PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

二白流星

二白流星

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2012年08月16日
XML
コケ(苔)は多くの種類があります。

フカフカの絨毯を敷き詰めたようなコケなど、京都の苔寺の様な庭園は静けさと重厚感があり気持ちが落ち着きます。

主のいなくなった鉢にいつのまにかコケが覆うようになって久しくなります。

コケは日陰でジメジメしたところで育つというイメージですが、毎日太陽が降り注ぐという環境で枯れずにいます。

イメージと反対に意外と乾燥に強いようです。

我が家のコケの種類は良くわかりませんが、普通に良く見かけるようなコケなので、スギゴケ?スナゴケ?ハイゴケ?と悩んでいます。

スナゴケが乾燥に強く比較的需要の多いコケと説明があったりするので、スナゴケかと考えたりしています。


春になると胞子の入った胞子嚢が伸びてきます。


コケ


やがて胞子嚢が裂けて胞子が飛び出していくようです。


コケ




ランなどの栽培で根元に巻いてよく使います。


いずれコケ玉もやってみたいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月16日 13時34分38秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: