やはり日本や中国の風土には水墨画だと改めて
思ったりもしました。

玉堂の"生き方"にも憧れているという一村雨さんの
コメントにますます興味を引かれます。今度作品と
ともに玉堂についても調べてみます。 (2009年05月19日 23時39分09秒)

つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 | 読書 | アート |
2009年05月10日
XML
カテゴリ: アート
日本の水墨画の歴史をたどる展覧会。山水画から
人物画、花鳥画。そして、文人画・禅画など水墨
画の魅力満載。出展数も41点とさほど多くない
のだが、見応え十分な展覧会だった。

ほとんどの作品が彩色されてなく、黒と白の世界が
続くのだが、決して不自然ではなく、当たり前の
ように眺めている。

破墨山水図.jpg

まずは、雪舟の「破墨山水図」から。輪郭線のない、
大雑把な面で描かれた光景。今年の正月に千葉市

既視感を覚える。(この作品ではなかったが。)

千葉市美術館で見たときは、このような輪郭線の
無い「もわっ~」としたタイプの絵は好きになれ
なかったのだが、今回は最初に展示されていた
せいか、気力十分。じっくり見ているうちに、
船とか人とか、家々とかいろんなものが見えてきて、
それが実に面白い。単純だが深い絵であると感じた。

「武陵桃源・李白観瀑図」(岳翁蔵丘)は、ステキ
である。縦長の掛け軸2対。どちらも有名なシチ
ュエーションである。落差の大きい滝を眺める
李白と弟子の姿が面白い。また、桃源郷の岩山の

感じられる。

能阿弥の「四季花鳥図屏風」。この絵が、年期が
記入されている作品の中では日本最古の花鳥図と
のこと。1469年応仁3年とある。すぐに「人の世
空し、応仁の乱」と思い浮かぶ。この絵が描かれた

絵の中は実に平和な世界。

水墨画の輝き.jpg

さて、チラシにもなっている長谷川等伯の「竹虎
図屏風」。普通、虎は龍と描かれ、雌雄の虎という
のは、珍しいのだそうだ。左隻の後ろ足で頭を
かく虎はかわいい。狩野探幽がこれは周文が描い
たものだと間違えているのが面白い。

同じく等伯の「竹鶴図屏風」。この濃くそして薄く
描かれた竹の表現に、正月に等伯で見る「国宝松
林図屏風」を思い出す。

武蔵や宗達の水墨画を眺めるが、やはり目は浦上
玉堂の絵にくぎ付け。

もうすっかり玉堂フリークとなってしまった。
きっちりとした筆使いで(皴法・しゅんぽう)
描かれた山々。しかしそれはリアルさのかけらも
ない、全くのイマジネーションの世界。それでいて、
深いのである。

富岡鉄斎が玉堂へのオマージュで描いた「高士弾
琴図」が最後にあり、趣き深かった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月11日 22時37分53秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


やっぱり  
あおひー さん
やっぱり、一村雨さんは玉堂がお気に召したようですね。
あのマジックみたい(失礼!)な筆致が妙に印象に残りました。 (2009年05月11日 21時02分18秒)

あおひーさん  
一村雨  さん
はい、私は何と言っても玉堂ですね。
絵もそうですが、ああいう生き方に憧れます。
自分にはとても無理ですが。 (2009年05月11日 22時26分10秒)

満足度  
Tak さん
こんばんは。

モノクロ作品がワンフロアにたった約40点。
でもお腹いっぱいになりますよね~
心も大満足。水墨画奥が深いです。 (2009年05月11日 23時26分33秒)

Takさん  
一村雨  さん
今年は正月に千葉市美で水墨画の展覧会を見て、
府中で風景画を楽しんで、出光のこれですから。
浮世絵とまた異なる雰囲気で、水墨画も楽しいですね。
(2009年05月12日 22時09分33秒)

トラと叭々鳥  
遊行七恵 さん
こんばんは
トラちゃんの可愛さにクラクラです。
それと水墨画と言えば叭々鳥たち。
トリのニガテなわたしも水墨画の叭々鳥は可愛くて大好きです♪
「武陵桃源」をみて、諸星大二郎の作品を思い出しました。 (2009年05月13日 22時33分48秒)

遊行七恵さん  
一村雨  さん
ほんとにこの虎、かわいいですね。
私は黒沢の夢の桃源郷を思い出しました。 (2009年05月14日 22時51分18秒)

琳派  
はろるど さん
こんばんは。点数の少なさは全く気になりませんでした。見事な水墨画の連続でしたね。

宗達は水墨の名手です。其一の雑画巻など、琳派が出ていたのも嬉しいところでした。 (2009年05月18日 22時22分36秒)

はろるどさん  
一村雨  さん
あでやかな琳派もいいですが、こういう
モノクロのの世界のしっとりとした琳派も
いいですね。 (2009年05月19日 06時34分31秒)

玉堂  
YC* さん

YC*さん  
一村雨  さん
水墨画も捨てがたいですね。
浮世絵もいいし、いろいろフラフラしています。 (2009年05月20日 05時12分47秒)

虎も鶴も楽しめました。  
RICARDO  さん
宮本武蔵があんないい絵を描いていたのにびっくり。
それと仙崖和尚の絵はほほえましかったです。 (2009年05月25日 22時49分04秒)

RICARDOさん  
一村雨  さん
日本絵画を見るようになってから、あちこちで
武蔵の絵を目にします。
鋭い大胆な絵や枯れた絵を得意としていますね。 (2009年05月26日 04時15分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: