PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

December 16, 2005
XML



授業中に板書をノートに写すことが困難な様子で,ノートは一向に減りません。
唯一算数だけは,問題を書いたりしているようです。

手元にお手本があれば,見ながら写すことはできますが,黒板の文章を全部書き写そうとすると,かなりの労力が必要なのかもしれません。
先生の話を聞きながら書き取る,なんてことはまずできないでしょう。
書く時は話が耳に入らない状態になっているはず。

授業中は,先生の話や友達の発表を聞くことだけで過ごしているのだと思います。
授業中に先生がこんなことを言った,とか,○ちゃんが,こんなこと言ってた,と言う話は出ますから。
全部を記憶したり理解したりしているわけではないでしょうけれど。
授業中のうちのどれくらいの時間集中して聞いているのか?と言う問題もありますし。

だから,テスト勉強として家庭学習をする時に,授業でやったはずのことを,私が説明して教え,その時に初めて理解したり覚えたりしているようです。
先日の理科のテスト勉強の時も,私の説明を真剣に聞いていました。
そして翌日のテストは,
「勉強したからスラスラ書けたんだよ~!」
などと言っていました。

勉強に関しては,家庭学習で頑張っている。

ただ,やっぱりお友達との関係でつまずく場面が多く,最近も色々あり・・・
一つずつここで取り上げませんが・・・

いったいどうしたら良いのか?
本当に私の方が泣きたくなるほどです。
担任の先生も大変だと思います。
それでも,担任の先生は,わっち☆のことを理解しようと,色々と話を聞いてくれたり配慮してくれたりしていて,感謝しています。
わっち☆だけでなく,色々な問題を起こす子が何人かいるために,わっち☆のことばかりに時間を取るわけにも行かないでしょう。
小学4年生と言う時期が難しいのかもしれません。
どの子どもたちも,まだまだ「子ども」なわけですからね。
わっち☆の親歴としては,10年になりますが,4年生のわっち☆の親としては,まだ1年未満。
若葉マークの状態なんだ・・・と,あらためて思います。
去年より成長した部分もたくさんあるけど,去年以上に難しくなっている部分もある。
来年は更に学年も上がるし・・・
また,5年生のわっち☆の親として,初心者に戻るわけです。

何冊も本を読んで,参考になることは取り入れて,でもなかなか思うように成果があがらないもどかしさ。

そして,このたび,
千葉LD児・者 親の会 コスモ
と言う会に,入会する手続きが完了しました。
地域グループと小学生グループと言うのに入れていただきました。
地域グループと言っても,うちの町にはないので,近隣の地区のグループに入ることにしました。

今年の活動内容はほとんど終わってしまっているようですが,同じようなお子さんを持つお母さん方と,実際に情報交換したり,親子で勉強できるといいなあと思っています。
今の状態が少しでも改善されることになるのなら,色々参加してみたいと思います。

全国各地の親の会の情報など,コチラのHPで見ることができます。

LD親の会けやき




背景スノーマン&ツリー素材: Smile Time





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 16, 2005 09:36:06 PM
コメント(8) | コメントを書く
[三女わっち☆(高2)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: