PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

March 1, 2005
XML



『LD・ADHD特別支援マニュアル----通常クラスでの配慮と指導----』
『LD・ADHD・高機能自閉症就学&学習支援』
どちらも,著: 森 孝一 /出版: 明治図書

明治図書と言う出版社は,教育関連本の専門で,要するに,学校の先生向けの本を出版している会社です。
でも,親が読んでも参考になる本も多数あります。
私はメルマガも登録しているので,定期的に新刊のお知らせや,その他情報が送られて来ます。
この2冊の本も,そして, ニーズの森 と言うブログも,このメルマガで知りました。

と言うわけで,本の紹介ですが・・・

昨日ご紹介した本
に比べると,やはり先生向けの本という感じはします。
通常学級の中にいる,特別支援を必要とする子どもたちの状態を正しく理解すること,誤解や先入観で見るのでなく,どこが弱い部分で,どんな支援や対応が必要かを具体的に紹介しています。
実際の例も挙げられています。

その中で,特に気になった点。

苦手な部分,弱い部分があるために,自己評価が下がって(それは,先生や親や友達からの評価でもあります。がんばれと言い続けられて,頑張らないから出来ないという思い込みの図式が出来上がってしまって,)その結果として集中力が無くなり,やる気がなくなると言うこと。
イライラしたり,情緒不安定になったり(すぐに泣いたり)すると言うこと。
それを, 二次障害 と言うこと。

思いあたる所があります・・・・

到達目標の見直しをするということが対処法として紹介されています。
たとえば,マスの中に入っていれば良しとして,○にする。(形がいびつだったり,バランスが悪くてもOKということ。)
学年ごとに学ぶ漢字を全部覚えると言うことよりも,日常で必要な漢字を最優先に覚えさせ(学年の配列は無関係に),それ以外の漢字は正しく視写できれば合格とすること。
など,です。
日常必要な漢字というのは,住所・氏名や,標識,看板などでよく使われていて,生活する上で読み書きが必要になる度合いの高いもの,と言うことです。

確かに,あまり使わない漢字を教科書に出てくる順番に覚えるよりも,まずは必要最低限のものだけでも読み書きできることが大事かもしれません。
実際に,そういう対処をしてもらえるようになるかどうかは,この先の特別支援教育や,個別指導計画などが軌道に乗って,実態に即した内容になってからのことでしょうけれど・・・・

それでも,何が何でも,きちんとバランスよく整った字を書かせるために,親子で戦うようにして,練習させる必要は無いのかもしれないと,ちょっと気が楽になりました。
きれいに書く練習は必要ですが,どこまで要求するのか?
その辺のさじ加減次第で,ストレスが大きくなりすぎることを防げるかもしれません。

ストレスが減れば,二次障害など起きずに,もっと穏やかに染み込むような学習が出来るかもしれない・・・
そのためには,学校の先生方の理解が何より不可欠になりますが・・・

発達障害者支援法 によって,少しずつでもそういう理解が行き渡れば良いなあと思います。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 1, 2005 04:59:46 PM
コメント(2) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: