園芸侍の「なんでも植物栽培記」

PR

プロフィール

園芸侍

園芸侍

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

園芸侍@ Re:輸入について(05/21) 友サイテスさんへ  しばらくブログを見…
友サイテス@ 輸入について 突然の連絡、すみません。 現在、個人輸入…
園芸侍 @ Re[1]:家を買う! の巻(03/20) 白蜘蛛ホルタミーさんへ コメントありが…
園芸侍@ Re[7]:幹が黒いサトウキビ(12/14) panaurumagicさんへ  こんばんは。ご回…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2012.10.23
XML
カテゴリ: 蘭、洋蘭
 カトレアの原種、C. ボーリンギアナ( C. bowringiana 2011年10月10日
C. bowringiana coerulea 20121020
 こちらが本ブログ登場5回目になるセルレア(coerulea)。昭和61年(1986年)の入手以来、ほぼ毎年秋に開花しているのだが、唯一の例外は平成5年(1993年)の記録的な冷夏の年。この年は8月に開花してしまった。あの「夏の無い年」は未だに忘れられない。
C. bowringiana 'Black Prince' HCC/AOS 20121020
 こちらは’ブラック・プリンス’('Black Prince' HCC/AOS)。この個体も5回目の登場。実は正確な入手時期を覚えていないのだが、1998~1999年あたりだったような気がする。オリジナル株とのこと。
C. bowringiana 'Triumphans' 20121023
 こちらはブログ登場2回目の’トライアンファンス’('Triumphans')のオリジナル株。実際には入手してから手元は3回目の開花となり、回を追うごとに花の形が良くなってきているので、非常に期待している。
 さて、前回の紹介時にも書いたが、近年、ランの分類が大幅に変わり、このボーリンギアナはカトレア属という大家族からは外され、グアリアンセ・ボーリンギアナ( Guarianthe bowringiana )と呼ばれることになった。しかし、未だにこの呼び名に馴染めないため、このブログではカトレア属のまま表記している。とはいっても、洋ラン業界では徐々に新属名での表記が浸透している。それでも私は旧属名の方が好きだ。どうも私は保守的な人間なのかもしれない(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.11 20:21:37
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: