全509件 (509件中 1-50件目)
パックスオリー ボディーソープ 詰替用 500ml[太陽油脂 パックスオリー 自然派ボディシャンプー【2sp_120611_b】]
2012.06.13
![]()
よしよし絵がとてもかわいかった。よしよしの動作を真似していた。犬が出てくるとワンワンと興奮していた。ぽわんぽわ~んほんわかとしたストーリーがかわいいのだけど息子、全く興味を示さず。あぶくたったあ~ぶくたった煮え立ったぁ~♪のわらべうたが絵本になっている。最初、全く興味を示さなかったのだけど、ある時、「読んで」と持ってきたから読んでいたら息子、よだれがたらぁ~っとなっているのを見てびっくり!すごい絵の世界に入ってる。絵本のちらかってすごい。どの絵本がヒットするかホントわからないよね。
2010.03.21

友達から旬のタケノコを頂きました。そして、今年初のタケノコご飯にしました。2合炊きで、みんなパクパクとお釜の中はあっという間に空っぽ息子も手づかみでタケノコをパクパクと「おいちぃ~♪」発言でました。新鮮でとってもおいしいタケノコでした。今日の夕食は、あさりの味噌汁と鰹の揚げたたき。鰹のたたきは私が好きだからという理由で、息子は食べれないので黒豆煮で代用。あさりも息子は食べられないので、豆腐をたくさん入れて汁と共に。たけのこご飯はみんながおいしくいただけて
2010.03.16

6:30 息子の起床と共に起床8:00 昨日の個室にて朝食が準備されていました。ヨーグルトオレンジジュースオニオンスープホットサンド以前は、朝食はパン食派だったけど、息子が食べるようになってからは、ご飯食にしているので、本来、パン食派としてはうれしいメニューでした。今日は、友達の両親が子守(&スキー)に駆けつけてくれてほぼ子供を預けて、滑りまくりました。しかも、ショートスキーセットも貸してくれてスノボー半分スキー半分とかなり満喫させてもらいました。息子も旦那さんが試行錯誤して、ソリ遊びの楽しさを教えたらしくルンルンでソリ遊びを楽しんでいた様子。レストランにてスキー場に来るとなぜかカレーを頼みたくなる。旦那さんは、豚味噌丼息子は、お眠り中だったので、優雅にいただけました。昨日に引き続き息子は、スキー場のレストランにて食事をとれず。16:00頃スキー場を後にし帰路につく。途中、温泉へ寄って行きました。帰り道、ジェラート屋さん「ピッコ」に立ち寄りました。このお店以前夏に来た時にチェックしていたのだけど、行けなかったお店でした。さっぱりとしておいしい。甘ったるくない。このジェラートは素材にこだわっているらしく低音殺菌牛乳&フレッシュ果物や野菜を使っているのだそう。夕食は52号沿いのラーメン屋さんへたっぷり野菜の味噌ラーメンを注文したらほ~んとたくさんの野菜が乗っかっててすっごくおいしかった。またまた息子は食べれず残念。注文したチャーハンをお土産にさせてもらうことにしました。22:00頃家に到着。ご飯もお風呂も済ませているので、後は寝るだけってのが楽チン。2日間朝から夜までフル満喫な旅でした♪
2010.03.13

お友達の家族と二家族で、エコーバレーへスノボー&雪遊びに行ってきました。子連れスキーは、これで2回目。前回は、ふじてんへ日帰りだったのだけど、今回泊りで行ってきました。子連れだと何かと時間がかかってしまい予定通りにいかないことが多々あります。が、子供が居るとそんなことも許せてしまうのです。友達のハイエースにチャイルドシートを2つ設置してくれてあって前日に荷物を乗せて、当日の朝5:00に我が家まで迎えに来てくれました。息子は、眠ったまま車のチャイルドシートへ移動。出発して、しばらくはよかったのだけど、52号の途中で息子が超ぐずりはじめて、一旦休憩をとってもらうことに。外は残雪があり肌寒い中、元気に歩き回っていました。動きたかったのだろう。そして、八ヶ岳PAで朝食をとりました。息子は、そのタイミングに眠ってしまった。。。エコーバレーへは11:00に到着。平日というこもあり、ゲレンデはガラガラでした。ソリ広場も貸切状態。天気もよくて着込みすぎてると汗ばむほどでした。リフト待ちも全くなく滑りたい放題!久しぶりのスノボーも楽しく滑れました。友達夫婦はとっても上手なので、滑りを教えてもらったりしてあっという間に1日目終了。息子は、少しソリ遊びしてからず~っと爆睡。本日の宿泊先 「リゾートインステラ」へチェックイン。このペンションは友達がエコーバレー付近のペンションを何個かピックアップしてくれてその中で、一番最初にクリックしたペンションです。見た瞬間HPのセンスの良さに気に入ってしまった。予想通り、館内のインテリアや照明など、シンプルで統一感があり綺麗でとっても気に入りました。オーナー夫婦も感じのよい方でとても居心地のよいペンションでした。中でもお食事がすごくおいしかった。お食事は、和室の個室貸切だったので、子連れでも他のお客さんなど気にせずにゆっくりといただけました。馬刺のサラダドレッシングがさっぱりしていて肉の臭みを感じなかった。ごぼうのスープコーンやかぼちゃ、じゃがいものスープなんかはよくあるけどごぼうのスープって珍しいと思ったらこれまたおいしい。ゴボウの繊維がほどよく残っていて素材を生かしたやさしい味で、息子は一番気に入ってました。お魚のフライこの辺りから息子が動き出しテーブルの上の料理をひっくり返さないかとかヒヤヒヤで、このお魚とっても気に入ったのか切り分けた先からパクパクと食べて供給が追いつかない状態でした。ビーフシチューこちら人気メニューらしい。お肉がやわらかくっておいしかった。このコース料理 量的にも多すぎず少なすぎず絶妙でした。デザートにケーキとカプチーノ写真に撮り忘れた。。。ここで、サプライズなプレゼントがありました。4日後の私の誕生日&結婚記念日ということを覚えていてくれて、ケーキを用意してくれました。びっくり!!こーゆーサプライズなプレゼントしてもらったの初めてで、とってもうれしかった。部屋に戻ってから再び飲みなおし子供達は、隣のお部屋に寝かせておしゃべりしてました。友達の旦那さんの武勇伝がまた面白くて大笑い。久しぶりにお腹を抱えて笑ったなぁ~12時頃、子供の泣き声が聞こえて解散。
2010.03.12
![]()
★のりもののりもの新刊コーナーにあったのでついでに借りた本だったけど息子が一番お気に入りで何度も読んで読んでと言って来た。タクシーとかショベルカーとかいろんな乗り物が出てくる本。タクシーって言ってみてと言ったら妙に発音がよくってびっくりしてしまった。偶然かも。★ちいさなぽむさんちいさなぽむさん心温まるストーリー 大人は癒されるけど、子供は物足りないのか?途中で飽きてしまうことが多かった。★あっはっはあっはっは笑ったりないたり、舌を出したり 1ページ一つの表情でいろんな顔が出てくる。ことばも「あはは」「いひひ」「うふ」とか簡単なんだけど、息子は、真似して言ったりしていた。舌をペロッと出す絵では一緒に舌を出していた。この本を読んでもらいたい時は、あっはっはと言いながら持ってくる。★ショコラちゃんのおでかけドライブショコラちゃんのおでかけドライブ内容が女の子チックかな?と思ったけど、車が登場するからか?すごく気に入ったみたいで、何度も何度も読みました。★ノンタンいたいのとんでけ~ノンタンいたいのとんでけ~☆内容が面白いので喜ぶかな?と思ったらまったくリピートの要求なしだった。★でんぐりでんぐりでんぐりでんぐりでんぐりがえりをして 「ぞうさん こんにちは」とか言うフレーズに息子がペコリとお辞儀してこんにちはする仕草がかわいかった。でんぐりでんぐり と言うとでんぐりがえりしそうなポーズをとる。いつも絵本を選ぶ時、私の趣味で選んでいるのだけど、今回息子が勝手に本棚から抜き出してきたものを借りてきたら意外とヒットが多かった。
2010.03.09

子供のベビースイミングを始めてから約7ヶ月経過してそろそろ水遊び用オムツの在庫が切れるので、息子の水着を購入しました。一緒にスイミングに行っているお友達が、とってもかっこいい水着を着ていたので、真似して買っちゃいました幼児水着のイメージを払拭するかっこよい大人顔負けの水着。それにラッシュガードも着てスイミングしています。先日、知り合いの方のハワイのお土産でラッシュを貰いました。着せてみたらまだちょっと大きかったので、もう少し大きくなってから着せようと思ってます。このラッシュとあわせても似合う♪今着ているアディダスのラッシュは黒なのでそれでも赤が映える。そもそもラッシュガードというアイテムは、スイミングを始めて知ったのだけど紫外線カットしてくれるたり保温性があったりとすばらしくて感動。今年の夏の水遊びはマストアイテムだ。【今だけ 25%OFF♪】GETUPキッズラッシュパンツ【ハーフ】レッドネイビー
2010.03.09

朝からアンパンマンミュージアムへ向かいました。到着したら既にオープン待ちの行列になっていた。子供が産まれる前は何度も横浜へ来ても全く立ち寄らない場所アンパンマンがこんなにまでも子供のヒーローであったとは知らなかった。まだしゃべれない子がアンパンマンを見ると指さしてすごい反応をしまくる。そんなすごいキャラクターだったのかアンパンマン。2年前、出張でアンパンマン列車に乗った時ふ~んそんな列車もあるんだね~とりあえず写真撮っとこうと撮影したこちら今となっては、すごい列車に乗ったんだな~と貴重な経験でした。息子にこの列車、乗せてあげたい。話は戻ってアンパンマンミュージアム入ってまずは、エレベータで3階へ案内されます。アンパンマンのキャラクタージオラマがお出迎えそこで、息子大興奮!!この旅で一番楽しそうな目の輝き♪それを見てアンパンマンのすごさを再認識。アイスクリーム屋さん、おすし屋さん いろんなお店があって中に入ってお店屋さんごっこができるようになっています。アンパンマン号やバイキンUFOなど乗って写真を撮ったりとにかくちびっこ大集合で親達は、ビデオカメラ、デジカメを握り締めて子供を追い掛け回し撮影しまくってました。ジャムおじさんのパン工場では、パンが売っています。パンは1個300円と高いのだけど、すごくかわいい。バイキンマン食パンマン他にもいろんなキャラクターが売ってました。アンパンマンキッチンはすごい並んでいて食べられる状況でなかったので、キャラクターパンを買って帰りの道中食べることにしました。
2010.03.06

冬休みの旅行を3ヶ月遅れで更新中・・・何ヶ月前か?ほとんど書き終わった頃にフリーズして消えたので、再びやる気が起きるまで数ヶ月経過。そして、IEも8にUPしたので、履歴が残る事を期待しつつ。。。2日目は、再びアクアラインを通り東京方面へ向かいました。私が以前からほしいと思っていたロングブーツを買う為に代官山のトリッペン直営店へ狙っていた靴のサイズがなく別の靴にしたのだけど、結局買った靴の方が気に入ってしまった。やはり種類豊富な直営店に行って正解でした。ここで、お昼前になってしまったので、トリッペンの店員さんに近くにあるデリ「ヒルサイドパントリー」を教えてもらい、パンとデリを購入し車で移動しながら食べました。そして、横浜方面へ向かいました。途中、ららぽーとへ寄ってお買い物をしてきました。2日目は完全に買い物の日でした。本日の宿泊先は、「ダイワロイネット」へ顧客満足度ランキング2位ということで見つけたビジネスホテルだけどちょうど、横浜に12月10日オープンしたばかりで1泊6000円(家族3名)という破格値で宿泊できました。このホテル立地がよくって、中華街まで徒歩圏内。そして、明日行く予定の「アンパンマンミュージアム」も車で数分というなんとも便利でお得な宿を見つけました♪オープンしたばかりなのでとっても綺麗。部屋の広さは普通のビジネスホテルと同等。内装はデザイナーズっぽくおしゃれな感じになっていた。ロビーはビジネスホテルというよりシティーホテルといった感じ。コストパフォーマンスの高いホテルってことは間違いなし。夜は、中華街へくりだすことに。まずは、関帝廟へそして、夕食は「梅蘭」へ小さい子供連れなので、2階の座敷へ案内されました。有名な梅蘭やきそば麺の中にアンが入っている焼蕎麦です。確かに、おいしかった。小龍包皮が厚めで感動するようなおいしさではなかった。普通。焼き餃子座敷の部屋もあまり広くはなかったので、息子がフラフラ行ってしまったりテーブルのコップを倒しそうになったりとそんなにのんびりとは食べていられない状況だったので、ささっと食べてお店を後に。中華街をチラチラと散策しながらホテルへと戻って行きました。夜19:00頃だったので、中華街のネオンや人の賑わっている様子は息子にしてみたら初めて見るものだらけでとっても刺激的だったのではないかな?
2010.03.06

昨年12月27日~ 2泊3日で鴨川~横浜旅行に行ってきました。26日の夜23:00頃出発してアクアラインの海ほたるで車中泊。海ほたるは、海の上なので、風が強くて車中泊する場所としてはちょっと×だけど、寝袋持参して行ったので、寒さはしのげた。翌朝、海ほたるから見渡す海の景色がとても綺麗でした。空には羽田に向かう飛行機が頻繁に飛んでいて、息子も喜んでいた。車中泊は、我が家では定番中の定番なのだけど、子供と一緒に車中は初でしたが、ぐっすり眠ってくれたので、まずは一安心。アクアラインは初めてで、海底トンネルにわくわくしました。ナビの画面では海の中を車が走っている状態でした。翌朝、一番に向かったのが、鴨川グランドホテル1日目の宿泊先です。このホテルの宿泊プランで鴨川シーワールド入場券セットのプランにしたので、チケットを取りに行きました。そして鴨川シーワールドへ大きな水槽を目の前に大興奮な息子。ショーの中ではやはりシャチのショーが一番見ごたえがあり面白かった。そして、息子も退屈せずに見入ってました。イルカのショーでは、途中で息子が眠ってしまった。15:00くらいに鴨川グランドホテルに戻ってチェックインしました。夕食までの時間に久しぶりの温泉へ入ってきました。ほんと、久しぶりで超気持ちよかった。このホテルの温泉は0歳~でも入れるので、幼児用のイスやオムツを捨てる場所など赤ちゃん用にいろいろ配慮されていました。なので、ここで温泉デビューした息子。お湯の温度も高すぎず適温だったので◎同じくらいの赤ちゃんもたくさん入っていたので、気兼ねなく安心して入れました。部屋は和室で、到着するなり部屋中歩き回って止まらない息子。まずは、電気ポットを見つけてボタンを押しまくり長押し解除をすぐにマスターし、お湯をジャーっとだしてしまい慌ててポットを高い場所へ避難。夕食は18:00~ 部屋食なので、ゆっくりできるな~と楽しみにしていたけどその期待は裏切られるのです。食事はおいしいし、ホテルの方のサービスも◎しかし、息子がジーっとしているわけがなく。息子が食べられそうなものを次から次へと口へ運び食欲を満たしつつ暴れないように押さえながら自分も食事をするというなんとも忙しい作業がつづく。仲居さんにも「いつもこんなに元気なんですか?」なんて驚かれいつもならゆっくり食べ物の写真を撮りながら堪能するのだけど、旦那さんに 写真を担当してもらって私は息子担当。お刺身も新鮮でおいしかった。アワビの踊り焼もおいしかったなぁ~。食後、再び温泉へGOその間に仲居さんがお布団を敷いてくれ戻ってきたら寝るだけの状態になっていて楽チン。いつもベットで寝ているので、和室でお布団で寝るのが新鮮でした。夜中、息子がありえない場所まではみ出して寝ているのには驚いたけどすぐに連れ戻し布団の中へ運び入れても全く起きない超熟睡。22:00くらいに一人抜け出して再び温泉を満喫してきました。
2010.01.18
![]()
久しぶりの更新です。昨年末、卒乳に成功しようやく夜まとまった時間がとれるようになったので久しぶりに更新する気にになりました。さて、布オムツ育児ですが、出産直後から私は布オムツで育ててきました。私が出産した助産院では入院中 布オムツを貸してくれました。それから1歳の誕生日前後まで布オムツ育児をつづけといっても、お出かけ時には紙オムツも併用してましたが、2回目のポリオの直後、1週間紙オムツを使ったら何て楽。と思いその後3ヶ月紙オムツを使い続けています。布オムツ育児は大変とは思わなかったものの子供がたっちして動くようになると履かせるタイプのオムツの方が断然楽。布オムツカバーはねんねの状態でないとうまく装着できず。そして、布オムツだと2時間置きくらいに交換だけど、紙オムツだと1日5回程度の少ない頻度だから楽。(楽な反面スキンシップが激減というデメリット大)だけど今日、紙オムツの特売をやっていたので、はじめて2パック買ってみたもののこれ全部嵩増ししてゴミになると思うとさすがに罪悪感が。そんな時、ストライクな商品を見つけました。パンツ式おむつカバーのびのびストレッチパンツ【水色】たっちしたままで、はかせる事が出来るオムツカバーです。サイドがのびーる という仕組みらしい。これ早速試してみたくなった。いつもオムツカバーを買うお店に何度も相談しに行ったけどオムツカバーとオムツが一体型になっているタイプしかなく40枚以上のさらしが有効活用できない&そのオムツカバー何枚必要なの?と、どう考えても非効率だった。 けど、これならよさそうだ!春になったらトイレトレーニングをはじめようと思っているので、その前になんとか布オムツに戻したいと思う今日この頃。まずは、おしっこをどのくらいの間隔でしているのか?を把握することからはじめないと。紙だとその辺把握するのが難しい。そして、1歳3ヶ月の息子におしっこを理解させるべく絵本の読み聞かせ開始。下記本を図書館で借りてきました。ノンタンおしっこしーしーしっこっこ
2010.01.16

法多山で開催されたコトコト市に行ってきました。掛川市の雑貨屋さんを中心に雑貨やスウィーツや洋服などを販売していました。10:30過ぎに到着したら整理券を配っていて入場が11:45ということで、時間まで法多山を散策することにしました。本堂の前にあるベンチで休憩し息子は石で遊んでました。そんなことをしていたらあっという間に時間になって入場できました。ナチュラルな雑貨や洋服ばかりで全体的なテイストは好きなんだけどこれほしいってものが特になく。。。ランチBOXを2つ購入しその後、愛野公園でランチしました。コトコト市の会場の前で販売されていたカッティングボードがとっても気に入ったのだけど荷物になるから後で買おうと思ったのが間違いで・・・戻ってきたら既に売り切れてしまいました。大きさも形も木目の具合も気に入ったのに残念。愛野公園内にあった足つぼを刺激する石畳の歩道がありました。そこで、ハイハイしているところ。
2009.10.25

久しぶりに友達とカフェに行ってきました。静岡市鷹匠にある「ロコマニ」です。今年の6月のオープンしたらしいおしゃれなカフェでした。食材にこだわっていて自然派なカフェということで、女の子同士がしゃべりながらランチするのに最適でした。 こちらランチプレート 1000円食後の飲みもの付き。ヘルシーで少しずついろんなものが食べられて満足なプレートでした。11:30オープンと同時にお店に入って15:00頃までおしゃべりしてました。久しぶりに友達とカフェでランチってよい気分転換になって楽しかった。
2009.10.24

さといもとひき肉の煮物です。今週のらでぃっしゅに里芋が入っていたので、全部使って煮物を作りました。おくら、納豆、じゃこ和え
2009.09.22

お昼にきのことプチトマトのパスタを作りました。きのこは、しいたけとしめじ。茹でたブロッコリーをサラダにしようかと思ったけど、めんどくさいから一緒に炒めて彩りよくしました。
2009.09.22

オリーブの木がぐんぐん伸びてきて鉢とのバランスが悪くなってきたので、大きい鉢に植え替えしました。小さい鉢にいっぱい根がはっていたので、植え替えしてよかった。鉢にいっぱい土を詰めず、少し開けて土の上にウッドチップを散らす予定。こちら植え替え前です。
2009.09.20

県立美術館の近くにあるパン屋さん「petit apetit」でパンを買って県大芝生広場でランチをしました。バゲット 焼きたてということでひかれて購入。食べやすいようにカットしてもらいました。まわりはカリッとしていて中はふんわりとした食感。何もつけなくてもパン自体がおいしい。くるみの入ったパンです。こちらもカットしてもらいました。白いちじくの入ったパンです。いちじくのプチプチする食感がたまらなくおいしい。ほどよい甘みがまたちょうどよい。これは気に入った◎お値段高めですが、それ相応の味です。店内のディスプレイがおしゃれでパンが上品にディスプレイされています。
2009.09.19

今日の夕食イカ焼きとべか菜を蒸し煮しました。味付きのイカ焼を買ってきたので、ベカ菜をざく切りにして一緒に蒸し煮にしました。そのまま食べたら味付けが濃いかな?という時も野菜と一緒に蒸し煮すればちょうどよい。味付け不用で楽チン。ご飯のお供においしいふりかけです。ひもの屋さんで買ったもの。じゃこ、桜えび、こんぶ、胡麻、などとにかくおいしいふりかけです。汁物は、豚汁にしました。
2009.09.19

今日は何にしようか?決まらないままとりあえず豚肉買ってきて冷蔵庫になすがたくさんあったので、なすと豚肉を炒めでどんぶりにしてしまいました。味付けは、しょうゆ大1、オイスターソース大1、酒大1.5なす2本豚肉120gくらいご飯が前日の残りを温めたので、そんな時は、ご飯の味が落ちたのをごまかす意味もこめてどんぶりにしてしまうのがベスト。汁物は、けんちん汁(前日の残り)
2009.09.18

旦那さんから珍しく具体的なリクエスト「鮭が食べたい。」ということだったので、鮭。と、けんちん汁を作りました。付け合せにししとうのペペロンチーノ前回作った時に、じゃこ多めのリクエストがあったので多めで。このししとう、ロシアンルーレットです。まれにから~いものが混じっている。
2009.09.17

子供の歯磨き 仕上げ磨きが上手くできない。そもそも、口をあけてじーっとしているなんて無理。1歳前で歯磨きにこんな苦労するとは思いもよらず。かといって、強引に歯磨きして「歯磨き」のイメージが悪くなるのもこの先困るので、楽しく歯磨きできる方法はないかなぁ~と片っ端から試してみることに。1)まずは、絵本で楽しいイメージを植えつける。図書館に行って、子供に歯磨きを教えるのによい絵本を聞いたところ上記の本を紹介してもらいました。ノンタンの歯磨きはーみーは購入しました。これを毎日読み聞かせしています。一応、理解している様子で、読んだ後、自分で歯ブラシを持って歯磨きの真似事をします。ただし、仕上げ磨きはそう簡単にはいきません。 2)歯磨きしている姿を見せる。3)歯ブラシを加えたとか、口をあけたとか、少しの勇気を褒める。山本五十六さんの名言を思い出しました。「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」長期戦。
2009.09.15

今週のらでぃっしゅに大根1本入っていたので、プリ大根にしました。最近、煮物つづき。午後の子供の昼寝の時に作っておくとちょうどよいので便利。しかも、夕方の離乳食にも使えるし。ししとうのペペロンチーノ
2009.09.15

カレー肉じゃがを作りました。この本↓↓↓ に載っていたこうちゃんレシピです。肉じゃがにカレー粉を入れたもの。だし汁、みりん、砂糖、しょうゆ入れて味の微調整してもカレー粉入れた瞬間カレーの味一色といった感じ。このレシピは、丁寧につくりたい日より適当にガガーっと作りたい時向けかも。でもってカレーよりも脂質が少ないからヘルシー毎日作りたくなる!簡単・まっとう家庭料理
2009.09.14

丁寧に豚汁を作りました。季節の変わり目で、朝晩の気温が急に下がってきた頃必ず風邪をひく人がいます。自分がそうならないように、豚汁にしました。何度も作ったことあるけど、いつも適当に作っていた。、ちょっとしたことでずいぶん違うんだなぁ~と実感しました。こんにゃくの下準備茹でる前に塩もみして臭みを完全に出してから茹でる。最初に油で炒めないでだし汁でいっきに煮詰めだしを丁寧にとりました。今日のだしは煮干です。久しぶりに、ご飯をおひつにうつして食べました。やっぱり断然おいしい。しかも、ご飯がおいしいとおかずが少なくても満足する。逆言うとご飯が普通だとおかずが少ないと物足りなさを感じる。玄米ご飯を土鍋とかで丁寧に炊くとごま塩だけていいくらいな満足度になります。今日はさんまの蒲焼きまぜご飯。青菜のみぞれ和えらでぃっしゅに入っていた「えん菜」という野菜です。大根おろしとポン酢でいただきました。さっぱりしておいしい。茎が空洞になっていたので、空芯菜とはどう違うんだろう??と思ったらどうやら同じ野菜らしい。呼び名が違うらしい。空芯菜だったら炒め料理の方がよかったか?とも思った。
2009.09.13

車麩のピカタここのところ炒め物三昧です。昔、マクロビの料理教室で車麩のカツレツを習って車麩を買っておいたものの使わずにそのまま放置されていたのだけど車麩の簡単なレシピを見つけたので、作ってみました。簡単でおいしい&ヘルシーです。カツレツも近いうちにつくろうかなぁ~
2009.09.12

野菜炒めトマトとなすのマリネ鉄のフライパン暦4年経ったけど強火でガンガンにフライパンを振って鉄フライパンのよさを生かして作ったことがなかったので、やってみた。そのため、野菜は、火の通りが一定するように細切りで統一。今までよりはパリッとなった感じ。だけどまだまだ修行が足りないな。息子が食べ盛りになる頃までには北京鍋をうまく振れるようになっていたいな。味付けは、塩コショウとこぶ茶です。トマトとなすのマリネなすをオリーブオイルで炒めトマトを薄く切ってオリーブオイルと酢1:1塩コショウ昆布茶を混ぜ合わせ冷蔵庫で冷やして完成。さっぱりしていておいしかった。今日は昆布茶が大活躍。
2009.09.11

筑前煮枝豆油揚げネギ納豆焼きトマト煮物を作ろうかなと思える気温になってきました。煮物を昼間作っておけるとだいぶ夕食の支度が楽。油揚げのネギ焼は、しょうが醤油で食べましたがシンプルでおいしい。今日の動物性脂肪は筑前煮の鶏肉のみ比較的ベジ度高め。最近、食後なしを食べてます。そして、朝食にりんごを食べるのが我が家の定番になりつつある。
2009.09.09

さつまいもご飯温野菜のっけしゃぶしゃぶつるむらさきのお浸し味噌汁トマトさつまいもご飯は息子の離乳食にもなるし久しぶりに食べたくなったので、作ってみました。さつまいも1本けっこう大きかったので、実家で半分ずつにしてもらいました。冷しゃぶにしようと思ったけど温野菜の方が量もとれるし簡単だからと思ったけど今日はけっこう暑い日だったので、冷しゃぶでもよかった。
2009.09.08

本日は、実家に遊びに行ったので、昼から豪勢に手巻き寿司でした。家で息子と二人だと自分が食べるものはかなり質素で簡単なものが多いので、実家に行くと楽チンだしおいしいものにありつけるのでうれしい♪
2009.09.08

我が家のパンデミック対策は、手洗いうがいプラス消毒用エタノールを用意しています。消毒用エタノールをボトルに移しかえ家に常備してあります。小さいボトルをママバックの中に入れて外出時に使用します。といっても、100%完璧に消毒するかというとそんなことはなく結局のところ、自己の免疫力に頼ることが一番だと思います。だから、上記の事をやりつつも最大の対策は、免疫力を落とさないこと。睡眠時間を削らない。食事に手を抜かない事だと思う今日この頃。和食中心の地味な食生活を心がけています。鯖の酢味噌煮切干大根と高野豆腐の煮物そしてこちら初めて食べたお野菜。つるむらさき茹でて醤油、酢、胡麻油、ラー油を合わせてかけたもの。旦那さんにこの野菜なんだと思う?と質問したところ自信満々に「もろへいや」と回答。そう。食感がもろへいやです。ネバネバしてます。
2009.09.07

約10年勤めた会社を育児に専念する為退職しました。本日、退職の書類をとりに会社に行くとサプライズで花束贈呈式がありました。自分のやりたい仕事&居心地の良い職場だったのでもったいない気もしたのですが、今は、息子とのかけがえのない時間を大切に過ごしたいと思います。 職場の皆さんありがとう。
2009.09.04

今年の8月2日にグランドオープンしたばかりのキッズリゾート(屋内遊園地)に行ってきました。1家族 年会費315円1日 遊び放題980円(1人)※0歳無料朝一番で行って並んでいたら後ろの方からお友達紹介カードをいただき年会費が無料になりました。大きいボールプールがあったりハイハイ広場があったりハイハイし放題カート乗り場があったり息子はさすが男の子ハンドルが大好きでずっとまわしてます。電動カー乗り場もあります。これ面白そうでした。もう少し大きくなったら乗せてやりたい。。。ゲーム機器があったり保護者用マッサージチェアやカフェエリアもあります。砂場があったり写真館(いろんな衣装が着れる)とにかくいろいろありました。
2009.08.31

藤枝市にある「かんてら」というカフェに行ってきました。ここは、お子様連れでも安心のチャイルドルームがあります。出産してからカフェには行ってなかったので、久しぶり。チャイルドルームと同じ部屋にカフェスペースもあります。子連れでないお客さんと部屋が仕切られているので、子供が騒いでも気兼ねなく過ごせます。ま~限度はあるけど。注文したのがこちらフロートのアイスクリームに生クリームが乗っているなんともヘビーな品を注文してしまったけど、甘いモノもたまに食べるとおいしい。しかも、カフェの雰囲気が余計においしく感じさせる。息子もチャイルドルームで楽しんでおりました。
2009.08.14

朝食も部屋食です。前日の夜、配達してくれるので、冷蔵庫に入れておきました。ウインナーを焼いたりスープを温めたりお皿に盛り付けするだけでOK11:00頃までゆっくりしてチェックアウトしました。少し早めのランチ「せらひうむ」へ 無農薬野菜にこだわったレストラン息子にも取り分けて食べさせられるので。と思ったら車で爆睡していたので、マキシコシのままレストランへ連れて行き食べ終わった頃に起きました。ちゃんと残しておいたので、起きてから食べさせました。おかげで、自分がゆっくり食べられた。私は、人気のランチプレートにしました。白いスープ ひよこ豆のトマト煮夏野菜のサラダ自家製パン味付けが絶妙でした。マクロビカフェなんかだとちょっと物足りない味だけど健康的といった感じだけど物足りなさを感じなかった。味の濃い野菜だからなのかとにかく野菜がおいしくいただけた。旦那さんは野菜カレーです。お米も無農薬栽培5分づきとのこと。つづいて、ギャラリー土間へ昨年行ってかなり気に入ったので今年は、お茶碗を探してきました。「古谷 信男」さんのお茶碗を購入しました。つづいて「まきば公園」へいろんな動物が放牧されていて芝生エリアもありなんと無料。牛、羊、山羊、ポニー、などなどこんな近くで見れて近くの草をむしりとって柵から近づけると羊が寄ってきてモグモグと食べました。息子にいろんな動物を間近で見せられて大満足。その後、清里寮に寄ってフラフラ散策し、相変わらずアイスクリームを食べる人たちで溢れかえってましたが、息子が食べられないので今回は食べず帰路へと向かうのでした。八ヶ岳は、蒸し暑くなくて快適でした。天然のクーラーです。
2009.08.13

夏休み1泊2日で八ヶ岳旅行に行ってきました。息子は初めての1泊旅行です。八ヶ岳は、夏によく行く場所で遠すぎずはじめの旅行に最適かと選びました。まだハイハイの子連れなので、コテージで和室のあるネオオリエンタルリゾートに宿泊しました。 まずは、八ヶ岳アウトレット何度も来ているけど、子供と一緒に来るとまた新鮮。LEGOのお店にて。和風雑貨のお店で木製のラッパを購入。息子は噛むばかりでなかなか吹かず。 昼前にアウトレットを出発し近くの蕎麦屋さんへいつも行く蕎麦屋さんがお休みだったので、「祥香」という蕎麦屋さんへ行きました。天ざるそばを注文。野菜の天ぷら サクサクでおいしかった。座敷席が空いていたのでよかった。子供用のとり皿や水も出してくれました。ここで、息子は離乳食。少々蕎麦もあげました。つづいて「えほん村」へここにはいろんな絵本が展示してあってショップも併設しています。イスに座って読み聞かせしてもOK人形劇もやってます。つづいて中村キースヘリング美術館へ美術館へ到着したら息子が眠ってしまってベビーカーを貸してもらってそれで一回りしたら起きたので再びもう一回りしてきました。館内撮影禁止なので、ショップでのショット今日は、少しはやめにコテージへチェックインフロントの場所からコテージまでかなり距離がありました。山道を上る感じ。車で移動なので、苦ではなかったけど。コテージに入るなりハイハイで大はしゃぎの息子。家よりもかなりテンション高い。写真はコテージの部屋にて。長時間ドライブ&ベビーカーで移動だったので、ようやく開放された感じだったのだろう。窓からの景色。大自然です。野生の鹿も歩いてた。リスも見えるらしいけど、滞在中には発見できず。夕食は、すきやき。部屋までケータリングサービス。部屋食なので、まわりに気を使わなくてよいし自由な時間にのんびり食べられました。息子は、先にお風呂に入れて寝かしつけてからゆっくりいただきました。こちらがコテージの外観。和室が2部屋とキッチンダイニング天井が高い。ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原
2009.08.12

今日は、両家の親達とサファリパークに行ってきました。サファリパークまでの道のりの途中においしい蕎麦屋さんがあるのでそこで昼食。蕎仙坊というお店で以前、出張でこの辺に来た時に上司に連れて行ってもらった蕎麦屋さんです。店内の雰囲気がとってもよくて食べログのランキングで上位になっていたので、また行きたいと思っていたお店です。雰囲気を大切にする蕎麦屋さんは子供入店禁止というお店もありますがこのお店はOKでした・・・が、案内された席が隅っこでさらに隅の席をさして「お子様はそちらでお願いします。」ということでした。まぁ~入れてくれないよりいいけどどうせなら畳の席がよかった。。。板の間に座布団の席でした。古民家を移築した建物はとても雰囲気がよく自然の風が心地よい涼しさで窓から見える庭の緑が涼しさ倍増です。ロケーション抜群なお店。天付き三色そばを注文しました。こしが強く食べ応えのある蕎麦です。おばあちゃん達が息子にも少し食べさせてくれました。離乳食も持参して行ったのだけど、蕎麦もパクパク食べてました。麺類は大好物なので。その後、サファリパークへ蕎麦屋さんから15分くらいで到着しました。みんな初サファリということでサファリゾーンに入る前にちょっと緊張!!トイレに行っておこうだとかカメラの準備ビデオの準備窓は全部閉まっているか??などなど いろいろと確認していざサファリゾーンへ2重扉になっていて扉が開くまで待っている。なんかその厳重さが、より緊張感を増す。最初、くまゾーンから思いのほか近くで熊が見れ最初から大興奮!!息子がじゃなくて自分がひたすらビデオをまわしてでの撮影はする暇なし。普通の動物園とはぜんぜん違う。動物がより近いからよく見えるし動物園よりよく動いている。暑さでバテてしまっているかな?なんて心配してたけど標高も高いせいかと~っても涼しくてちゃんと動いてた。猛獣が車の外に群がっているなんてすごいことだよ平日でそんなに車もたくさん居なかったので、見たい動物の前で止まってゆ~っくり見学することができました結局、サファリゾーンを1周するのに約1時間かかりました。そして、ふれあいゾーンに行ってカンガルーを見学しました。めちゃめちゃ近くまで来るのでびっくり。ポニーを見て 息子がもう少し大きくなったら乗せてやりたいな~なんて思いながら見学しショップも見学。おばあちゃんが汽車のおもちゃを買ってくれました外は、涼しいってよりもちょっと肌寒い感じでレストランでコーヒーを飲んで帰りました。午後の昼寝をすっとばして見学していた息子帰りので爆睡ちょうどに帰る頃目覚めておりこうさんでした近頃の蒸し暑い日常から開放されただけでもかなりの気分転換になったけどと~っても面白かったので、充実した1日でした。といってもこの企画 父の日、母の日プレゼント企画だったんだよね。自分が一番楽しんでしまったまたいろいろ企画しよ~っと
2009.07.15

らでぃっしゅぼーやに「おかのり」 という野菜が入っていました。初めて食べました。「陸(おか)のり」葉を乾燥させて火であぶると海苔に似た食べ物になることが名前の由来らしい。おかのりを茹でて細かく刻んで鰹節としょうゆをかけて完成!ネバネバしているのが特徴ほうれん草のような味でした。また一つ新しい野菜を制覇した。
2009.06.25

産後のママと赤ちゃんのコラボイベントに参加してきました。・ベビー手話体験・ヘッドマッサージ体験・マクロビオティック スープの会 ランチ試食 子供を抱えながらの撮影でちょっと角度が悪いですが。久しぶりのマクロビランチをいただきました。玄米おにぎり車麩のカツレツのっぺい汁杏仁豆腐のっぺい汁に かぼちゃが入っていたので息子にも食べさせてあげました。玄米むすびもほしがったので、米粒をなんつぶかあげたらパクパクと食べてしまいました。離乳食に玄米はどうか?聞いたら土鍋で10倍粥を炊いてすり鉢でトロトロにしてあげればOKとのこと。玄米で足りない栄養素は たんぱく質とミネラルということで、豆製品や良質の野菜海藻類をプラスすればパーフェクトだそうです。
2009.06.22

藤枝のbivi 3Fの図書館に行ってきました。子供コーナーで、土足禁止コーナーがあり絵本の読み聞かせができました。 とにかく新しくて綺麗。図書館は、新しさでだいぶ雰囲気が違います。貸し出し用ベビーカーもありました。今日はノンタンシリーズにしました。息子の反応は・・・イマイチこの絵本ず~っと昔からあるよな。自分が幼少の頃から。懐かしい。ノンタンにんにんにこにこノンタンいないいなーいノンタンいたいのとんでけ~☆
2009.06.18

今日は旦那さんの誕生日なので、藤枝のbivi 1Fにある「brown suger」にケーキを買いに行きました。食べログで上位ランキングだったのでちょっと気になるお店でした。ロールケーキが有名ということで、ロールケーキを購入。ケーキの写真を撮る瞬間、デジカメのバッテリーがなくなり撮れなかった。らでぃっしゅに入っていた小玉スイカをくりぬいてフルーツポンチを作りました。授乳期間中じゃなければ 白ワイン&ペリエ かスパークリングワイン なんかがいいんだけど今日は、ミツヤサイダー入れました。
2009.06.18
![]()
脳科学者である著者が37歳で脳卒中に襲われ左脳の機能が失われる。が、8年間のリハビリで回復していくまさに奇跡の脳。脳卒中になるとなぜ助けが呼べないか、脳を損傷した患者がどうしてほしいのか 周りがどのように見えているのかリアルな実体験が書かれている。左脳が壊れると右脳が優勢となり心の平和状態を得られるというスピリチュアル的な体験が書かれていた。脳卒中になった人がここまで詳しく体験記を書いている事自体すごいなと思った。しかも、脳科学者の視点で書かれているとは貴重な一冊。「脳卒中の後、6ヶ月以内にもとに戻らなかったら永遠に回復しない」というのは本当ではない らしい。実際に著者も8年間かけて完全回復しているのだ。あと、脳の回復に睡眠がとても重要らしい。赤ちゃんも眠り始めると頭がびっくりするくらい熱くなって髪の毛が汗でべったりぬれてしまう。起きるたびに汗を拭いてあげないといけないのだけど眠っている時に、起きている間に起こった出来事を能が整理しているという話を聞いたことがある。脳がフル稼働中ということで、”寝る子は育つ”というが本当に睡眠は脳を形成する上でとても重要なんだと思う。最近、幼児の育脳に興味を持って脳について書かれている本に惹かれてしまう。脳って本当に大切だな~とあらためて実感。奇跡の脳
2009.06.18

去年まで、時速40キロで駆け抜けて行った通勤路今は時速4キロで朝、息子と散歩するのが日課だ。息子は、道路を行き交う車と田んぼに興味を示しているので、田んぼを横を歩く時いつも足を止める。毎日たくさんのおたまじゃくしが泳いでいるのを観察している。おたまじゃくしを見るのは小学校の時以来だ。だんだん大きくなってきてかえるに変身するのを心待ちにしていた。今日、いつものように散歩していたら おたまじゃくしが一匹も見当たらない。あんなに大量に泳いでいたのに。昨日の今日でカエルになるわけないし。。。夕刊に日本各地でおたまじゃくしが降ってくる という記事が載っていた。浜松市にも降って来たらしい。まさか・・・まさかね。にほんブログ村
2009.06.17
![]()
今日は、息子と図書館の絵本コーナーに行ってきました。絵本コーナーに入るのは初めてだったのでどんな絵本があるのかな?と思ったら0歳~の絵本も充実してました。その場で何冊か読み聞かせをしてきました。借りても破いたり舐めたりしそうなので。。。てんてんてん絵もかわいいし 内容もかわいいなーんだなんだカラーが白・黒・赤 のみで、絵本にしてはカラフルさが足りない気がした。内容もちょっとありきたりな気がする。いいきもちいろんな「いいきもち」が出てきます。「いい気持ち」ってこんなことだよって教えるのにいいかも。心温まる絵本でした。にほんブログ村
2009.06.16

今週のらでぃっしゅぼーやの野菜にわらびが入っていました。あく抜き用の灰付きでした。わらびのアク抜きを始めてやりました。<アクの抜き方>1.根元の硬い部分を切り落とし、容器に並べる。2.わら灰をふって上から熱湯をかぶるまでたっぷり注ぐ。3.浮き上がらないように押し蓋をしてそのまま冷めるまで置く。4.流水に充分にさらす。浮き上がらないようにコップ乗せてみました。冷まさないといけないので、アミで蓋しました。鰹節としょうゆでおひたしにしよう。
2009.06.16

金曜日と土曜日の夕食は、ごちそうになって土日のランチも外食して 私的には、とっても楽でおいしくてラッキーだったのですが冷蔵庫的には、野菜がたくさんあって月曜日に次のらでぃっしゅが来るので入りきらないってことになるので、家ごはん作らなければという状態になりました。日曜日も朝からお出かけして18:00頃帰宅したので、作る時間がな~いけど野菜たくさん使いたい。という時のレシピにピッタリなものありました。先日、母から教えてもらったレシピ。お惣菜のとんかつ(チキンカツでも可)を買ってきてオーブンでカリッとなるまで加熱。家にあるサラダに使えそうなやさいをザクザク切って(レタス、きゅうり、とまと)大根おろしをうえからパラパラと散らしかつを一口大にカットして散らし胡麻ドレッシングをかけるだけ。超簡単なんだけど、野菜もたくさんとれるしお惣菜買ってきたんだけど手作り感も出てよいです。
2009.06.14

朝9:30頃静岡街中をふらふら散歩していて青葉通りでフリマが開催されていたので、ぶらり立ち寄ってみました。服や陶器などの中古品が多い中超ストライクな掘り出し物を発見しました。手彫りのスプーンです。この中で、赤ちゃんの離乳食用にピッタリなこちらのスプーンを購入しました。離乳食用のスプーンは、手彫りの木がいいなと思っていたのだけどあまりにも高すぎるので、機械堀りの木のスプーンを使っていましたが、柄の部分が短く少々使いにくかった。これは、けやきの手彫りでなんと900円柄の先に丸い輪がついてますが継ぎ目なしです。ご主人が趣味で作っているとのことですが職人技です。趣味もここまで極めるとかっこいいな。フリマならではの掘り出し物他にもバターナイフもありました。買っておけばよかった。(次号?)の天然生活という雑誌に載るとおっしゃってました。要チェックだな。天然生活2008年5月号
2009.06.14

静岡市中央子育て支援センターに行ってきました。伊勢丹の斜め迎えのビルにあります。10:00頃、息子に離乳食をあげたかったので、伊勢丹のベビールームと思ったのだけど、ネットで調べたら子育て支援センターを見つけたので行ってみました。ここは食事ができる部屋で、誰もいなかったのでマイルーム化してます。子供用のイスも何台かあり、全てナチュラルな木のイスとテーブルで部屋全体がナチュラルな感じです。各テーブルに置かれていた台拭きです。全てに違う柄のかわいい刺繍が施されていました。絵本やおもちゃがある部屋もあり赤ちゃん専用ルームもありました。畳の縁がかわいい絵柄です。赤ちゃん用のおもちゃも置いてあります。隣に授乳室があり、オムツ交換台もあります。綺麗な施設で、全体的に広いなというイメージ。今日は日曜日で、午前中ということもあり4組くらいの親子だったので、広々としてましたが平日はもっとにぎわっているんだろうな。パパ率が高かったのが印象的です。パパが子供を連れて遊びに来ている親子が何組かいました。岡部の赤ちゃんルームは、ばあば率が高かった。島田のぽぽろっこはママ率が高い。曜日や時間の関係もあるのだろうけどそれぞれ地域色が出ている感じだな。静岡の街中を歩いていたらおんぶしているパパを発見。おんぶのパパを見るのは初めてでしたがおんぶされている子供がファッションの一部と化してました。子育てを楽しんでいるなという感じでした。
2009.06.14

ポップサーカス 時之栖公演に、義父、義母、旦那、息子と私の5名で行ってきました。14:00~ の公演を見るため12:00少し前に到着し「茶目」という和食レストランで食事をした後、13:00過ぎにサーカスのテント入り口に行ってみたら既に人がたくさん居たのですが、自由席はまだ空いていてセーフ。一番上の出口の近くを陣取りました。子供がぐずってもすぐに外に出られるし、ちょっと見えなかったら立っても後ろがいないからOKでとてもよい席でした。始まる頃には、ほぼ満席に近い状態でした。8ヶ月の息子がどんな反応するか???と思ったのだけどサーカスがはじまると 音と照明とで空中ブランコの演技を凝視してました。視点の先がちょっとずれてる?と思ったら演技してる人 の 影を見ていた。始まって30分くらい経過したら少しぐずり気味になったけど義母さんが抱っこしたりで、なんとか途中休憩まで持ちこたえ休憩中に授乳してオムツ交換して復活。仮設の授乳室も用意されていました。後半は、犬のショーからはじまって息子も興味深深。後半はかなりハイテンションで足をバタバタさせ時折、奇声を発するなど絶好調な息子。約2時間の公演もあっという間に終了しました。息子もなんとかご機嫌で初サーカスを観覧することができました。映画を見てるよりもあっという間な感じでした。音響と照明と臨場感が充実感をよりいっそう高めました。サーカスなんてすごく久しぶりアクロバティックな演技を間近で見るというのはとても興奮しますね。演技してる人のパワーがすごくってテントの中に居るだけでそのエネルギーをもらえた感じ。息子も日常でこんな興奮する出来事がないだけに帰りの車で爆睡。帰りおすし屋さんで夕食をごちそうになりました。座敷席だったので、息子は腹ばいになって後ずさりと寝返りで畳の上を自由に動き回ってました。息子の分もお茶を出してくれてコップにがっついておりました。
2009.06.13

今日は、実家の母のお買い物に付き合った後きすみれのちびっこルームに行ってきました。母が、きすみれの筋トレルームを見たいということで行ってみたらちびっこルームがあったので、そこで、遊んで来ました。ボールプールに入ったことがなかった息子は大興奮。他にも木のおもちゃや絵本などいろんなおもちゃがあって奇声を発して大喜びの息子でした。とても面白い絵本を母が見つけました。二人で大爆笑だった絵本です。ゆうたはともだち「おまえ わらう。おれ しっぽふる。」「おまえ えほんがすき。おれ ほねがすき。」おれとかおまえとか絵本に使われる言葉としていいの?ってちょっとびっくり。冷めた感じの犬の言葉が笑える本でした。パパは飲み会で夕食いらないので実家で夕食をいただきました。すこね寿司とお吸い物タコのサラダです。一人だから適当に何か食べればいいやと思っていたけど思いがけず豪華夕食となりました
2009.06.12
![]()
ママ、ひとりでするのを手伝ってね!モンテッソーリの幼児教育・敏感期を逃したら終バスに乗り遅れるようなもの、編み落としの目をつくるようなもの。敏感期⇒幼少期に一定のことに対して感受性が特に敏感になる短い時期・人間が3歳までに得る知識は、その後60年間一生懸命努力して獲得する量に等しい。・大脳に神経線維が配線される 3歳60% 6歳90% 10歳99%・生成のスピードはまるで写真をとるような速さ。・3歳までに美しい言葉、音楽、いつも愛されているという確かな安心感、安定した雰囲気、豊かな文化や自然が身近にあることが好ましい。・同じものが同じ場所にある秩序に子供が敏感 秩序が崩れると不機嫌になる。
2009.06.11
全509件 (509件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()