全504件 (504件中 1-50件目)

こんにちは。fucun(ふーつん)です。前回の続きです。2019年5月に西安へ行った時の写真をアップします。義妹のマンションに行ったときに町をぶらぶらした時の写真などです。義妹に「何飲む?」と聞かれたので、「アイスコーヒーをブラックで」と答えたら、義妹の彼氏が走って買いに行ってくれました。30分くらい戻ってこなかったなあ。暑い中ゴメンね。但しブラックは無かったようで劇甘のミルク入りを渡されました。まあパッケージが可愛かったので良しとする。義妹のマンションを出て両替に行く途中で見かけた日本にもある店舗を写真撮影。15、6年ぶりの西安は見知らぬ街になっていました。案内人がいないと絶対に迷子になります。最後に当時公開されていた映画の看板。右の美女(?)は別の義妹。ピカチューは「皮卡丘」と書くんですねー以上です。それではまた。
2022.04.06
コメント(0)

かなりの期間ブログ更新せずにほったらかしにしていましたが、運営側に削除されずに残っているのですねーほったらかしにしている期間も長すぎて、私も6月で還暦ですよ。定年ですよ。再雇用ですよ。何か書こうと思いましたが、これと言って題材がないので2019年5月に妻の実家(西安周至県)に行ったときの写真を少しだけアップしておきます。あちらこちらに信号機があるのにビックリ!それも車線ごとに。それも矢印のみ。実家の裏庭で飼っていた鳥たち。なぜ段ボールの中で密集飼育?それは放し飼いにすると隣の家の猫に食べられてしまうからとの事。義母の寝室。オンドル仕様だけど今はガスで調理しているので意味ないかなあ。小さいながらも畑があるのでキウイフルーツ、トウモロコシ、小麦などを育てている。昔と違って栽培・出荷は業者に任せて経費差し引いた利益だけ手に入れるらしいです。次回は西安市内の町で見かけたものの写真をアップします。それではまた。
2022.04.06
コメント(0)
記事を書かなくなってからもうすぐ5年。5年経つと変化があります。小学生だった娘は今年中学生に、移植前は激ヤセだった妻は体重激増。私は50を超えてさすがに体力が衰えてます。ここを離れて時間が経ちすぎているのでまだ、感を取り戻せませんがこれから少しずつつまらない事でも書いていこうかと思います。
2014.05.23
コメント(1)
6月になり、小学校はプール開きの準備のために大掃除。一冬寝かしておいたプール青汁の水を流してモップでゴシゴシやれば手っ取り早いと思うのですが、最近は授業の一貫として、ヤゴを採取して観察させているのですね。この1回のイベントのために、虫取り網とプラスチックの虫かごを購入させられました。火曜日にヤゴを救出した娘は3匹のヤゴを持ち帰りました。娘が毎日生餌をあげて育てるワケもなく、私も面倒くさくて嫌でしたので、庭に放置している小型の発泡スチロール池にポイッとぶち込みました。中には去年、田んぼで掬ったタナゴがヤゴの餌に適する大きさに育ってます。これで餌の心配なし。と思っていたら、次の日の朝に1匹のヤゴは羽化してトンボになっており、コンクリートの塀にしがみついて羽を乾かしており、夕方会社から帰ってみると残りの2匹は既に巣立ったあとでした。(見れなくてちょっと残念)ネットでヤゴ飼育について少し調べてみましたら、この時期プールで救出したヤゴたちは、羽化直前の状態に育っており殆ど餌も食べないようです。よって、プールから持ち帰ったヤゴは運がよければ、長く待たずに羽化するのでしょう。プール掃除の時期とヤゴ救出の時期を同じにしているのは学校側の計算なのかもしれません。さて次のイベントはザリガニ釣りだとか。また準備しなくっちゃ。
2009.06.03
コメント(5)
手術後の経過が他の方々と比べると特別に良いらしく、明日の夜から外泊で自宅に戻ることになりました。妻が1人で電車乗って帰るのであれば、午前中に帰宅すればよいのですが、まだ電車移動と車の運転は無理。だけど1年程度すれば通常に動けるそうです。ここ3ヶ月は、神経質になるくらい慎重に過ごさないといけないようです。マスク装着は必須。家に娘の友達を呼んではいけない。大好きな刺身は御法度。刺身と言えば、先日病院の夕食で刺身が出てきたそうで・・・看護師に「刺身はダメなんじゃない。」と聞いたらうなぎを持ってくると返事したのに、違う献立がきたとのこと。うなぎが無かったので、代わりにえびの天ぷらを持ってきたらしいが、尻尾もとれて、誰かの食べ残しみたいな盛りつけ。妻は悲しくなったらしく、看護師に「今日は晩ご飯いらない」と拒否したそうです。(たぶんすごく怒ってたと思う)そうしたら、数分後に看護師がうなぎを持ってきたという。そのうなぎは一体どこからやってきたのか・・・この病院、医師以外は結構ずさんかもしれません。
2009.05.28
コメント(6)
土日は妻、義妹の様子を見に病院通い。義妹の方は、病室は暗くて本が読めないので、待合室の窓側のソファーで読書してました。今日から食事がだされたそうで、喉の痛みも痒みに変わってきたとのこと。火曜日には退院できそうです。妻はICUにいますが、彼女も今日食事できました。いつもは、この病院のメシは特別マズイと言ってましたが腹が減っていれば何でも食べれると言い完食した模様。妻は明日、病室へ戻れるそうです。現在、尿中のクレアチニンの値も0.6と正常。尿の色も土曜日は血液が混じってピンク色でしたが今日はきれいな(?)尿の色でした。ICUを出ても毎日、投薬と検査が続きます。これからステージ2の始まりです。
2009.05.17
コメント(6)
予定通り、本日妻の腎移植手術が実施されました。AM8:00過ぎに病院へ到着したら、二人とも点滴してました。AM9:00:義妹(ドナー)が手術室へ移動。AM10:30:妻が手術室へ移動。ここから待機状態。PM4:00:義妹が病室へ戻ってきました。意識はありますが、話せる状態ではないし、疲れすぎて、人の話も聞きたくないだろうと思いあまり話しかけず休んでもらうことにしました。明日以降にお礼を伝えます。PM6:10:手術完了の知らせがあり、ICUに移動し妻とご対面。ベッドに横たわった妻は辛そうでしたが意識ははっきりしており、私が近寄るとすぐに一言。「もう、帰っていいよ。」これは最近、家と病院を行ったり来たりしている私の体を心配しての言葉です。妻は私を手術にも来させないつもりだったのですが、医師の「何かあったときのため必ず病院内にいてください」の一言で妻は撃沈。そして今日は朝早くから先日体調を崩していた母も同行したのでそれがどうしても気にかかっていたみたいです。医師からは、何も問題なく手術が済んだので心配はない聞いたので私も母も安堵しました。これからは、腎機能の安定した動作確認と拒絶反応との戦いが始まります。義妹、ありがとう。老婆、よくがんばった!
2009.05.15
コメント(10)
妻の移植手術へのカウントダウンが始まりました。午前中に入院手続きを終え、病室へGo!4人部屋ですが、少し狭い感じがします。2ヶ月の入院を予定しているので、持参した荷物が多く収納場所が少ないのが難です。本日は保険の効かない25万もする高価なな薬を点滴で注射します。というか今もしているそうです。点滴で11時間かけて投与するそうです。あと15日で手術です・・・手術自体は難しくないそうですが、手術後に移植した腎臓が妻と仲良く共存できるかどうかが重要だそうです。ドナーが実の妹とはいえ、血液型が違うので拒絶反応するのは確実。それを緩和するための薬を点滴で投与しているわけです。保険が効かないということは、日本では正式に認められていない薬だということです。それでも今日までの投与実績と医師の言葉を信じてこの薬を使うことを夫婦で決定しました。できるだけ副作用がでないことを祈り、手術の日を待ちます。
2009.04.30
コメント(6)
妻の腎移植の日程が決まりました。6月の予定でしたが、キャンセルされた方がいたらしく前倒しで5月15日に手術できることになりました。妻は4月30日から入院、ドナー(義妹)は5月13日から入院です。その前に4月21日から妻と義妹の最終検査が始まります。急に予定が埋まってしまったのであたふたしてます。昨晩は義妹を来日させるためにビザ申請の書類を作成。、そして私の実家へ連絡を取り、4月中旬にこちらへ手伝いに来てもらうよう依頼しました。手術が無事終わり、妻が元気になったら・・・今年の秋頃には極々普通の生活ができそうです。
2009.03.25
コメント(8)
またまた長期に渡り更新を怠っていました。7月のドナー検査(第一次)で合格をもらってからというもの妻は早く移植をしたいと思うようになり、どうしたら1日でも早く手術ができるのか、担当の医師に質問攻めでした。ドナー検査をした病院では手術は2年待ち。今そこにドナーがいるのに2年も待てないと思うのはたぶん普通の考えなのでしょう。そこで、手術が少しでも早くできるだろうと思われる病院を紹介してもらって、そこで詳細な検査をすることにしました。紹介してもらった病院では来年から移植手術の回数を2倍に増やすとのことで、その分手術までの期間が短くなるとのこと。妻の思うツボです。こうなると妻の行動は早いです。早速2週間の検査入院をこなし並行して中国へ帰国したばかりの義妹(6)の召還(招へいですけどね)。すでに今年6ヶ月滞在した義妹(6)はビザ発給に大使館で難色を示されましたが、招へい内容が移植検査だったので、特別にビザを発給していただけました。妻は春から腹膜透析を行っていたのですが、新しい病院ではNGをだされて、今は血液透析を行っています。手術までにできるだけ体内の毒素を除去する必要があるからだそうです。検査入院から解放された頃に義妹(6)が来日。今は2人で検査に通ってます。検査の結果、両人とも手術できる状態であれば、来年夏に移植手術ができる予定です。娘は半鍵っ子状態にしており申し訳ないですが、あと半年ちょいがんばってくれれば平穏な生活に戻り、親らしい事もできそうです。来年は良い年でありますように。
2008.12.25
コメント(8)
昨日、妻と義妹を連れてドナー検査に行ってきました。適合結果は8月初旬にわかります。血のつながった姉妹なので、まぁ大丈夫でしょうと言うことでしたが・・・仮に適合結果がOKでも手術するまでに2年程順番待ちだそうで。でもコチラはドナー候補がいるのでまだ条件は良い方だと思います。結果次第でいろいろと動かないといけません。姉妹とはいえ腎臓を1つ貰うのですから、彼女の一生も私たち家族の生活に取り込んでいかないといけないかなぁと。とりあえず義妹の在留資格をすんなり取得できる方法を考えねば。
2008.07.04
コメント(2)
妻が退院した夜、ようやく西安の実家に電話させました。退院報告はもちろんですが、地震の影響が及んでいないかを確認することが第一の目的です。妻が入院した時、私の親戚から多くの電話を頂き妻の安否を気遣ってくれました。そして四川の大地震以後は妻の実家の安否を心配してくれる電話が・・・ありがたいことです。さて、妻の実家方面の状況はどうだったかというと震源地からかなり遠方に位置しているので被災地に比べれば被害は無いに等しいとのことでした。ただ、ベッドが少しばかり浮いたのと、近所の古い家が傾いたぐらいだったそうです。西安あたりならば地震の影響は少ないと思っていましたが電話で直接確認できたので安心できました。で、土曜日は小学校の運動会でした。妻は午前中のみ、母と私は最後まで観戦。今ひとつ盛り上がりに欠けたのは、昼食でしょう。児童は教室で弁当食べるんですねぇ。家族揃って食べるのが普通だと思っていた私には不満でした。運動会の昼食は子どもの自慢を聞きながら楽しく一緒に食べるものと楽しみにしていたのに・・・親の来れない児童の事を考えての事でしょうがやはり、敢えて家族と一緒に食べるのが正当だと考えます。そして親の来れない児童は教室に集まって食べる。そして親の来ている児童が友達と一緒に弁当食べたいときは親の了解を得て自発的に教室で食べるとか(親との交渉)、自分の家族の場所へ招待して一緒に食べる(やはり親との交渉)。とかの行動を促せる方がよいと考えております。規模は小さかったですが保育所の運動会の方が盛り上がっていましたね。昼食時には親が自宅に戻って食事する、または外食へ行く運動会っていかがなものでしょうか???ちょっと残念な運動会でした。
2008.05.18
コメント(2)
4月22日から25日が過ぎ、本日退院しました。やっと退院かと思っていましたが、その病院では最短記録だそうで・・・本来なら今夜から機械を使って夜間に自動透析のはずでしたが廃液時の痛みがひどいので、機械がやることを自分でやらないといけません。18時、20時、22時、24時と2時間に一回透析液の交換をします。これは毎日だと辛いなぁ。娘を6時半に起こして、朝食、歯磨き、着替え等々の作業があるのできっと負担が大きいと思います。6月の再手術でうまい具合に痛みがなくなってくれればよいのですが・・・なんとか3週間程夫婦でがんばっていこうとは思っていますがダウンしたら嫌だなぁ。
2008.05.16
コメント(6)
妻の退院は5月16日に決定。但し問題があって、6月に再手術になりそうです。腹膜透析とは腹腔に透析液を入れ腹膜と浸透圧を利用し体内の水や老廃物を透析液側に移動させ、一定時間たったら老廃物を吸収した透析液を体外へ排出させる方法です。透析液を腹腔へ出し入れさせるためにチューブ(カテーテル)をお腹に設置しているわけですが、チューブの先端の設置先が良くないのか透析液排出のとき子宮あたりがすごく痛むそうです。排出時のずっと痛いのかと言えばそれはNOであり、あとわずか排出すれば腹腔内が空になるというときに痛むそうです。これから何年か腹膜透析することを考えると毎日この痛みと付き合っていくのは大変ストレスになると考えられます。よって、このチューブの位置を変えるために再手術が必要となります。母も家の用事がたまってきているので一度帰さないといけません。よって、再手術は6月頃が適当かと・・・妻は透析を始めてからすこぶる調子が良いようなので退院して3週間ぐらいは痛みに耐えて自宅で透析生活を過ごしてもらい母が戻ってきてから再入院します。なんやかんなで生活が落ち着いてくるのは秋頃になりそうですねぇ。
2008.05.11
コメント(6)
今朝から娘が少しばかり熱っぽく、体温を計ってみると37.2度。ちょっと心配でしたが、無理して登校させました。私が帰宅後、再度体温をみたら、37.3度。たいして変わらない。本人は少しだるそうだけど、食欲は落ちていないので明日の朝まで様子を見ることにしました。ところで、妻の退院予定日が来週金曜日に決定しました。あくまで予定ですが・・・翌日が運動会なので少しぐらいは観にいけるかもしれません。明日は午前中から妻の病院へ行き透析用具の手配等をお願いしないと。娘の熱も下がらなければやはり病院ですかねぇ。でも娘の保険証と診察券は妻の財布の中だったりして・・・明日も忙しく動き回ることになりそうです。
2008.05.07
コメント(2)
本日午前11時45分頃、義妹(5)が出産。女の子で3400gオーバーらしい。結婚してから色々と問題の多い夫婦であったがこれを機に生活をリフレッシュして欲しいと思う。とここまではごく普通の言葉。深夜3時過ぎに妻から電話があり、義妹(5)が入院したと聞きました。午前9時から子供会の廃品回収に参加し、終了後娘を連れて浅草花やしきへ。天気も良くないし、義妹(5)の件もあるので行きたくなかったが娘と以前からの約束でもあり、娘もどうしても行くと言い張ったので渋々出かけたのですが、さすがGWだけあって入園者の多いこと。あのなんとも言えないチンケな乗り物1つに30分の待ち時間。待ち時間中に妻より義妹(5)無事出産の連絡あり。義妹(5)、義妹(6)は深夜から不眠不休の上食事もとっていないとの事。義妹(5)の旦那は食べ物を調達するわけでもなく、自分の飲み物だけを買いに行く始末(だったらしい)。しょうがないので、家で留守番している私の母に電話して食べ物を調達してもらい、タクシー使って病院へ行ってもらいました。私は足の踏み場もない花やしきにいるのも嫌なので1つ乗ってリタイアしました。娘はもっと遊びたかったようですが、クレープとたこ焼きで買収しなんとか泣かさず帰宅。フリーパスだったので高い乗り物代になってしまいましたわ。(泣)帰宅後、家に上がる間もなく車で病院へ行き、義妹(5)と赤ちゃんにご対面。二人とも問題ないことを確認して本当に帰宅しました。さて、明日は妻の病院へ行き作戦会議です。義妹(5)夫婦は入院費を払えるのかどうか、このままの状態で生活していけるのか。そして我々夫婦はどう立ち回っていくのか等々。あまり深入りしたくはないのですが、腐っても妻の妹ですからねぇ。こちら側が勝手に世話を焼いたという状況にはしたくないのでしばらくは静観することに落ち着きそうですが・・・最近思うことは私の人生はきっと死ぬまで波乱万丈なのではないかと。それを楽しく受け止める心を養わないといけないのかもしれません。
2008.05.04
コメント(4)
妻の1ヶ月の入院が決まったとき心配だったのは当然妻の身体の事ですが、切実な問題として入院費・手術費の事でした。我が家には蓄えなどありませんので借金を覚悟しておりました。高額療養費制度であとから大部分の金額が返還される事はわかっていますが病院へは先払いしないといけないので、結局現金が必要になります。これが結構生計のリズム崩す要因になるんですよねぇ。人工透析関係はネットでたくさん情報は見つかりますが具体的な入院費用・手術費用の事は探しても見つかりませんでした。で、今回調べてみたら「特定疾病療養受療証」というのがあってコレをいただけると病院の窓口で支払うお金が月1~2万円で済むとの事。妻の入院後すぐに申請しました。1.社会保険事務所へ行き申請書を貰う。2.病院へ行き記入してもらう。3.社会保険事務所へ行き「特定疾病療養受療証」を即日交付。4.病院の入退院窓口へ行き、「特定疾病療養受療証」を提示。障害者手帳と違い、3日で交付完了しました。本人がいなくてもOKでした。というか被保険者(私)が申請するような感じでしたね。後は退院時の精算で「特定疾病療養受療証」が有効かどうか確認するだけです。ちょっとドキドキです。
2008.04.30
コメント(4)
![]()
妻の透析生活が始まるので備忘録用にカテゴリ追加しました。2月14日に身体障害者手帳の交付申請をし、4月15日に交付されたのですがたまたま交付日に役所へ行き問い合わせしたら既に手帳ができていたわけです。この日役所に行かなければ交付日は遅れていたものと思われます。その時は3級の新規申請を役所で行いました。1.役所へ行き申請用紙を入手。2.病院へ行き申請用紙に記入してもらう。(有償、約1週間待ちました)3.役所へ行き申請(以下のものを持参) ・医師に記入してもらった意見書・申請用紙 ・顔写真(たて4cm×よこ3cm) ・印鑑 ・妻の通帳4.あとは通知が届くまでひたすら待つ。だいたい1ヶ月半で結果がわかるらしいのですが、ウチには1ヶ月半過ぎても通知が来なかったので問い合わせしたら実は交付されていたとわかりました。年度を跨いだので役所の方もバタバタしていたのでしょう。(好意的に見れば)さて4月15日に障害者手帳が交付されましたが4月の22日に妻は透析準備のため入院してしまったので、今度は1級の申請をすることになりました。23日に診断書を依頼しましたがまだできていないようです。病院ものんびりしているよなぁ。高齢者にやさしい腹膜透析
2008.04.30
コメント(0)
土曜日に娘を連れて病院へ行きました。まだ脊髄からの麻酔針は取れていませんでしたが前日より格段に元気でした。午前の血液透析から戻ってきたのが1時30分頃でそれから遅い昼食(カレー)を完食。手術前は食事抜き、手術後はお粥だけだったので胃が痛くなるほどお腹が空いていたそうです。妻が娘の髪のゴムをつけ直してあげると娘は大変喜んでおりました。日曜日も午後から娘を連れて病院へ行きました。医者から歩いても良いと言われたので病院の庭園へ少しばかり散歩。少し風が冷たかったようで妻が寒いと言うと娘はママのために病室へカーディガンを取りに行きました。明日から血液透析と腹膜透析を並行します。透析液の投入量を少しずつ増やしていき、最終的には血液透析から腹膜透析へ完全移行するとのこと。私も何回か立ち会って、透析の手順を憶えないといけません。5月2日には透析用品の業者と打ち合わせして必要な道具の選定とか送付方法とかの説明を聞きます。妻が退院できるのはたぶん5月下旬頃。それまでに自宅の方の準備も終わらせないといけません。連休中も忙しい日々が続きそうですねぇ。
2008.04.27
コメント(4)
昨日、妻が言っていた血が足りないの意味の半分は貧血の事でした。昨日の妻の貧血のデータならば、通常の人間は倒れているそうですが妻の見た目は通常の人間並みで、更に医師と平気で話をしていたので見た目と貧血のデータが合致せず医師が不思議ゾーンへ迷ってしまったようです。貧血データ通りに妻が倒れていれば医師もそれなりの判断を下せたのでしょうが妻は貧血に慣れてしまっていたようで、医師の判断を狂わせた模様・・・何はともあれ本日午前中に手術が行われ、お腹にカテーテルが挿入されました。午後3時から、透析液をお腹に入れ、その液を排出するテストを看護師が実施。とりあえず障害なく終了しました。明日から2日ほど血液透析で凌いで、週明けから少しずつ腹膜透析を導入していきます。うまい具合にGWに突入していきますので、私も頻繁に病院へ行こうと思います。明日は娘を連れて行きます。娘も寂しさに耐えていましたので、明日は泣くかなぁ。
2008.04.25
コメント(4)
入院2日目にはカテーテルを首から入れたのですが、右から挿入したときにどこかに引っかかってうまく入らず一度中断し、今度は左から挿入。なんとか左首の方にカテーテルをつけられたのですが右首の方の出血が止まらず・・・それでも、午後からは3時間ほど血液透析を強行したそうです。そして今夜7時半頃、妻より電話がありました。とても大変な事になっているみたいです。どうも体内の血が足りないらしのです。病院の医師から直接連絡がないので正確な事はわかりませんがとにかく血が減っているらしいのです。担当の医師も原因がわからないと妻に言ったそうで・・・更に命の危険があるかもしれないと本人に伝えたようで・・・このままだと輸血が必要になるかもしれないそうです。明日の朝7時にCTスキャンして原因を探るとのこと。もしかしたら、大腸あたりで出血しているかもしれないとの事。しかしそれも憶測にすぎません。昭島市に住んでいる母の従妹に電話して朝一で自宅に来てくれるように頼み母は彼女と交代して病院に行くことにしました。私も午後から病院へ赴き担当医師に詳細を聞こうと思います。入院したとたんにこんな状況になるとは思いませんでした。今まで通院していて、医者は何処を診察していたのでしょうか。今は明日の結果が最悪でないことを祈るばかりです。
2008.04.24
コメント(4)
![]()
本日妻は入院しました。腹膜透析するためにお腹に穴あけて管(カテーテル)を付ける手術をします。それから、自宅において自分で透析できるよう訓練だそうです。明日は首の血管使って血液透析するそうです。2,3回血液透析して体調を少し良くしてから手術するとのこと。首の血管から透析するって考えただけでもチト怖い。妻もちょっと躊躇してましたが覚悟しました。午前中3時間かけて処置するそうですので午後様子を見に行こうかと思います。退院したらこんな食事をするのかなぁ。↓↓↓↓↓↓人工透析を受けられている方に便利な透析食・治療食セットヘルシーぱっく 透析食おかずのみ6食セット
2008.04.22
コメント(4)
気がつけば4ヶ月以上も更新していませんでした。その間に娘は小学生となり、元気いっぱい遊んでますが妻は明後日から1ヶ月程入院です。とうとう人工透析と相成りました(悲)2月中旬に障害者3級の申請を行い、なかなか返事がなかったので先週頭に役所へ行き問い合わせたら、通知を忘れていたらしく担当の書類の中に埋もれていたようで・・・そして先週中に病院へ行ったら先生から透析開始のお言葉が。3級取得したばかりなのに次は1級の申請です。自宅でできる腹膜透析を選択したので、寝室に透析エリアを作らないといけませんねぇ。まだまだ落ち着いて生活できる状況ではなさそうです。もしかしたら、こんな感じで一生あわただしく生きていくのかなぁと妻と笑いながら話してました。fucun家に幸あれ!!!
2008.04.20
コメント(8)
娘の誕生日から更新していませんでしたが公私ともに忙しく過ごしておりました。11月中旬に母が遊びに来て3週間滞在。12月3日に長崎へ帰ったと思ったら、親戚に不幸があり、私も長崎へ。その間に義妹が夫婦喧嘩して我が家へ居候。10日に新幹線でコチラへ戻ったのですが風邪を引いてダウン。今は年末にカタをつける仕事に追われております。書きたいネタはあるのですがNGネタなので・・・週末はゆっくり休みたい、休みたい、休みたい・・・
2007.12.14
コメント(2)

本日は旧体育の日。娘の誕生日です。先週の3連休には母より誕生日祝いが届き、今日は叔母よりカステラとお祝いが届いて娘は誕生日成金となった。夕方義妹(5)がやってきて娘に衣類を買ってあげ妻はDSのソフトを1本買い与えた。(母のお祝い金で)夕食は経済的に食べ放題の店を選んだ。(義妹(5)のおごりで)周りの人間が祝ってくれたおかげで我々夫婦は手間いらず。祝い事の際はいつもこうでありたいと願う。食べ放題の店にちょっと気になるガチャガチャがあったので大人気なく散財しました。金色が欲しかったのですがゲットできず残念。ミニチュアのトイレです。和式トイレと便座トイレには運がついています。これから良いことがありますように。(願)
2007.10.10
コメント(6)
保育所の卒業アルバム作りが少しずつ動きだした。アルバムは印刷業者に依頼しないで、ページの増やせるアノアルバムに写真やイラスト、先生方からのコメントを貼る手作りアルバムになった。保護者が参加しない小さなイベントの写真は、時間の取れるアルバム委員で撮影し一覧を教室に展示して好きな物を実費購入して貰うことにしました。さて、私の担当はというと、主にPC作業である。デジカメで撮影したデータを受け取り、画像の名前を連番に振り替えて一覧を印刷。それをそのまま写真屋でプリント依頼できるようにCD-Rに焼く。申込み受付表の準備と、教室への展示。申込み受付期間(1週間)が過ぎたら展示物の回収。写真代の回収と印刷の手配は別のアルバム委員が担当。たったこれだけの事なのだけど、時間がかかってしまいます。デジカメとは便利なもので、フィルムと違って気兼ねなく何枚もシャッターを押せてしまう。だから、受け取ったデータの量も多いです。昨日貰ったデータは撮影者が明らかにピンぼけ、ブレがあるものを除外してくれていたが3つのイベントで276枚だった。まだ集めていない過去のイベント写真や、これからのイベントの写真を考慮すると少なくても2000枚以上の写真を管理しないといけません。夕べも帰宅後に写真の整理、一覧の印刷、CD-R保存の作業しただけで就寝時間になりました。自分の時間で他にやることもあるので、なかなか寝れません。更にアルバム台紙に挿入するタダで使えるイラスト集め作業もあるので時間はいくらあっても足りませんなぁ。よって、最近は朝が辛いです。日々、起床時間が5分刻みに遅くなっています。こりゃ、都内へ通勤しているようだったら続かないな。
2007.09.13
コメント(0)

昨日届いた睡蓮鉢をセットアップしました。水生植物用の土5L×2袋=1760円ホテイアオイ3個セット=200円よくわからないけどアクア・プラント=100円その他既に家にあるものを駆使して頑張ってみました。写真の小さい葉っぱみたいな浮草は最初はなかったのですが近くの田んぼで見たことあるので妻と採取に行きました。装備は熱帯魚用の小さい網、アクア・プラントの入っていた使い捨てコップ、それと計量カップ。小さい小さい田んぼですが、毎年稲を育てていますね。この時期は田んぼに水はほとんどなくお目当ての浮草は土にべったりくっついてましたが、一つまみだけゲット。小さい水たまりが残っていたので何気なくのぞいてみると・・・ちいさいメダカがおりました。当然・・・・妻はこういう行動に走ります。私もですが。(笑)かくして我が家の睡蓮鉢には天然メダカの稚魚が泳ぐようになりました。
2007.08.30
コメント(4)
![]()
楽天スーパーポイントが3113ポイント貯まったので睡蓮鉢を買いました。本当は庭に穴掘って池を作りたかったのですが、メンテナンスの面倒さと強力な反対者がいたので挫折。↑は楽天ショップの写真。到着したブツの写真は↓6月下旬に妻の知人からいただいたメダカの稚魚も少し大きくなりましたので引越しさせようかと思います。この睡蓮鉢は大きな段ボール箱に入って配達されたのですが、中の緩衝材の一部にこんな物がありました。きっと中国製の睡蓮鉢なのでしょうね。舐めたら体に毒かも(舐める方が変!)
2007.08.29
コメント(4)
と言っても娘の事ではありません。今日は南越谷阿波踊りというイベントがあり町はお祭り状態。というか本当のお祭りです。昨日は友人と家で過ごしたので今夜出動しました。お目当ては義妹(5)一家の屋台。今回は氷、焼きそば、イカ焼きを出店。私は一番簡単なかき氷のお手伝いを少々。今時手回しのかき氷機を使ってます。電動は楽らしいですが、バイトが不注意で指を切ることもあり手動を採用しているそうです。今夜は意外と涼しかったですが、そこそこ売れましたよ。若くて可愛いオネェちゃんがたくさんやってくるので急に視力が良くなったような気がします。またお手伝いにいきますよ。是非。正味1時間半ぐらしか手伝ってませんのでバイト料は貰いませんが、義妹(5)が娘を連れて他の屋台で散財したようで・・・申し訳ない!!
2007.08.26
コメント(4)
こちらへ転勤してきた高校時代の友人Mから連絡があり同じクラスだった友人Sがやってくるという。せっかくだからと我が家に招待したのが土曜日の夜。またまた炭をおこして庭でビアガーデン。彼とは卒業以来なので27年ぶりの再会である。高校時代とはちがい体型は変わっていたが、顔を見ればちゃんと判別できるくらいである。人はそんなに変わらないなぁと思う。Sに出張でこちらに来たのか訊ねてみたら・・・実はMが電話で呼び出したらしい。Mが酔った勢いでSに電話して来るように催促したと。Sが言うにはMはかなり酔っていたらしくその電話中に寝てしまったそうだ。Mは電話した事すら覚えていないというから笑ってしまいますねぇ。まぁ、1人の酔っ払いの電話のおかげで再会できたのだからそれはそれで良しとしましょう。今日はS・MコンビをSのアパートへ送っていった。今夜は2人でバカ話で盛り上がっていることでしょう。長年会っていないヤツラと会う刺激はなぜか心地よいと思うのは年とった証拠なのかもしれませんねぇ。
2007.08.26
コメント(0)

BBQが続きカロリーが高いものばかり食べていると身体に良くないのではないかと考えて・・・身体の中に蓄積されているであろう毒素を排出することにしました。日中に庭に出るだけで汗がタラタラ出てきて良い塩梅ですがこれだけでは足りません。もっと多量の汗と毒素を体外に排出するために意を決して・・・火鍋です。これを食べれば嫌でも汗がでてきます。何故か家にこんな調味料が。先日義妹(5)が持ってきたらしいです。一口食べれば、案の定湧いてくる湧いてくる汗。身体に潜んでいた毒素も汗と一緒に排泄されたことでしょう。これで私の身体も少しは浄化されました!!ただし、一般の方はマネしないでね。と~っても危険行為ですよ~。(笑)
2007.08.19
コメント(6)
妻が「アンタ最近太りすぎよ。」と言ったから今日はメタボリック記念日。7月から娘がスイミングスクールに通うのを機に私も入校させられてしまいました。今更、泳ぎを教えてもらうのも気がひけたのでフリーウォーキングコースにしました。月水金土にプールを使用できるのですが月水金のPM8:30~PM9:30は通うのが辛い時間。だから土曜日のPM12:30のコマだけ使ってます。最初はプールの中を歩くだけでしたがこれも意外とキツイですねぇ。水から上がった時に足がガクガクしてしまいました。今は少し泳いでますが、思ったより前に進まないです。昔取った杵柄はその面影すらありません。始めてから1か月過ぎましたが体重は減りません。ただ、ズボンをはくとゆるくなっているので少しは引き締まっているのかもしれません。身長175cm、体重83.6kgとりあえずの目標は70kg台にすることでしょうか。週1ではなくもっと運動しないといけませんねぇ。
2007.08.18
コメント(8)
14,15日のBBQの日記を削除しました。理由は妻が良い顔しなかったからです。せっかくコメントも頂いていたのに申し訳ありません。但し、オレンジ色したサイトの方へコピーしましたが。取り急ぎご報告まで。
2007.08.16
コメント(1)
![]()
土曜から水曜日まで強制的に夏休みをとりました。が、この猛暑で1日家にいると茹だってしまいます。ウチは太陽光発電なるものを導入しているので多少の電気を多く使っても電気代を抑えることができるのですが、妻の命令で日中はエアコンは使用できません。寝る前には寝室のエアコンを稼働させますがそれは娘の寝つきを良くするためです。夜中には妻が電源を切りますし。はっきりいって会社にいた方が快適です!!が、1日中家にいる妻の努力には脱帽ですね。今日もすばらしい暑さでしたが、風があったので全室窓を開けておくと家の中に風が通ってそんなに苦しい思いはしなくて良かったし、日が沈んでからは涼しい風に変わり今夜は寝室もエアコン要らず。ぐっすり眠れそうです。でも、朝は暑さで目が覚めるんですよねぇ。夏は冷たい食べ物が一番だ!と考えてこういうので涼をとるのか・・・それとも~これを使って・・逆療法で汗だくになるのかは、自由だ~~~!!
2007.08.12
コメント(2)
今年は赤字続きでどこにもいけないお盆休み。部屋の整理と庭の改造でもして過ごそうかと思っていましたが妻の友人・・・例の自宅でマッサージ屋している女性の要望でお盆にウチの庭でBBQすることになりました。実は彼女の息子と実兄が最近来日しており、どこにも連れていけないのでせめてBBQでもしてあげたいとの事。他にもやはり妻の友人でパキスタン人の男性陣も来るらしい。ただし、ただしである。くどいようだが、我が家は赤字続きで家族が食うだけで精一杯。お客様をもてなす余裕など一切ない。!そこで、開催会場を提供する代わりにマッサージ屋の彼女は肉、飲み物を、パキスタン軍団はカレーなどの料理持ち込むなどのfucun家の家計に負担をかけないような条件を申し渡した。あとは、義妹(5)に野菜を買ってこさせれば十分と思われますが・・・人を招待するのは嫌いではないのですが、家計が苦しい時は正直いって勘弁して欲しい。だって言い出しっぺじゃないんだもん。BBQには必須です。当然これも必要ですね。こういうのも良いですよ。
2007.08.09
コメント(6)
先日の日記で義妹(6)のお願い事について書きましたが少しだけ余談を。その日帰宅すると妻が電話していました。私は2Fの自室に戻り着替えて(服を脱いで)からリビングへ降りていきました。義妹(6)が私に直接お願いをしたいからとのことで電話を代わりました。で、お願い事を聞いたんですが・・・ショックでした。義妹(6)が何言ってるのか分かりませんでした。(泣)もう中国語は聞き取れません。当然妻は事前に全てを聞いているので用は足りたのですが、電話を切った後に妻が一言。「老六(義妹)説、イ尓 的中国話、越来越不好。」だとさ。
2007.08.08
コメント(4)
義妹(6)から電話があり、お願い事されました。また来日したいとのこと。それも私の家の1部屋を使ってマッサージ屋(エステ屋)をしたいと。彼女がそう言うのには理由が・・・妻の友人が自宅の1室で開業しているのを教えたからです。まぁ、義妹(6)は私の秘蔵っ子ですし、妻の友人の方もうまく商売しているようなのでいろいろ話を聞いてから決断しようと思ってます。が、問題はやっぱりビザですねぇ。妻の友人は日本人と結婚しているので日本で商売できてるワケで、義妹(6)の場合はせいぜい親族訪問でしか来日できないし。私に潤沢な資金があれば、自分で開業して従業員として義妹(6)を来日させられますが、もちろんそんな金はあるはずがないです。でも多少の望みはありそうです。妻の友人の家の近所のおばさんが息子の嫁を探しているそうで・・・それも中国人女性が良いらしい。このおばさんが言うには、中国人女性は料理が上手で、優しくて、息子の嫁に持ってこいらしい。何を根拠にそう思うのかは定かではない。(笑)とにかく、妻の友人経由で義妹(6)の写真でも見てもらって気に入って貰えればお見合いしていただき・・・当事者同士がOKしてしまえば、それはそれで良いかなぁと。私もずいぶん打算的思考になってきました。でも、家事が不得手な義妹(6)でも性格自体は私が保証できるので相手には失礼しないと自負します。とりあえず、秋に準備をして冬には親族訪問で来日させようと思います。
2007.08.07
コメント(4)
昨日、昼寝をしようしていたら近所に住んでいる小学生2人が庭へ入ってきた。知らない顔でもないので窓を開けて声をかけたら、承諾もなく家の中へ上がり込んできた。礼儀もしらない子供だなぁとは思ったが、かき氷を作って食わせた。そこまでは良かったのだが、コイツらときたら・・・普段親同士ですら付き合いのないというのに家の中で暴れる暴れる。良く言えば子供らしく遠慮がない。ただし悪く言えば、礼儀もないし、(暴れる)加減もない。娘も泣き出してしまい収拾ががつかない。注意しても聞く耳もたずで暴れ回る。他人様の子に手は出したくなかったが堪忍袋の緒も切れたので特に聞き分けのない1人の子の頬を軽くビンタしてやった。少しはビックリしたようだったが、反省の色なし。もっときつく叩いてあげれば良かったと思う。(泣く程度に)そして自分の親に言いつけてくれれば、相手の親と直接対決できたかもしれない。その子に礼儀を問うてみたが、返ってきたのは「礼儀って何?」である。小学1年生で礼儀という言葉は習わないらしい。(泣)それならそれで家でキッチリと躾をしていただきたいものである。家庭で子供を放任するのは親は楽だろうが、その子供に接する他人が迷惑する場合もあるということを想定して欲しい。アイツらとの戦いはこれからも続く・・・と思う。
2007.08.06
コメント(4)
娘は7月からスイミングスクールに通っている。ついでと言ってはなんだが妻の勧めで私もフリーウォーキングに参加している。「メタボ対策せよ。」ということらしい。今日は自由練習日ということで、妻も500円払い家族3人でプールへ行った。今まで家族で海にもプールにも行ったことがないので、娘はすんごく喜んだ。今年は金銭的に苦しい状態が続くので、旅行にも遊びにも連れていけないがお金のかからないところで家族サービスしたいと思う。なんとか今年さえ凌げば来年は・・・でも、秋になったら来年の小学校入学の準備もしないとなぁ。はぁ、貧乏金なしだねぇ。
2007.08.05
コメント(0)
日本に戻ってから7年。できうる限り選挙へは行きました。昨日もきっちりと投票しましたよ。但し、人名・党名は書けませんでしたが。だって今回の立候補者はあまりにも知らない人ばかりで・・・棄権するなら投票所に行かなければ良いだけなのですが棄権する意思を伝えないといけないと思った次第です。結果は予想通り自民党惨敗でしたね。惨敗の原因は予想以上に投票率が伸びただからそうで。でも投票率が伸びたのだから喜んで欲しいぐらいです。しかし、現在の日本の選挙結果は混沌としてますなぁ。せめて地元の住民に顔の知れている人に立候補してほしい。そして選挙で投票してなかった人は立候補自体を無効にしてほしいと思うのは私だけであろうか。
2007.07.30
コメント(0)
松戸に住んでいるKKは長崎で小中高を同じ学校で過ごした私の数少ない友人である。先日KKから電話があり高校で同じクラブだったMSが大宮方面に転勤してことを教えてくれた。で、昨晩は上野でぷち同窓会を開催。MSと最後に会ったのはKKの結婚式以来のはずだから・・・たぶん20年振りぐらいの再会である。さすがに20年も経つとお互いわからなくなるほど変わっていると心配したが高校時代から老け顔のMSは髪の毛が薄くなっただけで、やっぱり見知った奴のままだった。この3人が集まると話題はやはり高校時代の事が多い。当時の彼女の話や後輩の話、誰それがアノコにぞっこんでどうのこうの・・・文化祭前夜に学校に忍び込んでアノコの机の引き出しを調査したとか・・・ブルマを取り出し頭に被ったとか・・・ハッ! 我々は10代の頃からスケベ親父丸出し変態だったのか(泣)てな感じで久々に楽しい一時を過ごさせていただきました。今度は梅雨が明けたら再集合して親父BBQの予定です。あぁ、面白かった。
2007.07.18
コメント(9)
ここ2ヶ月ぐらい左肩、左背中が痛かったのでマッサージへ行ってきました。新しい妻の友人が開業している店で1人でやっているとのこと。途中道に迷って迎えに来てもらいました。自宅で商売しているのですが、本当に普通の一軒家。看板がなければ探すの不可能です。2階の6畳の部屋1つをマッサージルームにしているというだけであとは生活感あふれる普通の家です。さて、マッサージの方ですが彼女は元々中国でもエステの店をやっていて来日後に日本のマッサージ学校で再度修行したそうです。よって、出鱈目でないマトモなマッサージでした。ちょっと力が強かったですが・・・おかげで身体も軽くなりました。お金はいらないと言われましたが、それだと次回頼めなくなるので1時間3500円のところを3000円にしてもらい、おまけにお土産に鮭の粕漬けまで貰っちゃいました。持つべきものは妻の友人ですなぁ。明日はパキスタン人の友人がカレーとナンを作って我が家へ来てくれます。いやぁ、妻の交友関係は実に面白い!
2007.06.23
コメント(4)
バーベキューをするからいらっしゃいよ。と言われ妻の友人宅へおじゃました。事前情報によると、自宅でバーベキュー初めての事。移動中に妻が電話して準備具合を確認したところ、肉がない事が判明。肉は後で調達してもらうことにして、私は途中でホームセンターに立ち寄り木炭と着火剤を入手。(不安だったので)到着後、妻と友人は肉を買いに、残された旦那どもは火をおこす。といっても、ほとんど私が作業したのだが。肉の塊(2Kg?)が到着したら、解体作業である。このオーストラリア産の肉の塊はスジが多いのでBBQ仕様の肉片に加工しないといけない。この作業は私と妻が担当した。友人の旦那と私で肉を焼く、肉を焼く、肉を焼く・・・娘と妻と友人が肉を食べる、食べる、食べる・・・最終的には私と妻が肉を焼く、肉を焼く、肉を焼く・・・玉ねぎ、ピーマンも焼く、焼く、焼く・・・この日の教訓。自宅でバーベキュー初めての家に招待される時はそれ相応の覚悟が必要である。この日の失敗。帰宅したら水槽のエビが全滅。水槽にゴミ袋被せていたにも関わらず全滅。恐るべしバルサン。
2007.06.18
コメント(4)
昨年末まで、知人の会社と個人契約して働いていたんですが実は今年1月からその会社の正社員として活動しているのです。活動とは「活発に動く」という意味なのでしょうか。正社員になり、オマケで役職がついてきたのですご~~~く忙しい毎日が続いていました。最近、自分の持ち分の仕事は収束できる見通しがついたので少しづつではありますが、今後の課内の割り振りを考える余裕らしきモノが見えてきました。と、思ったとたんに妻の体調が悪くなりました。4月、5月は気温の差が激しかったせいでしょうか、頻繁に風邪をひき、パートも休みがちになり、2週間前には職場で貧血になり迎えに行ったこともありました。たぶんそれが原因だとおもうのですが、妻の腎臓は急激に悪くなり、医者から心の準備をするよう言われたそうです。楽しいだけの家族生活を過ごす事は諦めないといけないようです。が、落ち込んでばかりいては家の中が湿っぽくなります。まして、そろそろ梅雨もやってきますし。(笑)動くのが好きな妻ですが、パートは昨日辞めてもらって自宅で静養期間に突入!人工透析は避けれないのでしょうが、できるだけ先延ばしさせたいので、十分に体を休めて欲しいと思う今日この頃。そろそろ、義妹たちに交渉して移植を検討しないといけないかなぁ。
2007.06.05
コメント(5)
本日夕方に長崎から戻ってきました。日曜日に父の一周忌を無事終えましたが一日中大雨で参列してくださった方々には色々とご不便だったかもしれません。さてこの日の大雨、叔母が言うには伊藤さんの涙雨だそうで・・・伊藤さんの涙雨のせいか投票率も過去最低。結果も娘婿には加勢せず、役所の課長職から立候補した50歳の男性が勝利しました。この結果に役所に勤める叔父は長崎は良くも悪くも大きく変わる事になるだろうと言っておりました。「長崎さるく博覧会」を成功させた立役者だそうですが多くの参加者(来場者)は地元の人間だそうなので他県からお金が流れたわけではなさそうです。役所での経歴も広報・観光だけみたいなので他の部署に顔が利くのかはちょいと疑問ですし、今までの先輩職員の扱いも難しいのではないかと。今後の故郷の動向は目が離せないかもしれません。
2007.04.24
コメント(4)
【失敗その1】妻が「音楽でも聴けば?」と言いました。好きな音楽でも聴いて心をリラックスさせなさい。という意味でした。1年半前に買った中国語会話専用iPod nano も休眠状態だったのでこれに音楽入れて聴く事に決定。iTunesで曲を購入し、そのままiPodへ曲を転送できますので3000円のiTunesギフトカードを購入して、いざ曲選びです。が、しかし・・・ iTunes Storeって欲しい曲が少なすぎ。3000円を消費するのに1年かかるかもしれませんねぇ。【失敗その2】iTunes Storeで買う曲がないのならば、moraで探しましょう。ということでmoraのサイトを覗いてみました。こちらには私好みのTVドラマ主題歌がふんだんに揃っています。曲の調達はmoraですることにしました。ダウンロードした曲はiPodに直接転送できませんが、Wave形式に変換後iTunesに取り込む方法を見つけましたので没問題です。決済方法はedyが使えますのでケータイのedyにチャージしておきパソリで読み取らせれば簡単に曲を購入できます。そこでイーバンク口座からedyにチャージの手続きをしました。後はケータイでedyギフトを受取ればOK!・・・のはずでしたが、何度確認してもedyギフトが来ません。で、いろいろと調査した結果・・・チャージするedyの登録番号が機種変更する前の古い携帯に内蔵されているedyのものでした。機種変更時にedyの引継ぎをしていなかったので、現在使用している携帯のedy登録番号と違うものになっていたわけです。はてさて・・・【失敗その3】以前のおさいふケータイは自宅に保管してあったので、これを充電してパソリで認識させてみました。残高が97円あることを確認できたのでパソリ経由ならおさいふ機能は使用できそうです。この状態でedyギフトを確認してみると・・・ありましたよ。3000円のギフトが早くチャージしてくれよ~、と待っていました。チャージも無事完了できたので、いよいよmoraで曲の購入です。まず、moraサイトからSonicStageという曲を再生するためのソフトをダウンロード。そしてインストールします。インストールの待ち時間を有効利用してmoraで選曲しました。ついでに購入手続きもしましたよ。edyビューワが自動起動するので、パソリにおさいふケータイを置きます。すると1曲分の引き落としが実施されて、曲のダウンロードが始まります。が、何か違う、何かが違うのです。ダウンロードの画面にはダウンロードボタンをクリックすると自動的にSonicStageが起動して、SonicStageがダウンロードを実行すると書いてあります。でも、SonicStageが起動する気配はありません。ふとPCの画面を見てみるとダイアログが表示されています。そういえばSonicStageをインストール中でした。インストールは無事終了していましたが、ダイアログのメッセージにはSonicStageを使用するにはOSの再起動が必要だと・・・せっかく購入した1曲がぁっ~~~~~~心にゆとりを持たせるために「音楽を聴く」ことを始めましたが逆にストレスが溜まったようでございます。お後がよろしいようで。(笑)
2007.03.23
コメント(9)

火曜日に遠い客先に行く用事があったのでPASMOを購入して電車に乗ってみました。越谷から池上まで何のトラブルもなく1枚のカードで改札をスルーできました。難点は残高がカードに表示できないことぐらいですか。WEBから確認できるのですがPASMOの番号を都度入力しないといけないので面倒くさいかもしれません。ただ、私の手元には会社から持ってきたFelica読み取り装置があります。SONYのFelicaサイトからSuica用の残高確認ソフト、SFCard Viewerもダウンロードできます。それでPASMOカードの読み取りを試してみました。SuicaとPASMOは同じFelicaの技術を使ってますから読み取れる確立は大と思ったからです。FelicaリーダーをPCに接続してSFCard Viewerを起動するとこんな画面が表示されます。そしてPASMOカードをリーダーの上に置くと・・・あらら、ちゃんと表示されました。これで残高確認が少し楽になりましたよ。Felicaリーダーをお持ちの方は是非お試しあれ。
2007.03.22
コメント(6)

今日は休日出勤する予定でしたが今年は娘と遊んでないでしょ。と妻に言われて急遽外出することに。短時間で簡単な弁当を準備して川口グリーンセンターへ出発。家を出たのが11時過ぎでいたので到着後すぐに昼ごはん。【メシを食らうどこかの母娘】昼食が終わってから活動開始です。今年になってから、娘は骨折の抜糸手術、おたふくかぜなどでほとんど遊びに行ってません。だから今日は本当に楽しそうに遊んでおりました。【楽しく遊ぶどこかの母娘】【滑り台を堪能するどこかの娘】一通り遊んだあとはバードセンターで鳥を見て帰宅いたしました。鳥さんたちの写真を掲載しつつ、今夜は失礼いたします。それでは~【去年もモデルになってもらった孔雀さん】【撮影許可をとらなかったのでガンつけられました】【カプセル怪獣ウインダムに似てませんか?】
2007.03.21
コメント(8)
先月から再び自宅のPCの調子が悪くなりその日の機嫌によって起動したり、しなかったりしていた。それで妻へ稟議を通してPCを購入。今回はDELLの奴をオンラインで発注。(2月末発注)5年は使い倒すつもりでCPUも速い物を選んだつもりが操作を間違えたらしく標準装備に戻ってしまった。そのPCが昨日届いた。はやる気持ちを抑えて夕食を摂り、風呂へ入って身体を清めた。でも何故か、その後に妻の指令で私の部屋掃除。古いPCを隣室へ移動、ケーブル類の整理、隣室のソファを自室へ移動、そして新PCの設置。なんとか21時半過ぎには業務完了して、PCの電源をオン!今時のPCにはリモコンがついていて、これでテレビが見れるらしい。設置したソファーに座り、1Fから電気ポットとお茶セットも持ってきて、夫婦でそのままテレビタイムになってしまった。テレビタイム終了後、本格的にPCの設定をしようと思い、キーボードを打ち始めたが、な、なんと・・・さっぱりわからない。ネットで人様の導入事例を検索しようと思ったものの漢字入力(IME)の出し方さえもわからない・・・VISTAさんってとっつきにくい御方なのかも。でも仕事でお客さんからVISTAについて質問されることも確実にありうるのでマニュアル準備しないといけませんねぇ。
2007.03.10
コメント(4)
昨日の午後5時頃に義妹(5)の夫が迎えに来たらしい。彼の仲間たちの集まりがあり、結婚のお祝いをしてくれるらしい。それと、前日に私と妻が義妹(5)にいろいろと意見を言ったのが功を奏したのか義妹(5)も自分なりに考え、昨晩から夫の実家で生活することになった。全ての荷物を持っていったわけではないが、当座をしのぐ最小限の物は持ち出したみたいである。お互いに会話の半分は理解できていないのだろうが、今後は当事者同士による、当事者同士のための幸せを探して当事者同士だけでがんばって欲しい。というわけで、昨夜は久しぶりに家族3人で過ごしました。先週からおたふく風邪になっていた娘も思ったより症状が軽く今週いっぱい休めば来週からは保育所へ復帰できそうだし、そうすれば妻もパート復帰できる。既に娘は家の中では普段と変わらない行動に戻っているが。この3ヶ月で浪費した時間とお金と精神的苦痛を少しずつ取り戻していかなければいけませんねぇ。
2007.03.07
コメント(4)
全504件 (504件中 1-50件目)


