園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2006.04.08
XML

 今日、コンニャク玉を掘り上げた。昨年の春に植えていたものである。通常は、コンニャクというものは、生子(きご)という親指大ぐらいの小さな種芋を植え付けて、3年ぐらいたった直径10~10数センチのものを収穫して食用に加工される。しかし私は昨年、その食用に売られていた3年物の芋をゲット。あえてこれを食用とせずに畑に植えて栽培し、今日掘り上げたコンニャク玉の画像がこれ。

巨大コンニャク玉

 直径は2倍の20センチ以上、重さは3~4倍は軽く行っていると思う。正直、こんなにデカくなっているとは思わなかったので本当にビックリ(笑)。3年玉を夏みかんに例えると、この4年玉はクリカボチャをさらに大きくしたようなとてつもない大きさ&重さ! 芋の中心に付いているものは花芽なのだが、残念なことに折れてしまっている。実は以前は別のアパートに住んでおり、そこでいろんな植物を栽培していたのだが、そのアパートが取り壊されることになったので、昨年末に転居する羽目に。その時に植物はそのまま植えっぱなしにしていて、春になったら取りに来るつもりだった。ところが私が引っ越した後、花壇の上に粗大ゴミが置かれてしまったために(泣)、残念ながら花芽が折れてしまった。しかし開花させない方が芋に栄養が残るので、今年は更なる成長を期待している。来年は直径30センチぐらいになるんだろうか?


コンニャク3年玉

 そういえば、昨日紹介したスマトラオオコンニャクもこんなペースでデカくなるのだろうか? こわ~(笑)。 開花する頃には風呂桶みたいな植木鉢が必要だな~(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.04.08 11:22:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: