1
今日は待ちに待った年に一度の浅草サンバカーニバル。去年は普段着の上から持つだけの衣装だったが、今年は一応着替えもあるので女性更衣室で着替えた。盗撮なんかも多いのだろう。女性だけの体育館のような更衣室の中は制服をきた女性警備員が2人ずっと監視している。私も記念に写メールのひとつも撮りたかったけど、それは絶対に許されないピリピリしたものがあった。常々、あのTバックってどうなってるんだろ?と不思議だった。だって、ギリギリのTバックなのに、タイツや網タイツがはけてる。パンツと一体型のタイツとか売っているのかと思っていた。そのヒミツを解明すべくじっと観察してきた。まず、下着のショーツをはく。もちろんTバック。そのあと股に渡るように紐を前から後ろに渡す。その後で網タイツ。その後中にはいた紐でタイツを下に引っ張る。それでY字型のラインが作れるようだ。キラキラ、ジャラジャラした飾りのパンツ(=タンガ)ははくのではなく、横のホックで止めるようになっている。仮にそのホックが外れてパラリと落ちても、その下に3枚くらいはいているのでスッポンポンになることはない。残念でした。ちなみに我らが「仲見世バルバロス」は、昨年1部リーグ準優勝で涙を飲んだが、今年は堂々、ぶっちぎりの優勝。オメデトウ、アリガトウ。
2004年08月28日
閲覧総数 17735
2
昨日某オフィスに行ったところ、習字が張ってあった。何ごとかと思ったら、お正月の箱根駅伝のPR用に、首都圏の駅を20枚程度の習字で飾るために約300枚が必要ということで、とにかく大勢で量産されていたのだ。通りすがりの私も、一筆参加した。「書き初め」ならぬ、師走の「書き納め」だ。「箱根駅伝」競書会の様相折にふれ冠婚葬祭のときには小筆や筆ペンは持ってきたものの、太い筆と墨汁となると、おそらく小学校6年生以来のこと。中学、高校では書道の授業はなかったのだ。練習なしの一発勝負ではまったく思うような字が書けなかった。特に「駅」や「伝」の右下の「払い」だ。筆がきれいに広がらない。窓に飾られた自分の字を見て泣きたくなった。筆:元・中学国語教師これは書に限ったことではなく、絵筆も中学校3年生以来握ってないので、絵を描かせても同様の結果になりそうな気がする。ああ、お父さん、お母さん、小学校低学年のとき、習字塾に通わせてもらったのにスミマセン。どうやらあの月謝は無駄になったようです。大学生のころ、通信教育でペン習字もやったのになあ。筆:現役・筆耕さん(題字を書く方)……このまま看板になりそう=売り物になる字こういうとっさのときに立派な字が書ける人こそが、教養があるというのだろう。今回のことで私の周りは教養ある人が案外多いのだと気づいた。売り物になるかどうかは別としても、点、止め、払いなど、レタリングという観点から見て、私を含め皆、基本だけは忠実に書いてある。日本の国語教育って素晴らしい。いや、この場の参加者にデザイナーが多かったからかもしれない。デザイナーは最初にレタリンングを習うから。数が集まらなければ、私の字もお正月に首都圏のどこかの駅に掲示されるのやも?最寄り駅で「箱根駅伝」の書を見かけた方はご一報を。今年に続き、来年の1月2日・3日も私は箱根駅伝関連の仕事をしている見込み。大会と放送を陰で支えるスタッフにぜひ声援をお願いします。■日刊ちょいスポ(No.954)「9賞総なめ 石川」7日、今季全日程を終えた日本ゴルフツアー機構の表彰式が行われた。賞金王に輝いた石川遼選手はバーディー率、平均ストローク等、計9賞を受賞した。「来年の目標は一意専心」と言っていたが、彼がこれ以上ゴルフに専念したらどうなるんだろう?ほかのプロゴルファーも学校に行くこともなくアルバイトをすることなく家族のためにゴルフに専念しているはずなのだが。ということは、大学進学話は消えたという解釈でいいのかな。プレゼン・コンシェルジュNOVOの辛口web日記は ただいま【第1984号】
2009年12月08日
閲覧総数 31
3
コンビニ「サンクス」の総菜コーナーでみつけた「肉吸い」。確か関西の食べ物だ。上野駅に近い大阪風串カツ屋「串かつ でんがな」で食べたことがある。温泉卵をトッピングするんだったかな。コンビニ版コンビニで売っていたのは温泉卵の代わりにゆで卵が入っていて、煮こごりのようにプルプルに固めてあった。電子レンジに入れると溶ける仕組みだ。でんがなでは「牛肉吸い」というメニューだった。牛肉の入った吸い物だからか、と思ったのを覚えている。てっきり、でんがなの名物メニューなんだと思っていたが、サンクスの説明を読んだら違っていた。でんがな版大阪のうどん屋「千とせ」の名物メニューなんだそうだ。ああ、何かで読んだことあったわ。吉本の芸人さんが常連で、具合が悪いときに「肉うどんの麺抜きを作って、卵入れて」という注文をし、それがメニューになったという話を。本家・千とせ版背景はなんでもいいが、“肉うどんの麺抜き”は無条件にうれしい。東京のそば屋にはない味だ。甘い汁とネギがあれば麺はなくてもいいよ。肉吸い専門店があってもいいくらい。これはもっと全国的に浸透してもらいたい一品だ。サンクスも通年メニューにしてくれないかな。■日刊ちょいスポ(No.1047)「王さんの博物館」今年7月、ヤフードームに王貞治ホークス会長のミュージアムが開館する。野球人生を写真や映像で振り返る歴史館、世界記録を達成したバット等が展示される記録館とで構成されるそうだ。私なんかにとっては巨人の王選手だが、もはや巨人に彼をリスペクトする場所はないのだろうか。巨人は長嶋さんばかりたてまつりすぎだ。プレゼン・コンシェルジュNOVOの辛口web日記はただいま【第2077】
2010年03月11日
閲覧総数 125
4
February 2, 2008木曜夜9時からやっている「秘密のケンミンSHOW」(読売テレビ制作・日本テレビ系列放送)がおもしろい。全国の都道府県のご当地ならではの習慣や食べ物などを紹介し、やはり各地のタレントさんがゲスト出演して「こんなの○○県じゃ、当たり前ですよ」と言うのがお約束。おそらく、その県では当たり前すぎて、他県から来た人から指摘されて初めてその県の人が「これって○県だけだったの?」と驚くのだと思う。東京から昨年岩手県に行った身内から昨晩メールが来た。「これから職場の飲み会なんだけど厄払いの人と還暦の人のお祝いを兼ねて、ホテルの宴会場を借りてパーティー。こういう催しがオフィシャルに年に何回かあるんだって」と。つい先日は全裸の男たちによる祭りはけしからんと全国ニュースで報道されていたし。岩手ケンミンならでは風習もかなりありそうだ。番組では山形では来客があるとラーメンの出前を取るとか、大阪でお好み焼きを食べる時は人のものをひっくり返したり切ったりしてはいけないとか、岐阜はつけものステーキなる料理があるとか紹介されていた。先週のご当地ドラマ「○県の中心で愛を叫ぶ」コーナーがで広島県だった時は、全国でメロンパンと呼ばれているものが広島ではサンライズだと紹介されていた。広島では当たりマエダのクラッカーすぎて、他県の人から指摘されないと気づかないやも?皆が郷土愛に燃えられ、他県の風習を見直すこの番組。もっとあれこれ紹介してもらいたいものだ。秘密のケンミンSHOWhttp://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html■ 日刊ちょいスポ(No.278)■「栃東断髪式で満員御礼」元大関、栃東親方の引退にともない、両国の国技館で断髪式が行われた。横綱朝青龍ほか、野球の星野仙一監督など300人がまげにハサミを入れた。松任谷由実さん、TUBEの前田亘輝さんも駆けつけ、満員御礼の幕が出たという。今後は父である親方の定年後に玉ノ井部屋を継ぐことになる。プレゼン・コンシェルジュNOVOの辛口web日記はただいま【第1325号】
2008年02月02日
閲覧総数 6