Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

January 20, 2008
XML
今年の初練習でした。

前回の練習で、初めて4人で一通りあわせたので、今日は、1、2楽章を細かく練習していくことにしました。

冒頭の14小節は、A-F-C-A, A-F-D-A, A-E-Cis-A の和音が不安定だったので、これらを合わせました。第2ヴァイオリンは C は低め、Cis は高めに取るとよいようです。

25小節目から第1ヴァイオリンが3連符の最初が前の音とタイでつながっている音形が続きますが、最初のタイの音符が長くなって、次の2個の3連符がつまってしまう傾向にありました。第2ヴァイオリンとヴィオラがずっと3連符で刻んでいるのでそれを注意深く聴きながら演奏すれば大丈夫なようですが、油断するとつまってしまうようでした。それと、第2ヴァイオリンとヴィオラの3連符の音程合わせをしました。

62小節目から、ヴァイオリン二人で音程合わせをしました。102小節目からは、第2ヴァイオリンとチェロで音程合わせをしました。

音程合わせばっかりやってますね。この後も、115小節目からはチェロ以外の3人で、146小節目からは第2ヴァイオリンとヴィオラで、というように、1楽章の最後までゆっくりと、ほとんど音程合わせの練習をしました。

少し休憩して1楽章を通してみると、ゆっくり音程合わせをしただけなのに、とてもすっきりと合わせることができました。

その後、2楽章も同じように練習したのですが、あまり時間がなく、ほとんど練習できませんでした。

あと2回の練習を行うと、次は先生練になります。それまでに、4楽章まで一通り練習できるか、ぎりぎりの感じです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 1, 2008 06:58:34 PM
コメントを書く
[「死と乙女」弦楽四重奏] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

Ensemble Arpege

Ensemble Arpege

Favorite Blog

ドボルザーク:弦楽… ピカルディの三度THさん

 シンフォニエッタ… tutti10さん
blog HidekiNさん

Comments

P.R.@ すごいよこれはっ 「すごいよこれはっ」いいですね!
アンコン@ Re:ロッシーニ編成(11/03) Fg K.N.さん >ありがとうございました!…
Fg K.N.@ ロッシーニ編成 アンコンがんばる さん、レス有難うござい…

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: