在所 資料館 南大東島気象台早朝 島尻郡南大東村在所306 ラジオゾンデ 月見公園 〒901-3805 沖縄県島尻郡南大東村在所 大東寺跡 塩屋海水プール 入口ではゴジラ岩 上陸記念碑 沖縄県島尻郡南大東村池之沢146 南大東島開拓百周年記念碑 〒901-3806 沖縄県島尻郡南大東村池之沢 南大東西港 お地蔵さま 沖縄県島尻郡南大東村池之沢141 大東神社 ダイトウシロダモの群生地〒901-3806 沖縄県島尻郡南大東村池之沢234 夕日の広場 〒901-3806 沖縄県島尻郡南大東村池之沢 星野洞 島尻郡南大東村北64 800円 09802-2-2037 大池の展望台 カルスト湖 隣接する東水門に案内 大池のオヒルギ群落 内陸封鎖型のオヒルギ 沖縄県島尻郡南大東村北518 南大東港 北港 〒901-3801 沖縄県島尻郡南大東村北 バリバリ岩 島尻郡南大東村北 本場海岸 沖縄県島尻郡南大東村北 本場プール 目の前には北大東島が望める シュガートレイン〒901-3802 沖縄県島尻郡南大東村新東46 南大東島ビジターセンター 島まるごと館200円 〒901-3803 沖縄県島尻郡南大東村旧東1 グレイスラム(土産)島尻郡南大東村旧東39-1 毎年1月~3月の間に、岸辺からホエールウォッチ 2月21日(日) RIC 南大東915→那覇1025 ANA那覇1225→石垣1330 ベッセルホテル泊 安栄高速船 石垣港1440→小浜島1520 レンタルバイク結 小浜島1810→石垣港1840 2月22日(月) RIC 石垣1005-与那国1040 与那国町4647-1 アイランドホテル結 与那国ホンダ 沖縄県八重山郡与那国町与那国12番地 レンタルバイク トゥグル浜遺跡 与那国空港 ダンヌ浜 馬鼻﨑 製塩所跡 黒潮海塩 アダンの夢 製塩所跡 久部良バリ 沖縄県八重山郡与那国町久部良 日本最後の夕日が見える丘 与那国島 海底遺跡 半潜水海底観光船ジャックスドルフィン号 westernmost traffic light in Japan. 沖縄県八重山郡与那国町与那国4022−6 夫婦岩 ナーマ浜 日本最西端の地碑 南牧場 駐車帯 与那国馬風(う)牧場 比川部落 浜 Dr.コトー診療所(志木那島診療所) インビ岳展望所 宇良部岳山頂 人面岩展望台 立神石駐車場 立神岩展望台 沖縄県八重山郡与那国町帆安上原 サンニヌ(軍艦岩)台展望台沖縄県八重山郡与那国町阿陀尼花 テキサスゲート 東崎展望台沖縄県八重山郡与那国町東崎 アリシ駐車場 東牧場 六畳ビーチ アヤミハビル館 沖縄県八重山郡与那国町字与那国2114 DiDi 与那国交流館 〒907-1801 沖縄県八重山郡与那国町与那国1107 ティンダバナ天蛇鼻沖縄県八重山郡与那国町祖納 巨大墓 沖縄県八重山郡与那国町島仲人舛田 2月23日(火)RIC与那国905-石垣935 ANA石垣1115→那覇1210 ANA那覇1410→伊丹16052021.02南大東島 南大東島行が朝便なんで、仕事早引き前日夕方便で那覇乗り入れ1か月ぶりに那覇に那覇バスターミナル大東島へ南大東島 軍艦棒プール南大東島 日の丸山展望台南大東島 塩屋海岸 天然プール南大東島 塩屋海岸 午前午後南大東島 憂国の夕刻の塩屋海岸南大東島中心部南大東島 池がマングローブ 大池のオヒルギ 南大東島 驚きの星野洞1南大東島 驚きの星野洞2 南大東島 神社と港南大東島 鯨ウォッチング南大東島 バリバリ岩南大東島 シュガートレイン南大東島 ラム酒 空港 夜 朝 本場海岸 南大東島 秋葉神社 その丘 < /a> 俺の上の空 南大東島→那覇→石垣島 2021.02南大東島・与那国島 まとめ 2021.02与那国島 小浜島俺の上の空 南大東島→那覇→石垣島小浜島 コーラルビーチへ2021.02小浜島 大岳展望所小浜島 ちゅらさん撮影所小浜島 石長田海岸マングローブ石垣周辺小浜島石垣周辺 小浜島小ネタ 小浜島から戻って飯を食う与那国最西端の人与那国島へ与那国島に到着して、出発 与那国 久良部バリ 製塩所跡与那国 馬もおるけど、海中遺跡らしきもあるよ与那国 ドクトルコトー、死んだことないけど、間違えた、読んだことないけど訪問 与那国 飯食って、インビ丘展望所を経て立神岩へ至る 与那国 一旦人面岩は諦め、宇良部岳山頂 与那国 人面石 与那国 東部(軍艦岩・東崎展望台等) 与那国 ティンダバナ与那国 夕刻日本最後に夕陽が見える丘に行け 与那国 四畳半ビーチ 六畳ビーチ 与那国 巨大なお墓のお話与那国 飯&宿与那国ー大阪ルート2021.02南大東島・与那国島 まとめ
2025.04.21
コメント(0)

3月5日(金)ANA関空830→1115石垣 ベッセルホテル 3月5日(金)石垣港1300発 黒島1745発 まっちゃんおばー レンタサイクル& バイク アサビシバナ、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 保里嶽、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町 西の浜、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島412 ウェルカメ岩、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 きのこ岩、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島Unnamed Road 根性海岩、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島136 保慶海岸、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島136 黒島研究所、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島136 学校教育発祥之地、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 プズマリ(先島諸島火番盛)、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1 牛頭岩、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1 西表国立公園黒島ビジターセンター、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1 迎里御獄、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1849 仲本海岸(ビーチ)、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 南風保多御嶽、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町 黒島灯台、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 南神山御獄、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島Unnamed Road 喜屋武御獄、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 キャングチ、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町 黒島、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 道100選の碑、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1474 黒島展望台、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島1463 心の碑 黒島中学校の歴史、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 伊古桟橋、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 展望台、〒907-1311 沖縄県八重山郡竹富町黒島 6日(土)安栄汽船 石垣港800波照間島ー波照間島1620石垣港 60分 オーシャンズではレンタカーでバイク コート盛 下田原貝塚、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 波照間島 ブドゥマリ浜、ぶりぶち公園(日本復帰記念公園) 下田原城跡、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 シムスケー(古井戸)、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間Unnamed Road 波照間空港、〒907-0000 沖縄県八重山郡竹富町 アダン並木、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 日本最南端の公衆トイレ、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 波照間島星空観測タワー、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間3905 日本最南端の碑、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町 虎口、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 ペムチ浜 底名溜池展望台、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 ナリサ浜、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 浜シタン群落、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 ペー浜、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 北浜ニシ浜、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 長田御嶽、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間85 波照間島 三角点、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間 ヤギ牧場、〒907-1751 沖縄県八重山郡竹富町波照間Unnamed Road 日本最南端の駐在所 7日(日)石垣1405→那覇1505 那覇1655→伊丹1850 2021.03石垣波照間黒島 2週間ぶりの石垣島へ 2021.03黒島へ黒島 根性海岸黒島の御嶽黒島研究所1黒島研究所2 長なまこに驚く 黒島 黒島研究所3黒島 黒島研究所4黒島 プズマリとかビジターセンターとか中元海岸から黒島灯台 黒島の広大なあおさ 黒島 黒島の道 黒島 港に戻る頃 黒島 伊古桟橋黒島→石垣島 そして飯を食う 最南端波照間島へ 波照間島 有人日本最南端波照間島を走り始める。 < /a> 波照間島 下田原城跡は蝶々畑であった波照間島最南端の人波照間名物波照間 観光案内1波照間島 ナリサ浜(ウラピナ) ペー浜 ニシ浜石垣島 チェックアウト後1石垣島 チェックアウト後2那覇→伊丹 波照間島あまり画像 2021.03石垣波照間黒島 まとめ全行程
2025.04.20
コメント(0)

ドクターコトーしんりょうじょまえ海岸。 さとや、武漢ウイルスで昼間空いている飲食店はここだけだった、ゆえに、結構な満席(ほとんど工事の人) 八重山そばを注文、なかなかイケル。 塩も近くで販売中。 ショートカットで未舗装の道走る。 島の南東部を走る。 イランダ線・・・。 八重山でクワガタとったらあかん、あかんようになったのは、そう昔ではない。 自衛隊の横を横切る。 インビ丘展望所、観光カップルと入れ替わり。 島の中心部方面。 どっかで見た光景と思ったら、さっき宇良部岳山頂に行ったんやった。 与那国空港。 立神岩まで降りてくる。 眼下に立神岩。 案内版に立神岩のシルエット版あり。 立神岩展望所から。 国境の町、密かに台湾の花蓮。 与那国の蝶。 高さ25メートル。 いわれ;(与那国HPより)この岩にはむかしむかしこの岩の頂上に鳥の巣があり、登って海鳥の卵を取ろうとした若者が2人いました。命綱は付けていましたがそれが落ちてしまい下りることができなくなってしまいました。そこで若者の一人は自力で下りようとしましたが海に落ちてしまいました。怖くなったもう一人の若者は神様に祈りを捧げながら眠ったところ、目を覚ました時に無事に岩から下りていたいう伝説があったといわれています。このことから島人たちは立神岩を「神の岩」として大事にしています。 2021.02南大東島 南大東島行が朝便なんで、仕事早引き前日夕方便で那覇乗り入れ1か月ぶりに那覇に那覇バスターミナル大東島へ南大東島 軍艦棒プール南大東島 日の丸山展望台南大東島 塩屋海岸 天然プール南大東島 塩屋海岸 午前午後南大東島 憂国の夕刻の塩屋海岸南大東島中心部南大東島 池がマングローブ 大池のオヒルギ 南大東島 驚きの星野洞1南大東島 驚きの星野洞2 南大東島 神社と港南大東島 鯨ウォッチング南大東島 バリバリ岩南大東島 シュガートレイン南大東島 ラム酒 空港 夜 朝 本場海岸 南大東島 秋葉神社 その丘 < /a> 俺の上の空 南大東島→那覇→石垣島 2021.02南大東島・与那国島 まとめ 2021.02与那国島 小浜島俺の上の空 南大東島→那覇→石垣島小浜島 コーラルビーチへ2021.02小浜島 大岳展望所小浜島 ちゅらさん撮影所小浜島 石長田海岸マングローブ石垣周辺小浜島石垣周辺 小浜島小ネタ 小浜島から戻って飯を食う与那国最西端の人与那国島へ与那国島に到着して、出発 与那国 久良部バリ 製塩所跡与那国 馬もおるけど、海中遺跡らしきもあるよ与那国 ドクトルコトー、死んだことないけど、間違えた、読んだことないけど訪問 与那国 飯食って、インビ丘展望所を経て立神岩へ至る 与那国 一旦人面岩は諦め、宇良部岳山頂 与那国 人面石 与那国 東部(軍艦岩・東崎展望台等) 与那国 ティンダバナ与那国 夕刻日本最後に夕陽が見える丘に行け 与那国 四畳半ビーチ 六畳ビーチ 与那国 巨大なお墓のお話与那国 飯&宿与那国ー大阪ルート2021.02南大東島・与那国島 まとめ
2025.04.19
コメント(0)

五色山古墳、昭和50年頃綺麗に整備されてすぐ行ったので、もう40年ぶりにやって来たって話。 横に小壷古墳あり。岩本稲荷もあり。 前方後円形で、前方部を南方に向けてる。墳丘は3段築成。墳丘長は194メートル、兵庫県では最大規模。埴輪は推計2,200本、葺石は推計223万個・2,784トン、多くの石が、淡路島から運ばれた。 久しぶりのモエシャンドン。 久しぶりに神戸電鉄のった。地震の時以来だなあ。JR阪急阪神は止まって、震災から4日目ぐらいに、動いていた神戸電鉄三木線の藍那駅まで、車で送って貰い、鈴蘭台経由で三田まで行き、そこからJRで大阪に向かったなあ。宿泊荷物持って。 鈴蘭台に行くと途中、あれ、ほとんど停まらない菊水山駅がない・・・あ、とっくの昔になくなっていた。(帰りにプラットフォームの残骸を見た)菊水山の近くに崖の登山道が見えてた気がするのだが、それも見当たらず。 近くに雄岡山、雌岡山というのがあって、珍山であり、それこそ五色山古墳に初めて行ったあと、雌岡山に行ったのは15年前か(リンク) 明石東経135度。 三ノ宮ガード下、あ、老舗のジャズ喫茶ジャバ(JAVA)にはよく行ったなあ。 2冊、割と面白かった。 いつも1りゅうべいなんだが。 加古川。
2025.04.18
コメント(5)

勉学しに沖縄へ、スープ飲む。 那覇に着くと直行で空港食堂、去年より、やっぱ100円値上がりしている。 人参シリシリ、うめえ。前にテイクアウトで自宅に持って帰ったら、冷えるとムッチャ味濃い。 マンチンテイ。 とまりん港で弁当。 選ぶのに苦労したんよ。 駐車場の中に焼肉屋さん。 いろいろ近くで調査した結果、定食は三笠が人気とのこと。 ボケた。味噌汁定食。いやはや満席。 なかよしパン買ってしまうの夜食。 アルパカもおるけど。 船に乗ってビールプシュっと開けたら、あルコール禁止って。 テカテカの店。 去年3月来た時より随分松山の人通り少なかった。 豆腐チャンプル夕食にして帰る。 実は、空港に3時間前に着いたので酒盛りしていいですか。 泡盛も。久米仙な。
2025.04.17
コメント(0)

2023年5月3日境内でイスラム教徒の無職のガンビア国籍の男が、アラー以外の神を祀っているという理由で賽銭箱を破壊し、偶像を崇拝していると地蔵菩薩の首を切断する事件を起こし、器物破壊の疑いで逮捕された。近くの池姫地蔵尊にある地蔵菩薩を破壊した。国外追放したのだろうか。さすがに日本イスラム協会も、誤った行為と批判しているが。鬼平コロッケ。神戸市長田を中心に11店舗展開。播州焼きそば。こんにゃくや牛スジ肉、じゃがいも、キャベツ、天かすなどの具材入り。丸亀うどん、ネギ入れ放題が嬉しい。はなまるうどんに差をつけた。国内一番儲かり店は、羽田空港店、行ったことあるわ。今後、北九州の資(すけ)さんうどんが、どこまで出てくるか。明石商店街。玉子焼き定食。チェディルアン、タイ料理食べ放題、3回目。しかし、3回とも違う支店。今日からマフェ。セネガルの家庭料理。ピーナッツソースに肉や魚、オクラや玉ねぎなどを煮込んだもの。加古川市歩いていたら、学校みたいな店。今時、ランチ650円安い。江崎グリコ記念館。関西大学。関大博物館。藤ノ木古墳。去年行った。縄文時代。弥生時代。古墳時代。(大和時代)飛鳥奈良時代。廊下で三段跳び。地図。京都 東福寺。
2025.04.16
コメント(2)

石の宝殿、生石神社の近くである。(リンク)あの山の上にある磐座を目指す。成井の無料駐車場(第2の方に停めた)から歩き出す。高御位山ハイキングコース。1,000メートル。成井登山道十丁休憩所。一丁、二丁と標識があったので十丁が頂上かと思ったら、実はまだ6割7割ぐらいしか登ってなかった。佐小百合、笹ユリ、エーメン。つつじの季節。8割来たか。25分程であと100メートル。十八丁ありました。高砂浜、姫路浜方面。播磨工業地帯。頂上見えた。地元出身の飛行士が自ら創作したグライダーで断崖から飛び立ちったことを称えた飛翔の碑が見える。現在地。あと少し。頂上は岩場を磐座としていた高御位神社。頂上。弥生時代から続く信仰。祭神は、大己貴命と少彦名命。天津神の命を受け、国造りのために大己貴命と少彦名命が降臨した所。しかし、昇り降りしている人々が多く、習慣化して毎日登っている人が多そうだ。いまから650万年ほど前、隕石が金星から地球へ飛来し、天空で3つに割れて地上に墜ちた。その場所は、1つは京都の鞍馬山、1つは紀州の熊野大社、そしてもう1つがここ、高御位山の頂上だったという言い伝えがある。約2500年前、第五代の孝昭天皇が、隕石が落ちたここを正月にお祀りしなさいといったとか、いわなかったとか。後醍醐天皇の頃まで高御位山の山頂で祭祀がおこなわれていたが、北朝が権力を得てからは表だった祭祀ができなくなったという。ところで、トランプの考えや動向、マスコミは間違ってばかりで訂正もしないけど、取材しなくても、トランプのSNSだけ訳しておいたらそれで事足りると思うんだけど。播磨平野や瀬戸内海を一望。播磨アルプス304メートル。加古川市、高砂市の境界。加古川市・高砂市の最高峰。
2025.04.15
コメント(2)

石沢大滝、石沢峡に向かう。チョウカイ山見える。石川峡 通行止めでした。入り口工事車両で塞がれてました。仕方ない、落差100メートルの檜山の滝に向かう。どこで曲がればいいのか。檜山滝標識ないのだが。いや、ここの橋辺りに停めて15分ぐらい歩いて行けってこと。うわ、雪だらけで、行けるかいな。あ、標識、こんなところに格納されてた。仕方ない、日本の滝百選「法体の滝」に向かう。滝への入り口。やたら、秋田県、国民民主の看板だらけ。法体の滝(リンク) 今回の旅行のメインである。が・・・。ちゃんと調べてこんかい!知らんけど、知らんがな。ゲ、行き止まり。歩いて行ったら・・・あー、10キロか、無理や。仕方ない、湯沢市に抜けるか。峠に向かうが、道路が随分荒れていた。1,2メートルの高さの雪。ゲ、行き止まり。元来た道戻って大廻り。元滝伏流水(リンク)藻行ったなあ70号線通行止めかい。(リンク) ほっといん鳥海、この辺に70号線が合流する予定だったが、えらくオーバー廻りしてきた。道の駅みたいな所を2か所巡ったが、ひろっこというのを売っていた。やたら、その前に売り物が少なく棚ががらがらだった。ひろっこはあさつきの新芽で、夏に球根を植えてその後、雪の下から掘り起こして収穫する湯沢市名物らしい。葱か。250円。象潟 陸の島 99の島
2025.04.14
コメント(0)

宿泊先は、概ね6時頃に到着しそうな場所で探すと、椎葉村の鶴富屋敷か美郷町の南郷旅館かということになったが、南郷旅館はWEB上から予約できず電話した。そして予約したのだが、グーグルマップ見ると、道が寸断されているように見えて、もう一度電話して、行けるか分かりません道寸断されてます?それなら行けませんというと、確認しますで一度電話を切って、折り返し電話があり、行けるようですよ、とのことだったので、じゃあお願いしますということになった。一方、鶴富屋敷は、国の重要文化財でそんなとこに泊るのもええなとは思ったが、素泊まりで、こちらは、2食付きで同じ値段だったので、歴史より、飯に負けたのであった。もとより、こちらも歴史があるのである。明治時代に創業である。(リニューアルされて新しくてキムチ良かったが)別名「出世旅館」とも呼ばれているそうで、宮崎県出身のお笑い芸人、とろサーモンの久保田さんもよく泊まりに来るらしいのですが、どちら様でしょうか。紹介ようつべ。檜風呂。いやはや熱すぎて、30秒ぐらいしか入れなかった。道後温泉には2回行ったけど、あそこぐらい熱かった。あのときも30秒ぐらいしか入ってない。従弟が家を建てたときに、トイモイくん、俺の家を建てるときの夢は檜ぶろやったんよ、今から沸かすから風呂入ってから帰ってくれよといわれ、入って帰ったなあ。そういえば、実家も昔、ステンレスになる前は木の風呂だった。確かに徐々に木くずが離れて行った昭和時代だった。そういえば、火種は外にあったなあ。最後俺が風呂に入ったら、外に出て火種消したような気がする。いつのまにか、給湯器が入って、showerもできるようになったけど。結婚時代はジェットバスでいつも雑誌持ち込んで、寝てしまい、雑誌が半分水没したりしたなあ、今は家ではshowerしかしない。旅行先でないと湯船に入らない。しかも海外では、オランダ、ブルガリア、モルジブぐらいしか湯船に入った記憶がないような。ほら、オランダは、何か部屋にバスタブが独立してあるような、マリリンモンローの映画みたいなやつ。バスタブを支える足元がクルンと回っているようなやつ。湿気ると思うけど、ヨーロッパは乾燥しているからだったのか、よく覚えてないけど。夕食。7時頃到着しますと伝えていたが、5時半に到着、風呂入って、飯、早めてもらった。猪。馬ではなかったような。少し固めではあるが、甘い肉だった。あれ、おれ、昔、丹波篠山で猪食ったかな?よくある話で、車を宿の前に停め、車どこに停めたら良いのか聞き、停めて宿に入ったら、急に部屋に案内された。あ、そういえば、宿代まだですけどでなくて、旅館は、だいたい、後払いだったわ。いや、外国人増えて先払いにしたらどうかなと思った。海外で後払いの宿泊先なんか、あったかな。ああ、昔、何回かあったな。季節の天ぷら。何の野菜というか季節のものか忘れた。今まで若い人が何度か支給してくてたが、女将が入って来て、まあ7,80歳ぐらいかと思うが、どちらからきたのか尋ねられ、神戸ですというと、親類が神戸に住んでいて、神戸生活と南郷の思い出を冊子にして、年に数年送ってくれるとのことだった。十割そば、あ、これも美味しいぞ。普段のそばと違い、あっさりが美味いな。玄関は3月の雛壇。渡り廊下に、何か出世の石がはめ込まれている。夕食から戻ると布団が敷かれていた。ああ、ふわふわの布団やわ。うっかり忘れていたが、自宅の布団は、もう羽毛布団のくせに、ジトジトやわ。地元テレビを見る。てか、定点観測テレビ。長崎市内や青ヶ島でも見たなあ。おかしいけど、暫く見てしまう。お悔やみ番組もあるんや。亡くなった方は個人情報法保護法外である。朝ごはん。またアメリカで航空機事故。何かいろいろ続いているので要因があるのだろう。一つは、航空関係者のレベルの低下もあるだろう。優秀な人から採用するのではなく、男女も人種も性的趣向も割合に応じて採用したこともあるのかもなあ。そういえば、ファーマティブアクションで黒人を優遇して点数上乗せして医者増やしたけど、当の患者の黒人が黒人の医者が出てきたら、白人かアジア人に変えて下さいという。優遇されて低い点数で入った医者が信用できないとのことで。特に命にかかわるような職業は、成績だけで採用して欲しいわ。野菜ばかりですみませんと女将に言われたが、旅館の朝食は、ご飯とそれに乗せるものだ。ご飯食べて部屋に戻り、すぐ、チェックアウトしようとしたら、コーヒー飲みませんかといわれ、フロントで飲んで、支払いして出る7時半、女将は玄関の外まで出てきてくれて、両手を振りながら見送ってくれた。おばあちゃん、かわいいな、と思った。トランプ:日本で全然アメリカ車が走ってないやないか。安部首相:ドイツ社とかは走っている。まずはアメリカ車は日本人向けになってない、左ハンドルのままだ。それに性能が良くない、それでよく壊れるが、整備できる工場がほとんどない、これではアメリカ車日本人には受け入れられないよ。トランプ:参った。この話はやめる。安倍首相:でも、アメリカ車でも売れているんがあるんだよ。トランプ:なにい、そんなのあるのか。安倍首相:ハーレーダビッドソンです。世界の8割を占める日本のバイクでも、ハーレーは日本で人気があります。それにバックアップ体制がちゃんとあって、整備工場が日本中にあります。トランプ:なるほど、分かった。自動車関税は据え置きにしよう。8年後トランプ:ミスターPM,何でアメリカ車が日本で走っていないのだ。イシバ:ドイツ車なら走っている。トランプ:分かった。関税は24パーセントにしておこう。
2025.04.13
コメント(2)

海陽町のPIAスーパーマーケットにやって来た。 きゅうりドッグ・・・合うのか?確かに鶴橋の喫茶店で食べたキムチサンドは美味かったけど。 大人お1人様セレブディナー。 朝食、ガヴァジュース。 きゅうりがうまい。パン工房を併設したペンション。 おとなお1人様セレブディナー。ニジマス刺身。あめご寿司。 客が俺一人だったので、何となくビール頼んでしまった。 説明あり。 岩壁の黒い花びら、この宿の主。 これが見本ですと見せてもらう。 岩茸を採るのは命懸け。5~7センチ成長するのに30年。 伝承料理。 おお、美味い! あめご塩焼き。 鱒、あめご。頭やしっぽにも酢飯あり。 あめごてんぷらに、蕎麦味噌汁。 完食に1時間かかる。 あめご骨酒・・・。しまった頼めばよかった。 ホームラン。2023年2月7日21時00分ニュース。川魚のアメゴは一部が海にくだり、サーモンとして食べられているサツキマスに成長することから、徳島県は県産のアメゴを海の生けすで養殖し、サーモンとして販売して新たな特産品にしようという取り組みを始めた。 養殖するアメゴは、先月から2週間、海水に慣らされ、このうちおよそ2000匹が7日、鳴門市の粟田漁港に運ばれ、海の生けすに移された。 アメゴは体長30センチほどに成長し、色も黒からサツキマスのような銀色に変わる途中で、サーモンとして5月ごろの出荷を目指す! 朝食。 さて明日から万博、企業が押し付けられたチケット4枚配布されたが、いつ行こかな。何か事故があったあとは空いているかな。
2025.04.12
コメント(2)

味噌汁定食。沖縄で味噌汁定食に味噌汁単品でつけたらあかんよ。コーヒー付。あつあつで、美味かった。まあ、1月シャツ1枚だったけど。それで、味噌汁のラー油とごま油入れるんだ。おや、結構いけるじゃん。 船が出るまで、時間が40分程あったので、うるま市の麺家丸翔で喰ったが、私以外ちゃんとみんな麺食ってた。流行ってた。なかなか人気店のようだ。 津堅島はにんじんの島で、人参ジュースお土産に買ったら、袋いらないの?じゃあ、これあげるとおばあに言われる。 ありがとうございます。で、これ何ですか?ウフフ、人参ケーキ!ウフフ。 晩飯は、タウンプラザかねひで金武鍾乳洞市場で購入。鍾乳洞って?かねひでは、沖縄地域の店である。ぷる水餃子の玉葱ソース。ほう。初めて食う。あとは、タコライス、島豆腐までは、おなか一杯になり、結局自宅に持って帰る。 久米島の水。久米島は海洋深層水ちゃうの?と思ったら、棚の隣で、2,3倍の値段で売られていた。海洋深層水じゃない久米島の水70円。2リットル飲み切れず、自宅に持ち帰る。 伊江島行きフェリーの中の売店で朝食購入。おにぎり一個。ALINEも前に乗って、与論島行ったんよ。帰り便売店覗くと、ほとんどおにぎり無くなってたわ。 伊江島産のそば粉で作った蕎麦、素朴味がいける。 古民家味処結。ゆいは、流行ってた。 滑走路でコーラ飲む。 コーラと城山タッチュー。 おもろまちという、面白くないところが駅前だったので、東横イン泊まった。18ポイントです。10ポイントで1泊無料なので、28泊か38泊しているな、2018年から。隣に、ジョイフルあったので、夕食はそこで。 ゆし豆腐定食。焦げ味?意外と魚美味かった。 9時ドリンク開始し、テレビつけたが、何度もチャンネル変えて、見たいものが全くなく、困った。 無料朝食、食欲なく、少しだけ食べた6時半、食ってすぐ出かける。 いつもの、那覇空港食堂で、シリシリ定食食べようと思ったが、ちっとも腹減ってないので、沖縄そばにした。定食750円で、沖縄そば700円。 お土産、豆腐よう、沖縄宮廷料理で食べたことあるのは、これだけしかない。流石に1,000円弱の値段。ゆいれーる1日3回ぐらいのるなら元採れる1日券。ジーマミー豆腐もお土産。まあ、どちらもスーパーで買ったもの。 離陸前に、いつものコーヒー泡盛。ファミマでしか売っとらん。 意外と初めてソラシドエア乗った。スープはゆず味のもので、面白い味だった。 9時前にホテルに戻った時、9時までが朝食時間で、部屋でも食べられるように弁当箱仕様もあり、いろいろ入れて部屋に戻ったが、やはり腹は減ってないので、持って帰ってしまうと、ミックスされてしまった。
2025.04.11
コメント(2)

河津町、菖蒲沢海岸。 瑪瑙と石英の宝庫。 下田市に入る。尾ヶ崎ウイング(展望所)。 新島。 神津島。 利島、鵜渡根島、新島。 伊豆大島。 竜宮島。 岩戸区駐車場。 竜宮島。 尾ケ崎ウイングが見える。 プールが海沿いにあるが。 アロエの里らしい。祭りもあるよ。 2400年前から続く伊豆最古の白浜神社(伊古奈比咩命神社)。 海に向かって鳥居。 大明神岩の赤鳥居。 西城秀樹が結婚式を挙げた神社。 石を切り出して階段となっている。 白浜神社の御祭神である三嶋大明神は、伊豆の沖合に10の島を造られたのである。 10の島々それぞれに神々がおられ、神々をを遥拝するための鳥居。 白浜大浜海水浴場。 びっくりした。 この奥には御釜があり、海蝕洞を通して波が入ってくる。
2025.04.10
コメント(0)

薦神社に到着した、どうやら、祭りの日だったようだ。 祭り人。立派神門。 薦神社は、全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮。宇佐神宮は何度か前を通ったのにまだ行っていない。 神の足跡。 どっちの窪み? 大きな池がある。 池の中に鳥居。 三角池、断然でかい。 池自体が神社のご神体。岩や山がご神体てのはよくあるが、池かあ。 本日トランプ関税発動、目的は対中包囲網だと思うのだが、速攻でベトナムとかが、関税0でいいですといくつかの国が同意してきた。じゃあこっちも0にしてやろうってなるのか、そうなるとTPPじゃん。媚中してるどっかの国やべえな。 通行止めが始まり、次の目的地は遠回り。仲秋祭。 豊後高田の城山鬼子母神堂再訪したあるよ(リンク) 夫婦別姓で困っている人がいっぱいいるー!そういう声はほぼないです。ほとんどが旧姓通称使用することで、ほぼ解決、解決予定です。それは勉強不足でしたー。しかし、これはアイデンテーテーの問題だ!出た、息詰まったらすぐにアイデンティティー持ち出すお決まり。何の説明も納得感もない。お決まり左翼の最終目的、家族解体だが、昔、親方ソ連で家族解体して、ムチャクチャになって、家族解体やめたこと知っていると思うんだけど。
2025.04.09
コメント(0)

八角トンネル 熊延鉄道遺構 ウキシペディアより。熊延鉄道(ゆうえんてつどう)は、かつて熊本県熊本市の南熊本駅から同県下益城郡砥用町(現・美里町)の砥用駅までを結んでいた鉄道路線およびその運営会社である。1964年(昭和39年)に廃止。 トンネルといっても、山をくり貫いたトンネルではなく、八角形のコンクリートが間隔をおいて、7つ連なってた。 二俣橋。 11月~3月の11時~正午にかけては、太陽の光が橋の下にハートの型を写し出すことが話題になり、「ハートが出来る石橋」で恋人の聖地に登録されました。ってさ。しまった8月の蝉やった。 馬門橋 中央が低く、下反りになっている。両岸絶壁滝がおもろい。 山に入って行く。 日本一。 日本一の階段3333段。 標高は860メートルで 高低差は600メートル。こんぴらさんへはニ度かお参りしたことがあるが、本宮までは785段 。 トイレ押し。 所要時間については 早い人は1時間以内で登れますが 一般の場合は上り2時間 下り1時間 計3時間位を見込んで下さいとのこと~、あかん、そんなぼやぼやしている時間ないのでパスすることにした。 勇気ある撤退、時間内から先に進む。 氷川ダム、ドドーン。 吊り橋。 道細くなり、やまみちに。
2025.04.08
コメント(0)

急遽帰ることになった。(リンク) みんなありがとー。 飛び込み。 みんな飛び込んじゃうよ。 ありがとう、また裂き。 飛び込むよ~。 暴れるよ~(それ空港でか) サヨナラ小笠原諸島、4時間の滞在。悲しき亜熱帯。 ウェザー展望台。(リンク)
2025.04.07
コメント(2)

観音の滝に到着。駐車場広い。 七山です。 人間の目の様な窪み。生目観音。 日本の滝百選、観音の滝。 高さ45メートル、幅10メートル。 清めの滝。 木がくれの滝。 狭霧の滝。 静寂の滝。 甌穴もある。 奥梅豆羅の淵。 白竜の滝 奥梅豆羅の淵。 帰り、道路に出て駐車場に戻るまで、極暑で、携帯電話見たら、温度超過で携帯燃えそうになって、画面が薄くなり、見えない、まあ、電源とりあえずオフであった。 2022.07 福岡佐賀、大分もちょっとだけ福岡空港出発八女町土橋市場 八女市日向神 星野村棚田うきは市 魚返りの滝 調音の滝 浮羽稲荷神社うきは市 屋部地蔵河童公園再訪東峰村 岩屋神社 岩屋公園 岩屋の奇石群隠家森 岩屋神社続き田川市煙突、水を吐く狛犬、内田三連橋梁 豊前市巨大椅子、おこしかけ 北九州空港対岸にて陽が沈む安倍首相暗殺翌日、山口県を見る。北九州市「軍艦防波堤」 中間市「屋根のない博物館」 門司、和布刈神社・芦屋町、洞山 岡垣町。ゆうれい坂・鬼塚観音 福岡県糸島市、芥屋の大門・佐賀県神埼市、エッフェル塔 福岡佐賀海沿いの県境に何がある 七郎神社がある、包石がある唐津 鏡山道祖神、太閤一里塚。 唐津 観音の滝(日本の滝百選)周辺は8つの滝と淵が続く渓谷佐賀県唐津 大浦の棚田 いろは展望台 佐賀市大和町 馬田さんのアートハウス絶賛建築中
2025.04.06
コメント(2)

18時、本日泊まる北茨木市に入ってきているが、そこから山に入った。 花園神社碑と神橋。 創始は桓武天皇の御代、征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したと伝えられている。慈覚大師の開基とも伝えられてる。 川を渡る。 とらんぷかんぜいも高いボール投げてきているのだから、打ち返せや。トランプに直接語り掛けて行くことが適当であれば、最も適当な時期に働きかけをするのは、全く躊躇すべきものではない。はあ・・・。 大人の階段上る。 大杉(三本杉)。地上10メートルのところより3本に分かれているので通称三本杉と呼ばれている。樹高45メートル、幹囲7.5メートル、樹齢500年 。 これじゃないや、しまった、写真がないぞ。 自分をっ見失っていたかも知れない・・・国のトップ、それ辞めてもらわないといけないのでは。 境内に立つこぶ杉は、子を授かり臨月を迎えた母の姿に似ていることから「子宝・安産の杉」 他国や敵対政党は、弱いイシバ政権の存続を望んでいる。アメリカの関税も、話し合いたくないと逃げ。チャイナの80年談話もチャイナにせっつかれて、閣議決定でなくてもいうよ、みたいになっている。イシバ、チャイナ行日程にアメリカに来いと言われるんでアメリカ行った→中国激怒、じゃあ、80年談話で、もうこれ以上の反省は不要といった70年談話を覆してずっと謝りますと、いえ。分かりました→麻生さんなどに、もう談話終わったので、必要ないと叱られ!分かりました→中国、どういうことや、おまえ!わかりました→閣議決定でなく、個人で発表します。(今この辺か。さすが、午前と午後で真反対のことを平気でいう屑ですねえ) 花園神社拝殿。 高野槙(コウヤマキ)。ご神木。拝殿前に左右2本ある。紀州高野山に多いので、この名がある。 また、天狗槙とも呼ばれ名木として親しまれている。樹高30メートル、幹囲4.5メートル、樹齢600年。 花火が落ちるように下を向いている。 80年の夏までには選挙惨敗で負けるのだが、1回目も責任取って辞めなかったから、辞めないかもね。 さて、出発するか。 山門。楼門 .トランプに直接語り掛けて行くことが適当であれば(あるので、直ちにかたりかけないと国益が~)、最も適当な時期(その時期はすぐでしょ、今でしょ)に働きかけをするのは、全く躊躇すべきものではない。(躊躇している場合ではないでしょ)。なーんだ、あいつ、何もゆうてこない、ラッキーって思われてしまうでよ。
2025.04.05
コメント(0)

ローマの平日。中学生の時に見た。ローマに行った後、見直した。 荒野の七人。中学生の時に見た。七人の侍を見たのは大学生。マックイーンやユルブリンナー以外の俳優の名前も覚えたのであった。 カルメン故郷に帰る。見てないなあ。 哀しき口笛。猿の惑星。小学生の時に見た。あじあじん差別とも。シェーンカムバック。中学生の時に見た。 網走番外地。 狼の挽歌。ウーンンマンダム、チャールズブロンソン、中学生の時に見た。 クレオパトラ。史上最大の作戦。ノルマンディー上陸作戦、中学生の時に見た。 次郎長富士。次郎長もの見たことなかった。 君の名は。雲仙地獄で真知子岩を見た中学生時代。 ゴルゴ13。中学生の時に読みまくり、国際通になってしまった。 心の旅路。知りませんでした。 穂別ダム。 流木アート・・・・って。 化石の何か。穂別博物館中村記念館。 名物夕張メロン、ビッグモロー。 終りの線路。 30年、成長がない、今年も最高税収、どうかんがえても、いらないことに金使っている。30年税収額が変わらなければおかしいでしょ。 エルドラド。そういえば、コロンビアの首都の空港はエルドラド空港やったな。 10年以上前に訪問。 希望が・・・。 2度目の夕張でした。
2025.04.04
コメント(0)

西予市晩飯。 朝、真っ暗な中、西予市を出て、220キロ、高松方面に行くつもりが、直前に間違って徳島方面の分岐に行ってしまい、しまったとすぐに気が付き、次のインターで降り、いつの間にか、また松山方面にうっかり走っていた、あら、綾川町、讃岐うどん発祥?「うどんの発祥の地」には諸説あるが、その根拠となるのが、綾川町の滝宮天満宮に残る伝承だそうだ。 うどんの原型とされる「はくたく」が伝わったのは、平安時代の9世紀初めごろ。はくたくの作り方を唐で学んだ弘法大師(空海)から弟子の智泉が教わり、滝宮で両親に振る舞ったのが始まりと伝えられる。智泉は空海の甥(空海の姉の子)で空海十大弟子の一人で、空海が再建した寺院「龍燈院」の初代住職となったんだって。 根香寺を経由。(リンク) 根香寺のある青峰山から高松市が一望状態。 屋島に入る。メサ台地。メサ (mesa) は、差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のことで、「卓状台地」とも呼ばれる。日本では屋島、万年山、荒船山、琴平山などがメサの例。 屋島ドライブウエイ上にあべこべ坂があり、上りが坂が下り坂に見えるのだが、どれだかわからない。 5年前に無償化となったドライブウエイだ。 ここのようだが、車が結構通るので、実験できなかったわ。ゆうれい坂(鹿児島中種子町)は探したが分からなかったが、お化け坂(沖縄県久米島町)(リンク)、ゆうれい坂(福岡県岡垣町)(リンク)、ミステリー坂(花巻市東和町)(リンク)、神秘道(韓国済州島)(リンク) に行ったなあ。 源平屋島古戦場。うっかりしてたが、屋島の戦いあったな。実家の近くに一の谷があり、ここを馬でかけおりたのだ、ぎょえええ、と子供心にびびった。そして屋島の戦いを経て壇ノ浦の戦いに進むのやったな。 今は、山の一帯が石切り場か。 どこかに、イサムノグチ庭園美術館が見えているんだが、分からない。 五剣山。5つの大きな峰があるためこの名前がついた。剣の山頂にはいくつもの祠が点在し、四ノ剣の中腹には岩窟があり修験道の行場となってる。 現在は岩が風化し脆く危険なため、途中からは、入山禁止とされている。 フェリーから、小豆島の重岩が見える。 重岩を経由。(リンク) 山の上に登っていく。 希望の道を走り、かもえ石、天狗岩丁場、豆腐石丁場、八人石、八人石丁場を抜けて行く。大坂城石垣石丁場である。 姫路行きフェリーの福田港に向かっていく。石材所多し。 四国4県網羅1500キロ2021.12いろいろ行先を阻まれる倉敷 厄除け総本山 由加神社倉敷 鷲羽山 岡山から四国に渡り始める瀬戸大橋、ゆるぎ岩、豊稔池堰提 三野町 吉祥寺香川三豊 父母が浜 観音寺 値上がり松、琴引公園の銭形砂絵四国中央、新居浜、西条 松山市 白石龍神社 松山 松山で城購入検討中東温市、白糸の滝・天滝・唐岬の滝。久万高原町、古岩屋。御三戸嶽(軍艦岩) トトロ像 万久高原町 面河渓(おもごけい)久万高原町久高高原町 八釜の甌穴群仁淀川町小学校に泊まる 高知県仁淀川町 中津渓谷宇和島 遊子水荷浦の段畑 愛南 外泊の石垣の里宇和島から西予市へ高松 桃太郎神社 根香寺高松から小豆島 ・高松から小豆島経由姫路 小豆島 小豆島重岩 小豆島 霊場60番江洞窟 エンジェルロード 小豆島 世界一狭い海峡 尾崎ほーサイ 小豆島寒霞渓 小豆島から帰宅
2025.04.03
コメント(2)

六角柱の世界にやって来た6時半。 龍の通った道を辿る。 説明書を読んだ後、 降りていく。 柱状節理が見えてきた。 橋を渡る。田万川。 橋から下流。 壁も床も柱状節理。 阿武火山群、伊良尾山が、高さ1000メートル以上の噴煙柱とマグマのしぶきをあげる噴火のあと、できたわけ。 14キロの溶岩流。これが「龍が通った道」というらしい。 山口県自然百選。 一辺70センチの六角状の柱状節理の柱。
2025.04.02
コメント(0)

御前崎灯台 御前崎市 砂丘が続くが、近年では海岸侵食が激しく、海岸線が後退し始めているようだ。 サーファーが多く来ていた。 御前崎海岸最先端に到着。 御前崎は、まあ天気予報でよく出る地名。 静岡県最南端。 アカウミガメの産卵地、一定個体数以上の産卵地としては日本最北限。 碑? 岬の先端には厩舎が置かれていたために厩崎(うまやざき)と呼ばれていた。これが転じて御前崎になったとのこと。テメエの前ではないわけか。 御前崎灯台。 何だか皆さんぼーっと黄昏ていた。 まあ、御前崎って何で知ったかって、天気予報ででてくるからだろうな。そんな天気予報勉強したかな?潮岬、室戸岬、足摺岬、襟裳岬、南大東島、モクポ・・・どこも行ったときに、天気予報のところやなあ、と思っていた。 鬼岩寺 藤枝市 南北朝から戦国時代までの中世の石塔群。 黒犬神社。 良い話なんだね。死して、なお負けず。 鬼かき石。 鬼が爪を研ぎました。 行基が腰掛けた。 心地良さそうな角度だ。 寺の名前は、寺の裏山にある鬼岩(おにいわ)と言われる巨岩・岩穴に由来している。 常昌院 藤枝市 どこか、分からなかったんだ。別名「兵隊寺」。 日露戦争で戦死された223人の木造があるのだが、寺どこやったんや。(リンク) 枕状溶岩、フォッサマグナ 大崩海岸 焼津市 フォッサマグナ習ったな。モホロビチッチも。フォッサマグナの西縁は、糸魚川から長野県・山梨県を経て静岡市内に至る総延長約250キロの断層と考えられている。(東縁は、諸説あるが、新発田小出と柏崎千葉に挟まれた地域とする。) 旧東海道本線 石部トンネル 静岡市 大崩海岸は、駿河湾沿いの静焼津市浜当目から岡市駿河区石部にかけて続く急崖の海岸。延長は約4キロ。地名は崩落が多いことに由来 枕状構造がみられる。 用宗港。 大崩海岸方面。 虚空蔵山。 先ほど通った石部海上橋。 ふらんす、人気ナンバーワン次の大統領ほぼ決まりのルペン有罪って、もうどうしようにも止められないから既存勢力は司法を武器化。またデモだね。ところで、日本の極右政党って報道やめたら。
2025.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()