全17件 (17件中 1-17件目)
1
企業に関する情報を入手する際の情報源として、新聞が多くの人の信頼を集めていることが、日本経団連の関係団体である経済広報センターがまとめたアンケート結果でわかった。最も信頼する情報源として新聞を挙げた人は全体の57%に達した。インターネット(26%)やテレビ(7%)、雑誌(4%)を大きく引き離した。世代別では、年齢が高いほど新聞への信頼度が高く、60歳以上では新聞が68%を占めた。ただ、29歳以下では新聞が42%、インターネットが40%とほぼ並んでいる。情報の種類別では、「事故、不祥事への対応」について新聞が最も利用されていた。(2007年7月23日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 24, 2007
コメント(63)
米マイクロソフトが19日発表した2007年6月期決算は、売上高が前期比15・4%増の511億2200万ドル(約6兆2400億円)と大きく伸びた。純利益も11・6%増の140億6500万ドル(約1兆7200億円)だった。「ウィンドウズ・ビスタ」を1月に一般向けに発売したことが、増収増益につながった。ただ、家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)360」の無償修理などの対策費10億6000万ドル(約1300億円)を計上したため、利益率は圧縮された。(2007年7月20日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 23, 2007
コメント(0)
ゲーム雑誌出版会社のエンターブレインは18日、昨年11月に発売されたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション(PS)3」の国内累計販売台数が、発売8か月で100万台を突破したと発表した。同時期に発売されたライバル機の任天堂「Wii」は、年明けに100万台に到達しており、約半年遅れの大台突破となった。Wiiはゲーム機が290万台を超えたほか、ソフトも「Wiiスポーツ」(任天堂)や「はじめてのWii」(同)が100万本を超えるなどヒット作に恵まれており、PS3はソフトの強化が課題となっている。(2007年7月19日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 20, 2007
コメント(0)
日本郵政公社の西川善文総裁は17日の定例記者会見で、10月の民営化後に中国向けのインターネット通販サイトを開設する考えを明らかにした。中国向けに販売した日本製品を、民営化後に発足する郵便事業会社が運ぶことで、収益力に不安の残る郵便事業のテコ入れを図るのが狙いだ。今月10日に合意した中国郵政集団公司との提携で、今後進める検討項目として電子商取引分野での協力が挙げられていた。西川総裁は記者会見で「例えば家電製品などをインターネットで注文を受け、日本から中国に郵便事業会社が送り、現地で代金回収をしてもらう。ふるさと小包の国際版だ」とアイデアを披露した。郵便物の配達業務などを受け継ぐ郵便事業会社は、独自の収益基盤を築けるかどうか懸念する声が少なくない。2006年度の郵政公社の事業別決算は、郵便事業で、民間企業の税引き後利益に相当する当期純利益がわずか18億円にとどまった。郵政公社は、同公司との提携などによる国際物流を郵便事業会社の収益の柱にしたい考えだ。国際物流と並んで民営化後の新たな収益源と見込んでいるのが一般小包「ゆうパック」だ。06年度の宅配便市場の企業別市場占有率(シェア)は8・4%と、前年の5位から4位に浮上した。しかし、景気回復を背景にアルバイトなどの人件費が上がった結果、ゆうパックを含む小包郵便物の06年度の営業利益は前年度より74%減の18億円と、2年連続で悪化している。取扱個数の増加が収益に結びついていない「利益なき繁忙」となっているのが課題だ。(2007年7月18日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 19, 2007
コメント(0)
KDDIが携帯電話auの利用者に対し、実際の請求額より1~2ケタ多い、誤った督促文書を約2万6000件分送付していたことがわかった。同社東京料金センターによると、この文書は10日付で、数か月分の料金を滞納していた利用者に、支払いがなければ契約を解除する通告をするため送付した。同社のシステムでは、小数点以下2ケタまで「0」が記録され、後に削除される仕組みになっている。ところが、システム不具合で小数点と小数点以下の「0」または「00」という数字が残り、印刷の段階で小数点だけが消えたという。この結果、請求額が約5万円の利用者に、約500万円を請求したケースもあった。利用者からの指摘で問題が発覚し、同社は14日、利用者全員におわびの文書を発送した。誤記載された金額通りに支払った利用者はいないという。(2007年7月17日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 18, 2007
コメント(0)
Linden Labの3D仮想空間「Second Life」に、ついに日本語版が登場した。登録からアプリケーションのインストール、操作がすべて日本語でできるため、日本のユーザーにとっては利用するための敷居がようやく下がることになる。 7月13日に日本語版のサイトがリニューアルし、日本語ベータ版の配布が始まった。対応OSはWindows 2000/XP、Mac OS X、Linuxの3種類。クライアントソフトのバージョンは1.18.0.6となる。これまでもメニューなどは一部日本語化されていたが、今回のベータ版では完全にメニューが日本語化している。また、サポートもメールベースながら日本語で受けられるようになった。ただし、Second Lifeに最初にアクセスしたときに行われるオリエンテーションの日本語化はこれからで、利用料金の支払いはドルのみとなっている。 現在Second Lifeの登録ユーザー数は現在約800万人。Linden Lab日本担当の土肥純氏によれば、うち17万人が日本のユーザーだといい、「急ピッチで伸びている」とのことだ。(CNET Japan)provided by eShopMaker
July 17, 2007
コメント(0)
【サンタモニカ(米カリフォルニア州)=小山守生】任天堂は11日、家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」向けの新作として、体重計のような付属品に乗ってヨガやエアロビクス、歩行運動などを楽しむ「Wiiフィット」を発表した。米サンタモニカで始まった国際的なゲーム産業の見本市「E3(イースリー)」で披露した。新型の付属品は体の重心や微妙な傾きを感知でき、ゲーム感覚で運動ができる。日本では年内、海外では来年発売する。価格は未定。一方、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」を軽量・薄型にした新機種を9月に米国で発売すると発表した。現行機種に比べて33%軽く、19%薄くなるが、価格は現行と同じ170ドル(約2万700円)としている。(2007年7月12日 読売新聞) provided by eShopMaker
July 13, 2007
コメント(0)
ウィンドウズビスタが発売されて5か月が過ぎました。早々に導入した人、次にパソコンを買い換えるまで待つ人、XPで充分だという人、さまざまだと思いますが、とりあえずSP1が出るまで様子を見るという人もけっこういるのではないでしょうか?「SP」とは「サービスパック」の略で、マイクロソフト社が自社製品の修正プログラムをまとめてパックにしたもののことです。「1」というのは1つめのSPということ。SPはOSやマイクロソフト・オフィスシリーズなど製品別に用意されており、ユーザーはインターネットからダウンロードするなどして入手します。これを実行すると、その時点でわかっている不具合が修正されます。それ以外にも処理速度の向上やちょっとした新機能が追加されることもありますワン。「そんな修正が必要なんて、不良品じゃないか!」と思う人もいるかもしれませんが、OSのように何年もかけて開発されるソフトウエアというのはそういうものなのです。いくらテストを重ねてもわからなかった不具合が、発売後に多くの人に使われることによって見つかったりするのですワン。基本的に問題が見つかった時点ですぐに個別の修正プログラムは無償公開されていますが、ある程度たまったところでSPとしてまとめて出すのです。一部では「新OSは発売直後に買うよりも、不具合がそこそこ修正されたSP1が出たあとで買うほうが良い」という説があるため、冒頭に出したようなビスタ購入を控えている人がいるのです。ビスタのSP1は近々β版が公開されそうという噂もありますが、これでユーザーはドンと増えるのでしょうか? ワンワン。(2007年7月10日 読売新聞) provided by eShopMaker
July 12, 2007
コメント(0)
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は9日、昨年11月に発売したゲーム機「プレイステーション(PS)3」の米国での希望小売価格を599ドル(約7万4000円)から100ドル値下げし、499ドル(約6万1000円)にしたと発表した。PS3は、ライバル機の米マイクロソフト「Xbox360」(約400ドル)や任天堂「Wii」(約250ドル)に比べ割高感があるため販売面で苦戦しており、値下げで巻き返しを図る。米国で値下げしたのは60ギガ・バイトのハードディスクを搭載した機種。8月には80ギガ・バイトの新機種を599ドルで投入する。日本では今月下旬にゴルフゲームとPS3本体をセットにして割安感を出した機種を発売するが、SCEは「日本での本体値下げは未定」と話している。(2007年7月10日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 11, 2007
コメント(0)
慶応大学は、インターネット検索サービス大手のグーグルと提携し、学内図書館に所蔵する古書約12万冊を電子データ化し、インターネットで公開することを決めた。データ化するのは、室町~江戸時代にかけて作られた御伽草子(おとぎぞうし)など和装本9万冊と、明治から昭和初期の文献3万冊。著作権保護期間が終わった、これらの本を撮影し、文字の読み取り処理をしてデータ化する。作業はグーグルが担当し、8月から開始、作業を終えたものから順次公開していく。慶応大の図書館は一般に公開されていないため、文献を見られるのは大学関係者や一部の研究者に限られていた。今回の作業でだれでも簡単に本を探し、閲覧できるようになる。(2007年7月8日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 10, 2007
コメント(0)
【ニューヨーク=小山守生】米マイクロソフトは5日、同社の家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)360」の一部で本体が正常に作動しなくなるなどの欠陥が見つかったとして、保証期間を延長し、無償修理を実施すると発表した。対象となる台数は不明だが、修理などにかかる費用は計10億5000万~11億5000万ドル(約1290億~1410億円)を見込んでおり、家庭用ゲーム機史上で最大規模の不具合とみられる。マイクロソフトは不具合の報告件数などについては明らかにしていないが、誤作動などを知らせる本体のランプが三つ赤く点滅する状況になったXbox360が無償修理の対象となる。自費で修理した購入者に対しては費用を補てんする。世界累計出荷台数は1160万台。国内の問い合わせは、Xboxカスタマーサポート(0120・220・340)。日曜祝日を除く午前10時から午後6時まで受け付ける。(2007年7月6日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 9, 2007
コメント(0)
インターネット検索大手の米グーグルは5日、書籍の本文に含まれるキーワードから、書籍の題名などを検索できる日本語版のサービスを始めた。同様のサービスは2004年に米国で始まり、現在、世界の100万冊以上を検索できる。日本語版は10か国目で、「グーグルブック検索」(http://books.google.co.jp/)に接続して検索する。検索の結果、書籍の内容も表示されるが、その分量は全ページの20%で、印刷やコピーはできない。(2007年7月6日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 8, 2007
コメント(0)
静岡新聞社(本社・静岡市駿河区)の論説委員が執筆した朝刊1面コラムで、出典を明示しないままインターネットの百科事典「ウィキペディア」の記述を引用していたことが5日、わかった。同社は、同日付の朝刊におわび記事を掲載した。同社によると、問題の記事は6月29日に掲載されたコラム「大自在」で、28日に亡くなった宮沢喜一元首相を悼む内容。2か所の記述で、ウィキペディアを参考にしたが、引用の出典を明示しなかった。読者から文章が酷似しているという指摘があり、論説委員は「このエピソードが広く知られていると思い込んだ」と引用の事実を認めた。同社は、論説委員をコラムの担当から外した。過去の記事についても不適切な引用がないかを調査した上で、「適正に処分する」としている。(2007年7月5日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 6, 2007
コメント(1)
ゲーム雑誌出版会社エンターブレインは、2007年上半期(1~6月)のゲーム市場動向をまとめた。ゲーム機の販売台数(推計)では任天堂がソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に圧勝した格好だ。据え置き型ゲーム機では、任天堂の「Wii」が177万5000台とSCEの「プレイステーション(PS)3」の50万3000台の3倍を超えた。携帯型でも、幅広い年齢層の支持を集める「ニンテンドーDS Lite」が371万4000台と好調を持続。SCEの「プレイステーション・ポータブル(PSP)」は、102万8000台にとどまった。(2007年7月4日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 5, 2007
コメント(0)
菅総務相は3日の閣議に2007年版「情報通信白書」を提出した。白書では、いつどこにいてもコンピューター網に接続できる「ユビキタス社会」が進めば、2010年の実質国内総生産(GDP)成長率を1%程度押し上げると予測した。在宅勤務の増加で労働生産性が向上して10年の成長率は3・16%となるが、「ユビキタス社会」の条件が満たされない場合は2・09%にとどまるとしている。また、国産の情報通信機器について、1997年と2005年の世界市場占有率を比べた。97年、05年とも占有率「50%以上」だったのはデジタルカメラだけで、DVDプレーヤー、液晶パネルは「50%以上」から「10%以上25%未満」に、携帯電話端末、半導体も「25%以上50%未満」から「10%以上25%未満」に下落するなど、国際競争力が低下していると分析した。(2007年7月3日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 4, 2007
コメント(0)
クレジットカード最大手ジェーシービー(JCB)とみずほ銀行が、JCBの運営する後払い式電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」の決済サービスで提携することが、29日明らかになった。クイックペイは、NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの3社が携帯電話を専用端末にかざすだけで代金決済できる電子マネーとして採用している。みずほ銀行は、昨年11月からNTTドコモが運営する電子マネー「iD(アイディ)」の決済サービスを実施しており、大手行で初めて、携帯大手3社の電子マネー決済に対応する。決済サービスは7月2日から受け付ける。みずほ銀行のポイント制会員サービスの利用者がクイックペイを携帯電話で利用した場合、ポイントがたまるサービスの対象となる。(2007年6月30日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 3, 2007
コメント(0)
Twitterとは、ちょっとしたメッセージ多くの友人に一斉に送信できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。共同創業者のBiz Stone氏が今週明らかにしたところによると、同社は今、初めてのベンチャー資金調達を目指しているという。Twitterは、創設後およそ8カ月しか経過しておらず、未だ赤字の状態だが、Web 2.0企業への投資熱は依然として冷めていないようだとStone氏は語る。たしかにTwitterは最近、多くの注目を集めている。例えば、大統領候補のJohn Edwards氏やBarack Obama氏はTwitterを積極的に利用している。しかし、実際にTwitterを利用している人の数はさほど多くない。調査会社ComScoreによると、Twitterの5月のユニークビジター数はおよそ22万6000人だった。4月の9万4000人は上回ったものの、ピークだった2月の39万7000人よりは下回っている(Twitterは2006年の冬にサービスを開始したが、2007年3月に正式にローンチし、後にObviousから分離独立した)。しかし、SNS最大手のMySpaceと第2位のFacebookの5月のビジター数は、それぞれ5140万人と2660万人だった。これらの数字と比較すると、Twitterのビジター数は微々たるものだ。Stone氏は、今週開催されたNASA主催のWeb 2.0技術に関するイベントで講演し、Twitterは利益を生むことよりユーザーネットワークを拡大することに集中していると語った(同社には明確なビジネスモデルがない)。Twitterのユーザーネットワークの拡大を促進する1つの要因となり得るのが、Twitter Fan WikiやTwittervisionsなどのサードパーティーマッシュアップサイトだ。例えば、Twittervisionsでは、3次元の世界地図上のさまざまな場所から吹き出しが現れ、その中に「Tweet」(Twitterのメッセージ)が表示される。Stone氏は、ユーザーたちがTwitter.comよりも、Twittervisions上でメッセージを読みたがっていることに気付いたという。それは解釈次第で、良い兆候とも言えるし、悪い兆候とも言えるだろう。Stone氏は、交渉が無事に進むことを優先したいとして、交渉先を明らかにしていない。Twitterはこれまで、もう1人の創業者であるEvan Williams氏の資金を元手に活動してきた。Williams氏は、Pyra LabsのBloggerやObviousを立ち上げた人物でもある。(CNET Japan) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 2, 2007
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


