2014年05月09日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の
仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

そろそろ、学校の先生も、うるさく言わなくなってくるので、

うるさく書かせて頂きます。


昨今の学校では、特定の個人に対して、あまり口うるさく言う・注意すると、
パワハラ、差別と言われかねないからか、先生の対応は、無言で厳しいものと
なってきていると思います。


つまり、4月の始業の段階で、一度、皆さん全員に言った、あるいは、
プリントなどを渡した、この『事実』をもとに、いかなる理由があろうとも、
「やってこない方がわるい」という、絶対的な仕組みができています。


そうして、最終的に、積み重ねた『記録』をもとに、ばっさりとあっさりと、
成績を無情につけられるということになっています。


教育上、どちらが正しい間違い・良い悪いを議論するつもりはありませんが、
そうなっている、あるいはその傾向がある以上は、学校の先生の対応・姿勢に、



4月も過ぎ、5月GW明けからは、宿題未提出でも、
学校の先生は『何も』言ってこないことがあります。


また、提出遅れに関しても、受け取らない、あるいは減点するとなってきていると思います。


私個人的には、たった一回、ついうっかりのミスは、人間誰でもあることなのだからと
思ってしまいますが、“それ”を許すとなると、じゃあ何回までは、どういった事情があればと



今後は、失敗に対するペナルティは厳しいものとなる、あるいは許されなくなると思って下さい。


なぜなら、『事前に言っていること』であり、『追及するように言うことはパワハラ・差別』と
なってしまうから、『結果』のみを重視するようになってくるためです。


これが、社会全体で、その傾向になっていくのかと懸念しております。


学校の宿題“ごとき”で、何を大げさなと思われるかもしれませんが、
その“ごとき”が、成績を決め、進級・進学に大きく関わってくる、
そしてその先の、進路・将来・未来に関わるとなれば、
笑って済ませられることではないと思います。


昨今は、その“ごとき”の扱いが変わってきています。


そして、さらに、勉強ができる・できない以上に、
この宿題をやる・やらないの差が極端になっています。


残念ながら、勉強ができない方、テスト・成績が取れない方ほど、
宿題をサボることが多いです。


やらないから、できないのかもしれませんが、昔の生徒は、できないならできないなり、
やれること、つまり宿題提出、授業点・平常点を“稼ぐ”ことは、きっちりとやっておりました。


確かなデータがあるわけではありませんが、昨今進級・進学できない方の多くが、
勉強・テストができるできない、テストで点数が取れる・取れない以上に、
『宿題をやってこない』、『授業中の態度・姿勢』に問題があるため、
結果として『成績』を落として、留年・進学不可となってしまう傾向が強いです。


宿題が、授業中の態度が、“そこまで大事”だったとは言われてなかった、
知らなかった、わからなかったと、気付いた時には、『記録』されておりますので、
後から何を言っても無駄となります。


言われていないことはありません、必ず“一度”は言われているはずです。
昔と違うのは、『言われ続ける』ことがないだけです。


それでも“一度も”言われてないと断言できるのであれば、
今度は『聞きにいかなかった・質問しなかった』方が悪いとなります。


冒頭にも書きましたが、今は特定の個人に対して、
あまり口うるさく言う・注意するということが少なくなってきています。


そして、積もり積もった『記録』をもとに、ペナルティ、
つまり成績、あるいは進級・進学において、「不合格」を言い渡すということになります。


このGW明けぐらいから、先生も、もううるさく言ってこないでしょう。


授業中の態度・姿勢に対しても、言ってこないかもしれません。


その『厳しさ』を、安易に考えて、自分の都合の良い解釈をして、
失敗することのないようにして下さい。


昨今の積み重ねた記録・結果に対する、評価・審査は厳しくなってきておりますので、
甘い見積もりをしていると、手痛いしっぺ返しとなりますので気をつけて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月08日 12時08分05秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: