ナスって私の中では野菜の王様なんです。一番好きって言う意味ですけど。
熱を加えるととっても柔らかくなって、味も染みるから美味しいですよね。

確かに日本はいろんな花が咲きますから国花を決めるのは難しいのかもしれませんね。そういう意味じゃ、県花だって難しいと思いますけど、茨城はバラって決まってるみたいです。ちなみに京都はしだれ桜が府花で、そのほかに府の草花もあって、ナデシコなんですって。
旬の花ですねー。^^
(2011/09/09 06:17:17 PM)

2011/09/09
XML
テーマ: 社交ダンス(9425)
カテゴリ: グルメのはなし
9月9日は重陽の節句だそうです。

節句と言ったら桃の節句(3月3日)と端午の節句(5月5日)しか知りませんでしたが、節句は年に5回あるそうで1月7日と7月7日、そして今日、菊の節句とのこと。

菊の節句と呼ぶにはまだ早い気がしますが、旧暦で言うと納得の名称ですね。



菊の花は一年中花屋の店頭に並んでいるのであまり季節感はありません。

菊って国花?

考えてみれば皇室も菊の御紋だし、国会議員も菊のバッジしてますし、私達が持ってる日本国パスポートにも菊のマークがついています。

桜じゃなくて...。

どうも日本には国花はないそうで、強いて言うなら菊か桜という曖昧な定義らしです。



さて、節句と言ったら何か特別に食べるものが決まってるのかなと調べてみました。



江戸時代には現在の東向島(東京都墨田区)のあたりで寺島なすという江戸野菜がたくさん作られていたんだそうですね。

関東大震災のあと宅地化が進んで今は畑なんかありませんけど、ごく最近この辺の中学だか小学校だかで寺島茄子を復活させたという話しをニュースで聞きました。

この他に栗ごはんを食べるという習慣もあって、なすの方は廃れてしまいましたが栗ごはんを食べる習慣はまだ残っているとのこと。



節句の起源となった中国の暦では奇数(陽)は縁起のいい数字で、なかでも一番大きい奇数の9が重なるということで重陽と呼ばれているそうです。

日本では9は苦につながるのでそれほど縁起がいい感じではないようですが、マイナスのマイナスはプラスみたいな発想なのか、それが二つ重なるのはいいとされて江戸っ子はお祝いしていたみたい。

栗は季節感があっていい気がしますが、それじゃなんでナスなのかというと、この9(苦)が二つ重なるところから


『災い転じて福となす(茄子)』


って、なんだ駄洒落か。

今日は栗ごはんか茄子料理ってことで。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/09 09:11:03 AM
コメント(10) | コメントを書く
[グルメのはなし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


秋茄子はヨメに喰わすな、というけれど  
ハージェスト さん
日本は四季折々にいろんな花が交互に咲く豊かな国だし、
その他松、竹、梅をはじめ、日本らしさを現しながらも、
むしろ決めないコトが狭いながらも自然に恵まれた国土、
という言い方もできましょう。
ナス、いいですねえ~我が家もナスが頻繁に食卓に出ます。
外国でもナスはあるでしょうが、やはり、味噌、醤油、
鰹節などと合わせたモノがあの味覚と感触に一番、
だと思います。日本人に生まれた幸福感を味わう食材ですね~

(2011/09/09 12:41:25 PM)

Re:栗ごはんと茄子料理(09/09)  
こどもの頃に母がつくってくれた豆ご飯を今でも思い出します。季節感あふれる食事っていいですね^ (2011/09/09 01:34:21 PM)

ハージェストさん  
StarTrees  さん

こいちゃん39さん  
StarTrees  さん
こいちゃんのコメントで思い出しましたけど、私も保育園で『何が一番好き?』って聞かれて『グリンピース』って言ったんですよ。
前の晩に食べたまめご飯が頭に浮かんだんですよね。
そういうの最近は食べないなあ。

(2011/09/09 06:17:43 PM)

Re:栗ごはんと茄子料理(09/09)  
豆ごはんも栗ごはんもマツタケご飯も好きです。
昔はマツタケもいっぱい採れていっぱい食べましたね。
旬の食材は嬉しいですね。 (2011/09/10 10:56:44 AM)

エンジョイマイライフさん  
StarTrees  さん
松茸は大人になるまで食べたことがありませんでした。
初めて食べた時、『永谷園のお吸い物の味じゃん。』て思いましたね。
松茸がいっぱい採れる山がお近くにあったんですか?
いっぱい食べたことはないなあ。うらやましい限り。
(2011/09/10 10:28:56 PM)

Re:栗ごはんと茄子料理(09/09)  
miki7469  さん
茄子の料理はお腹にも優しくて、
私はとても好きです。種々活用
出来る重宝な野菜ですね。
嫁に食わすな秋茄子。との諭。
裏表の解釈もされていますね。
いじわるな解釈は旨いから食べ
させない。善意の解釈は身体が
冷えるから食べさせない。と伺
った事があります。爺は何で食
べても好きです。食欲が湧きます。
        日々笑進 みき
(2011/09/11 01:24:16 PM)

miki7469さん  
StarTrees  さん
どんな解釈であれ、『何かをするな』という格言は命に関わらない限り守らなくてイイ気がします。
それが身体に悪いのであれば、トライして身をもって学べってことで。
茄子に限らずきゅうりなど夏野菜は身体を冷やす効果があって、夏食べる分には問題ないですね。
実際は冬食べたって問題ないですけど、まあ旬の時期に食べるのが一番栄養価が高くていいんでしょうね。
何でも召し上がれるのは健康な証拠ですよ。
(2011/09/12 12:52:16 PM)

寺島ナス  
大喜青果 さん
初めてお邪魔させていただきます。
旧寺島村(現在 墨田区東向島)で八百屋を営んでおります大喜青果と申します。
私どもは町おこしの一環として寺島ナスおよび江戸野菜の推進をしております。
スカイツリー見学がてら下町散策の際にはお立ち寄りください。 (2011/09/16 03:13:22 PM)

大喜青果さん  
StarTrees  さん
コメントありがとうございます。
はじめまして。^^
寺島なすは試験的に栽培されているだけではなく、お店で売られているんですね。
情報をありがとうございます。
大喜青果さん、近くに行った際には是非立ち寄らせて頂きます。
江戸野菜がどんなお味か楽しみです。
(2011/09/17 12:22:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

StarTrees

StarTrees

Calendar

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: