フラメンコギタリスト渕崎昭彦 公式BLOG (ふちログ)

フラメンコギタリスト渕崎昭彦 公式BLOG (ふちログ)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

渕崎昭彦

渕崎昭彦

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

渕崎昭彦 @ Re:青と白の色彩 そして齢を重ねる事(03/01) 仁木君 久しぶりです! コメントありがと…
仁木道博@ Re:青と白の色彩 そして齢を重ねる事(03/01) お久しぶです。 遅くなりましたが誕生日お…
ふっちぃ@ Re[1]:献杯と共に(生活に将棋があったことは僕にどんな作用を与えたのか)(11/24) 塚本ですさんへ ご無沙汰しております と…
塚本です@ Re:献杯と共に(生活に将棋があったことは僕にどんな作用を与えたのか)(11/24) お父さん残念だったね 将棋、ここからきて…
みかど@ Re:小学生時代「ミカド」と呼ばれた男は映画で何を語るのか?(08/28) エールありがとう!4月2日から「シネマ…

フリーページ

2013.09.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
台風が通り過ぎて 秋がやってきましたね、
先日は アウラギター学院の発表会だったのですが、
台風上陸でどうなるかと心配しながら、
大きいトラブルもなく無事終わりました。
出演者の方々 そして運営されている事務局スタッフの皆様、
本当にお疲れ様でした!

ここ数年で 様々なジャンルの音楽の方々との交流が比較的増えました。
いくつかの会話の中で思うことは 専門分野だからこそ見える部分があるのは
もちろんなのですが、それ故に常識や先入観に捕らわれて見えなくなってしまう

これは ギターに係らず 全ての事に当てはまるかもしれませんね、

様々な視点から語られる「フラメンコ」
中には違和感を感じる意見が少なくないのも事実だけど、
様々な立場や世界観から眺める事で見えてくるものもまたあるのでしょう。

ただ フラメンコは スペインのヒターノ達(ロマ)から生まれたもの、
彼らの誇りとアフィシオン(敬愛する心)によって、
現在進行形で活きている「生活のアルテ(芸)」そのものであるというのが
僕がスペイン在住時に何より一番強く感じたこと。
(それらは同時に 異邦人が容易に入っていける世界でない事を意味し、
そして 今まで僕が生活して経験してきた近代世界の判断尺度
そのものが邪魔である事に気付かされます・・・・・)


そのレスペクトだけは決して忘れないようにしたいものです。 








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.18 22:27:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: