つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2008年06月09日
XML
カテゴリ: アート
オーストラリアのアボリジニの画家であるエミリー・
ウングワレーの回顧展。

先日の美の巨人たちで放映されたばかりであり、彼女
の映像を見て、この画家のイメージをつかむことがで
きた。80歳を過ぎてから絵筆を持つようになった事
由もよく分かった。

美の巨人たちの最後のナレーションが印象に残った。
「絵とは何か?誰のものなのか?どうして人は描くの
か?」これは、松下電工汐留ミュージアムでやってい


さて、彼女の絵は、装飾画であると思った。略歴を見
ると彼女はもともと、儀式のためのボディ・ペインテ
ィングや砂絵を描いていたようで、やがてバディック
をはじめたとある。絵もこの延長であると思うとすん
なりと理解できる。アクリル絵の具という彼女にとっ
ての新しい素材と出会い、新しい表現活動を始めたのだ。

族長でもあった彼女は、絵が売れると一族が豊かにな
り、新しい絵の具もキャンパスも買えるので嬉しいと
いうようなことを語っていた。アポリジニはもともと
所有という考えを持っていなかったので、彼女はただ
純粋に絵を描いた。


線へ、そして晩年の広い色面をもつ作品。それでもこ
のおばあさんは、自分の故郷の「アルハルクラ」とい
う土地を主題としながら一貫して描いている。

ビッグ・ヤム・ドリーミング.jpg

ヤムイモの根っ子がぐんぐんと伸びる「ビッグ・ヤム・
ドリーミング」の大作。この絵を描いているお婆さん

い。地面にキャンパスを置いて、ブツブツとつぶやき
ながら、延々と白い根っ子を描いていたのだなぁ。

西洋の抽象画やらプリミティブアートやらの文脈で捉
えようとするから、いろいろ面倒くさくなるのだろう。
やはり、先の「絵とは何か?」という問いに戻ってく
るのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月13日 05時41分04秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: