全285件 (285件中 1-50件目)
企業に関する情報を入手する際の情報源として、新聞が多くの人の信頼を集めていることが、日本経団連の関係団体である経済広報センターがまとめたアンケート結果でわかった。最も信頼する情報源として新聞を挙げた人は全体の57%に達した。インターネット(26%)やテレビ(7%)、雑誌(4%)を大きく引き離した。世代別では、年齢が高いほど新聞への信頼度が高く、60歳以上では新聞が68%を占めた。ただ、29歳以下では新聞が42%、インターネットが40%とほぼ並んでいる。情報の種類別では、「事故、不祥事への対応」について新聞が最も利用されていた。(2007年7月23日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 24, 2007
コメント(63)
米マイクロソフトが19日発表した2007年6月期決算は、売上高が前期比15・4%増の511億2200万ドル(約6兆2400億円)と大きく伸びた。純利益も11・6%増の140億6500万ドル(約1兆7200億円)だった。「ウィンドウズ・ビスタ」を1月に一般向けに発売したことが、増収増益につながった。ただ、家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)360」の無償修理などの対策費10億6000万ドル(約1300億円)を計上したため、利益率は圧縮された。(2007年7月20日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 23, 2007
コメント(0)
ゲーム雑誌出版会社のエンターブレインは18日、昨年11月に発売されたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション(PS)3」の国内累計販売台数が、発売8か月で100万台を突破したと発表した。同時期に発売されたライバル機の任天堂「Wii」は、年明けに100万台に到達しており、約半年遅れの大台突破となった。Wiiはゲーム機が290万台を超えたほか、ソフトも「Wiiスポーツ」(任天堂)や「はじめてのWii」(同)が100万本を超えるなどヒット作に恵まれており、PS3はソフトの強化が課題となっている。(2007年7月19日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 20, 2007
コメント(0)
日本郵政公社の西川善文総裁は17日の定例記者会見で、10月の民営化後に中国向けのインターネット通販サイトを開設する考えを明らかにした。中国向けに販売した日本製品を、民営化後に発足する郵便事業会社が運ぶことで、収益力に不安の残る郵便事業のテコ入れを図るのが狙いだ。今月10日に合意した中国郵政集団公司との提携で、今後進める検討項目として電子商取引分野での協力が挙げられていた。西川総裁は記者会見で「例えば家電製品などをインターネットで注文を受け、日本から中国に郵便事業会社が送り、現地で代金回収をしてもらう。ふるさと小包の国際版だ」とアイデアを披露した。郵便物の配達業務などを受け継ぐ郵便事業会社は、独自の収益基盤を築けるかどうか懸念する声が少なくない。2006年度の郵政公社の事業別決算は、郵便事業で、民間企業の税引き後利益に相当する当期純利益がわずか18億円にとどまった。郵政公社は、同公司との提携などによる国際物流を郵便事業会社の収益の柱にしたい考えだ。国際物流と並んで民営化後の新たな収益源と見込んでいるのが一般小包「ゆうパック」だ。06年度の宅配便市場の企業別市場占有率(シェア)は8・4%と、前年の5位から4位に浮上した。しかし、景気回復を背景にアルバイトなどの人件費が上がった結果、ゆうパックを含む小包郵便物の06年度の営業利益は前年度より74%減の18億円と、2年連続で悪化している。取扱個数の増加が収益に結びついていない「利益なき繁忙」となっているのが課題だ。(2007年7月18日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 19, 2007
コメント(0)
KDDIが携帯電話auの利用者に対し、実際の請求額より1~2ケタ多い、誤った督促文書を約2万6000件分送付していたことがわかった。同社東京料金センターによると、この文書は10日付で、数か月分の料金を滞納していた利用者に、支払いがなければ契約を解除する通告をするため送付した。同社のシステムでは、小数点以下2ケタまで「0」が記録され、後に削除される仕組みになっている。ところが、システム不具合で小数点と小数点以下の「0」または「00」という数字が残り、印刷の段階で小数点だけが消えたという。この結果、請求額が約5万円の利用者に、約500万円を請求したケースもあった。利用者からの指摘で問題が発覚し、同社は14日、利用者全員におわびの文書を発送した。誤記載された金額通りに支払った利用者はいないという。(2007年7月17日 読売新聞)provided by eShopMaker
July 18, 2007
コメント(0)
Linden Labの3D仮想空間「Second Life」に、ついに日本語版が登場した。登録からアプリケーションのインストール、操作がすべて日本語でできるため、日本のユーザーにとっては利用するための敷居がようやく下がることになる。 7月13日に日本語版のサイトがリニューアルし、日本語ベータ版の配布が始まった。対応OSはWindows 2000/XP、Mac OS X、Linuxの3種類。クライアントソフトのバージョンは1.18.0.6となる。これまでもメニューなどは一部日本語化されていたが、今回のベータ版では完全にメニューが日本語化している。また、サポートもメールベースながら日本語で受けられるようになった。ただし、Second Lifeに最初にアクセスしたときに行われるオリエンテーションの日本語化はこれからで、利用料金の支払いはドルのみとなっている。 現在Second Lifeの登録ユーザー数は現在約800万人。Linden Lab日本担当の土肥純氏によれば、うち17万人が日本のユーザーだといい、「急ピッチで伸びている」とのことだ。(CNET Japan)provided by eShopMaker
July 17, 2007
コメント(0)
【サンタモニカ(米カリフォルニア州)=小山守生】任天堂は11日、家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」向けの新作として、体重計のような付属品に乗ってヨガやエアロビクス、歩行運動などを楽しむ「Wiiフィット」を発表した。米サンタモニカで始まった国際的なゲーム産業の見本市「E3(イースリー)」で披露した。新型の付属品は体の重心や微妙な傾きを感知でき、ゲーム感覚で運動ができる。日本では年内、海外では来年発売する。価格は未定。一方、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」を軽量・薄型にした新機種を9月に米国で発売すると発表した。現行機種に比べて33%軽く、19%薄くなるが、価格は現行と同じ170ドル(約2万700円)としている。(2007年7月12日 読売新聞) provided by eShopMaker
July 13, 2007
コメント(0)
ウィンドウズビスタが発売されて5か月が過ぎました。早々に導入した人、次にパソコンを買い換えるまで待つ人、XPで充分だという人、さまざまだと思いますが、とりあえずSP1が出るまで様子を見るという人もけっこういるのではないでしょうか?「SP」とは「サービスパック」の略で、マイクロソフト社が自社製品の修正プログラムをまとめてパックにしたもののことです。「1」というのは1つめのSPということ。SPはOSやマイクロソフト・オフィスシリーズなど製品別に用意されており、ユーザーはインターネットからダウンロードするなどして入手します。これを実行すると、その時点でわかっている不具合が修正されます。それ以外にも処理速度の向上やちょっとした新機能が追加されることもありますワン。「そんな修正が必要なんて、不良品じゃないか!」と思う人もいるかもしれませんが、OSのように何年もかけて開発されるソフトウエアというのはそういうものなのです。いくらテストを重ねてもわからなかった不具合が、発売後に多くの人に使われることによって見つかったりするのですワン。基本的に問題が見つかった時点ですぐに個別の修正プログラムは無償公開されていますが、ある程度たまったところでSPとしてまとめて出すのです。一部では「新OSは発売直後に買うよりも、不具合がそこそこ修正されたSP1が出たあとで買うほうが良い」という説があるため、冒頭に出したようなビスタ購入を控えている人がいるのです。ビスタのSP1は近々β版が公開されそうという噂もありますが、これでユーザーはドンと増えるのでしょうか? ワンワン。(2007年7月10日 読売新聞) provided by eShopMaker
July 12, 2007
コメント(0)
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は9日、昨年11月に発売したゲーム機「プレイステーション(PS)3」の米国での希望小売価格を599ドル(約7万4000円)から100ドル値下げし、499ドル(約6万1000円)にしたと発表した。PS3は、ライバル機の米マイクロソフト「Xbox360」(約400ドル)や任天堂「Wii」(約250ドル)に比べ割高感があるため販売面で苦戦しており、値下げで巻き返しを図る。米国で値下げしたのは60ギガ・バイトのハードディスクを搭載した機種。8月には80ギガ・バイトの新機種を599ドルで投入する。日本では今月下旬にゴルフゲームとPS3本体をセットにして割安感を出した機種を発売するが、SCEは「日本での本体値下げは未定」と話している。(2007年7月10日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 11, 2007
コメント(0)
慶応大学は、インターネット検索サービス大手のグーグルと提携し、学内図書館に所蔵する古書約12万冊を電子データ化し、インターネットで公開することを決めた。データ化するのは、室町~江戸時代にかけて作られた御伽草子(おとぎぞうし)など和装本9万冊と、明治から昭和初期の文献3万冊。著作権保護期間が終わった、これらの本を撮影し、文字の読み取り処理をしてデータ化する。作業はグーグルが担当し、8月から開始、作業を終えたものから順次公開していく。慶応大の図書館は一般に公開されていないため、文献を見られるのは大学関係者や一部の研究者に限られていた。今回の作業でだれでも簡単に本を探し、閲覧できるようになる。(2007年7月8日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 10, 2007
コメント(0)
【ニューヨーク=小山守生】米マイクロソフトは5日、同社の家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)360」の一部で本体が正常に作動しなくなるなどの欠陥が見つかったとして、保証期間を延長し、無償修理を実施すると発表した。対象となる台数は不明だが、修理などにかかる費用は計10億5000万~11億5000万ドル(約1290億~1410億円)を見込んでおり、家庭用ゲーム機史上で最大規模の不具合とみられる。マイクロソフトは不具合の報告件数などについては明らかにしていないが、誤作動などを知らせる本体のランプが三つ赤く点滅する状況になったXbox360が無償修理の対象となる。自費で修理した購入者に対しては費用を補てんする。世界累計出荷台数は1160万台。国内の問い合わせは、Xboxカスタマーサポート(0120・220・340)。日曜祝日を除く午前10時から午後6時まで受け付ける。(2007年7月6日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 9, 2007
コメント(0)
インターネット検索大手の米グーグルは5日、書籍の本文に含まれるキーワードから、書籍の題名などを検索できる日本語版のサービスを始めた。同様のサービスは2004年に米国で始まり、現在、世界の100万冊以上を検索できる。日本語版は10か国目で、「グーグルブック検索」(http://books.google.co.jp/)に接続して検索する。検索の結果、書籍の内容も表示されるが、その分量は全ページの20%で、印刷やコピーはできない。(2007年7月6日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 8, 2007
コメント(0)
静岡新聞社(本社・静岡市駿河区)の論説委員が執筆した朝刊1面コラムで、出典を明示しないままインターネットの百科事典「ウィキペディア」の記述を引用していたことが5日、わかった。同社は、同日付の朝刊におわび記事を掲載した。同社によると、問題の記事は6月29日に掲載されたコラム「大自在」で、28日に亡くなった宮沢喜一元首相を悼む内容。2か所の記述で、ウィキペディアを参考にしたが、引用の出典を明示しなかった。読者から文章が酷似しているという指摘があり、論説委員は「このエピソードが広く知られていると思い込んだ」と引用の事実を認めた。同社は、論説委員をコラムの担当から外した。過去の記事についても不適切な引用がないかを調査した上で、「適正に処分する」としている。(2007年7月5日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 6, 2007
コメント(1)
ゲーム雑誌出版会社エンターブレインは、2007年上半期(1~6月)のゲーム市場動向をまとめた。ゲーム機の販売台数(推計)では任天堂がソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)に圧勝した格好だ。据え置き型ゲーム機では、任天堂の「Wii」が177万5000台とSCEの「プレイステーション(PS)3」の50万3000台の3倍を超えた。携帯型でも、幅広い年齢層の支持を集める「ニンテンドーDS Lite」が371万4000台と好調を持続。SCEの「プレイステーション・ポータブル(PSP)」は、102万8000台にとどまった。(2007年7月4日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 5, 2007
コメント(0)
菅総務相は3日の閣議に2007年版「情報通信白書」を提出した。白書では、いつどこにいてもコンピューター網に接続できる「ユビキタス社会」が進めば、2010年の実質国内総生産(GDP)成長率を1%程度押し上げると予測した。在宅勤務の増加で労働生産性が向上して10年の成長率は3・16%となるが、「ユビキタス社会」の条件が満たされない場合は2・09%にとどまるとしている。また、国産の情報通信機器について、1997年と2005年の世界市場占有率を比べた。97年、05年とも占有率「50%以上」だったのはデジタルカメラだけで、DVDプレーヤー、液晶パネルは「50%以上」から「10%以上25%未満」に、携帯電話端末、半導体も「25%以上50%未満」から「10%以上25%未満」に下落するなど、国際競争力が低下していると分析した。(2007年7月3日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 4, 2007
コメント(0)
クレジットカード最大手ジェーシービー(JCB)とみずほ銀行が、JCBの運営する後払い式電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」の決済サービスで提携することが、29日明らかになった。クイックペイは、NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの3社が携帯電話を専用端末にかざすだけで代金決済できる電子マネーとして採用している。みずほ銀行は、昨年11月からNTTドコモが運営する電子マネー「iD(アイディ)」の決済サービスを実施しており、大手行で初めて、携帯大手3社の電子マネー決済に対応する。決済サービスは7月2日から受け付ける。みずほ銀行のポイント制会員サービスの利用者がクイックペイを携帯電話で利用した場合、ポイントがたまるサービスの対象となる。(2007年6月30日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 3, 2007
コメント(0)
Twitterとは、ちょっとしたメッセージ多くの友人に一斉に送信できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)だ。共同創業者のBiz Stone氏が今週明らかにしたところによると、同社は今、初めてのベンチャー資金調達を目指しているという。Twitterは、創設後およそ8カ月しか経過しておらず、未だ赤字の状態だが、Web 2.0企業への投資熱は依然として冷めていないようだとStone氏は語る。たしかにTwitterは最近、多くの注目を集めている。例えば、大統領候補のJohn Edwards氏やBarack Obama氏はTwitterを積極的に利用している。しかし、実際にTwitterを利用している人の数はさほど多くない。調査会社ComScoreによると、Twitterの5月のユニークビジター数はおよそ22万6000人だった。4月の9万4000人は上回ったものの、ピークだった2月の39万7000人よりは下回っている(Twitterは2006年の冬にサービスを開始したが、2007年3月に正式にローンチし、後にObviousから分離独立した)。しかし、SNS最大手のMySpaceと第2位のFacebookの5月のビジター数は、それぞれ5140万人と2660万人だった。これらの数字と比較すると、Twitterのビジター数は微々たるものだ。Stone氏は、今週開催されたNASA主催のWeb 2.0技術に関するイベントで講演し、Twitterは利益を生むことよりユーザーネットワークを拡大することに集中していると語った(同社には明確なビジネスモデルがない)。Twitterのユーザーネットワークの拡大を促進する1つの要因となり得るのが、Twitter Fan WikiやTwittervisionsなどのサードパーティーマッシュアップサイトだ。例えば、Twittervisionsでは、3次元の世界地図上のさまざまな場所から吹き出しが現れ、その中に「Tweet」(Twitterのメッセージ)が表示される。Stone氏は、ユーザーたちがTwitter.comよりも、Twittervisions上でメッセージを読みたがっていることに気付いたという。それは解釈次第で、良い兆候とも言えるし、悪い兆候とも言えるだろう。Stone氏は、交渉が無事に進むことを優先したいとして、交渉先を明らかにしていない。Twitterはこれまで、もう1人の創業者であるEvan Williams氏の資金を元手に活動してきた。Williams氏は、Pyra LabsのBloggerやObviousを立ち上げた人物でもある。(CNET Japan) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
July 2, 2007
コメント(0)
携帯型ゲーム機を英単語や漢字などの学習に活用する動きが、学校現場で広がりつつある。語彙(ごい)力向上などに効果があり、生徒たちにも好評だが、課題も指摘されている。京都府八幡市の市立男山(おとこやま)東中では、2年生が毎朝午前8時50分から10分間、ゲーム機「ニンテンドーDS」に向かう。使用するソフトは「中学英単語ターゲット1800DS」だ。上下二つの画面があり、上の画面に表示された英単語を見ながら下の画面に書き写したり、発音や日本語の意味からスペルを記入したりできる。正しく書ければ「グッド!」の声とともに次の問題が現れる。どれだけ身についたか、テストで確認も可能だ。昨年9月、希望者49人に試験的に導入したところ、5か月間で平均語彙数が1019から1411へと38・5%アップした。中学卒業レベルとされる英検3級に必要な1300語以上を身につけた生徒は10人から34人に増えるなど効果が顕著だったため、八幡市教委は600台を購入し、5月から全市立中4校で使っている。このゲーム機は2004年12月に発売された。画面に文字を書け、音声も出せる機能に、同市教委学校教育課の林幸光課長補佐が着目し、東京都の教材メーカーに英単語学習のソフト開発を依頼した。「英単語学習は単調になりがちで、苦手な子も多いが、ゲーム機を使えば興味を持ってもらえるのではとの思いもあった」と林課長補佐は語る。授業にゲーム機を持ち込んだことに保護者らの反発はほとんどなく、林課長補佐は「テレビゲーム世代が親になり、拒否反応が薄らいでいるのでは」と分析する。市立小でも昨秋から漢字や算数の学習ソフトを試験的に導入している。ゲーム機活用の動きは高校でも見られる。東京都立八王子東高は、大学受験用の英単語学習ソフトを昨年11月から試験的に利用している。約4か月間で平均語彙数が2割以上も増え、石陽一教諭は「書籍の参考書でこれだけの効果はまず見込めない」と話す。ただ、八幡市教委が生徒に行ったアンケートなどでは、発音やスペルを身につけるのには効果的だが、英単語を文章の中で使いこなすのには不向きとの結果も出た。同市教委は「応用学習には教師による対面授業が不可欠」として、現在、ソフトの全単語に対応する例文集づくりに取り組む。学習ソフトの効果を研究している上智大文学部の池田真・准教授は「人間と機械が不得意な部分を補い合い、新しい学習モデルを構築していけば良い」と話している。(塩川浩志)(2007年6月29日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 30, 2007
コメント(0)
産経新聞社のデジタル事業子会社である産経デジタルは27日、米マイクロソフトと業務提携し、10月1日に新たなインターネットのニュースサイト「MSN 産経ニュース」を始めると発表した。マイクロソフトは毎日新聞社と提携して2004年から「MSN 毎日インタラクティブ」を提供していたが、9月末で契約を終了する。毎日新聞社は独自サイトの「mainichi.jp」を開設する。業務提携は、ニュースなど産経新聞社のコンテンツ(情報内容)と、マイクロソフトの検索機能や動画提供サービスなどの技術力を組み合わせるのが狙いだ。産経デジタルは「MSNは国内2000万人以上の利用者があり、コンテンツをアピールできる」としている。(2007年6月28日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 29, 2007
コメント(0)
宇宙航空研究開発機構は26日、来年初めに打ち上げ予定の「超高速インターネット衛星(WINDS)」を、同機構筑波宇宙センター(茨城県つくば市)で報道陣に公開した。超高速インターネット衛星は、高度3万6000キロの軌道を周回し、3個のアンテナで日本を中心に東南アジアなど地球の約3分の1の地域をカバーする。災害などで壊れた通信システムの代替手段や、通常のブロードバンドが使えない離島などでの利用に向け、技術的な実証試験を行う。家庭向けを想定した45センチの地上アンテナで毎秒155メガ・ビット(メガは100万)のデータを受信、5メートル級の大型アンテナでは毎秒1・2ギガ・ビット(ギガは10億)のデータをやりとりできる。宇宙機構は超高速インターネット衛星の愛称も募集している。衛星の内容をイメージできることなどが条件で、締め切りは8月26日。問い合わせは、愛称募集キャンペーン事務局((電)03・5200・1309)。(2007年6月27日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 28, 2007
コメント(0)
両社が共同で2005年10月に設立した企画会社「TMモバイル」が運営する。TMモバイルは7月1日に資本金を現在の9000万円から4億9800万円に増資し、社名を「TBSディグネット」に変更する。将来は、携帯端末向け地上デジタル放送「ワンセグ」向けのコンテンツ(番組内容)制作なども行う。(2007年6月26日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 27, 2007
コメント(0)
Googleは米国時間6月21日、「Pay-Per-Action(PPA)」方式の広告プログラムのベータテストが、ワールドワイドで利用可能になったことを発表した。世界中の広告主が利用することができるという。2007年3月に開始した「AdWords Pay-Per-Action」のベータでは、広告主は支払う広告料金を自ら設定することが可能で、広告を見た人が購入やニュースレターの申し込みといった何らかの行動を起こしたときだけ課金される。広告は、Googleのオンライン広告ネットワークである「AdSense」で表示される。現在主流となっているクリック課金(CPC)方式は、潜在顧客によって適切にクリックされていないにもかかわらず、そうした広告に対しても広告料金の支払いが生じるとして広告主から批判されている。PPA方式では、こうした問題に対応するものだとして迎えられている。不正クリックは、人が報酬を受け取って何度も広告をクリックしたり、ソフトウェアプログラムが自動で広告をクリックしたりすることで発生する。(CNET Japan) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 26, 2007
コメント(0)
ぼくのパソ犬仲間、ポチくんの真似をすることではありませんワン。主にインターネット通販で商品を購入することをポチると言うのであります。ネットの中でよく見るスラングです。通販の商品説明ページには、たいてい「商品を購入する」というアイコンが付いていたりします。そのアイコンをクリックするさまをボタンをポチッと押しているように見立てて、「ポチる」と動詞として使っているわけです。この「ポチッ」という表現がどこから来たかというと、人気アニメから。タツノコプロが制作した『ヤッターマン』に登場したキャラクターがメカのボタンを押す際に「ポチッとな」と言っており、それ以降ボタンと言えば「ポチッとな」が定番になりましたワン。『ヤッターマン』が放映されていたのは30年前。当時番組を観ていた子供たちが大人になってネット通販を利用し始め、「ポチる」と言い出したのかもしれませんなあ。こんな俗語が出来るほどネットショッピングは生活になじみましたが、そのぶんトラブルも増えています。消費者にとって一番困るのが代金を払ったのに商品が届かないサイトです。最近もこの手の騒動を起こした店舗がありました。ポチるときは購入意欲でいっぱいで頭が回らないものですが、出来れば代金を払う前にネットの評判を確認したり、相場より安すぎないか調べたりしたいものです。相場に比べて価格が低過ぎるところはちょっと気をつけたほうがいいと言われています。また、代金は前払いせずにクレジットカードを利用したり、代金引換配送を頼むなどしたいところです。(2007年6月21日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 25, 2007
コメント(0)
ソフトバンクとADSL(非対称デジタル加入者線)大手イー・アクセスは21日、光ファイバーなどと同等の通信速度でブロードバンド(高速大容量通信)ができる「次世代無線通信」事業への参入を目指し、共同で事業化調査を始めると発表した。事業化調査は、米インテルが開発を主導し、光ファイバー回線の通信速度に近い毎秒75メガ・ビット(メガは100万)の高速無線通信が可能な「WiMAX(ワイマックス)」を使う。(2007年6月22日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 24, 2007
コメント(0)
20日付の英紙ザ・タイムズは、米メディア大手ニューズ・コーポレーションが、米インターネット・ポータル(玄関)サイト最大手ヤフーとネット事業での提携交渉に入ったと報じた。ニューズが傘下のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「マイスペース」をヤフーに譲渡し、ヤフー株式の25%相当を取得することを求めているという。(2007年6月21日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 22, 2007
コメント(0)
世界最大の動画投稿サイト、米国の「YouTube(ユーチューブ)」は19日、日本版を導入したと発表した。ユーチューブの親会社であるネット検索大手グーグルによると、ユーチューブのホームページ画面の説明を日本語に改めた。このほかブラジル、英国、フランスなど8か国で同時開設した。(2007年6月20日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 21, 2007
コメント(0)
日本電子出版協会(JEPA)はこのほど、電子出版物の育成と普及を目的として「JEPA電子出版大賞」を創設し、6月20日まで受賞候補のネット投票を受け付けている。ゲームソフトやオンライン・サービスなど、電子出版物を幅広くとらえ、「オリジナル・サービス賞」、「エキサイト・コンテンツ賞」、「ベンチャー・マインド賞」、「ベスト・アイデア賞」など9部門に分けて、5月に候補作品を一般から募集した。候補には電子辞書や電子書籍のビューワーソフトのほか、ゲーム機や読書端末など55作品がノミネートされている。それぞれの部門から1作品に賞を与え、その中から大賞を決める。大賞の発表は、7月5日に、東京ビッグサイトで開催される東京国際ブックフェアで行われる。投票サイトのURLは、http://www.jepa.or.jp/award/award_vote.cgi(山根章義)(2007年6月19日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 20, 2007
コメント(3)
韓国の電機大手LG電子は18日、プラズマディスプレーパネルなどに使われる関連特許を侵害されたとして、日立製作所と同社米国法人などを相手取り、損害賠償などを求める訴訟を米連邦地方裁判所(テキサス州)に起こしたと発表した。(2007年6月18日 読売新聞) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 19, 2007
コメント(3)
シマンテックはこのほど、「パソコン利用時のストレス調査」の結果を発表した。 調査では対象者のPC習熟度をあらかじめ調査し、初級、標準、上級に分類。各層のストレス傾向を探った結果、初心者や女性、60歳以上はPC利用時のストレスが比較的高かったという。ただ、インターネットがなくなると約7割が「日常生活に支障をきたす」と回答し、日常生活の重要なインフラになっていることがうかがえる。 PC利用時のストレスについては8割以上が「感じる」と回答。その理由として「動作が遅い(66%)」が最も多く挙げられたものの、対策については「特に何もしていない(41.4%)」が実情のようだ。その理由としては「やり方が分からない(39.7%)」、「手間がかかって面倒(35.6%)」などが挙げられている。 また、保存データのストレスについては「重要なデータの損失(32.9%)」や「不要なデータの蓄積(20.1%)」など約7割が「感じる」と回答。ただ、対策については「特に何もしていない(32.8%)」が多く、特に初級のスキル層では過半数を占めた。 一方、「写真画像(43.4%)」や「住所録などの連絡表(42.4%)」などなくしたら困るデータを保存している人の割合は79.4%に達している。しかしバックアップの実施率は56.6%と半数にとどまり、「写真画像(33.2%)」や「連絡表(26.3%)」についても実施率は低い。その理由は「面倒だから(52.5%)」が最も多く、特に女性では「やり方が分からない」が多くなっている。 また、5人に1人が過去1年間に大切なデータの損失を経験、データの復元については「ほとんど復元できなかった(60.2%)」が多い。損失したデータで最も多かったのは「(写真やイラストなどの)静止画ファイル(47.9%)」、次いで「テキストファイル(45.2%)」、「送受信したメール(44.9%)」と続く。そのほか、「バックアップしていなかった子どもの写真」や「ファンである声優さんからのメール」なども挙げられている。 さらに、セキュリティのストレスについては83%が「感じている」と回答。具体的には「ウイルスやスパイウェアなどのプログラムの侵入(39.8%)」や「オンライン詐欺(24.4%)」などが挙げられている。ただ、「セキュリティソフトを使う」や「プロバイダの提供するサービスを利用する」など9割が何らかの対策を講じている。 今回の調査結果について、同社社長の木村裕之氏は「データのバックアップを実行しているユーザーの割合が、前年に比べほとんど増えていない実態に驚いている。画像、音楽、メールなどPCに保存するデータは確実に増加傾向にあり、このままではデータ損失を経験するユーザーは増加の一途をたどると思われます」と述べている。 調査は4月中旬、インフォプラントを通じ、ネット利用歴3年以上かつ15歳以上の男女2000人を対象に実施したもの。(CNET Japan) ◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 18, 2007
コメント(0)

内閣府は、沖縄県を訪れる外国人観光客を増やすため、全地球測位システム(GPS)などの情報技術(IT)を利用した多言語の観光案内システム導入の調査に乗り出す。今夏に、国や県、観光業関係者、有識者らで構成する委員会を設置し、今年度中に導入システムの種類などの方向性を出す。2008年度中にも実用化を目指す。検討対象となるのは、GPS機能を利用して、世界遺産の首里城(那覇市)や景勝地など、観光地に近づくと音声案内をする携帯端末や、バスの車両内に設置する音声案内の端末など。欧米の美術館や博物館など、海外で実用化されているIT利用型の観光案内システムの研究も行う。日本語、英語のほか、地理的にアジアからの観光客が多い沖縄の事情に配慮し、中国語、韓国語での導入も検討する。事業主体についても、民間だけで運営できるのか、国や県などが参画する必要があるのか協議する。沖縄県への観光客総数は、06年に5年連続で前年を上回り、過去最高の約563万6000人となった。全国的な「沖縄ブーム」の継続が背景にある。しかし、外国人観光客は、06年で約9万2500人(02年は約18万人)と減少。00年に開かれた沖縄サミットの“PR効果”が薄れ始めたとの指摘もある。仲井真弘多知事は、10年後に観光客を約1000万人にすると公約しており、新兵器導入でテコ入れを図りたい考えだ。(2007年6月11日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 17, 2007
コメント(0)
任天堂が昨年末に発売したゲーム機「Wii(ウィー)」でテニスのゲームに熱中し、肩を痛めたスペインの医師が、この痛みを「急性Wii炎」と名付け、7日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に注意喚起の投稿をした。Wiiは、画面を見ながらコントローラーを振り回すなどして、ゴルフやテニスなどを実際に似た形でプレーできるゲーム機。投稿したバルセロナ市のジュリオ・ボニス医師(29)は「日曜の朝、右肩に激痛が走った。何の運動もした覚えがなかった」と自身の体験を伝えた。心当たりは前日、Wiiを買ってから数時間にわたってテニスゲームをしたこと。消炎鎮痛剤を1週間服用し、Wiiを一切しないことで完治したという。「ゴルフなどのゲームもあり、予想しない筋肉を使うこともありうる。医師はWii炎多発に注意すべきだ」とボニス医師は結んだ。Wiiは3月末までに世界で約584万台が売れている。任天堂広報部は「強く振り回さなくてもプレーできる、と繰り返し説明している。注意しながら楽しんでいただきたい」としている。(2007年6月11日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 15, 2007
コメント(0)
インターネットで購入した薬品を調合し、「TATP」(トリアセトン・トリパーオキサイド)と呼ばれる爆発物の成分約100グラムを製造したとして、警視庁公安部は11日、東京都東久留米市柳窪3、元派遣会社員、寺沢善博容疑者(38)を爆発物取締罰則違反(製造、所持)の疑いで逮捕した。市販の薬品で製造が可能なTATPは、海外のテロ事件で使用されるケースが多いことから、政府は、国際テロ防止策を定めた行動計画に基づき、爆発物原料の大量購入などを通報するよう薬品販売の業界などに求めており今回は薬局からの通報が逮捕のきっかけになった。調べによると、寺沢容疑者は今年4~5月、自宅でオキシドールや塩酸などを使い、TATP約96グラムを製造した疑い。寺沢容疑者は今年4月、都内の薬局で、爆発物の製造に必要な固形燃料などの在庫の有無を尋ね、この薬局が同庁に通報。公安部で捜査した結果、寺沢容疑者がインターネットの通信販売などで、TATPの原料になる薬品を大量購入していたことが判明した。公安部で11日、寺沢容疑者の自宅を捜索したところ、完成したTATPを発見。公安部は製造目的などについて、寺沢容疑者を追及している。TATPは、昨年8月に英国で摘発された米国行き旅客機のテロ計画で、逮捕されたパキスタン系英国人らのグループの自宅から押収された。(2007年6月12日 読売新聞) YOL内関連情報◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 14, 2007
コメント(0)
ネットショップ簡単構築ソフトeShopMakerは、2006年に引き続き、2007年も、アジア最大級のネットワーク・コンピューティングイベント「Interop Tokyo」に堂々と出展いたします。 皆様のご来場を心からお待ち申し上げます。特に、今回の展示場(当社ブース)では、eShopMaker の 次期バージョンのご紹介デモも行いますので、是非ご期待ください。 次期バージョンは、機能拡充は勿論のこと、今 話題のWeb2.0 及びセキュリティ面をより強化して参ります。※次期バージョンのeShopMaker は、7月中の発表を予定致しております。 ■期間: 2007年6月13日(水)~6月15日(金) 10:00~18:00(15日のみ17:00) ■会場: 幕張メッセ 国際展示場ホール ■出展ブースNo: ホール3 (3M25、B-2)※ 入場料金: 3,000円(税込) ⇒ 事前登録しますと無料でご入場できます。 ※ 会場案内や事前登録はこちらへ( http://www.interop.jp/ )◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 13, 2007
コメント(0)
検索エンジンの検索結果に連動して表示される広告「リスティング広告」には、一般的な検索結果の2.4倍もの危険なサイトが含まれている--。セキュリティー対策ソフトメーカーのマカフィーが、アメリカで使用されている主要検索エンジンを使い検索したサイトの安全性を調査したところ、こんな結果が明らかになった。使用したのは、Google、Yahoo!、MSN、AOL、Ask。この5つの検索エンジンでアメリカ全体のシェアの93%を占める。調査では使用頻度の高い2300個の一般的なキーワードで検索を行い、表示された検索結果の最初の50件を分析した。その結果、検索された全サイトの約4%が危険なサイトにリンクしていた。さらに、検索キーワードに応じて表示されるテキスト広告「リスティング広告」(YAhoo!、MSNの検索と連動の「オーバーチュア」、Googleの「アドワーズ」など)には、広告と関係ない一般的な検索結果の2.4倍となる危険なサイトを含んでいた。また、リスティング広告の6.9%がスパイウエアやウイルスへの感染の恐れがあり、使用前に注意を要するサイトであることもわかった。この数値は昨年の8.5%よりは改善している。同社では「今年の検索エンジンの安全性に多少の改善がみられたのは評価できるが、一般利用者は引き続き膨大な数の危険サイトにさらされていることになる」としている。(2007年6月7日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 12, 2007
コメント(0)
無人島に流れ着いた男女二人の主人公たちが、知恵を絞って生き抜く方法を見つけていくサバイバルゲーム。「サバイバルキッズ Lost in blue」の続編で、今作では猛獣たちとの戦いがゲームに緊張感を与えている。島ではまず、様々な場所を探索し、食材や道具を手に入れる。足もとを調べ、落ちているものを拾う、入手した素材を使って道具を作る、大きな丸太などに近づき、押して動かすなど、基本的な動作から始めてみよう。操作はすべてタッチペンで可能で、ゲーム機内蔵マイクに息を吹きかけて火を起こしたりもできる。探索の間、主人公のスタミナや水分など、生き延びるために維持しなければならない状態が数字として表示され、これらをいかに減らさず行動するかがポイントになる。無人島で一人でどれだけの時間生きていられるかに挑戦する「ほんきでサバイバル」、ワイヤレス通信機能を使って友達と対戦ができる「みんなでサバイバル」というモードもある。緊張感のある部分もゲームとして面白いが、海や森の自然の描写が美しく、できればあまり危険な目に遭わずに、釣りなどしながらのんびり無人島ライフを楽しみたいと思う人も結構いるかもしれない。(早乙女泰子)(2007年6月8日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 11, 2007
コメント(0)
インターネット通販大手のアマゾンジャパンは8日、年会費を払うと購入した商品の配送料が無料になる会員制サービス「アマゾンプライム」を始めたと発表した。対象エリアは日本全国で、年会費は3900円(税込み)。同社の無料配送サービスは、従来は購入金額が計1500円以上の場合に限られていたが、アマゾンプライムの会員登録をすると、購入金額や回数に関係なく配送料が無料となる。会員に適用されるのは、注文当日から3日後までに商品が届く「お急ぎ便」(沖縄や一部の離島を除く)。1回の登録で同居している家族2人までを家族会員として登録でき、同様のサービスを受けられる。アマゾンプライムは2005年2月に米国で始まり、日本が2か国目。米アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は「米国で大変な好評を得ている。アマゾンにとってはコスト高になるが、意義のある投資。長期的にはメリットとなる」と話した。(メディア戦略局 石井 重聡)(2007年6月8日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 10, 2007
コメント(0)
外出先からも注文、数時間で宅配 生鮮品も含めたスーパーの商品をインターネットで注文すれば、自宅まで届けてくれる「ネットスーパー」の利用が広がっている。 ネットで商品の画像を見ながら注文でき、早ければ数時間後に商品が届く。一定額以上の購入で配送料が無料になるサービスもある。 西友は2000年5月に国内の大手スーパーで初めてネットスーパーを始めた。現在、東京、埼玉、神奈川、千葉の各都県にある42店舗で扱っている。配達するのは各店舗の周辺地域。日用品、生鮮品から総菜まで約3000品目を扱う。携帯電話用のサイトも設けており、外出先からでも注文できる。配送料は1回525円。1度に5000円以上買えば無料になる。 イトーヨーカドーは東京都と埼玉県、大阪府の計9店で実施している。08年2月までに首都圏を中心に80店まで広げる予定だ。取り扱う商品は約7000品目。総菜は出来立ての状態で届けるため、注文を受けてから作る。配送料は315円で、5000円以上の買い物なら無料。 マルエツは東京23区全域と東京都町田市、横浜市の一部が対象。8日先まで配達日を指定できる。配送料は315円だが、4~8日後の配送を希望し、5000円以上購入すれば無料になる。 関西では、イズミヤが大阪府と京都市の9店の周辺地域を対象に行っている。専任スタッフが常にネット注文をチェック。昼間なら最短で注文から1時間後に届ける。週ごとにネットスーパー限定の割引商品も用意する。配送料は315円。 スーパーの佐竹食品(大阪府吹田市)が展開する「ネットスーパーTAKENOKO」は、全国どこでも配送する。生鮮品から日用品まで約1500品目を扱う。配送料は全国一律500円だが、生鮮品はクール便で届けるため210円が別途かかる。 各社のサービスを利用する際には確認すべき点もある。配送可能な地域を店舗周辺に限定している場合が多く、各社のホームページで範囲を確かめる必要がある。 このほか、即日配達を希望する場合は注文時間が限られる。西友とイズミヤが午後5時まで、イトーヨーカドーが午後4時まで、マルエツは正午まで。ネットスーパーTAKENOKOは即日配達はなく、翌日以降になる。配送希望日前日の午前8時までに申し込む必要がある。(2007年2月20日 読売新聞より)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 9, 2007
コメント(0)
フィードパスは6月6日、社内ブログ構築エンジン「blogengine」の機能を強化し、ほかのグループウェアや企業情報ポータル(EIP)から記事を参照、投稿するためのAPIを提供開始した。新たに提供するAPIはAtomAPI仕様に準拠し、ウェブアプリケーションだけでなくAtom対応の各種クライアントソフトとも連携する。フィードパスではFireFoxの拡張機能を使って、ブラウザのサイドバーからblogengineへの記事投稿や更新確認を行う事例を紹介している。なお、APIはフィードパスのOEMパートナーのみに提供する。また今回の機能強化では、従業員のユーザー登録時に所属部署を設定できるようにした。部署ごとのグループブログを容易に作成できるほか、部署の属性に応じた投稿、閲覧権限の制限が可能。このほかに追加したのは、記事のタグ管理やタグクラウド機能をはじめ、オン/オフ可能な足あと機能、コメントのRSS配信機能など多岐にわたる。インタフェースも刷新し、直感的な操作性を高めたとする。(ZDNet Japan)より◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 8, 2007
コメント(0)
Salesforce.comとGoogleがグローバルアライアンスの締結を発表した。世界43カ国における販売、技術協力、共同マーケティングに及ぶアライアンスにより、まずはSalesforce.comがGoogle AdWords機能を搭載したオンデマンドCRM「Salesforce Group Edition featuring Google AdWords」を提供する。Salesforce Group Edition featuring Google AdWordsは、広告からリード情報の生成、取引完了、顧客維持まで、新規顧客の獲得とビジネスの成長に必要な一連のツールを提供する。導入企業はこのCRM上からAdWordsにアクセスして広告を作成し、Googleの検索結果やGoogle AdSenseのネットワーク上に表示させることができる。GoogleのCEOであるエリック・シュミット氏は今回の提携について次のように述べている。「中小企業が今日の経済環境で競合しビジネスを成功へと導く上で、インターネットは短い間に最も強力なツールとしての役割を果たすようになった。Salesforceの優れた能力およびシンプルな環境が当社のGoogle AdWordsと統合されたことで、導入企業の皆様は顧客を獲得するとともにその関係を維持し、最終的に長期にわたってビジネスで成功を収められるようになるだろう」Salesforce Group Edition featuring Google AdWordsは6月5日から30日間、プロモーション特別価格として年額7万2000円(5ユーザー)で提供される。プロモーション期間終了後は年額14万4000円。(CNET Japan)より◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 7, 2007
コメント(1)
年齢、経験いっさい不問!はじめる、育てる、繁盛させるがこの1冊でOK!と定評のネットショップの教科書「インターネットでお店やろうよ!大全」(アスキームック)が発売になりました。STEP3のサイト作成上級編では、「繁盛ホームページのデジカメ写真術」と題する特集があります。こちらの記事から抜粋してご紹介しますので、写真入の全文記事は上記のASCIIムックをご覧下さい。(http://www.ascii.co.jp/books/help/) スナップ写真ならシャッターを押すだけでOKですが、商品写真はそれではダメです。単なるデジカメ写真では、お客様をひきつけることはできません。では商品写真について考えてみましょう。ネットショップに掲載する商品写真とは、お客さまに商品の魅力を一目で伝えることのできる商品紹介写真をいいます。いわば、商品ディスプレイのような役目を果たす存在です。だから、商品写真を撮影する際は、商品がもっている情報を正確に伝える見せ方をすることが大切です。 具体的には、以下の4つを参考にすると良いでしょう。1.商品がより映えるように背景をすっきりさせ、2.余計なものを排除して、3.商品の魅力が伝わるように配置し、4.商品全体に光が届くようにセッティングします。基本中の基本は、4の「商品全体に光が届くようにセッティングする」です。一足飛びには無理かもしれませんが、商品写真撮影の目標を、実物よりも魅力的になるような写真を撮ることにおけば、お客様を引きつける良い商品写真が撮れるようになると思います。※ワンポイント商品の雰囲気や使い方を伝えるのに効果的なものが「商品イメージ写真」です。商品紹介写真と組み合わせることで、お客様の購買意欲を高める効果も期待できます。(例)果物をよりおいしく見せるため、ガラスの器に盛りつけると、ジューシーな雰囲気が伝わります。◇ ネットショップを開店する際のご参考独立型ネットショップ簡単構築ソフトeShopMakerは、77,700円のライセンスの購入で、プログラムのソースを入手できます。通常の管理画面でのショップ構築の際には、簡単なHTMLの知識で製作できる自由ページを活用して、お客様に楽しんでいただき、滞在時間を長くしていただける工夫が可能です。PHPの知識があれば自在にカスタマイズも可能ですので、お客様参加型ネットショップ構築も可能です。◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 6, 2007
コメント(0)
日本臓器移植ネットワークが今年3月に始めた臓器提供意思のインターネット登録が、伸び悩んでいる。今月4日までの3か月間で6753件。移植ネットが目標に掲げた初年度10万件を大幅に割り込むのは必至で、関係者は頭を悩ませている。ネット登録は、臓器提供意思表示カードの所持率が8%(昨年の内閣府調査)にとどまる現状を打破するために始まった制度。パソコンや携帯電話で、〈1〉脳死または心停止後に臓器を提供するか〈2〉提供したい臓器の種類〈3〉氏名、生年月日、性別――などを専用ホームページに入力すると、意思表示カードが自宅に届く仕組みで、インターネット利用率が高い若者世代を中心に普及を狙っていた。移植ネットによると、滑り出しの3月5日は約2000件の登録があったが、その後は1日当たり10件に満たないことも多かった。パソコン普及率やカード所持率から試算した目標値を大幅に下回りそうだという。移植ネットでは、スタート時の報道発表以外に広報活動をしていなかったことが原因と分析している。(2007年6月5日 読売新聞)より◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 6, 2007
コメント(0)
GMOインターネットグループのメイクショップ社がこのほど、韓国でネットショップ構築事業を展開するコリアセンタードットコム社と共同で、国内初となる韓・日自動翻訳機能を搭載したネットショップ構築サービス「メイクトランス」(http://www.maketrans.com/)を開発。まず韓国のネットショップ運営者向けに提供を開始した。韓国語で入力するだけで日本語のサイトを作成でき、日本の消費者は言葉の問題なく韓国の商品を購入できる。現在、逆バージョンも計画中だ。(2007年4月24日発売「YOMIURI PC」2007年6月号から)◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 5, 2007
コメント(1)
販売プロセスの3つの施策は、業態や取り扱う商材による差はそれほどなく、共通の施策といえます。3つの施策の概要は次の通りです。<ステップ1:集客施策>自社の見込み客・顧客を集めるための施策です。ただ人を集めても、自社にとっての見込み客でなければ意味がありません。いかに効率的に自社の見込み客が集められるかがポイントです。<ステップ2:見込み客獲得・フォロー販売施策>集めた人の中から、自社の見込み客を獲得・育成し、この人たちをフォローしていくことにより、効率的に商品を販売していく施策です。<ステップ3:フャン客施策>マーケッティングの最終ゴールはフャン客を育成していくことにあります。獲得した新規客を、自社のフャン客に育成していくための施策です。この3つの施策を効率的・効果的にまわしていくことが、販売活動をする上でのポイントになります。◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 4, 2007
コメント(0)
ディー・エヌ・エー(DeNA)とエイベックス・エンタテインメントは6月1日、携帯向けSNS&ゲームサイト「モバゲータウン」で、ユーザー投票で選ぶ音楽オーディション「モバゲーミュージックオーディション」の楽曲募集を始めた。シンガーソングライターとバンドが対象で、モバゲータウン内に自作曲を投稿できる「クリエイターミュージック」に90秒以上のオリジナル楽曲を投稿して応募する。募集は30日まで。投稿された楽曲をモバゲータウンのユーザーに審査してもらい、投票の多かったアーティストは大阪、東京、名古屋など7都市のライブハウスで地区予選に参加。ライブ映像もモバゲータウン内で見られるようにし、ユーザーに投票してもらう。ライブの評価が高かったアーティストは10月に都内で行われる決勝に参加。審査員が優勝者を決める。優勝者はエイベックスからCD&配信デビューできる。エイベックス・マーケティングが運営する着うたサイト「ミュウモ」でもオーディションと連動した企画を行う予定だ。<6月2日14時7分配信 ITmediaニュースより>◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 3, 2007
コメント(0)
プリペイド型電子マネー「Edy(エディ)」を展開するビットワレット株式会社は、2007年5月30日、Edy の新サービスとして「Edy スマイルクーポン」と「Edy ハッピー優待」を6月1日から開始することを発表した。両サービスは、これまでの現金代わりの単なる決済手段としてだけではなく、Edy ユーザーとつながるマーケティングツールとしても活用できる。Edy スマイルクーポンは、Edy ユーザー全てに提供されるクーポンサービスで、サイトで検索した加盟店の割引クーポンを Edy カード、またはおサイフケータイの Edy にコピーし利用できるもの。Edy ハッピー優待は、登録制の優待サービスで、登録情報に基づき、性別、年齢、居住地域などにあわせた優待サービスを提供する。利用ごとに毎回還元や、月間の利用額・利用回数に応じた還元などのほか、抽選で還元される特典パターンが用意されている。ユーザーのメリットとしては、プリントアウトしたクーポン券や、携帯電話のクーポン画面を店頭で見せる必要がなく、Edy で支払いをするだけで特典を得られること。また、普通のクーポンと違い店頭で割引されるのではなく、月に1回まとめて Edy として還元される。まとまった金額が還元されるためユーザーとしてはお得感が増すとしている。事業者のメリットは、実際にクーポンが利用された実績に対して課金される、成果報酬型の料金体系を導入しているため、費用対効果に優れた集客効果が期待できるほか、さまざまな特典パターンを活用することで単価アップ、来店頻度アップなど、目的に沿ったユーザー特典を設定可能。また、これまで Edy 決済を利用していた店舗では、使用中のリーダ/ライタをそのまま使用でき、ソフトの更新も必要ないため、初期投資の必要がない。今回の2つの新サービスの提供は、さまざまな業種の事業者へのマーケティング支援を目的とし、Edy のインフラを活用することで、顧客の購買動向の分析や実際の購買実績に基づく効率的なマーケティングを低コストで実現する。ビットワレット代表取締役社長 眞鍋マリオ氏は「これまでは現金の電子化をしてきたが、電子マネーならではの新たなサービスをこの夏から展開する」と述べている。サービス開始時点で、10事業者に導入され、全国約5,000か所で利用できる。2008年3月末までに1万か所へ導入を目指す。6月1日にサービス導入する事業者のうち発表会に参加した居酒屋チェーン「甘太郎」などを展開する株式会社コロワイドおよび中央無線タクシー協同組合では、次のようなサービス展開をする。コロワイドでは、「Edy スマイルクーポン」利用者特典として、5,000円以上の利用で1,000円、1万円以上の利用で2,000円の還元を実施。また、各ブランドごとにポスターを作製、テーブルに設置されたテーブルオーダーシステム「メニウくん」のスクリーンセーバーで表示し、それぞれで Edy スマイルクーポンのアピールをしていく。中央無線タクシー協同組合では、「Edy ハッピー優待」利用者において、月4回以上 Edy 決済利用で500円還元を実施。また、同社タクシー各車に Edy 新サービスのリーフレットを設置し、同サービスの認知度向上を図る。なお、同サービスの開始にあたり、Edy のホームページもリニューアルされる。<6月1日18時14分配信 japan.internet.comより>◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 2, 2007
コメント(0)
1995年の流行語大賞トップテンに「インターネット」という言葉が入賞してから早12年。htmlブラウザで出来ることは格段に増えて、ウェブサイトは徐々に進化していきました。それを受けて、2004年ごろから広まっていった従来のウェブとは違う新しいウェブサービスやウェブビジネスの総称をWeb2.0と呼びます。 この概念を提唱したオライリー・メディアのティム・オライリーの論文の中に詳しく具体例なども出ていますが、明確な定義は基準はないので、「これがWeb2.0だワン!」と自称することも可能と言えば可能です。 かいつまんで説明しますと、それまでとは違った新しいウェブサービスであること、ユーザーが自由に情報を操れること、サイト運営側が一方的に情報を与えるだけでなく、ユーザーが参加して一緒にサイトを構築していくようなものであること、などがWeb2.0であるとされています。代表的なものとしては、ユーザーたちが記事を執筆、編集して作っていくウェブ上のフリー百科事典ウィキペディア、ソーシャルネットワークサイトのmixi、ブログ、通信販売サイトにユーザーがクチコミを投稿できるサイトなどが、Web2.0の例としてよく挙げられています。ちなみに、すでにWeb3.0がどうなるかという予想をしている人も多く、ああでもないこうでもないと論じられています。 2.0や3.0というのは、よくソフトウェアがバージョンアップして新しくなったときに使われる言葉を使ったもの。従来では「次世代~~」と表現されるところを2.0としたのも新しさのひとつですね。「新しくなった」というような意味で「~~2.0」と付けるのも定番の言い回しになりましたワン。<2007年5月25日 読売新聞より>◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
June 1, 2007
コメント(1)
ネットショップを開店されたい方に、独自ドメインの独立型とモール型を選択するための6ポイントを紹介します。ご参照ください。(1)検索エンジンで上位になるなら独自ドメイン自分の商品が検索で引っかかるものなら、迷わず独自ドメインをおすすめします。検索エンジンから集客できるので、モールの必要はありません。(2)広告とメルマガで売れるならモール(楽天)検索では上位にヒットしない場合、広告とメルマガで説得して売るモールの方が集客力があるだけに有利です。(3)物販でないなら独自ドメインサービスなど形のないものを売る場合は、モールでは効果を上げにくいです。独自ドメインを選択しましょう。(4)予算と商材に応じてモールを選ぶモールは楽天だけではありません。検索主体のYAHOO!ショッピングや検索とモバイルに強いビッダーズがあります。(5)どちらを選んでもマーケティングが必要独自ドメインでもモールでも、黙っていても売れる状況ではありません。適切なマーケティング戦略を立てましょう。(6)多サイト運営には注意が必要モールはそれぞれ性格が異なるので、どこかで成功したやり方を踏襲(とうしゅう)してもうまくいかないことが多いです。◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
May 31, 2007
コメント(2)
米Webroot Softwareは、米国内で子どもたちが直面しているインターネット上の脅威などを調査した最新レポート「The State of Internet Security: Protecting Children Online」の発表を行った。大多数の親は、子どもたちのネット利用実態を正確に把握できていないことも明らかにされている。同レポートでは、米国内で家庭にインターネット接続環境がある5~17歳の子どもとその保護者600組以上に対して調査を実施。その結果、 11~17歳の子どもたちの7割以上が、自分のインターネット利用について、定期的に親がチェックしてくれていると回答した。しかしながら、親に対して利用実態を正直に報告している子どもは少ないようだ。例えば、"毎日インターネットを平均3時間以上は利用している"と答えた子どもたちは45%を占めたが、"自分の家の子どもの毎日のインターネット利用は、平均2時間以下にとどまると思う"と答えた親は、実に全体の76%にも上ったという。また、MySpaceやFacebookなどのSNS利用経験があると回答する子どもたちは73.6%に達したのに対して、自分の子どもがSNSを利用しているとは思わないと回答した親は約7割に上っているとされる。子どものメール、IM、オンラインショッピングの利用実態に関しても、全く把握できていない親が少なくなかったようだ。一方、子どもたちがインターネット利用時に、数々の危険な状況に直面していることも明らかになっている。例えば、SNSを利用していると答えた調査対象の子どもたちのうちで、過去1年以内に全く見知らぬ人からオフラインで会ってみるように誘われたとの回答者が4割を超えたという。また、性的に露骨な内容を含むメールを送り付けられたり、いかがわしいポップアップ広告を見せられたりしたことがあるとの回答も4割に上り、さらに約3割の子どもたちが使用するPCから過去半年以内のスパイウェア感染が発見されている。同社COO(最高執行責任者)のMike Irwin氏は「ふさわしい保護者からのガイダンスがなければ、子どもたちはインターネット上で、自分を多くの危険にさらしかねない。また、家族の重要な個人情報をオンラインでリークしたり、違法に動画や音楽をダウンロードしたり、オンラインいじめに関与したりするなど、様々な悪行に携わってしまう危険がある」とコメントした。<5月30日23時54分配信 マイコミジャーナルより>◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
May 31, 2007
コメント(0)
株式会社アルプスは、2007年5月29日、地図とビデオ動画の融合をテーマにしたルートビデオ共有サービス「ALPSLAB video」を公開した。アルプスの実験サイト「ALPSLAB」において、公開開始された「ALPSLAB video」は、ユーザー自身が撮影したビデオとルート情報を同期させて作成した動画を、Blog や Web ページに貼り付けることができる。車・鉄道などのビデオ動画とそのルートや、店舗や観光地などへの案内映像とそのルートなど、さまざまなコンテンツの作成、共有が可能。ビデオ動画は「Yahoo! ビデオキャスト」に対応する。ビデオ動画とルート地図を融合したルートビデオコンテンツが作成できるほか、ビデオ動画とルート情報を簡単に同期するツールが提供される。ルートビデオ作成ツールでは画面上にルートとビデオ動画の両方を同時に表示し、ビデオ動画を再生しながら、ルート上のポイントに関連付けするだけで簡単にルートとビデオの同期が可能。また、プレビュー機能を搭載し、実際の再生画面を見ながら何度でも修正できる。ルートビデオの再生画面では「 ALPSLABroute 」で定評のある標高グラフの表示や、スーパーインポーズによるコメント表示など現実のルートをより想像しやすくするための付加情報が表示できる。そのほか、Blog などへの貼り付けを考慮し、少ないスペースで地図とビデオ動画の両方を表示するために、テレビ番組の実況中継などで良く使われるワイプという手法を実装している。<5月29日17時55分配信 japan.internet.comより>◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
May 30, 2007
コメント(0)
ネットショップの教科書「インターネットでお店やろうよ!大全」年齢、経験いっさい不問!はじめる、育てる、繁盛させるがこの1冊でOK!有名なネットショップの教科書「インターネットでお店やろうよ!大全」(2007年5月29日発売)に、「eShopMakerで描こう!長期安定型ネットショップの新成功ストーリー」と題して、月額利用料不要のネットショップ構築ソフトeShopMakerが特集されました。「インターネットでお店やろうよ!大全」(2007年5月29日発売) 発行:株式会社アスキー 定価:1,940円 全国主要書店で発売 URL: http://www.ascii.co.jp/books/help/◎はじめてネットショップ開店をする方に役立つ情報を提供いたします!◎楽しく・簡単に・ネットショップ作りを試してみませんか?20分以内にショップ完成を体験してください。eShopMakerの60日間無料お試し版へprovided by eShopMaker
May 29, 2007
コメント(0)
全285件 (285件中 1-50件目)

![]()
