全3件 (3件中 1-3件目)
1
25日はワシの誕生日。 で、 先日買った磁気活水機「元付くん」風呂につかるとか?ネットぷらつきとか、次の仕事さがし(←切実;っつーか遊んでないでさがせ)etcなど、など。 ** ウチで一日ゴロゴロしてたら、うるわさんからギョーザ?おさそい食事会によばれた。 ** シャンパン?やケーキ?をご馳走になり、おかげさまで人間らしい食事とお誕生日になりました。麗(うるわ)さん、ありがとうございました♪ ** もちろんこのままかえるばずもなく、例によってスピ系の現象についての視点とか、手作りイチイワンドやパワーストーンブレスもみせていただいた。 ** お話しは精神性のたかさについてとか、あとでかんがえてみたらそれらはためされてるとかいう感触すらも、結局はすべて自分なのだということとか (すまん、このへんはワタシャ「人間の」精神性のたかさとかも大事だが、まず「自然の摂理が優先」もしくは「両輪」とみてるヒトなんで、彼女とは微妙な観点)、ヒト様の見方をきけて楽しかった。 ** ほかに、イチイワンドをつくったときいてたので、私もお箸を改良したあのイチイワンドをもっていって気配をみた。 彼女のワンドはムーミン谷のニョロニョロにそっくりな点々の目がついていてかわいくて若い感じ。微振動のうなりが伝わってくる。 ** 私のは中に石とか塗香とかアレ(ナゾ)とかをふうじこめたイチイワンドで私のはいぢりすぎ。ワンドに接着剤で石いれて、フタはりついたまますっかり放置してたんで、ワンドもしょぼくれていた。 石をとりだすことに。 ** 作り手によって雰囲気かわるなあとしみじみ。
2008.05.25
コメント(12)
ひらいた 悟り とはなんぞやとハタとおもっていたら、今の時代ほど ソレ を声高にみなが口々にゆうてる時代はないのかなとおもった次第。ソレ??ってなんぞやとゆうてみると、 すべてはつながっているということを。たとえば地球環境の、一部で生じたことは波及して空気汚染やらで影響をあたえあう、とか。どっかで事件がおこったあとに、たてつづけに似たような出来事が頻発したり、とか。ダチとが体験したことを自分も体験していたりのシンクロシニティ 共時性とか。まあそういうこと。 すべてはつながっているということを。ふつうに人々がしゃべりはじめている時代。ほかにブッダが達した悟りってなんだっけかなとかいろいろあるんだろうが、般若心経では 空 とか諸行無常とか、色即是空 とかの無常観とか。それも真理なのだろうけど。彼はナニをそんなに悩んでいたんだけ??とか(^^;東西南北の門をでようとして、イヤガラセのように病人死人等が門のまえにいたんだよな)。言葉や知識としては知っているんだろうが(ブッダが書いたかさておき、経典とかのこってつたわってたり)、 すべてはつながっているということを。ふつうに人々がしゃべりはじめている時代。さてワタシャ ソレ を体験しているか??とか問うてみたら、身体の中をながれる 「この流れ」 か???とか。なら知っているかも~。とか(マジかよ)。数日 ソレ について意識をあわせていると。おもしろいことに徐々に現実面で つながり はじめた。じつは菩提樹(金線菩提樹)も先日のモンゴルフェアの岩塩(骨董市のかえりに後楽園の岩塩屋さんにたちよったら、私の地元でモンゴルフェアやるという情報をなぜか後楽園の岩塩屋さんからいただいた、が、日記かいてねえな)などもシンキングボウルもでかけるまえに意識がけをしてから出会ったものだったりする。カンケーあるかどうか、今日はくじ引きで3等あたったり。ポストにはいっていたチラシをもってお店にいったら、出展者はとなりの住人だった(^^;)。そこにスピコンでよくみかける占星術師の小冊子(もってるw)をみつけてぶったまげたり。これが ふつう になったらおもしろいだろうなあ。
2008.05.11
コメント(6)
すっかりハマっているフリマ。二年ほどまえにたまたま行った骨董市の招待状がきたので、今日は東京ドームにお出かけした。 ** 近い駅は後楽園だが、定期券のつかえるところから行ったら、飯田橋フリマのタテ看板。 「のぞくだけ、のぞくだけ」とフラフラ~と立ち寄り、トリケラトプスとカエルとネコを連れて、そのまま後楽園に歩いて骨董市に(もしもし?)。 ** 会場のワインの試飲会にて3種類味見。会場をまわってゲットしたのがブレスと沈香、ハスの花と種。貴金属クリーナーのハンカチ。巾着はオマケ。 ** 白いブレスは、はじめみたときはヒトの脳ミソか?とエグい印象だったが、慣れたのかサスリサスリして愛でている(^^;)。 ** 菩提樹の仲間で「金線菩提樹」というらしい。白い地肌に金線がはいってることからそうよぶという。 ** 出店にならべられた金線ブレスには半円ビーズをつなげたタイプと、真ん丸なタイプが展示してあり、私の買ったこの木の実は、見た目は一粒だが、パカっと割れると半円になる方。つかいこむと飴色になるそうだ。 ** 耳慣れない「金線菩提樹」なので、由来をきいたらネットで調べればでてくるよ、というんで調べたがでてこん(^^;)。有名なお経にのってる菩提樹で店主さんも調べたという。 金線菩提樹とはいってたけど、もしかしたら別名かもしれません。どなたかこの白い地肌の菩提樹ご存じでしたらおしえてください。 ** もうひとつのカラフルなブレスは、他種類ある菩提樹の仲間をひとつのブレスにまとめたもの。 菩提樹もインド産のクワ科と、中国産のシナノキ科と分かれる。 ** ハスの花と種といい、先日のすぴこんではシンキングボウルを連れて帰ったし、香炉も沈香の線香もそろって、今日は沈香の「原木」も買った。骨董市のかえりに、ヒマラヤ岩塩をみつけてグラムで買った。玉子のようなイオウ味でカリカリうまい。 なんか悟りでも開きそうな勢いのものが集まってきたなあ。 **
2008.05.04
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

