PR
カレンダー
先日、テレビで見て気になっていた
ダンボール堆肥
なるものを始めてみました。
生ゴミをダンボールコンポストを使って堆肥に変える方法です。
材料は…
ピートモス 18L
ダンボール箱
(目安:縦30cm×横45cm×深さ30cm)
その他、フタや底にひくためのダンボール
ダンボールは先日バラ苗を購入した ザ・ローズショップ
さんの
ダンボールを使用しました。
ちょっと大きめですが、丈夫ですごく良い感じです。
ピートモスとくん炭は近くのホームセンターで
ピートモス 20L … 698円
くん炭 12L … 448円 で購入しました。
作り方は簡単に言うと
ダンボールの底に別のダンボールをひいて2重にして
その中に、ピートモスとくん炭を入れて混ぜ
虫が入らないようにフタをするだけです。
ちょっと大きめですが
こんな感じになりました。
その中に生ゴミを入れて混ぜ混ぜ
一日、約500gくらい投入して、3ヶ月くらい利用できるようです。
その後はゴミの投入をやめて2週間ぐらい混ぜた後
1ヶ月~半年近く寝かせたら
普通の堆肥として利用できるそうです。
塩分を多く含むものや貝殻などは入れれませんが
使用済みの天ぷら油なども処理できるのがうれしいです。
発酵が始まるのに2週間くらいかかるそうで
うちのゴミはまだゴミのままですが匂いも無く良い感じです。
気温が高い時期の方が発酵が上手くいくそうなので
生ゴミの匂いが気になる
これからの季節にピッタリですよね。
もっと丁寧で詳しい方法は
ダンボール 堆肥
で検索してもらうと出てくるので
そちらを参考にしてもらうと良いと思います。
ダンボールコンポスト
上手くいけば、ゴミの減量にもなるし
堆肥も手に入るし、一石二鳥なんだけどなあ。
また、報告できるように続けてみますね。
とうとう主人に怒られた 2009年01月27日 コメント(2)
子供の絵本整理と古紙回収 2009年01月15日 コメント(2)
ちょっと発酵してきたかな? 2008年05月14日 コメント(2)