全504件 (504件中 1-50件目)
思うところあって・・・久々の投稿です(ホント、気まぐれでスイマセン・・・) 自責の念・・・という言葉は、実は存在しないのではないか・・・?って私自身、最近、思い始めました。自分で自分を責める・・・ある意味、日本人特有の、というか、日本人の特異な分野??自分自身を相手よりあえて低くする、「へりくだり」「謙譲」・・・平安時代のような古来は「美徳」だったかもしれない。しかし、ストレス社会の現代社会において、それは過度のストレスを招く危険性がある・・・と、個人的には思っている。 もはや、現代社会において、あえて自分で自分を見下すことに意味は無い・・・むしろ、その逆ではないのか??私は、こんなコトができる、それは私にしかできないステキなこと・・私って素晴らしい~ 100パーセントの自己肯定・・ これを見て、他人はどう思うだろうか?単なる自己中・?いや、中心の中ではなく、中毒の中?? なんでもいい。どうせなら、他人の意見を無視して、「我が道を行く」くらいの心意気が、この複雑で混迷を極める社会を生き抜くのに必要なワザである。 なぜなら、他人の意見を聴き、他人を大切にし、他人の命に報いる・・・その「前提」となるのは、あくまでも「自分」 そう、どれだけ「今」ある自分を愛することができるか??にかかわてくるのだから・・・ 自分を大嫌いな人が、第三者に優しくできるわけがない。それは単なる偽善者だ。だから、私は、まず、自分を自分自身を世界の誰よりも愛している自分でありたい・・・そう思う。
2015.02.01
コメント(0)
突然ですが..マンション買いました。ホント、突然に。 10日前までそんな気持ちはなかったのに、ほぼ衝動買い(笑) 衝動買いにしては金額が大きすぎますが、潜在意識で買いました。 買って後悔しないためにも、なぜ、今、ここで、このタイミングで買うってたのか自分なりに分析してみました。 若年定年制をとっている今の職場は、あと4年半で定年です。まだまだ50半ばの働き盛り。年金までは、ほど遠く、第二の仕事探しに奔走しなければなりません。更に、住宅まで完備されている反面、定年と同時に退去せねばなりません。 新たな職業とついの住みかを探すのは定年を目前にしてからでは遅すぎます。 全国転勤のある仕事ですが、定年5年をきった今、落ち着く先も見えてきました。 以上、第二の人生を颯爽始めたい、というのが一番の理由.. そして、何より、高額な買い物をしたお陰で、現在の仕事を最後までまっとうしようという覚悟が生まれました。 深友の名言に「時間の使い方は、命の使い方」というのがありますが、今の私にとって、まさしく、「お金の使い方は、命の使い方」です。これからは、しっかり目的を持った時間とお金の使い方をしていきたいと思います。
2014.11.05
コメント(0)
秋は素晴らしい季節・・・! そう感じられるようになったのはつい、最近のコト。 北海道に生まれ育った私にとって一年で最高の季節は「夏」です。そこには、他の季節にはない、素晴らしいものがつまっており、一年で最も短い季節だからです。毎年、8月も半ばを過ぎると季節のうつろいとともに「はかなさ」を子供心に感じたものです。楽しかった夏の「一瞬」・・・だから、「秋」は嫌いな季節でした。 先週、九州でも初めてキンモクセイの香りに気付きました。キンモクセイは私の中では10月の香り、そして11月になると銀杏の・・あの、一種独特の香り(笑) こんなことは、今まで暮らしていた沖縄ではわかりません。 また、先週の九州ではセミの鳴き声も聞かれました。移りゆく季節を前に「最後の一鳴き」でしょうか? 五感で感じる秋・・・ 空を見ると・・・うろこ状の雲、それは、まさしく「秋」を代表する空です。 そして、最後のセミの鳴き声と どこからともなく漂ってくるキンモクセイの香り・・・ そして、美味しくなった「栗」や「梨」といった「秋」を代表する食べ物・・・ さらには、澄んで軽くなった空気・・・ まさしく、五感を楽しませてくれる秋・・・ そんな秋が大好きです!
2014.09.27
コメント(0)
お久しぶりです!原人です。生きてます・・・(笑) 前回、投稿したのは、いつだっけ??もう、かれこれ一か月、このブログ、アップさせていないね(笑) 実は、もう一つのブログ、「へんないきもの日記」もあって、こちらは、もともとある総合型ブログなんだけど、こちのほうも、ほとんどアップしていない。いったい、何が?? って、何もないけどサ(笑) でも、この一週間は、本当に「心を亡くして」た。「心を亡くす」と書いて「忙しい」と読むって言うんだけどね。なんか、期日が迫っている仕事が山ほどあって、今、ここで踏ん張らないと・・・という気持ちから、周りを拒絶するオーラが出てたみたい。「あの、話しかけてもいいですか?」って言われるまで気付かなかったけどね(笑) 私は、熱中しだすと止まらなくなるタイプ ← だから、いい男とパチンコ屋には極力、近づかないようにしている! でもって、それが仕事の場面になると・・・去年までは、こうやっていた。だから、今年も例年通り・・・ってフツーの人は思うんだけど、フツーじゃない私は、こう思うワケ。もっと、効率的で良いやり方があるんじゃないか?って。で、いろいろいじくり回しているうちに、わけわかんないコトになってしまう。(笑) で、最後は、放心状態に至る・・・ 今日、ヨガのイベントで初めて出会った人、2回目の人・・・なぜか、参加者全員に共通のオーラを感じた。その中の一人、「今の仕事は、私が本当に望んでいる仕事ではない。」という言葉にドキリとした。 いわゆる、ライフワークならぬライスワーク・・・そう、食べていくために、生きていくために、そのためのお金を得るために働く・・・ということ。 実は、私も、つい、先日までそうだったかもしれない。 人間、どうせなら、おもしろおかしく暮らしたいし、極力、自分の肌に合わないものは避けてとおりたい。それが出来たら、どんなに楽かと思う・・・でも、そうやって、回避して安全圏と思われるところに逃れても・・・たとえば、今の職場は仕事の内容も人間関係も納得できないから、他の職場に転職したとしても、さらに今より状況が改善される保証は全くない。 そう、原因は、自分を取り巻く環境にある・・・のではなく、あらゆる環境における自分の心の置き位置にあるからだ。 自身を取り巻く環境に対して、自分がどう反応するか?によって全ては決まるのである。物事がうまく行かない、何をやってもうまく行かない、そう感じる時は、過敏に反応し過ぎているのかもしれない。 もう少し、違う視点で「鳥の目」で物事を見てみよう!来週は、忙しいからこそ、昼休みも昼飯抜きで仕事に埋没するのではなく、気分転換に昼休みランを取り入れ、頭と心に新鮮な空気を吹き込むぞお~! 本日、久々のヨガで自分の中心軸を取り戻しながら、心の中心も取り戻した原人でした・・・
2014.09.06
コメント(0)
世の中、平和が続き・・・(ある意味、平和ボケ?)、もはや、わたくしの出る幕も無いかのように思える昨今・・・驚愕の事件がありました。佐世保高1女子殺害事件・・・!! 佐世保と言えば・・・確か、少し前にも同様の事件があったような・・いや、数年前には、フィットネスインストラクターが銃殺される事件とか、とかく凄惨な事件が後を絶たない地域ではあります。 思うに、極悪非道と言える事件は・・・東日本より西日本に多い気がいたします。なぜか? そこが本日の「本題」であります・・・ よく、殺人事件が起きるたびに、加害者を知る側から、このようなコメントがもたらされます。「え?あの人が・・・??」まじめで子煩悩なあの人が・・・ そう、人には二面性があるのです。いや、もっと分析すると・・・極彩色豊かな・・・多面体なのかもしれません、一人ひとりって・・・ そういうコトも知らずに、あの人は、こういう人だ!と決めつけるのも、いかがなものかと・・・ おっと、本題からそれそうなので、元に戻しますね! 人って、「愛」と「憎しみ」は・・表裏一体なのだと思います。可愛さ余って憎さ100倍!なんて言葉もあるでしょう~ 実は、私も・・・幼少の頃、昆虫が大好きで・・・でもって、蝶々を捕まえては、羽を広げた状態で両方の羽に釘を刺して喜んでいました。そういう残虐性は、人それぞれ、個人差はあるけど、きっと、どこかに隠れた自分がいるハズ・・果たして、みなさん、隠れた自分に気付いていますか?? でも、これが度が過ぎて・・・相手も人間・・・となると、今回のような問題が起きます。 では、再発防止は、どうしたらいいのか?? おそらく、再三に渡って、この課題を突き付けられている佐世保市にとっては、頭の痛い問題だと思います。カンタンです・・・いや、もっと、シンプルに考えるべきだと思います。 まずは・・・「自分」を大切にするコト。そもそも、自分をないがしろにして、他者を大切にする・・なんてことは大方の人には、できません。でも、自身を大切にし、少しでも自分自身のコトを好きになれれば・・・そこから、第三者に対する愛情というか、「情」そのものが湧いて出てくるのだと思います。 他者とのコミュニケーションがうまくいかなくて悩んでいる人は、まずは、自分自身とのコミュニケーションをとってください、というのと同じ・・・ まずは、「自分自身」を愛することから始めましょう~ 今回の加害者女子生徒を立ち直らせる道は・・・ただ一つ、「自分自身と向き合うコト」「どんな状況下においても自分を見失わないコト」「たとえ999人が自分を嫌いでも・・・たった一人、自分を愛せる自分がいるコト」 それが出来れば・・彼女は救われると思います。(ただ一つ、と言っておきながら、3つになってしまった。やっぱり、結果的には重いから・・・一つじゃすまなかったね。) あ、で、もう一つ・・・極悪非道な事件が西日本に多い理由・・・血の気の多い人が多い?? いや、どうか、気を悪くなさらずに・・・それだけ、一生懸命生きている証拠・・・おっと、今度は、東日本からクレームが・・・(笑)
2014.07.28
コメント(0)
ここは、自分の居場所じゃない。本来の自分が輝ける場所は、もっと別のところにある・・・ ず~っと、そう思ってきた。そして、数日前まで、そう思っていた。 でも、自分が輝ける場所って・・・実は、今の居場所だった?? そう、みなさん、「青い鳥」の話を覚えていますか??兄弟が青い鳥を探して果てしない旅に出ます。でも、希少価値の高い、と思っていた青い鳥は、実は、すぐそこに・・・自分たちの目の前にいた。私たちは、そのことに気付かずに実に多くの時間と日々を費やしているのです・・・ まあ、時には回り道も必要だし、ゆ~っくり行ってみないと、見えるものも見えないし・・・だから、遠回りは、ある意味、必要デス。 でも、でもね!ちっくしょう~、やってらんねーぜ!って今の現状どうします??多くの人は、そこから何とかして這い上がり、ある意味、脱出しようとしますよね?私だってそうです。 でもね、でもね・・・今日、気付いたんです。あえて脱出するのではなく、「共存」しよう、と。 脱出・・・とは、ある意味、そこから「逃げ出す」こと。 逃げ出すのではなく、しっかりと受け止めて、対話する・・・すると、どうですか?? そう、「対話」は、新たな進展を生み出します。今までうまく行かなかったのは、相手との対話が足りなかったから・・いや、それ以前に・・・自分自身との対話が足りなかったのかもしれません。
2014.07.10
コメント(0)
台風や大雨の心配に見舞われた七夕の夜・・・みなさん、いかがお過ごしでしたでしょうか? さて、ふと、思ったことがあります。それは、人生、何も、完璧を求める必要は無いのだ、と。 私たちは、完璧を求めるがあまり、逆に自分で自分を縛り付けているのかもしれない。まあ、人から縛られるのが好きな人は、それでいいのかもしれないけれど、私のように、人から縛られるのが大嫌いな人?は、完璧を求めない方がいい。 ある人が、こんな事を言っていた。「これからは、正解の無い時代・・・」と。 ならば、なおのこと、1+1=2・・・ではなく、自分なりの回答を用意しないといけない。 その昔、トレンデイドラマの先駆け的存在として、こんなタイトルのドラマがあった。「不揃いの林檎たち」 当時は、何のことやら、よくわからぬまま、見ていたが、今思うと、実に味のあるタイトルだ。 そうだ、不揃いで良いのだ。一人一人が完璧である必要は無い。不揃いの林檎たちが集まって、それぞれに足りないところを補い合って、この世の中は成り立って行くのだから・・・だから、神様は、世の創造主は・・・あえて我々を不揃いに仕立て上げたのだ。と、私は思う。
2014.07.07
コメント(0)
あなたの周りで、このような人はいませんか??常に運動しまくっているのに・・・一向に痩せない人! いつも、特に週末は・・・スポーツクラブに入りびたりなのに・・・一向に痩せない人! え?、それってオレのコト・・??!! 決して、あなたを責めているワケではありません。何を隠そう、十年前の私が、私自身が、そうでした。 毎日、一定の時間、運動している!そのことが本人に妙な安心感を与えてしまうのでしょうね。その結果・・・運動しているんだから、少しくらい飲んでも食べても大丈夫・・・!! で、結果は・・・?? よく、ダイエットは、お金の使い方にたとえられます。プラスマイナスの単純計算・・・なのに多くの人が、うまく計算できずに悩んでいます。要は、消費した分、せっかく消費したのに、それ以上のものを蓄えると・・結果として「脂肪の塊」になります。あ、お金の場合は、反対ですね。せっかく貯めたのに、思い切って使うと・・・限りなくゼロになります(笑) それと、毎日スポーツクラブに通っていて思うのは・・・多くの人が、カラダを十分に使えていない、というコト。例えば、フィットネスプログラムの中でも、ズンバは1時間で1000キロカロリーのエネルギーを消費する、と言われています。しかしながら、ほとんどの会員は、その半分すら消費していない。 ズンバはインストラクターによって、選曲も違えば、動きも違います。インストラクターによっては、こじんまりとまとめる方もおられますが、自身が大きく動きたいのであれば、スタジオいっぱい、大きく動けばいい。それと、もっと音楽を聴いて、ビートに合わせてカラダを動かす、という事を知った方がいい。 エアロと違って、どれだけ音を感じて、リズムに自身のカラダを乗せて行くか・・・それがズンバなのだから! あるズンバのインストラクターが、こんなコトを言われました。「自分のカラダを楽器にして。」と。名言だと思います。自分のカラダを使ってビートを刻む。ビートを刻みながら、自身の細胞の、普段の生活では、決して使うことのない奥の奥の、眠っている細胞を叩き起こす! 細胞の隅々の動きを感じ取る・・・!これこそがズンバであり、1時間で1000キロカロリー消費する動きだと私は思っています。 ただし、そのあと、2000キロカロリーの摂取をすれば、当然、元の木阿弥ですが・・・(笑)
2014.07.06
コメント(0)
一年の半分が・・・終わりました、この半年間を振り返って、「一年の計は元旦にあり!」というように、元旦に誓った目標は、どれくらい達成できたでしょうか? と、ここでドキっ、とした、あなた・・・いえいえ、まだ、大丈夫!なぜなら、この問題を提起した私自身が達成できていないどころか、全く正反対の方向へと向かっております(笑) いやいや、自分が向かっている方向が分かっているだけでもよし、としましょう~ まだ、大丈夫・・・!!一年は、あと半分あるのですから。残り半分で巻き返しましょう~ ところで、みなさんが元旦に誓ったこと、すなわち、2014年の初心は何だったでしょうか? はてさて、なんだったけ・・・>>ってなことにならないように、コレくらいは、メモっておいてくださいね(笑) ちなみに、私の一年の計は・・・「脱」「極める」でした。 脱・・・脱線の脱??がほど近いような(笑) でも、この3か月で、心のファステイングもできたので、今までの自分を脱ぎ捨てる・・・という意味で、残り半年を極めていきたいと思います。
2014.06.30
コメント(0)
ファスティング・・・最近、よく耳にするこのコトバは、過食気味の現代人のために開発された、一種の断食メソッド・・・ (ちなみに、朝食のことをブレイクファスト・・・というのは、寝ている間は、さすがに何も食べていないので、ブレイク、つまり「断食」明けのこと。) とまあ、カラダにとってファスティングも必要だが、心にもファスティングが必要な時があるのかもしれない。すなわち、心の「断舎利」である。 なぜ、このようなことを申すのか?というと・・・3月下旬に組織の要求に従って(我が意志とは関係なく)、4年半住み慣れた那覇市を後に、かつて2度ほど住んだことのある福岡県の片田舎にやってきた。(注:那覇は大都会、リトル東京である。)ちなみに、今回で3度目になる現勤務地の某市とは全く何の縁もゆかりもない。 3月~6月の初めまで、本当に慌ただしい日々が続いた。年中行事である4大行事のうち、2つの行事が、このわずか2か月半に集約されていたのだから無理もない。本当に心を亡くしそうだった。いや、亡くしていたのかもしれない。 ようやく落ち着いてきた、つい、1~2週間前になって改めて、ここへ赴任してきた意味を考えてみた。が、よくわからない。 ただ一つ、言えるのは・・・この3か月は私にとって「心のファスティング」であったのだ、ということ。 土日のたびに仕事の予定が入り、自宅のインターネットもなかなかつながらない、そんなもどかしい環境の中で、そんな環境下だからこそ、自分にとって本当に必要なものが何なのか、そして、自分の価値観と存在意義を確認することができた。 慣れ親しんできた領域というものは、非常に快適である。だから、多くの人は、そこから出たがらない。 しかし・・・である。自身の成長を願うのであれば、安全安心領域から出るがいい。そこで初めて知ることはたくさんある。たとえて言うなら、長年暮らした、もともと生まれ育った北海道を出て初めて、今まで私が口にしていたものは、毎日、当たり前のように口に運んでいた新鮮な魚介類や野菜を食べられるというのは、非常に価値のあることなんだ、と北海道を出て初めて気付いたことだから。 大好きな領域を出るには一瞬の苦痛を伴う。だけど、それは、ほんの一瞬である・・・
2014.06.30
コメント(0)
ずーっと心とからだの健康について考えてきた。次の仕事は、心とからだの歪みを矯正する人になりたいって強く思いながら、最近、あるコトに気付いた。そう、もっと大切なコトに..どんなにからだの為に毎日運動しても、その後、口にするモノに無関心では運動効果は死んでしまう。イライラするから、と、つい、甘いものに手を出す。でも、ご存知ですか?甘いものやポテチは、食べるほど、余計にイライラすることを。だから、最後は自分は何を口にするのか、何を食べ、何を飲むのか?とてもとても大切なコト。でも、草ばかり食べていられない。なぜなら、我々にとって食べると言うことは楽しみの一つでもあるのだから。だから、私の第2の人生は..世の中の人々にからだと心にやさしいハツピーになる食べ物、飲み物を、そして、快適な空間を演出する..そんな自分を目指して学びの幅を広げていきたいと思います。
2014.06.24
コメント(0)
良いアイデイアや大切なコトというのは、私の場合、一人で走っている時に湧いてくる。 だから、私にとってランニングは、走る禅なのだ。一昨日、福岡市内の公園を走って、とても大切なコトに気付いた。私達は、子供の頃から、正義の味方の物語にふれ、この世は善悪で成立している、と知る。でも、本当は、この世に悪は存在しなくて、善が何らかの形で歪んだまま、直すとこなく進行して行き着いた末が悪なのではないか?と。だから、悪を滅ぼすのではなく、歪みを正して善に導くことが大切なのではないか?と。正義感の強い私は、ずーっと、悪を憎み滅ぼすコトを考えてきた。でも、見方を変えて、悪を正して善に導くコトを学んだ。このように、自身の心を何処に置くか?で人生は違うモノになる。あなたの人生を左右するのは、周囲ではなく、あなた自身の心を何処に置くか?で決まる。
2014.06.16
コメント(0)
人生をより良いものにするために、自身の価値観を大切にし、自分の軸に従って生きる..しかし、この、自分の軸に従って生きる..ということは現実では、なかなか難しい。組織に属して居れば意にそぐわない事にも従わざるを得ず、では、フリーならその辺もフリーか?というと雇客がいる限り、最後まで自分の意志を押し通す、ということは不可能である。いったい、ストレスなく生きるには、どうすれば良いのだろう?そもそも、何故、ストレスを感じるのか?確かに自分の思い通りにならないから、かもしれない。しかし、全体が見えていれば、行く先が見えていれば、ストレスは軽減される。つまり、全体が把握できていない時にストレスを感じる事が多い。ならば、全体が見える位置まで上り詰めればいいのだ。もしくは、上の立場で物事を見てみる。新たな目線は、何かを気付かせてくれる。今で見えていなかったものを見させてくれる。もし、それでも閉塞感を感じるならば、最後は自身で仕事を起こす、今は、そのためのお試し期間、そう、割りきる。お試し期間ながら、お金をいただくことができる。こんなありがっ事はない、そう考えると、何だかワクワクしてくるではないか..?
2014.06.11
コメント(0)
本当にお久しぶりです。原人です。生きてます。(笑)新しい仕事は、土日が休みになることが少く、かと言って平日に休みが取れるワケでもなく、そのままでは、ただひたすら自分の時間を失っていくばかり..そこで自身の心まで失ってしまっては、いけません。忙しい..という字は心を無くす、とかきます。また、忙殺、という言葉もある通り、忙しい事に振り回されてばかりいると、本当に自分を見失うことになります。では、どうすればいいのか?以下、次号で..と言うと先延ばしになるので、また明日!(笑)
2014.06.10
コメント(0)
お久し振りです。原人です。沖縄から福岡に来て今日で2ヶ月となりました。 初めは、スタジオの真ん中から後方でおとなしくしていましたが、気がつけば、一番前に居ました(笑) さすがに、センターや右大臣、左大臣というワケには行きませんが、大きく動きたい私には好都合..! 実は、右目が効き目の人が多いのか?なぜか大抵のスタジオは前に向かって左手に人がかたまりやすい。だから、大きく動きたい時は、右!前列右の端に限る(^ー^) さて、なかなかお友達の出来ない私でしたが(笑)、先日、とあるきっかけでお友達が出来ました。なんと、それは、筋肉のおかげ? あの~、ずーっと気になってたんですが、どうやったら、そんなカラダになるんですか?って話しかけられたのが、きっかけ。ありがとう、私の筋肉!筋肉で友達創ろう~. 特に私のように?自分から話しかけることのない人に、この方法は..オススメです。(^ー^)
2014.05.23
コメント(0)
ゴールデンウィークは、毎年恒例の山口県の3分の2近くを走る「山口萩往還マラニック」250kmに参加してきました。実は、参加は1998年から毎年の参加でスタート地点に立ったのは今年で連続17回目、ですが、ゴールを踏んだのは今年で14回目・・・つまり、過去に3回のリタイアがあったワケです。 リタイアの原因の主たるものは「睡魔」です。2晩寝ないのですから、この生理現象に打ち勝つには、よほどの精神力が無いと打ち勝てません。いえ、そもそも全く寝ない、というのは不可能に近いわけで、私を始め、ほとんどのランナーは途中で寝るか、あるいは走りながら歩きながら寝ています。(笑) 今回、何度も睡魔に襲われ、2日目の夕方には辞めてしまおうか、どうしようか迷っていました。しかし、14回目がかかっている。今回、ゴールを踏めば、来年、15回目につなげることができる・・・しかし、そんな決意をくつがえすほど睡魔というものは強いのです。 結局、なんとかとりあえず、次のポイントまで行ってから考えよう・・・の繰り返しでゴールにたどり着いたワケですが・・・途中、はだしで走るランナーを見た時は、思わず眠気も覚めました。 愚問とは思いつつも、その青年に理由を尋ねてみました。帰ってきた答えは・・・「自分で決めたコトですから・・・」でした。やはり、愚問だったと思いつつも、ハッとさせられるものがありました。 そう、参加を決めたのも自分であれば、レースをこのまま続けるのも自分、途中、つらくなって辞めると決意するのもすべて自分なんです。 日常の私的なシーンではありますが、非常に重要なコトを教わった気がしました。
2014.05.10
コメント(0)
今年も恒例の萩250kmに参加し、無事、14回目のゴールを踏むことができました。 しかし、今回ほど途中でリタイアを考えた事はありません。それだけ、寒さと睡魔は強い負のパワーがあるんです。そのたびに何度も何度も自身に何の為に参加したのか問いかけました。いわゆるコーチングのスキルが思わぬところで生きてくるのです。(笑) それと、身体的にも今回は爆弾をかかえていまして、右足の付け根の痛み、右膝の中の痛み、そして、右喉の奥の痛み.. けれど、不思議なコトに終ってみれば、全ての痛みが無くなってい たのです。 人には、本来、自分で治す自然治癒力があるのだと思います。薬に頼らず、自然の力で治す。それは、食べ物や飲み物、そして、睡眠です。 今回学んだこと、自然治癒力以外にも諦めず粘りと おすこと、ありがたいという気持ち、そして、喜びを分かち合うということ実践していこうと思います。..これらを日々の生活の中におとしこんで
2014.05.05
コメント(0)
最近、「はなせば、わかる」を肌で感じている原人です。 1 メガネをかけていても、文字が読みにくい。仕方がないので、読むべき対象と自分との距離を縮めたり「離したり」して調節している。 これは、いわゆる世に言う「老眼」であろうか・・・? 近視と乱視の上に遠視なんてゼイタクな・・・ 2 沖縄から九州に赴任して一か月・・・ そう、まだ一か月しかたっていないんです!なのに、もう、一年いるみたい・・!! それは、毎日、公私ともに色々な出来事が多く、半日前のことも思い出せないくらい・・・ 「充実」している、というより、次から次へと迫りくる事象に対処している・・・といったカンジ。 こういう時は、離れて見るのが一番いい。渦中にいると、何も見えなくなる。要するに近視眼状態、恋は盲目状態ともいえるが。 おりしも、今日からゴールデンウィーク・・・「離して」見てみます。
2014.04.25
コメント(0)
思考を変えると心が変わる。 嗜好を変えればカラダが変わる..
2014.04.09
コメント(0)
手紙が届いた。差出人は半年前の自分.. あなたは今、新しい人生の岐路にたっています。定年まで最後から2番目の、あるいは、これで最後かもしれない転勤という岐路です。 しかし、何処へ行っても大丈夫..!あなたは、この一年で得た知識と経験で、そう確信しているはずです。 それは、この一年間、仕事の傍ら、あなたが真摯に自己投資してきた結果たなのです。 お疲れさま、そして明日からの自分に向かって大きく羽ばたこう! すべては未来につながっている。未来のあなたの目標、走って日本一周に..!
2014.04.05
コメント(0)
上手く行っている時と言うのは、頭と心とカラダのベクトルが一致している時だと思う。 私の場合、カラダのベクトルがかなり強くて、普段の生活でも、カラダを動かしていないと落ち着かない。でも、実は心は休みを欲しがっていたりする..こういう時は、心とカラダのベクトルが不一致なわけで、何か大きな事をやろうとすると空回とがすることが多い。 こういう時は弱い方に合わせて休むに限る。でも、休めない時は.. ちなみにカラダのベクトルを強くするには運動だが、心のベクトルを強くするには旅がいい。一番いいのは、走り旅で心とカラダのベクトルが共に強くやる。 ちなみに、頭のベクトルを強くするには、読書かな?
2014.03.31
コメント(0)
九州に来て数日が経過し、ようやく本来の自分を取り戻しつつある今日この頃.. 荷物の整理もおぼつかないまま、すでに3日勤務し、相変わらずの業務の多さにふ辟易しております。 年を重ねるにつれ、できればしたくないのが引っ越し.. 時間とお金と労力と..ホントに半端ではありません。 なにより、引っ越しばかりしていると家具その損耗率は半端ではありません。 そして、最も困っているのは、ネット接続の悪さです。 でも、悪いことばかりではありません。沖縄より物価が安いこと、テレビ局が多いこと、つまり、見るチヤンネルが多いこと.. そして、なにより、四回目の九州で沢山の再会があったこと。 まだまだ十分ではありませんが、相変わらずのスポーツクラブのハシゴで、ズンバ、リトモス、マーシヤルであばれまくっております。
2014.03.30
コメント(0)
年が明けてこの3ヶ月間、実に目まぐるしい日々でした。特にこの一か月は 怒涛の一か月でした。 なかでも極めつけは、先日の朝の出来事.. 早朝でコンビニの現金引き出しが出来ず、だめ押しで受付に並んだものの、やはり、現金しか受け付けられません、と乗船拒否.. しかし、荷物は翌日の、つまり、本日午後には福岡に届く..クルマだけなら鹿児島港まで後払いでいい、と言われても.. 途方に暮れる中、たまたま居合わせた同業者二人が、それぞれ数万円ずつ出しあって、なんとかその場を切り抜けることが出来ました。 思えば、この3ヶ月は、常にそのようなピンチにたたされていた気がします。 そんな時、その場を恨むのではなく、なんとか解決策を見出だすべく、最後の最後まで粘り通すことで、最善の解決策が目の前に降ってきました。 この、粘る力..それこそが、まさに私が故郷の小樽の厳しい自然を通じて受け継いだものでした。
2014.03.23
コメント(0)
コーチングの勉強を始めてもう2年.すでにお金をいただいてコーチングをする資格を得ました。 今回、更に上の資格を目指すべく、先日から大阪へ通い始めて学びを開始したところです。 ここで問題です。新に出された課題が、5人のクライアントと半年間の契約でコーチングを行うこと。もちろん、お金をいただいて.. というわけで、コーチングのクライアントを探しています。 今まで達成したくても、なかなか達成できなかったコト..あなたのそんな目標を達成するためのお手伝いをさせてください。 相場は45分で7000だそうです、私の場合は45分で月2回を6000円で行いたいと思います。お申し込みは、私のフェイズブックページから、または、el. ??????@ezweb.ne.jp まで。
2014.03.17
コメント(0)
遂に沖縄を発つ日まで一週間となりました。 わかりやすく言うと九州本社から新店舗拡大のため沖縄に来たのが今からちょうど4年半前・・・ 当時は、今より人も少ない中、引き継ぎはおろか、資料の提出を求められてもどこに何があるのかわからぬ状態・・・そんな状態の中、積もり積もって行く課題、悪化する人間関係・・・ 遂に堪忍袋の緒が切れた時・・・ 私の場合は、クルマの運転に現れます。ある雨の夜、右車線を35kmで走る前の車にしびれを切らし、左車線から加速してそいつの鼻っ面に勢いよく出た瞬間、タイヤがスリップしました。あまりに加速のついたクルマは制動が効かず、そのまま左右に大きな車体を振りながら、対向車線で180度回転して停まりました。 フツーに対向車が来る中、途中、3~4台の車と衝突しそうになりながら・・・今思えばなんて悪運の強いヤツだって思います。自分のコト。 でも、そうなる前に気付いておくべきでした。自分の心の声に耳を傾けておくべきでした。 心が壊れかけ、奈落の底へ落ちて行く中・・・なんとか持ちこたえられたのは、自宅から見える慶良間諸島の風景でした・・・ そうして奈落の底を見た時、初めて「心の声を聴く」ということの大切さに気付いたのです。 あれから4年の歳月を経て・・・コーチングのスペシャリストとなるべく、本日、将来への第一歩を踏み出しに行ってきます。まだ、家の中、10分の1も片付いておりませんが・・・(笑)(汗)(焦)
2014.03.16
コメント(1)
出る杭は打たれる・・・それは、出方が中途半端?だから。どうせなら、突出してみるべし。そうすれば、誰も追っては来られない。そこまで道を究めれば、こっちのもの・・・あとは、マイペース! 前例が無い・・だから、却下・・・で、引き下がっては、いけない。前例が無い・・は、お役所仕事。これからは、前例が無いことを創って行く時代・・・前例が無い、と断る相手を相手にするナ。でも、仕事上、相手にしなければいけない時は、是が非でも口説き落とせ・・しぶる相手の首を縦に振らせた時の快感は・・・格別ダ! 人は、なぜか他人と比較するのが好き?だ。私も、前例に漏れず・・・なぜ、人と比較するのか?比較して、自己の存在感、存在意義、立ち位置を確認する・・・いちいち確認して前に進む・・・そういう面倒くさい生き物なのだ。 でも、他と比較して、ようやく自分自身を「肯定」する・・・というのは、自分に自信の無い証拠? どうせなら、最初っから、他と比較しない自己でありたいね! でも、そうとはわかっていても、やっぱり現実では、実生活では、比較してしまう・・なんで、私は、こんなに苦労してるのに、あいつは休暇をとってるの?なんで、いつもオレばっかり忙しいの?なのに給料一緒なんて、ゼッタイおかしいじゃん?? 比べる相手が間違ってマス。所詮、うまく上司に根回して、自分に面倒が降りかかってこないようにする相手とアナタを比較して、どうしたいんですか??そんな、ちんけな存在なんですか?あなたは・・・?? だから、決めました!私は・・・比較対象をオバマ大統領に(笑) まだまだ、仕事せんと、いかんぜよ・・・とりあえず、おやすみなさい(笑)まだ、寝ないけど・・・
2014.03.12
コメント(1)
健康のため、太らないためには「よく噛んで食べる。」そんなコトは百も承知だけど、旺盛な食欲から、それが出来ないアナタへ、いや、ワタシへ・・・ 名付けて「おちょぼ口」ダイエット? 味が無くなるまで噛んでいられない。いやしいから、口に入れたら、すぐに飲み込んでしまう(笑)おまけに巳年だからヘビのように丸飲みダヨ。私・・・(笑) だったら、一度に口に入れる量を少なくすればいい。ちょっと噛めばすぐ飲み込める量に・・・これだと一回の食事の量はそのままに。口に運ぶ回数が増えるだけで、噛む回数も今までと変わりません。 ゆ~っくり噛んで・・・が無理な?私のようにせっかちなタイプの人は、ぜひ、この方法で試してみてください。少しずつ口に入れるので、今まで以上に上品に見えるかも(笑)
2014.03.11
コメント(0)
沖縄を離れるまで、あと二週間・・・ なのに仕事は、どんどん増えていく・・・ 物理的にも出来ることは限られている。こういう時、必要になってくるのが「線引き」である。最後まで良い人?であり続けたいという気持ちから、つい、どれも完璧に仕上げてしまおう、という気持ちが働くが、自己完結型の仕事の場合は、それでよい。 しかし、他を巻き込む事業は、早めに何日付でいなくなる事を相手方に強く訴え、どこで手を引くか?いわゆる「線引き」が必要になってくる。当然、次の人は来るのだが、状況を細部まで把握するには少々時間がかかる。そのタイムラグを見込んで「見切り」をつけないと最後は「泥船」となって、もろとも沈んでしまう・・ 最近、あと少し・・・というところでもろくも崩れ去ったプロジェクトがあったため、つい、被害妄想的になっている原人です。いかん、いかん、セルフイメージの書き換えを!
2014.03.08
コメント(0)
私は転勤族である。ごたぶんに漏れず、この春、人生7度目の転勤をすることとなった。実は、次の赴任先は今回で3回目の勤務地・・・8年ぶりに再会する仲間を前に、当時から11kg痩せた自分を見せつけ、驚かせてやろう。と、引っ越し準備そっちのけで相変わらずスポーツクラブに通う毎日である。 もうそろそろ、引っ越しも今回を含めてあと2回にとどめたい。だから、最後の1回は・・・ 飼い犬や飼い猫は自分の死が近いと察すると、前の日、ご主人様の顔をベロベロなめてお別れの挨拶をし、そして人里離れた場所で自分の人生?を終わらせる・・・ 実は、人間にとっても、最終的に何処に住むか、ということはとても大切なことであって、それは、最終的に自分は何処で死を迎えたいのか?という究極の問題でもある。 人によって価値観は、まちまちなのと同様、何処で死を迎えたいかは、人それぞれであろう・・・家族に看取られて死ねればシアワセ、と感じる人もいれば、私のように大自然の懐の中で死にたい、と願う者もいる。 かつて、海に関連した仕事をしたいと面接を受けた時、なぜ、この仕事を選んだのですか?と聞かれ、「海で死にたいからです。」と答えた私がいた。当時20歳そこそこのうら若き乙女?の口から、まさかそんな言葉が出るとは思わず、面接官一同、一瞬にして固まっていた(笑)が、実は、それは今も変わらぬ本心である・・・ さすがに海の中で死ぬのは勘弁してもらいたいので、海を見下ろす高台に。 そう、つい最近まで私は老後は賃貸で十分、そう思っていた。だけど最近、だんだんと自分の家を持ちたい、そう思うようになってきた。自分の家を持つイコール、そこが最終的な死に場所なのである。だから、海を見下ろす断崖絶壁の上に・・・(笑) 何事も、事を進めるにあたってはゴールから逆算して・・・とよく言われる。普段の仕事や身近な目標達成で私たちは、よく、この手法を用いている。けれど、肝心なところで用いていない、という事に気付いたのである。 そう、それが自身に対する究極の質問、「自分は何処で死にたいのか?」 あとは、そこから逆算して人生のコマを進めて行けばいいのである。
2014.03.06
コメント(0)
「2月を逃すな」を合言葉に、時に「労多くして得るモノ無し」的な結果に肩を落としつつも、最終的には「一歩踏み出す勇気」と「最後まで諦めぬ心」で乗り切った28日間でした。 みなさんの2月は、どんな28日間だったでしょうか・・・? さて、3月は「去る」というように「別れの季節」でもあります。アレ?違った?2月同様、時の過ぎゆくのが速い、という意味?? わたくしごとですが、3月末には沖縄を離れ、いったん、福岡県に引っ越すことになりました。4年半・・・という長くも短い年月は、ほとんど知り合いのいなかったこの地に、最後はこうして「送別会」(今日は、その第一弾です。)を開いていただくまでになりました。それも、「一歩踏み出す勇気」と「最後まで諦めぬ心」があったからこそ、と思います。 「いったん、福岡県に引っ越す」と書いたのは、3年後には沖縄に戻ってくるからです。最近まで私は、老後までの住まいは賃貸マンションで十分・・・と思っていたのですが、この2月を無我夢中で生きているうちに、ふと湧いてきた、そう、インスピレーションのように湧いてきた思いがあります。 それは・・・沖縄本島南部の南城市あたりに(世界遺産で有名なセーファー御嶽のあるところ、そう、神の島・久高島が見えるパワースポットね。)一戸建てを建て、1階はフィットネスルーム、2階はダイニング&メンタルルーム、3階はプライベートルーム・・・といった自宅兼仕事場を持ちたいナ。と・・・ この降って湧いた夢を大切に育て、5年以内には実現させたいと思います。 そんな私の3月のテーマ(あえて、「目標」と呼ばずに「テーマ」と呼びましょう~そのほうが気楽で楽しく簡単に達成できそうですからね。)は・・・ 「情熱を生きる」です。 長らくお世話になった沖縄との別れ、そして実は今回で3度目になる新任地(3度目だから「新任地」は、おかしい?)での旧知の方々との出会い、そして新たなる出会い・・・ それらすべてを含めてドラマ以上にドラマテイックな現実を生きていきたいと思います。 みなさんの3月のテーマはなんでしょうか?
2014.03.01
コメント(0)
「~しかない。」「~もある。」 わずか数語の違いだけど、その差は大きい。 2月最後の今日、あなたは、どのように過ごしますか?
2014.02.28
コメント(0)
昨日は、職場の同僚の実家の畑でサトウキビ刈初体験でした。 キビ刈りと言っても、すでに切り倒されたあとのキビを抱えて道路際まで運ぶ作業・・・キビを山積みにする際、ワイヤーを下に敷いて最終的にキビの山をワイヤーを使って車の荷台に乗せるんだな・・・たぶん(推測) キビというと内地のとうきび、すなわちトウモロコシの仲間みたいだけど、確かにすすきの葉のようなキビの葉を見ると、トウモロコシと同種のような気もする。だけど、サトウキビ本体は、竹のようなしっかりした節がある。これが太いものになると結構重い。やはり、サトウキビの作業は重労働だった。 でも、やっていくうちに、両手でフォークリフトのように下からすくってサトウキビを立てて、片足ついて自分の肩に担ぎあげると案外、スムーズに行く、ということが判明した。 おかげでカラダは小さくとも効率的に作業ができた。 やっていて気付いたことがある。ぜひ、この体験を都会のスイーツ好きな男女に体験してもらいたい・・・あなたが普段口にしているスイーツの原料が、どのようにしてつくられるのか、身を以て体験し、さらにスイーツを堪能していただきたい・・・そう思った。 そして・・・毎年1月に開催される宮古島100kmマラソン・・・何回か参加したけど、コースの沿道の畑でサトウキビの刈り入れに追われる人々・・・ 「走るヒマがあるなら、手伝えや~」そんな声が聞こえてきそうですが、実際、体験してみて・・あ~、やっぱりそうでしたかあ~って気持ちになりました。(笑) 運転していてロードバイクを邪魔だな・・・って思う時もあるけど、実際、走っていると、ホント、邪魔だな、この車・・・って思ったりして(笑)やっぱり、両方を体験して初めてわかるんですね。相手の気持ちが・・・ そういう意味でも、体験って必要デス。
2014.02.24
コメント(0)
人は、理論・理屈では動かない・・・最後に人を動かすのは・・・感性だ! 感性・・・とは、決してお涙ちょうだいの感情に訴えかけるものではない。 要は、相手の立場に立って、どれだけアプローチできるか?ということ。 労多くして得るモノ無し・・・な先週から、今週も・・・毎日がモグラたたき状態?? 要するに、こっちを立てれば、あっちがつぶれる・・・あっちを立てればそっちがつぶれる・・・ある意味、毎日がスリリングでいいのだが(笑)、いったい、私はなんのために働いているのだろう??という正直な疑問が生じて当たり前の状態・・・ いったい何が間違っていたのだろう??単なる目先の結果にとらわれ過ぎていないか?? そんな時、相手を動かすのに最も効果的な方法・・・相手にピタリと寄り添って、相手の目線で物事を見る・・・すると、相手が何を欲しているのか、手に取るように・・わかる。 あとは、カンタンだ!相手のニーズと自分の利益とを吻合して・・・ 勇気と思いやりがWIN-WINを生む・・・という今月の自らの目標を今更ながらに心の中で反芻した一日でした。
2014.02.18
コメント(0)
オリンピックには魔物が潜んでいるという・・・でも、実は、その魔物の正体は・・・自分自身ンの心の中に潜んでいる。 選手自身に寄せられる多くの期待が新たなプレッシャーを生み、重圧となってのしかかってくる・・・結果、最高のパフォーマンスを発揮する機会を自ら閉ざしてしまう・・・ 今、報道番組の特集を傍らで聴きながら(ワンセグなんで・・・)、この記事を書いています。 この一週間、私自身の仕事もふるわなかった。その原因は・・・ 「必ず貢献する、相手の期待を超える・・・それが、プロ」という、ある本の一説に書かれていた言葉に触発され、結果、頑張りすぎてしまって空回りしていた一週間・・・ 傍らの報道番組は、こう結んでいた。 「魔物に打ち勝つには、ただ一つ、「楽しむ」こと。」と。 果たして、今の私は仕事を楽しんでいるか? やるべきことをリストアップして腹いっぱいになっていないか? 注意したいのは、ここで無理に「楽しめ、楽しめ」と自分に言い聞かせない、ということ。 なぜなら、楽しむ、というのは自然に沸き起こってくる感情なのだから・・・ 忙しい時こそ、正念場・・・という時こそ、逆に力を抜くべきなのかも? 力を抜いて、でも、意識はターゲットに集中して~ このなんだか矛盾することだけど、実は、コレが最も重要なことなんじゃなかろうか?とふと、そんな気がしてきた。 明日から一週間、本当にこの5日間が「正念場」だけど、意識は集中するけど力は抜いて・・臨もうと思います。
2014.02.16
コメント(0)
正直言って、この一週間は「労多くして得るモノ無し」な一週間だった。 前例の無いことを多く手掛け、全体的な流れが掴めない中、空回り、いや、気付いたら歯車を逆回転させていた・・・(汗)(焦) 今は、両手の指の間からこぼれて行く砂を見つめるような思い・・・ こんな時、いつまでもそこに気持ちをフォーカスしていると、ひたすら気持ちは凹むだけ・・ 傷口を自ら広げてそこに塩を塗りこむようなもの。 本当に、今週は、ただそれだけ?ほかに何か貢献できたことは無かったっけ?? と答えを探しに出かける・・・うん、あった。 その場にいる人たちのニーズを瞬時に察知して伝えるべきことは何かを瞬時にまとめて話を組み立てて行く・・・という自身の才能を発見できた。周りの人はこれを「アドリブの効く人」というのだけれど。 「負」の要素に気持ちが強く引っ張られそうになる時、なんとかその状況を回避しようと「負」以外の要素に目を向ける。そしてそこに気持ちをフォーカスさせる。 それでもダメなら、全く違う第三の要素に目を向ける・・・ 今の私は「負」の要素と「負」以外の要素の間を行き来し、ピントを探している?そんな状況・・・ いっそ、思い切って第三の被写体を探すか・・・
2014.02.15
コメント(0)
オリンピックが始まりました。私もテレビの前に釘づけ・・・というわけではありませんが、スポーツクラブのサウナで何気に目にしていて、気付いたことがあります。 それは、スノーボードの競技でのことでした。ストックを使えるフリースタイルスキーと違って、ボード一枚で、しかも、ジャンプ競技のコースのような高低差と斜度のあるコースをカラダ一つで宙を舞い、時に斜面に水平に、ある時は直角に・・・と進行方向に対してカラダの向きが縦横斜め・・・と変化する。 これは、なんて体の軸とバランスとそしてバネと柔軟性を必要とする競技なんだろう・・・おそらく、ありとあらゆるモノがこの競技には必要とされるんだなあ~って思いました。 その中でも、とりわけ必要とされる要素は・・・「勇気」と「楽しむ心」ではないか?と。 あれだけの傾斜のあるコースをそれもかなりのスピードで滑り降りて行く・・・時にスピードをコントロールしながら、ジャンプし、一回転、半回転、逆ひねり・・・ もし、着地に失敗したら・・・カラダに受けるダメージは半端じゃないと思います。ちなみに、私の後輩男子は、一緒にクロカンスキーをやっていて、くだり斜面で転倒し、倒れたままカラダが一回転し、くも膜下出血になって入院しました。見舞いに行くと、30代半ばの彼には、多少の言語障害が残りました・・・それだけ、雪と氷の世界は厳しく時に残酷な世界なのです。 しかし、失敗したら・・・なんて失敗を恐れていては大舞台に立てない。プロ中のプロである彼らは、実に「楽しんで」います。楽しんで宙を舞っています。 そして・・・「おっと尻もちをついてしまいました」と解説員が解説しても・・え、いつ、尻もちついたの?っていうくらい立ち上がりが速い・・・! 転ぶことを恐れず、転んでも立ち上がりが速い・・・! この立ち上がりの速さが素人とプロの違いなんでしょうね。 私たちは、日常生活で失敗をしたり何かで落ち込むことって誰しもあると思います。大事なのは、その立ち直りの速さ・・・いかに速く原状復帰するか・・・ではないでしょうか? 何気に見たスノーボードの映像を通して、私はとても大切なことを教えられたような気がしました。
2014.02.10
コメント(0)
ワークライフ・バランスという言葉をよく耳にすると思いますが、これと対を成す言葉にワークライフ・インテグレーションがあるのをご存じでしょうか? ワークライフ・バランスとは、文字通り、仕事と私生活のバランスをとり、充実したライフスタイルを提案するものですが、ワークライフ・インテグレーションとは、仕事と私生活の境目を無くす・・・という考え方なんです。 確かに。プライベートを充実させたところで、一日の半分、場合によっては、それ以上を占める仕事がプライベートのための資金をねん出するだけの場、賃金や報酬といったものは、ツライ仕事のガマン料・・・であっては人生そのものが楽しくない、と思うのです。 ならば、いっそ、仕事とプライベートの境目を無くしたら?・・・賛成デス。 以前、私は今でこそスマホですが、携帯を2台持っていました。一つは仕事用、もう一つはプライベート用(笑) そうしないと、以前のポストは非常に緊急性が高いポストで、夜中でも呼び出しがあります。飲んで帰って午前2時に呼び出しを受けたこともあります。え、まだ2時間しか寝てないのに・・ それと、バーベキューに行くのに高速に乗った途端、呼び出しを受け、出口でUターン・・・なんてコトも。 だから、携帯はキッチリ分けました。でも、友人らのアドレスをそれぞれの携帯に登録していて気付きました。この人は仕事、プライベート?どっち?? 要するに、仕事でもプライベートでもかかわりのある人がいたのです。 やっぱり、仕事とプライベートをキッチリ分ける、というのは所詮、無理な話なのかもしれません。 そんな事に力を入れる前に、仕事もプライベート同様に充実させることに専念した方がよさそうです・・・ 今の私は、特にこの一週間は、仕事もプライベートも、生活そのものが充実しきっています。ブログの更新を忘れるくらいに・・・ね(笑)
2014.02.07
コメント(0)
先日、行ってきたセミナーの中で最も印象に残ったこと・・・通常、この手のセミナーやワークショップで実践したことは口外しないでください、と言われます。いわゆる著作権や特許、ロイヤリテイーといった問題・・・ しかしながら、あまりにも良い内容だったので、ちょっとだけ、みなさんにおすそ分けしてみたいと思います。 1+1= 「2」なんてつまらない回答はしないでくださいね。でも、ひっかけ問題ではありません。実生活に密着した定義デス。 世の中には、あなたと同じ意見の人もいれば、そうでない人、つまり、あなたと全く違った意見の人もいます。 あなたは、どちらの人と親しくしたいですか・・・? 大方の人は、意見の同じ人、を選ぶでしょう。なぜなら、ラクだから・・・ でも・・・これを仕事の場面で当てはめてみると・・・実に「対立」する場面が意外に多いことに気付くと思います。(だから、仕事ってラクじゃないんだヨ!って答えが返ってきそうですが・・) 果たして、意見の違う人は「敵」なのでしょうか・・・? たとえば、同じ意見の人と組んで仕事をする・・・確かに、単純な公式に当てはめると1+1=2になります。逆に、意見の対立する人と組むと・・・1+1=マイナスになるかもしれません。 ほら、だから言っただろ・・・ 先日のセミナーで行ったワークは実に画期的でした。 あなたはA博士です。幼い子供の脳が破壊される恐ろしい病気を退治するワクチンを開発しています。このワクチンは、特殊なメロンの皮からしか採取できません。そのメロンを栽培しているのは全世界に一つの畑だけです。 同じころ、B博士はある研究をしていました。彼も、あなたと同じ畑のメロンを手にすべく、3億円を購入費用として準備しています・・・ でも、この「宿敵」と思える2人の博士が対立どころか手を組んで世界を平和にする方法があるんです・・・!! 話を聴いて行くと・・・あなたが欲しいのはメロンの皮、一方のB博士が欲しいのはメロンの種・・ならば、二人で畑を共同購入し、必要のないメロンの果肉は、余った資金で工場を設立して、メロンの加工品を創って売り出そう~ なんて構想が湧いてきます・・・ これぞ、まさに1+1=3以上、いえ、売上次第では・・・1+1=1000以上 になるのです。
2014.02.04
コメント(0)
1月も終わりました。来年度の予算獲得のために「緊急かつ重要なこと」に集中し、かたやメガネの調整を眼鏡屋さんにお願いしたところ、力の入れすぎで?壊れて戻ってきたなんて珍事も(笑) そんな私がこの一か月で学んだことは「時間とお金と物を大切にする」でした。みなさんは、いかがでしたか? 先日、WIN-WIN-タイムマネジメントというセミナーを受けに日帰りで東京に行ってきました。誤解のないよう言っておきますが、私は間違っても、ランチを食べに自家用ヘリを飛ばして何百キロと離れた場所へ行くどこかの社長ほどお金は余っていません。むしろ、昨年より賃金カットされている厳しい現実の中で、如何に自分にとって必要なこと、必要でないことを仕訳してお金をつぎ込むか・・・に専念しなければならない状況です。 そのために、毎年参加してきた数々のマラソンを昨年から断舎離?しました(笑) これも、最も受けたいセミナー代をねん出するためです。そのためには、全国どこでも行く。 おかげで、この一年で飛行機の利用率が向上し、昨年は年間登場回数30回以上・・・で航空会社のカードもグレードアップしました! まだまだ優先搭乗権は獲得するまでに至っていませんが、搭乗口でカードをかざした時、私だけほかの人と違う音がして、その場で「クリスタル会員・・・様」の表示が出て、地上係員から「いつもご利用ありがとうございます。」と言われるのは気持ちのいいもんです。そのほかにも、通常なら普通席プラス1000円で利用するシートを、このカードを提示すれば無料で利用できますし、預けた荷物の受け取りもかなり早い順番でターンテーブルに乗せられます・・・といった、利用すればするほど「お得」なサービスがついてくるのです。今回、私が手にしたカードだけでも、これだけの特典が返ってくるわけですから、最上級のカードを得られた人には、どれだけのサービスが返ってくるのか計り知れません。 別に、自慢話をしたかったワケじゃないんです。実は、コレ、日常生活にそのままあてはまるんじゃないか?と・・・ 私たちは、よく、身の回りで「無い」ものばかりに目を向けて、ただひたすら「無い」という状況を嘆きます。ですが、目を転じて、「今あるもの」に目を向けるとどうでしょう? よく動く?10本の指、物を見ることのできる目、人の話を(半分しか聞いていないかもしれないけれど)聞くことのできる耳、そして(時には禍(わざわい)の元になるかもしれないけれど)自分の意見を伝えることのできる口があります。 そして、少しばかりのお金と、そして人類平等に与えられた24時間という一日の時間があります。 無い、無い、無い、無い・・・と無い物づくしを嘆く前に、今上げたこれらの資源(リソース)を十分に使い切っていますか?? 捨ててしまった〇〇も、実は別なところで役にたったかもしれません。お笑い番組に心奪われていたあの一時間は、もっと誰かのために使えたかもしれません。あるいは、自分の将来を考える時間に使えたかもしれません・・・そのことによって劇的な変化が待ち受けていたかもしれません。 人によって、多少の制約の違いはありますが、時間・お金・モノ・・・これらの資源は使えば使うほど、いえ、使い方次第で、使い方を工夫することによって、あなたにとって倍になって返ってくるのだ、と言いたいのです。 お金がもったいないから、節約のために休日はどこもいかずに家にいよう~、お金がないから宝くじを買って当たる日を夢見よう~、運動したいけどする時間ないし、面倒だから、通販の器具を買ってテレビを見ながら腹筋ぶるぶるしよう~ いずれも、ま~ったくなにもしない、という選択よりはマシかもしれませんが、何かアプローチの仕方が間違っているような気がします。 つまるところ、自ら仕掛けていって何かを得る! そのためには「受け身」や「待ち受け画面」はご法度です。
2014.02.02
コメント(0)
話は先日の内容とリンクしています・・・なんと、「100億円稼ぐ人の思考法」にも同じような事が書かれていました。 ・・・ってことは、つまり、私も100億円稼げる??(笑) いやいや・・・と、ここでこういう言葉を言ってはいけないんですね(笑) 否定はしていないんだけど、照れと恥ずかしさからくる日本人特有の「謙遜(けんそん)」・・ ある意味、日本人の美徳なんでしょうけど・・・そうそう、きれいごとで済む世の中ではありません。ここは、ワールド・ワイドなスタンスでしっかり肯定しましょう~「そうです。私は、1000億(あれ?一千になってらあ)稼ぐんです!」 話を戻しましょう~ 脳は現状維持が好き!新しい事をしようとすると、え?なんで?今のままでいいじゃん!って。 そこを自身がふんばって新しい事にチャレンジする。今までやってこなかったことやってみる。最初は居心地が悪い。もしかしたら、途中で引き返したくなるかもしれない。今までいた快適ゾーンに・・・ でも、そこを踏ん張って踏ん張りぬいた時・・・いつしか、そこが「快適」ゾーンになっている・・・! そう、自分自身のステージがワンランク上がっている。 昨日も夜10時までデスクワークだった。なんてブラック企業なんだ、わが社は!(笑)ちなみに「ブラック企業」という言葉を私の周りの多くの人は知りません。あ~あ、なんてシアワセな人たち・・・ で、そのままスポーツクラブに駆け込んで・・みると、閉館まで1時間しかない! 運動もしたいし、サウナにも入りたい。もちろん、お風呂にも・・さて、どうする?? で、トレッドミルに上がり、いきなりキロ4分半ペースで飛ばしました。飛ばしまくって10分・・きっちりワークアウト!わずか10分でご飯1杯分の運動量でした・・・! 言っておきますが、私は、旅をするようにゆ~っくりのんびり走るのが大好きです。スピード練習なんてお金を積まれても嫌・・・ってくらいデス。 でも、10分・・・という限られた時間が、私を「大嫌いな」(笑)スピード練習へと追い込みました。 結果・・・スッキリ!どんな運動よりもスッキリしました。自分の今のスピードぎりぎりのラインで踏ん張りました。 こんな日々のちょっとしたことですが、「限界の外側へ出る」ということは、今までの自分をさらにレベルアップしてくれます。
2014.01.31
コメント(0)
脳は現状維持がお好き! 確かに、慣れ親しんだこと、自分の得意とすること・・・その中に身を置くことは「快適」である。ただし、ず~っと、そこにとどまっていると、どうなるのか?? 何も起きない。何も変化しない・・・要するに自身の成長は、そこで止まってしまう。 アタシ、それでいいの!って方は、ここから先は読まないでください。って言うと読みたくなる人間心理を利用して書いています(笑) 「快適」と思っていたことも、慣れすぎると退屈に変化します。それでも、構わずそこに身を置きますか?それとも、もっと先の、まだ見ぬ世界へ旅に出ますか? まだまだ、あなたには知らない可能性があります。あなた自身が知らない可能性があります。 快適ゾーンを出る、ということは可能性の幅を広げることであり、あなた自身の思考の幅を広げることです。思考の幅を広げる、とは、今まで見たこと聞いたことのないことを体験することによって自身の視野が広がり、自分自身の選択肢が広がる・・・ということです。 「選択肢が広がる」ことによって、いざという時の対応が可能になります。あなた自身の武器が増えます。 だから、快適なゾーンを抜け出し、可能性を広げる旅に出ましょう~
2014.01.30
コメント(0)
誰かのブログで読みました。「体重をコントロールするには、心拍数を上げるとよい。」と。 土日の休日になると痩せて、平日になると太って、土日でまた2~3kg痩せる・・・といったパターンを繰り返している私・・・ そもそも、土日の休日は、一日中、カラダを動かしているワケで、運動量は平日の3倍以上~ ならば、平日の運動量を挙げる手立ては無いものか? 平日は、量を上げるには時間に限りがある。ならば、「質」で勝負か・・・?? そこで、ある人のブログに書かれていた内容を思い出したのだ。「心拍数を上げる」こと。 やってみた。珍しくトレッドミルに上がり、徐々にペースを上げて、10分間続けられるか否かの微妙なペースで・・・ この日は、1km5分ジャストのペース・・・なんと、今の私はキロ4分台で走ることも厳しくなっているのか・・・トホホ ホント、意外とキツイ。5分ジャストのペース・・・これをキープしたまま、いたすら10分、走り続ける。 これだけで、ざっと150kmカロリー消費(ご飯1杯分くらい?) ま、これを1時間続ければZUMBA1時間分の運動量になる?(5分ペースを1時間維持できるかが問題ですが・・・) おっと、今日は、時間が無い人のために運動して体重増加を防止する・・・といったテーマですから、1時間という時間は取れない、という設定で・・・ でも、10分やって150kmカロリーなんだから、これを1セットとして2セットやれば300kmカロリー消費・・・いいんじゃない? ちなみに、私、今日は朝から夜の10時までお仕事の予定~ 終わり次第、速攻、スポーツクラブに駆けこんで(実際、走っていきますが・・・)、トレッドミルに飛び乗り、10分間の心拍数上げ運動を2セット、トータル30分もかからない運動を行う予定です。 あ、これは、毎日運動する習慣が出来ている人が、時間がな~い、って時の為にやる方法ですから、仮に週に何回かしか運動していない人は、いきなり心拍数を上げるのではなく、ゆっくり時間をかけて行ってくださいね。
2014.01.29
コメント(0)
私の2014年の信条(クレド)の柱となっているのが・・・「真に価値あるものに情熱を注ぐ」ということ。 実は先日、フェイスブックを通じて友人からとあるセミナーイベントのご招待がありました。開催場所も何も考えず、内容を見てすごく今の私自身にベストマッチな、まさに私がこの一年をかけて取り組もうとしている課題そのものがメインテーマになっていたので・・・開催時期は既に今の職場にいないよね~なんて思いつつも、「限定12名」に押され、ポチっと「参加する」ボタンをクリックしました(笑) そう、こういう時の・・・ビビっときた感は見過ごしてはいけません。あとで場所を確認すると富山県の南部?? おそらく次の私の職場からだと金曜日の夜、新幹線に乗って途中、京都から夜行バスで行くのが一番ローコストな行き方でしょうね。 昨年2013年は実に多くのセミナーやワークショップに参加させていただきました。それまでの私の日常、休日は・・・というと、地元のスポーツクラブで終日を過ごすか、もしくは地元のランニング仲間と終日、走りながら徘徊?するか・・・といった行動パターンでした。 それは、それで楽しいのですが・・・ ただ、思い切って全国を飛び回った昨年は・・・おかげでJALのカードのステイタスは上がりましたが(笑)、私の財布は危機に陥りました・・・ よって、2014年は「真に価値あるものに時間とお金を費やそう!」そう決意した次第であります。 ポチっと行った昨日のセミナーイベントは、決して私の潜在意識に間違いは無かった・・そう自負しております。 買い物一つにしても、100均めぐりをするのではなく、本当に自分にとって必要なものを必要な時に与える、そうすれば無用の出費を防ぐことができるハズ・・・
2014.01.27
コメント(0)
「100億円稼ぐ人の思考法」という本を読んでいます。 まず、100億稼ぐために初めにやることは・・・夢に名前をつけるコト、だそうです。 夢に名前をつける??え~っと、今朝見た夢は・・・ いえいえ、そっちの夢じゃなくって、あなた自身が思い描いている夢ですヨ。 著者によれば、大切な者には必ず名前がついている。あなた自身にも、あなたの犬や猫といったペットにも・・・なのに、大切なあなた自身の夢に名前が無いのは、おかしい・・・と。 で、名前をつけるには「~して~になる・・・」ではなく、単語でズバリ、名詞で。例えば、100億円稼ぎたいなら、ズバリ、「100億円」 そして、次にやることは、毎日、夢の名前を呼び続けること。「100億円」「100億円」 そうすれば、夢が夢で終わらなくなる・・・実際に、あなた自身の前にカタチを伴って現れる! ちなみに私は、夢に、こう名付けました。「冒険クン」 なんだか「点検クン」みたいですね。でも、これは覚えやすいし、呼びやすい。ね、冒険クン! あなたも、あなた自身の夢に名前をつけてみてください。
2014.01.26
コメント(2)
実は週の半ばから扁桃炎でもだえ苦しんでいます。(います、というのは現在進行形だからデス。) あ、でも、フツーにシゴトに行ってスポーツクラブに行っています。しかし、ノドが痛い。微熱もあるようです。一番の良薬は「睡眠」かな? あ、久々のブログねたは、そんなことじゃないんです。一部、起因することではありますが・・・ 私は、意外とメンタルが弱いのか?忙しくなると、だいたい年度末に多いのですが、扁桃炎になります。 実は、来週中に提出しなければいけないモノが山ほどあり・・・まるで売れっ子作家状態・・・締切に追われる売れっ子作家なら、その分の対価が自身に跳ね返ってくるからいのですが・・ そもそも、私は暇な時は暇に身を任せているんだよな~。暇だった昨年9月くらいからコツコツと下準備をしておけば、こんなことにならなかったんだよなあ~。だいたい、あんた(私自身のこと)って、切羽つまらないとやらないじゃん。がけっぷちで勝負する派だよね(笑) と、自身に問うても今更しようがない。 ただ、言えるのは・・・言い訳にしか聞こえないかもしれないけれど・・・前例の無い案件を多く手掛けているので、窮地に追い込まれるのは仕方がない、ということだ。 いつも毎日つけている仕事やプライベートの記録「わくわくシート」に昨日は、自信を持ってこう書いた。おかげで客観的に現状認識ができた。 反省してもきりがない。なぜなら、すでに過去のことだからだ。(現実につながっているものもあるけれど。) 大切なのは、そこから何を得たか・・?だ。 私の場合、扁桃炎になって、実はカラダは思っていた以上に疲れていたんだな・・ってコトと、自身の仕事をはじめとする物事への取り組み方のクセをあらためて認識したこと。 で、最終的に今後も同じ轍(わだち)を踏まないよう、処置対策を立てるのだが・・・たぶん、部屋の片づけ一つとっても、今回もまた・・・引っ越し業者を目の前にして段ボールに詰め込んであたふたしている自分が目に浮かびます。 いっそ、覚悟を決めて・・・「一緒に梱包しましょう~」っと引っ越し業者を誘う・・・(笑) なかなか治らない自身のクセ・・・最後は「覚悟」が必要デス!
2014.01.25
コメント(0)
別に無責任になれ、というコトではありません。我々日本人はマジメなタイプの人が多く、どうしても「~しなきゃ」的に自分で自分を追い込んでしまうから・・・ あなたが、そこで無理してしなくても、ちゃんと世の中は回りマス。って言うと、「えっ?アタシってこの世に必要のない人間なの?」って思われるでしょうか・・・(笑) 気持ちの持ち方、というのはとても大切で、料理で言うさじ加減ひとつ、だと私は思います。 過ぎても足りなくても・・・ちょうど良いを目指しましょう~ ちょうど良い、は人によって違います。自分の「ちょうど良い」を見つけましょう~
2014.01.21
コメント(0)
あなたは、緊急で、しかも重要な案件にどのように対応しますか? 単なる緊急だけなら、他に振ることもできます。しかし、これはなおかつ、重要な案件です。 こういうのが実は一番、やっかいです。 こういう類いに限り、仕事の多さの割に時間が無い。だから、緊急かつ重要なのですが。(笑) 心構えとして..単なる作業と思わないこと。むしろ、心を込めて丁寧に.. そうすれば、やがて自らのアタマと心のサプリになりうる、と私は思うのです。
2014.01.17
コメント(0)
今朝、耳にしたコトバ.. 話す、イコール放す.. 忙しいと、あるいは嫌なことがあると、私達は、つい、心を閉ざしがちだけど..そういう時こそ、話す。 話すと心のフタが、カパって開く(笑) そうして話すことで心に閉じ込めていたものが自分から離れて行く.. だから、話、イコール手放す.. 響くね。心に..
2014.01.16
コメント(0)
最近、家庭にもお目見えするストレッチポール・・・ 肩周りや肩甲骨周りをほぐし、姿勢を矯正するものだけど、長い距離を長時間走るランナーこそ、取り入れたい道具だと個人的には思っています。 走っていると、どうしても姿勢が前傾になります。両肩が必要以上に前に出て、さらに苦しくなると下を向くから余計に両肩が前に出て胸が狭まります。 一度、ストレッチポールに乗って、両腕を少しずつ上に伸ばすとグググと胸が広がっていくのを感じます。(と同時に、如何に自分が普段の生活でパソコンに向かいながら背中が丸まっているかがわかります。)また、ポールの上にあおむけに寝た状態で小さい前ならい・大きい前ならいを繰り返すのも肩甲骨周りをほぐすのに効果的デス。 本当は、ゴール後、その場でヨガマット広げてストレッチポールをするといいんだけどね。つい、ビールコーナーにまっしぐら・・・なんだよね(笑)
2014.01.13
コメント(0)
なんとなく・・・疲れたな・・・って感じる・・ そういう時は、頭と心と体のベクトルが一致していないのかもしれない。 自分のモノなのに、この3つを統治するのは、結構ムズカシイ・・・でも、あきらめないで! この3つのベクトルが一致した時、もたらすパワーには絶大なモノがある。3つが一致した時のアナタは・・・鬼に金棒だ!
2014.01.12
コメント(0)
全504件 (504件中 1-50件目)