PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
ロシア大使館の敷地は、1928年以来ロシア(ソ連を含む)の外交活動の拠点であり続けている。建物自体は1976年に全面的に建て替えられているが、同じ場所で受け継がれる歴史と、ソ連時代のモダニズム建築としての現代的な建物が、この場所の特異な歴史的・建築的価値を形作っている。
1928年:
ロシア(当時はソ連)の外交公館は現在地の麻布台に移転した。この時に竣工した公使館(後に大使館昇格)建物は、ネオクラシック様式を基調とした重厚な2階建てコンクリート造りたった。この建物は約半世紀にわたり、日ソ(日露)関係の重要な舞台となる。
1976年:
老朽化や機能拡大の必要性から、1928年竣工の旧館は解体され、同じ敷地内に新たな大使館本館が建設された。設計はソ連の建築家、V. クリモフ (V. Klimov) と V. アルチャーヒン (V. Artyukhin) が担当し、施工は日本の建設会社「大林組」が行なった。新館はソ連時代のモダニズム建築の特徴を反映したコンクリート打放しのモダンなデザインで、その後現在に至るまで外交活動の中枢としての役割を担っている。
(文:Copilotによる)
ロシア大使館(写真+Artguru)
ロシア大使館(写真)
2025年の年末に向けて、新橋は人間臭い熱… 2025.11.20
東京タワー、ローテーションするライトア… 2025.11.09
夕暮れの風が撫でる、10月の東京タワー202… 2025.10.14