全6585件 (6585件中 1-50件目)

今回のカードケースは二つ折りなので、残りの方の革を切り出しました。カード入れの下の方を手縫いしました。もう一つも縫い付けました。
2025.11.24
コメント(0)

カード入れの仕切り革を、もう一つ手縫いしました。3枚目のカード入れの革を接着しました。
2025.11.23
コメント(0)

型紙を基にして切り出した革を、並べてみます。手縫いしていきます。
2025.11.22
コメント(0)

今回からカードケースを試作します。カードケースのデザインを考えて、型紙を作ります。
2025.11.21
コメント(0)

水筒に着脱できるストラップを付けました。水筒をハムスターに装着してみました。
2025.11.20
コメント(0)

革ベルトを染め、真鍮線でバックルを作りました。ストラップを着脱できるように、検討します。
2025.11.19
コメント(0)

竹串を削って、水筒の栓を作ります。栓の上部をハートの形にしました。
2025.11.18
コメント(0)

水筒を耐水ペーパーで400番から1500番まで段階的に研いでから、金属磨きで磨きました。水筒のストラップを作ります。ブタ革を切り出しました。
2025.11.17
コメント(0)

カシメをつぶさないように分解しました。これを水筒の注ぎ口にします。分解したカシメの底を少し丸くしてから、水筒にハンダ付けしました。きさげとヤスリで余分なハンダを削り落としました。
2025.11.16
コメント(0)

ヤスリときさげではみ出したハンダを削り取り、注ぎ口のための穴をあけました。耐水ペーパーの400番から段階的に、研いでいきます。これがきさげです。小次郎 グリップ付きキサゲ 小小(4mm)
2025.11.15
コメント(0)

最初にハートの形をハンダ付けしました。ハートの形は金属の反発する力を利用して、押さえなくてもハートの形になるようにしました。ハートの形に側板をハンダ付けしました。残りの側板もハンダ付けしました。小物のハンダ付けでは、最初に付けた部分が取れやすいので、左下の板材でハートを押さえて作業しました。
2025.11.14
コメント(0)

真鍮板を使って水筒を作ります。金切りばさみで切り出した真鍮板を、少しづつハートの形に曲げます。部材を切り出しました。
2025.11.13
コメント(0)

傘と麺棒を浮輪に留める、ベルトを作ります。ブタ革を革用染料で染め金具を付けました。浮輪に傘を留め付けました。
2025.11.12
コメント(0)

リュックサックのフタに、マットを留めるベルトを縫い付けました。ハムスターにリュックサックなどを、持たせてみました。
2025.11.11
コメント(0)

フタをリュックサック本体に、縫い付けました。バックルベルトを、本体に取り付けました。
2025.11.10
コメント(0)

フタにバックルを付けたベルトを、縫い付けました。ベルトに真鍮線で作った金具を付け、マットに巻いてみました。
2025.11.05
コメント(0)

ブタ革を使ってフラの部分と、ベルトを作りました。革用染料で染めました。
2025.11.04
コメント(0)

リュックサックにフタを付けて、その上にマットを付けられるようにしたいと思います。マットは革をカットして巻きました。フタと留めるベルトの型紙を作りました。
2025.11.03
コメント(0)

今まで作ったクマのぬいぐるみと傘を、ハムスターに持たせてみました。
2025.11.02
コメント(0)

アクリル絵具を使って、着色しました。
2025.11.01
コメント(0)

傘の生地と芯棒を作りました。芯棒に生地を取り付け、自然な巻き癖を付けました。傘にネーム布を巻きました。
2025.10.31
コメント(0)

傘の生地を少し湿らせて、山折りと谷折りします。0.7mmの太さの針金をねじって、直線にしました。これで傘の芯棒を作ります。
2025.10.30
コメント(0)

傘の生地の型紙を作り、ブタ革に縫い目を入れました。革に切れ目を入れ、右の端から折っていきます。折ったところを、木工ボンドで接着しました。
2025.10.29
コメント(0)

ハムスターの傘を作ります。芯棒は針金の両端をペンチでつかんで、30回くらいねじってまっすぐにしてから使います。ラフスケッチを描き芯棒を作りました。
2025.10.28
コメント(0)

クマのぬいぐるみにアンテックダイの黄茶を薄く筆塗りして、余分な色をふき取りました。ハムスターに持たせてみました。
2025.10.27
コメント(0)

ぬいぐるみに目鼻を付けました。
2025.10.26
コメント(0)

苦労して表に返しました。中には化繊綿を詰めます。化繊綿を詰めて頭と胴体を糸で繋ぎ、首のところで接着しました。革用染料で染めました。
2025.10.25
コメント(0)

ピンセットとスパチュラを使って、表に返しました。胴体部分も同じようにして、表に返します。
2025.10.24
コメント(0)

ラフスケッチから型紙を作り、それを基にブタ革を中表に合わせて、袋状に縫いました今回はかなり小さくしたので、革を表に返すのが大変です。ピンセットやスパチュラ等を使って、少しずつ返していきます。
2025.10.23
コメント(0)

革で作ったヒマワリの種入れと、クルミ入れをハムスターに持たせてみました。
2025.10.22
コメント(0)

作った網を中表にして、袋状にしました。アミを表に返し、クルミを入れてみました。
2025.10.21
コメント(0)

刃の幅15ミリの平刀を使って切れ目を入れていきます。切れ目を入れ終わった革を、革用染料で染めました。このまま乾燥させます。
2025.10.20
コメント(0)

今度はクルミを入れるアミを作ります。刃の幅が15ミリのノミを使って、試作しました。革の床面に1ミリ幅で横線を引き、17ミリ感覚で縦線を入れました。刃を入れて、2ミリ置いてまた刃を入れます。
2025.10.19
コメント(0)

作った網の一部を切り取りました。網を袋状になるように接着し、作ったヒマワリの種を入れてみました。
2025.10.17
コメント(0)

ブタ革の床面に1ミリ間隔に横線を引きます。その線上に彫刻刀で切れ込みを入れ、1ミリの間を開け、また彫刻刀の切れ込みを入れます。一列ごとにずらして切れ込みを入れます。切れ込みを入れ終わったら表に返して、上下から引っ張って網目状にします。
2025.10.16
コメント(0)

ヒマワリの種を入れるための、網状の入れ物を試作します。羊革の床面に1ミリ間隔で線を引いて、彫刻刀の刃で切れ目を入れていきます。切れ目は交互にずらして入れていきます。試作では小さく作りましたが、こんな感じにします。
2025.10.15
コメント(0)

羊革を貼り込んだ、ヒマワリの種が出来ました。
2025.10.14
コメント(0)

カラスグチとアクリル絵具を使って、ヒマワリの模様を描きます。
2025.10.13
コメント(0)

ハサミで余分な革を切り取り、革のコバを湿らせてからヘリ磨きで磨きます。革を貼りました。
2025.10.12
コメント(0)

種の周りの余分な革を少しずつ切っていきます。いきなり出来上がり線で切らないで、1ミリほど大きく切ります。接着剤が効いていないところがあったら、接着しなおします。うまく切り落とせたら、周りを湿らせてからヘリ磨きで磨きます。
2025.10.11
コメント(0)

石粉粘土で作ったヒマワリの種に、サンドペーパーをかけます。羊革でヒマワリの種を挟んで、接着します。
2025.10.10
コメント(0)

ハムスターの好物のヒマワリの種を作ります。石粉粘土でヒマワリの形を作り、乾燥させます。
2025.10.09
コメント(0)

浮輪を吊るすベルトを、装着してみました。
2025.10.08
コメント(0)

浮輪用のベルトを作ります。ベルトに角カンとバックルを付けました。バックルに剣先部を差し込んでみました。アンティックダイのタン色を筆塗りして、余分な色をふき取ります。
2025.10.07
コメント(0)

浮輪を体に提げるベルトを作ります。ブタ革を革用染料で染め、真鍮線の金具を付けます。
2025.10.06
コメント(0)

ハムスターのリュックサックに、カップホルダーを縫い付けました。
2025.10.04
コメント(0)

真鍮線の両端をペンチでつかんで、10回以上ねじって直線にしてから金具を作ります。ナスカンと三角カンを作りました。ブタ革を革用染料で染めました。こんな感じにしてリュックサックに取り付けます。
2025.10.03
コメント(0)

底の余分なところなどを、ヤスリで削ります。削った後は、耐水ペーパーで段階的に500番から1500番まで研ぎます。仕上げは金属磨き剤で磨きました。
2025.10.02
コメント(0)

カップの持ち手を、ハンダ付けしました。カップの底もハンダ付けしました。余分なところを、削り落とします。
2025.10.01
コメント(0)

切り出した真鍮板を丸めて、ハンダ付けしました。カップの持ち手を0.7ミリの真鍮線をねじってから、叩いて作ります。ねじり線を楕円形に丸めました。
2025.09.30
コメント(0)
全6585件 (6585件中 1-50件目)

![]()
![]()