2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

ブログ・ランキングに参加しています。今日もクリックで応援して下さるとうれしいです↓いよいよ私の住んでる東海地方も梅雨明けしました。その途端の猛暑日で、せっかくの日曜日なのに庭に出たのは夕方の水遣りだけ。考えてみれば今までずっと、お出かけ日以外の休日には、庭で何かしら作業していたものだけど、久々に何もしない1日でした。でもどんなに嫌でも夏は暑くて当然。しばらくはこの状況も楽しまなくてはね。最近、外に出るときには「負けるものか!」と自分に気合を入れています(笑)。でなきゃくじけそうなんだもの。今日は最近入手したアンティークなステキグッズたちを見ていただきたくて♪先月、ガーデニング友達と一緒に訪れたオープンガーデンで、オーナー様秘蔵のフリマが開かれていて。そこでのお買い物たちです。まずはテラスの目立つところに置いた赤い花台。庭で赤いグッズを使うことって、今まであまりなかったんだけど、これは赤い塗装が適度に剥げた具合や、ちょっぴりサビた様子が庭に無理なく溶け込むんです。最上段には、前回の記事に書いた盛り花のような寄せ植えを置いて。目線近くで眺められるのがうれしい。下の段には待機している苗や、こまごましたものも置けるし。育苗シーズンには苗ポットを並べておくのもよさそう。新しいお気に入りを手に入れたときって、使いみちを考えるだけでもワクワクしますよね。相変わらず鉢や雑貨たちでいっぱいの小さなテラスです。ここで毎日水遣りしながら、少しづつ配置を変えて楽しんでいます。せっかくお気に入りを集めた空間、ときにはもっとゆっくり過ごしたいなって思うけど、いつもやるべきこと、やりたいことに追われてせかせかと過ごしている気がする・・・でも時間のゆとりができたら、かえってもてあましてしまうような気もするんですよね。これって貧乏性?(笑)こう書くとすごくマメなヒトのように聞こえるでしょうけど、室内ではポ~っっとしていることが多いの。でもなぜか庭に出たとたん、超マメ人間に変身してしまう。好きなことだからこそなのよね。さて、こちらも一緒にお持ち帰りの低いテーブル。猫足がステキ。台の部分はほぼ長方形に近いけど、変形で面白いの。猫足部分はそのままの色を生かし、台は無塗装だったので薄~いミントグリーンで塗ってみました。もちろん上から半透明の上塗りをしてアンティーク色に仕上げて。譲ってくださった庭オーナーriccoさんがおっしゃるには、庭で使えるとのことだったけど、なんだか雨ざらしにするのはもったいなくなっちゃいました。やっぱり室内で使おうかな~?迷ってます。そしてこちらもとてもステキな古ーい缶たち。たしか、フランスでの掘り出し物たち?こういうのって好きなんですよね~♪さて何を入れよう?どれもアンティーク雑貨のショップだったら、こんなにいくつもお持ち帰りする予算は全然ないけど、とてもお安く分けていただきました。riccoさんには本当に感謝感謝です。そうそう、これもありました!右側の小さな1輪挿し。蘭がシックに描かれて、これならたとえ花を挿してなくても絵になる感じです。もちろん庭の花を挿してもいいし。ついでに書くと左側、真ちゅう色の人形はスカートの中がベルになっています。こちらは去年の国際バラとガーデニングショウでのお買い物。似たデザインのベルがもう1つあって、どちらにするかずいぶん迷いましたっけ。お気に入り1つ1つにその時々の思い出があります。お帰りの前に・・・クリックで応援、ヨロシクネ↓前回の記事にもコメントをありがとうございました。キヨミさん、こんにちは。こちらこそお久しぶりでした。キヨミさんも種蒔き、ハマッてらっしゃいますね。私も毎年、少しづつ新しいものが増えつつ続けています。ギリア・レプタンス、私も蒔いています。種蒔きすると流通が少ない苗も自分で作れちゃうのがうれしいですよね。今後ともよろしくお願いします。
July 10, 2011
コメント(3)

ブログ・ランキングに参加しています。今日もクリックで応援して下さるとうれしいです↓雨混じりの風が吹きつけた1日、久々に最高気温が30度を下回りました。でも考えてみたらこれが梅雨時の平均的な天候ですよね。ちょっと風が強かったけど。梅雨が戻ってきたおかげで、久々に水遣りがサボれた~。おかげでいつもバタバタしている夕方の時間がゆとりでした。写真は先月作った寄せ植え。高さのないものだけでまとめて、盛り花のようにしてみました。鉢は使い込んだ浅めのテラコッタ。縁の部分のみ、ミントブルーのペンキで塗ってあります。★サンビタリア★銅葉ベゴニア★ヒューケレラ‘ゴールデンゼブラ’★トラディスカンティア・ゼブリナたまたま出会ったビタミンカラーのサンビタリアは、オレンジとイエローを1株づつ。それと待機していた銅葉のベゴニアでイメージが湧いて夏向きに作りました。でもヒューケレラはこれからの季節ちょっと心配。西日を避けたところに置いたほうが無難でしょうか。シマシマ葉のトラディスカンティアは、葉裏がパープルで大好きなもの。耐寒性がないので毎年1つだけ買って挿し芽で増やします。これがまたすッごく簡単に付くの!この鉢にも摘心枝をいくつか挿してあります。 サンビタリアは今までも育てたことはあるけど、この子はちょっと違う感じ。よく見ると八重咲きっぽい感じだし。中心の焦げ茶色がずいぶん目立つし。去年のサンビタリアはどんなんだっけ・・・。上からのショット。どちらかといえばこのアングルで眺めることが多いかもしれません。さて、こちらは再登場の寄せ植え。植えつけ間もない頃の様子はここです。その後、ホタルブクロがいっせいに開花して、ちょびっと華やぎました。カンパニュラのお仲間だけど、これは今回が初めて。カンパニュラ属の中では暑さに耐えるらしいし、寄せ植えを解体後には養生して来シーズンは花壇で使うつもりです。その前にうまく夏越しできるかな。涼しいところを探さなくちゃね。この写真は1ヶ月ほど前の撮影。そしてこちらが現在の様子です。1番花が終わったホタルブクロの花茎を切り戻しておいたら、ささやかな2番花が咲きました。ペチュニアが徒長してきてトレニアを隠しちゃっています。この子もそろそろ切り戻さなくては。ハロラゲス‘ネルトンブロンズ’はせっかくの銅葉がすっかり緑になっちゃっいました。なんだかツマンナイ。半日陰だから?それとも高温のせい?ユーフォルビア‘ダイアモンドフロスト’だけがほとんど変化なくがんばっています。お帰りの前に・・・クリックで応援、ヨロシクネ↓*asako*さん、こんにちは。メキシカンハット、草姿は頼りない感じだけど、花がユニークだしナカナカの存在感なんですよ~。黄花もあるのね!カンナみたいに大きい葉を持つもののそばに植えるとお似合いって感じです。chacha君さん、こんにちは。ホント、花びらが反り返る感じがエキナセアっぽいですよね。何しろ初めて植えたものなので、どのくらいの期間咲くのかとか、夏の直射光下ではどうかとか、今年はじっくり観察です。
July 7, 2011
コメント(1)

ブログ・ランキングに参加しています。今日もクリックで応援して下さるとうれしいです↓すでに梅雨明けしたかのような真夏日が続く今日この頃、久々の更新になってしまいました。毎年この時期は、仕事で7月中旬締め切りの書類があって残業の日々。ついつい更新が滞っちゃいます。でもやっと一段落。さぁ、滞っていた間に撮りまくった写真を見ていただくためにもサクサク更新しなくちゃ!暑い時期、日中の水遣りは禁物。毎日、夕方の1時間弱だけバタバタと帰宅して水遣り。そしてチャチャッと撮影も。仕事場が近いので、何とかなるけど慌しいことに変わりありません。その後はまたオフィスに戻って残業したり、スーパーにお買い物に行ったり。早朝に水遣りできればいいんだけど、朝は弱いので秋まではこのペースで乗り切ります。写真はカンナ2種を背景に、今年初めて植えたメキシカンハットが開花しました。これは‘レッドミジェット’ という品種のようです。カンナ‘デバルト’にも花が咲き始めました。かなり黒い葉っぱだけでもカッコイイけど、やっぱり開花が始まると華やかになります。メキシカンハットとの合間は、こぼれ種のユーフォルビアの元気な葉っぱが埋めて。この葉っぱが大好きなの♪こちらは大き目の木製プランターボックスに、まとめて5株ほど植えてあります。細い茎で背も高くなるので、どうしても倒れやすい。なので支柱になるものが必須ですね。ここではアイアンフェンスに沿ってプランターボックスを置き、寄り添わせています。シックな色と,名前のとおりソンブレロを思わせる花がいいのね。すでに猛暑日もあったけど、キョーレツな日差しにさらされてもわりと強いみたい。乾燥にもけっこう耐えるようで、水遣りを忘れても特に変わりもなく元気だった頼もしい子です。宿根草だし、ぜひとも毎年楽しみたい。→→毎度おなじみ、咲き進みの連続写真→→ 中心のニョッキリに注目!咲き進むにつれ、下から次第に黄色いモノが咲きあがっていきます(右写真)。もしかしてこれが花だったりする?すると一見花びらに見えるのはガクとか?はて?どなたかご存知ですか?花期は夏~秋となっているので、まだまだ楽しめる?お帰りの前に・・・クリックで応援、ヨロシクネ↓前回、前々回の記事にもコメントをありがとうございました。レスが遅くなってごめんなさい。青い月2さん 、はじめまして。ご質問いただいたのに遅くなってごめんなさい。育てやすさで言えば、子持ちレンゲはダントツです!成長も早いし、すぐ群生するし。他にはおぼろ月、ブロンズ姫、白牡丹などが私のオススメです。みゅ~~♪さん、こんにちは。子持ちレンゲは育てやすいし、かなり狭いところとか、土が少ないところもOKだし、使いやすいですよね。*asako*さん、こんにちは。ガイラルディア、とても気にいったので次回からは種蒔きするつもりです。ウェルカムコンテナはやっぱりシンメトリーですよね。*asako*さんの参考になったなんてとても光栄です(^^♪とこちゃん1025さん、こんにちは。スウェディッシュアイビー=サシャみたいです。サシャのほうが覚えやすいですよね。植物の名前はやっぱりノートして正解だよね。吉谷桂子さんのブログにも書かれていました。りゅう★せいさん、こんにちは。今のところ、あれ以来苗は買っていません。(笑)というより暑くて毎日のガーデニングは水遣りのみの日々です。休日も夕方涼しくなってからちょこっとだけ。早くも秋が待ち遠しかったりして(^_^;)みゅ~~♪さん、こんにちは。スウェディッシュアイビー、夏の庭の定番になっています。コリウスと同じく簡単に増やせるので、とてもお得ですよ。
July 6, 2011
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

