全380件 (380件中 1-50件目)

明日は七夕ですね笹の葉にお願い事を書いて庭に飾っているご近所さんもおります空の上では、ひこ星さまと織姫さまが年に一度の逢瀬ですなぁー ところで、長く楽天ブログを愛用していましたが、またしても画像がいっぱいになってしまい引越しを余儀なくされましたそんなに写真多いかなー一年に一度のペースで引越ししているカタチです・・・それに、このブログは会員でないと書き込みできないというのも難点なのでちょうどいい機会かな 新しい住所はhttp://ameblo.jp/lm190938/ です ここもいつまでもつか分かりませんが・・・・ではでは、新居でお待ちしてま~す マリンもお引越しするのー
2008年07月06日
コメント(2)

夏がどんどん近づいてきました雨もほとんど降らず、梅雨はあけたんじゃないの?っていうお天気が続いてます 暑くなってくると、ケーキなんかよりさっぱりしたお菓子がいいなぁ~ なので、水まんじゅうを購入 まわりは「くず」、中はこしあんトゥルル~ンのくずがおいしい味もさっぱり、見た目もさっぱり 早く梅雨明けしないかなー
2008年07月05日
コメント(0)
昨夜、「秘密のケンミンショー」を見ていて吹き出した大阪のオカンの特徴をいろいろ検証していたのだが、その中のひとつに・・・・ 「大阪のオカンは必ずアメちゃんを持っている」 あー、そうそう!確かに私の大阪の友人はいつもアメを持っていたどこかに出かけると、必ず「アメちゃん食べる?」と差し出してくれたのだたまにチョコのときもあったけれど、たいがいアメちゃんだった 一緒に見ていた娘も、「あー、○○ちゃんもいつもアメ持ってたー」 ○○ちゃんは、その大阪の友人の娘である ○○ちゃんは「アメちゃん」用の袋もいろいろと持っていたようでレスポのポーチにもぎっしり詰まっていたとか・・・・ 大阪の「ギャル」もゆくゆくは「オカン」になるのだから、アメちゃんを持ち歩く文化は確実に受け継がれていくのだ 私は出かける時はできるだけ荷物を持ちたくないので、いつもアメを持っている彼女が不思議だったんだけど、これは大阪のオカンの文化だったか~(納得)これからも「オカン」街道まっしぐらで頑張ってね
2008年07月04日
コメント(0)

スポクラ通いも板についてきて、受けるプログラムもだいたい決まってきました ヨガ、骨盤体操、青竹体操、フラダンスと比較的ゆったりした動きのものが多いです骨盤体操は結構エネルギー消費が高いので汗はかくけれど、それ以外のプログラムはほとんど汗をかかない そこで、もう少し汗をかきたくて新しいプログラムに挑戦しました それは何かと言うと「ヒプホップ」でーす スタジオに入ると・・・・若いっ平均年齢は確実に30代だ(それで若いといえるのか?) うわ~ぃ、たのしいな~ 今まで平均年齢50代後半は確実なクラスばかりだったから、非常に若く感じます まぁ、会社帰りのOLが通う都会のスポクラではないので、平均年齢があがるのはいたしかたないけれど、さすがに60代の方はヒップホップには興味がないらしい 生徒たちはボーイッシュな洋服でおしゃれだ 俄然やる気が出てきましたよー 先生も茶と金のトラ柄の髪色のお姉さんで、「チョリ――ッス」って感じですガンガンにかかった音楽に合わせて、ガンガン踊りますおー、汗が噴出すー初心者向けクラスだから、それほど複雑な振り付けはないので、初体験の私でもなんとかついていけました これだけ動いたんだから、カロリー気にせず食べられるらぽっぽのスイートポテトもトラ柄ふうに並べました(ちょっと違うか?) この調子で続けますよ、ヒップホップ チェキラッチョ
2008年07月03日
コメント(0)

市民センターの台湾茶講座の第3回と第4回を、学校の用事で連続してお休みしてしまったPTAの用事ですよ・・・仕事を持ったお母さんが多いから、今じゃPTAのお仕事は土曜日の午後にするんですね おかげで、仕事を持った人も参加できる台湾茶教室とかぶってしまったのですでも先週末、久しぶりに講座に出てきましたよ 「今日は茶会形式で誰かにお茶を淹れてもらいましょう。淹れたい方いますか?」 といきなりの先生のお言葉にうつむく参加者たちほとんどが初心者なので当たり前ね そんな中、去年の秋にも台湾茶講座に参加していた唯一の男性が名乗りをあげた50代の彼はとても雰囲気のある方で、お茶の他にも太極拳や英会話や中国語も勉強しているようだ ヒゲをたくわえて板前さんみたいな帽子をかぶり、和風の服を着たおじさんはセッティングされた茶具の前に座ると、こんなことを言い出しました 「今日は音楽がないようなので、ちょっと緊張するでしょう。リラックスするための呼吸法を教えますので、一緒にしてみましょう」 そうして腹式呼吸を始めたのです私は内心「???」と思いながらも腹式呼吸を付き合い、他の参加者もマジメな顔で深呼吸しているそれが逆に緊張感を高めた気がするのだが、厳かな雰囲気の中、お茶を淹れはじめた私たちはその様子をジーっと見つめる なぜか見ている私たちのほうが、ドキドキ いずれはやらなくちゃいけないのねーと思いながら、見つめる私といっても茶芸のようなことはしなくて、ただおいしく淹れられればいいのだそれほど硬くなることはないさ(相変わらず楽天的) 大勢の茶会は参加したことがないので、お茶を淹れる「茶人」のお手伝いをする「茶侶」という役目が必要だというのを教えてもらいました茶侶は先生と先生の高校生の息子さんお二人でつとめてつださり、お客様にお茶を運ぶ役目をします 今日のお茶は凍頂烏龍茶です台湾茶の中でも人気のお茶で、私も大好きそれに、さすが台湾から選りすぐりのお茶を選んでるあって、おいしいですぅ~ このあと、それぞれのテーブルでそれぞれのお茶を淹れました 私のテーブルでは、私が「金萱茶」を淹れることになりましたそしたら、ヒゲのおじさんが「これを使うといいよ」と差し出したのが温度計とタイマー こ、これを使っていれるの?先生は「彼はとてもマジメですから」と笑ってるでも、なんだか断るのが悪いと思い、それを使って淹れましたよ(大人ですから)湯沸しポットに温度計をつっこんで温度を測り、お湯を注いだらタイマーをスタートさせたおじさん 「タイマーが鳴る数秒前にタイマーをオフにするといいんだよ」私 「どうしてですか?」おじさん 「だって、音がうるさいでしょ」私 「はい、たしかに・・・」だいたい時間かなと思って、お茶を茶海に移そうとすると「あと、8秒!」と止められ2秒前に「はい、今ストップおして!」ストップを押した途端、「はい、お茶を淹れて!」と、なんだかすごくあわただしくて、お茶を淹れるだけで汗が噴出してきたはぁ~~、疲れた~~おじさん、こんな精神状態でお茶淹れたって、おいしくないでしょと心の中で叫びながらも、おじさんには「ありがとうございます」とお礼を言っておきました(大人ですからっ)でも、久しぶりに飲んだ「金萱茶」は、中国で飲んだものとは比べ物にならないくらいにおいしかったです「金萱茶」はバニラの香りが特徴なんだけど、今まで飲んでたのはちょっと香りが強くて味のほうはイマイチだっただから、あまり好きなお茶ではなかったのだけど、今日飲んだのは香りが控えめでクドくなくて、何杯飲んでも飽きてこない うーん、やっぱり先生のセレクトはすごいなー あー、ますます台湾に行きたくなってきました先生、今度行くとき連れてって~
2008年07月02日
コメント(0)

昨日、お隣の奥様とおしゃべりをしていると、こんなことを言い出しました 奥様 「そういえば、昨夜怖かったわねー」私 「え?何の話し?」奥様 「えーっ知らないのー」 詳しく話を聞くと、夜中の1時過ぎ、スピーカーの「もう逃げられないぞ!」という声で目を覚ましたそうだそして眠い目をこすりながら窓からそっと外を見ると、数メートル先の路上にパトカーが止まっていた警官が数人いて、なにやら押し問答しているしばらく様子をうかがっていたが、暗かったのでよくわからず、パトカーも去っていったトータル10分くらいの事だったそうだ 私 「へぇ~、そんなことがあったんだー!怖いねー」 奥様 「マリンちゃん、ずっと吠えてたよ。結構大きい声で・・・」私 「へ?私、マリンと一緒に寝てるんだけどぉ。そういえば吠えてたような気がしてきたかも・・・」奥様 「えーっ、信じられなーい!あの騒動の中熟睡してたなんて。」 というわけで怖い事件の話しから、私の鈍感さに話が変わってしまった 最近、眠りが深くてさーほんの数年前までは、夜中に何度も目が覚めてたのに、朝まで一度も目を覚まさないのよね~なんでかしら?それだけ精神的に充実してるってことだわね睡眠は精神的健康のバロメーターさ ねぶそくだよぉ・・・
2008年07月01日
コメント(0)

気分が落ち込んで、自分の力ではなかなか立ち直れない時のお助けグッズは・・・ アロマですグレープフルーツは元気になってやる気を出させる効果ラベンダーはリラックス効果勉強や仕事に集中したい時には「ローズマリー」と「ペパーミント」のブレンドしたもの アロマは私に欠かせない元気になるためのアイテムですみなさんも試してみてね ところでいったい何を落ち込んでるかというと、4月に行った人間ドッグの結果が送られてきて、そこにはこんな文字が・・・ 「乳腺に腫瘤がみられるので、専門医に診せてください」 ガーーーン今まで一度も引っかかったことがなかった人間ドッグで、いきなりの重ーい言葉 ガンという二文字が頭の中をまわるはぁ~~近所の奥様が「この歳になれば調べれば何かでてくるものよ。早く見つかっただけラッキー」と励ましてくれた すぐに病院を予約して乳腺専門の先生のもとを訪れたX線写真を見ながら説明を受け、もう一度エコーで調べることに エコーを見ながら、こんなことを考えていた 「余命三ヶ月です」と宣告されたら、何をしたい? 考えてみたけれど、答えがみつからないのよ元気な時は、「どこどこに行って、あれ食べて、こんなことして」と次々出てきてたのに今は何も出てこない 本当に余命三ヶ月を宣告されたら、現実は何もできないんだろうなー エコーの結果を待って診察室に戻ると、「大丈夫ですよ、何もないみたいですね」 えっ?そうなの?あんなに心配してたのに、先生のニコニコ顔にちょっと拍子抜けでも、とたんに気分が明るくなって、急におなかがすいてきた(単純な私)おいしい物買って帰ろうー 立川エキュートのカフェで見つけたピースマークのパンケーキ今の私の気持ちは、ショッキング~からピースマーキング~に あぁ、健康ってすばらしいみなさん、年に一度はドックに入って調べてもらいましょうね
2008年06月30日
コメント(2)

肌寒い日があったり、蒸し暑い日があったりと、お天気が安定しない毎日です蒸し暑い日には何故かエスニック系が食べたくなるのは、自然の摂理なのかなそんなムシムシした日にお出かけした時に、乗り換え駅だった四谷駅でランチをとることにしました四谷駅にある「四谷アトレ」というショッピングセンターの中にベトナム麺のお店があります鶏肉のフォーはあっさりした麺で、日本人の口にもよく合いますベトナム料理って、意外にも辛くないお料理がたくさんあります「ベトナム=暑い国=辛い」って思うけど、実はベトナムにはちゃんと四季があるのですベトナムは一年中暑いっていうイメージがあるけれど、実はそうでもないのよね南北に長い国なので、北のほうにあるハノイは、冬は普通に寒いそうなんです南のホーチミンでも、冬はちょっと肌寒くて海で泳ぐのは無理だったりするそうで・・・意外だよね~それにしても、今日も雨の降る寒い一日になりそうだわお昼ごはんはエスニック麺より、あったかい「うどん」が食べたい気分です
2008年06月29日
コメント(0)

最後に訪れた場所は喜多院というお寺 このお寺は実は「徳川家光が生まれた部屋」と「春日の局の化粧の間」があるお寺なのですなぜこの場所にあるかというと、喜多院が川越の大火で消失した際、家光が復興のために江戸城から移転させたそうで、この二間が現存する江戸城唯一の遺構なのだそうです 生まれた部屋が当時のまま展示されていて、ちょっと感動しますよ(撮影禁止なので写真はなしです)実際に使われていたトイレや風呂場も残されていました御殿様はこんなトイレを使っていたんだーと、またまた感激 こんな重要な場所なのに「春日の局の化粧の間」にも入れるんです歴史好きな人には、ワクワクものの場所でした そして喜多院には「五百羅漢」があって、人気の観光スポットになっています 笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするものあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられます ところで羅漢様って誰?って思いませんか?で、調べてみました羅漢様とはお釈迦様の弟子で歴史上に実在しており、仏教の修行の最高段に達した人ですとなっていました深夜こっそりと羅漢さまの頭をなでると、一つだけ必ず温かいものがあり、それは亡くなった親の顔に似ているのだという言い伝えも残っています 夜中にこっそり・・・・来られる?ここに・・・なんともいいお顔の羅漢様ですねー照れ屋さんなんですね 羅漢様は人間なのだから、いろいろ悩みもあるわよね~そうとう落ち込んでいるようだけど、大丈夫かしらそれとも拗ねてるの 「まぁまぁまぁまぁ、一杯どうぞ」「おっとっとっと、どうもどうも」お酒もお好きなようですここで私の川越散策はおしまいです どうですか、川越散策 楽しそうでしょみなさんも是非遊びに行ってみてね~
2008年06月28日
コメント(0)

さて、何をお昼に食べたのかというと、それは「うな丼」でーす川越はうなぎも有名らしく、蒲焼の食堂がたくさんありました シンプルなうな丼は、タレがおいしかったおそばも有名みたいで、周りでは茶そばを食べてる人が多かったですどっちにしようか迷ったけれど日本産のうなぎであることは間違いないので、うなぎにしました(万が一、中国産だったらショック) うなぎが名物だということがわかったついでに、他の川越名物もご紹介 やっぱりおいも関係は買ってこなくちゃね「TVでも何度も紹介されたんだよー」とお店のおじさんが声をかけてきました店先には石ちゃんの写真や放送された番組の写真がたくさん貼っていたけど実は、この街にはそういうお店がわんさとあって、あちこちのお店で「アド街っくがきました」とか、「○○TVのなんとかっていう番組に取材されました」とか張り紙をしていますだって観光地だもの、いろいろ取材が来て当たり前 でも、数あるお店の中で選ばれて取材に来るだけあって本当においしかったよ 木でできたおもちゃがかわいかったおじさん手作りの木のおもちゃや日用品がおいてあるお店ですついついほしくなってしまい、かえるの顔がかわいい「耳かき」を買いました一番安かったの(えへへ) 小江戸だけに昔ながらの日本のモノがおみやげにおいてますちりめんの小物がかわいいストラップや置物など、ちりめんで作ったいろんな小物が置いています 豆屋さんがあって、豆をたくさん買ってきましたどのお豆も試食ができるので、ちょっとつまんでみようと手を出すと、どれもおいしくて試食のつもりが、ついつい本食いに・・・ビールちょうだーいって感じです 鉄瓶屋さんの看板ネコもう17歳だって私の娘よりも長く生きてるんだーお店の人たちはみんな人懐こくって気さくで、おしゃべりが楽しかったよ観光だけでなく、お買い物も楽しい川越です さてさて、食後に訪れた場所は「喜多院」という川越でも最大のお寺ですそれはまた明日ね
2008年06月27日
コメント(2)

小江戸と呼ばれる川越ですから、街並みもノスタルジックで楽しいですこんな古い建物がたくさん立ち並んでいますなんだか映画のセットみたいでしょ蔵造りの建物が多く、資料館や博物館なども多くあるので、一日観光できますよ「蔵作り資料館」の中には、昔の消防用具が飾ってありましたこれが昔の防車車です蔵には宝物がたくさん置いてあったのかしら?火事になったら大変だもの、消防活動は盛んだったのかもしれませんこの他にもたくさん「蔵」に関する資料が展示してありますどっしりとした蔵造りの建物は今も現役ですかっこいいねー こちらが「時の鐘」で、川越のシンボルになっています現在も一日4回、時を知らせているのですが、残念ながら私は聞くことができませんでしたどんな鐘の音なんでしょう?聞いてみたかったわ人力車でも街を案内してくれます本当は二人乗りだけど、子供たちなので4人も乗っていました人力車を引くおじさんは「4人で3千円でどう?」と声をかけ、子供たちは「お金がないんだよー。もっとまけて~」と値切っていました(なかなかやるではないの)最終的にいくらになったのかな私も声をかけられたけど、なんか一人で乗るのって恥ずかしいから乗りませんでしたそして川越は「さつまいも」でも有名な街です江戸時代に栽培が始まって、今にいたっていますだから街中さつまいもの看板であふれ、さつまいものお菓子やアイスがたくさん売られていますよ昔はこういう型抜きを使ってお芋のお菓子を作っていたんですねあるお店の2階が展示室になっていて、珍しい道具が置いていましたお勉強になりますねぇ川越のもうひとつの名物が菓子屋横丁子供が大喜びしそうな通りですこんなふうに、昔懐かしい駄菓子がいっぱいでも、実は私、駄菓子はほとんど食べません子供の時からあまり好きではなかったのだからここではお買い物をせずに見るだけねでも見るだけでも楽しいよここでも子供たちがお店のおじさん相手に値切ってましたおこずかいの中でやりくりするのは、いいことだねこんなに楽しい街並みの川越では、今年は10月18日・19日にお祭りがあるそうですこれは製作途中の山車(ダシ)ですが、こんな大きな山車が何台も出て迫力があるのですこの状態で3800万円かかっていて、完成させると1億2千万だそうですよ写真で見るとあまり大きく感じないけれど、2階の屋根くらいまで高さがあるんですよきつねのお面をかぶって山車の上に乗って踊り狂うとか見てみたいなークライマックスは夜だそうなので、行かれる方は夜に行ってみてねさて、歩きつかれたので、そろそろお昼ごはんでも食べますか川越の名物は、お芋の他に何があるのかな楽しみだわんでは、また明日ね~
2008年06月26日
コメント(2)

梅雨の晴れ間のある日、小江戸と呼ばれている「川越」に行ってきました以前から興味はあったのだけれど、なかなか機会がなくて行けてなかった街暑くなる前に、ブラッと出かけてみました西武新宿線の本川越駅で降りると、道に道しるべがしてあります帽子にリュックというウォーキングスタイルの年配のご夫婦や家族連れがたくさんいる中ひとりブラリ旅の私は、サングラスに日傘といういでたちでちょっと浮いてる・・・??? 歩いて5分ほど行くと、「熊野神社」という小さな神社がありました熊野といえば実家のある和歌山ですよ和歌山の熊野古道は世界遺産にも登録されてます和歌山県新宮市には全国の熊野神社総本宮である「熊野速玉大社」があるんですよ 神社への参道は足ツボ踏みの石が敷き詰められていて、「健康のために歩いてください」と書いてました誰も歩いていませんでしたが、内心「歩きたい~!」と思ったのは私だけではないハズ蘇州のマンションの中庭では、おばちゃんたちが裸足で足の裏を刺激していたのを思い出します 銭洗い弁天もあったので、お金を洗ってきましたお財布から100円玉を数枚取り出して洗っていると隣にいたおばちゃんは「1万円札を洗うといいのよ」と教えてくれました額が大きければ大きいほど見返りも大きいかもしれない 洗ったお金で宝くじを買うと当たるかも~ 川越にはお寺が点在していて、それぞれに七福神がまつってあって、7福神めぐりの順路もあるのですが、私てきには弁天様にお参りすれば十分かな 熊野神社を出て少し歩くと、次に現れたのは「蓮聲寺(れんけいじ)」このお寺には、なでなでしたところがよくなるという「なで仏」があるそうです これがその「なで仏」です真っ赤な容姿にちょっと引きますが・・・名前を「おびんつる様」というそうですいったいどこからそんなへんてこな名前がついたのでしょう 私も恐る恐るなでてきましたあちこち悪いところがあるものですから、あちこちなでてきました(頭なでてるしっ) 目が治るといいなーとか、宝くじが当たるといいなーとか、他にもいろいろなお願いをしてきた私 そんなふうに自分の都合のいいことばかりお願いしてきたのですが、こんな欲深いことでいいのでしょうかっていうか、神様って人間を強欲にさせてはいない(それは私だけ?) あー、またこんなこと言ったらバチがあたるーー当たるのは宝くじだけにしてくださいませ(だから、それが強欲なのよ!) 川越散歩、まだまだ続きまーす
2008年06月25日
コメント(0)

マリンちゃんとの散歩途中でであったわんこ達 似てないけれどファミリーだそうです似ている2匹はおじいちゃんと息子白いプードルがお嫁さんで、その息子が黒いわんこ黒い息子は誰に似たんだろうね ファミリー4匹だから「F4]と名づけました(ファンの方、ごめんね~) 関係ないけど、これは旭山動物園プロデュース動物パンサル、ペンギン、アザラシという動物園で人気の動物の顔を描いてあるの外側は北海道だけにメロンパンなんだけど、中はクリームやあんこやジャムがはいってるクリームとジャムはおいしかったけれど、メロンパンとあんこのコラボはどうなのよーって感じですでも、かわいいから許そう ママ~、あたちにもパンちょうだーい
2008年06月24日
コメント(0)

通販は楽しいね 夕方になると玄関のベルが「ピンポ~ン」と鳴ります いつもの宅急便のお兄さんとは顔なじみ そして今日も・・・ ピンポ~ン きたきた!待ってた商品が フラダンスのスカートでーす そう、スポクラでフラダンス始めたのなんせ形から入る私ですから、1回のトライアルレッスンを受けた後にさっそく注文したのです買ってしまったら続けないわけにはいかないしね 先輩方は目の覚めるような赤やブルーのハワイ!って感じのスカートですが新米の私は地味目にモノトーンで・・・最初の一枚は、こんなもんでいいでしょう(って、すでに2枚目を考えてるのか?) フラダンス、ちょっとバカにしてたけど、実際やってみると面白い動作の1つひとつが歌詞と相対しているのだから、最初に先生が踊る曲の歌のハワイ語を翻訳してくれ、意味をよく理解してから踊るんです フラを踊っていると、ハワイに行きたくなってくるかもでもお金がかかるから、とりあえず常磐ハワイアンセンターでも行ってみるか? アロ~ハ~ オエ~
2008年06月23日
コメント(2)
今日は娘の誕生日ですいつの間にか16歳になってしまっただんだん私の年齢に近づいてきたわねー(30代前半で年齢ストップしてます) 中国にいた3年間、誕生日でもプレゼントらしい物を買ってあげなかったので、今年は好きなものなんでも言ってねー!というと、娘が欲しいのは「i Pod」だそうです 中国ではCDコンポがなかったから、ほとんど音楽を聴くことがありませんでしたYou-tubeも聞いてなかったし、あまり興味もなかったし・・・ でも帰国してからは、ほっといてもあちこちから耳に入ってくるたとえばCMとかもそうだし、音楽番組もいっぱいあるし、ドラマも見るしね(中国ではDVDでドラマを見てたから主題歌のところは飛ばしてたので・・・) なので、娘はいま流行の音楽が聴きたくてしょうがない状況のようなのです i-Podを買ってあげると、さっそくパソコンの前にすわりこんで、あれもこれもとたくさんダウンロードしてました電車の中でこれを聞きながら通学するんだってさ だけどね・・・・ 電車に乗ってる時間がたった7分だから、少ししか聞けないのが悩みの種だね
2008年06月22日
コメント(0)

昨日は眼科に行く日でした その後の目の調子ですが、良くなったと思えば悪化したりという繰り返し・・・でも先生に言わせれば「虹彩炎は治りにくし再発しやすい病気なんです」 はぁ~~~、気が滅入る~~~最近は漢方を飲み始めました気長に治します・・・・ 眼科といえば、例のおまんじゅう屋さんで豆大福を買ってこなくては! あんこたっぷりの大福もちを食べて、狭山茶飲んでストレス発散
2008年06月21日
コメント(0)

私の街にかわいいケーキ屋さん「Le Sel」があります今日もおいしいケーキを求めて自転車こいで行ってきました お店の前にはたくさんのハーブや花を植えて、かわいい店がまえでしょメルヘンチックなお店のオーナーの奥様も、メルヘンが似合う美しい方なんです ケーキもこぶりなものが多いので、うちみたいな少人数でも数種類買っていっていろいろ味見できます 焼き菓子やクッキーの種類が多くて、そしておいしい マカロンの詰め合わせはかわいくて、ちょっとした手土産にいい感じ こんなにたくさんあるのに、いつも同じようなセレクトなってしまうのよねーそう思いながらも、食べると「やっぱりこれが正解」って思う グレープフルーツのゼリーがさわやかで夏向けのデザートでした
2008年06月20日
コメント(0)

梅雨に入って久しいですけれど、みなさん、お元気ですか最近の日本は雨が少なくて梅雨らしくないですが、明日あたりからまた雨になりそうです 梅雨の花といえば「紫陽花」近所のおうちのお庭に、紫陽花の花が咲いています 「あじさい」という名前は「あづさい」が変化したものらしく 「あづ」は「あつ」(集)、 「さい」は「さあい」(真藍)で、青い花が集まって咲くさまを表しているんだって あじさいを「紫陽花」と書くので中国から来た花かと思っていたけど、もともとは東アジアと南北アメリカに自生するアジサイ属の植物ということです もちろん中国にも「紫陽花」という名の花があるそうですが、唐の詩人の 白居易さん(蘇州の山塘街にも銅像があるよね)が命名した別の紫の花のことだそうですどんな花なんでしょうね、見てみたいなぁ 中国ではあじさいの花は「八仙花」または「綉球花」と呼ぶそうです今の時期、どこかに咲いているのだろうけれど、蘇州でも上海でも見たことはありません 梅雨はあまり好きではないけれど、紫陽花の花は大好きです
2008年06月19日
コメント(0)

はーい、今日も行ってきましたそう、いつものスポーツクラブでーすスポクラに行くと、気分が盛り上がるというか明るくなるというか、精神的にも健康的 今日のメニューは「骨盤ぐるぐるエクササイズ」名前を聞いただけでも「ヒュー楽しそうー」(テンション高すぎ) 先生は若くて仮面ライダーばりにお腹の筋肉が割れている「ライダー姉さん」ラテンのリズムがガンガン流れる中、骨盤体操が始まりました 腰を前後に突き出したりしながら、ちょっぴりラテンダンスの要素を取り入れたエクササイズは5分で汗が噴出おなかの奥深くが燃えてくる感じで、汗がダラダラ出てきますこらはかなりのカロリー消費系運動だよ 骨盤をやわらかくすることで、内臓もやわらかくなって便秘にも効果があるそうです約45分間の骨盤体操は難しいステップもなく、ただひたすら腰を前屈後屈、横に引き上げ、グルリと回し・・・内臓脂肪が燃えて、骨盤が柔らかくなっていく感じがわかります骨盤の歪みにもよさそうね生徒さんは途中で何度も水分補給しながら汗を流し、デトックス効果もバッチリだわ たっぷり汗をかいた後はシャワーを浴びてサウナに入り、最後はこちらのグルグルで・・・ アップすぎてわからない太ももやふくらはぎ、足の裏をマッサージする「グルグルマシーン」ですサウナに入ったあとはしばらく顔が赤くなるので、これで時間をつぶして顔の赤みが落ち着くのを待ってから帰宅するのです 骨盤の歪みは万病の元正しい姿勢を保つためには背筋腹筋も必要ですみなさん、一日少しでもいいから背筋腹筋を鍛えて、腰の曲がらないおばあちゃんになるよう頑張りましょう
2008年06月18日
コメント(0)

東京タワーに行ったついでに、その近所を少し歩いてみましたタワーの近所には、古道具屋があったりぞうり屋があったりと、和風のモノを売っているお店が何軒かありました外国人の観光客も多いらしく、どちらも英語の表記がありますそういえば、東京タワーには外国人団体ツアーがバスで来ていたわね 古道具屋をのぞいてみると、アンティークの箪笥や食器やなにやらわけのわからない物がたくさんおいてあって、新聞を広げているちょっと小難しそうなオヤジがチラリと私のほうを見たしかし、「いらっしゃいませ」の言葉もなく再び新聞のほうに目を落とすなんか・・・すごい気難しそうなオヤジ・・・ 私の他に一人男性客がいて、私よりもずっと興味深そうに商品を見ているけれどそのお客さんにも声をかけようとしない絵に描いたような風景だ・・・ 奥のほうまで見たかったけれど、重ーい空気に耐え切れずサッと見まわしただけで出てきてしまいました 古道具屋のお隣にはゴザやぞうりを売っているお店があり、お店に入ると青臭い匂いが心地よいお土産用の、人形が履きそうな小さな飾り用草履もあって、買っていこうかなと思ったけれどなぜかこちらにはお店の人が誰もいなくて、何も買わずに出てきてしまいました 2軒とも、不思議なお店だわ~ そしてその並びには「八幡神社」という神社がビルとビルの間にひっそりとありました それほど長くない階段を上がると、上には境内があります神社の前の道は人通りが多いのに、この階段を登っていく人は誰もいません こま犬ちゃんはコケで緑になってます 都会のど真ん中にポツンとある小さい神社ですが、とても古そうです昔は近所の子供たちの遊び場だったんだろうな~ 境内ではOLさんが一人、この木陰でお弁当を食べてました近くには食堂やカフェがたくさんあるけれど、ここのほうが絶対落ち着くよねOLさん、癒しの場所をよくご存知です仕事に疲れたら、ここで一休み こういう場所こそ「都会のオアシス」ね
2008年06月17日
コメント(0)

東京タワーです真下から見ると迫力ありますねー そういえば私の中学校(和歌山)の修学旅行が東京だったのを思い出しましたその時に初めて東京タワーに登ったのですが、それ以来登った記憶がないなぁ東京に住んでいても登ったことがない人、結構多いんじゃない その東京タワーを下から見上げ、「あー、ここは東京なんだー」とあらためて実感(シミジミ)最近は「東京スカイツリー」という新東京タワーのことが話題になってたけど、やっぱりこっちのほうがいいよね で、なんで東京タワーなんかを見に行ったかと言うと、実は東京タワーは全然関係なく、そのとなりのスタジオでテレビ番組の収録があってその観覧に行ってきたのです 番組は4月から始まった「紳助の深イイ話し」です撮影の前には、売れない漫才コンビの前説で拍手やかけ声の練習をするんだけどこれが面白くってさーこの人たち、そのうち出てくるんじゃないかなー面白くないのに売れてる芸人なんかより、ずっと盛り上がりました20分ほど練習したら、いよいよタレントさんの入場です誰が来るのかしら?と期待してきた今日の撮影ゲストには内藤剛さんがいました(ダンディでかっこよかった)こういう番組はゲストによって、盛り上がりが左右されるからね他には韓国料理屋にサインが飾ってあったデビ夫人やチュートリアル、荒川静香など8人のゲストです 紳助の話に、みんな大笑いしながらどんどん撮影が進んでゆきます放送できない暴露話もあったりして紳助に人生相談なんかするもんじゃないわねこんなところで一般人に暴露されて、あっという間に世間に広まってしまうもの そんな紳助の無駄話が長く、1時間番組なのに収録時間は3時間半もかかり、座りっぱなしの姿勢はちょっと疲れました・・・ でも、TVの裏方さんの仕事も見られて楽しかったです違う番組も見てみたいなー
2008年06月16日
コメント(0)

夏といえばアイスクリーム最近流行りのアイスクリーム屋さんに行ってみました 「Cold Stone」は、今話題のアイスクリームショップですいよいよ立川ルミネの1FにOPENしましたOPENしたてだったので長ーい行列ができていて、ますます食べたくなる30分も並んでアイスを買うなんて、ホブソンズ以来(そういえばホブソンズはどこへ行っちゃったんでしょうね) ご存知の方も多いと思いますが、この「Cold stone」はアイスクリームを練って練って作るアイスクリーム屋さんです 冷たーい鉄板の上で、好きなアイスクリームをベースにしてフルーツやらクリームやらクッキーやらをどんどん練りこんでいくのです こちらは「トッピング~」かけて食べれば「べりー ぐ~~」 私はマンゴーベースでイチゴ、マンゴー、ホイップクリームが入ったアイスあー、ほっぺが落ちそう そして、どういうわけか「歌を唄ってください」とリクエストすると、店員さん全員でディズニーなんかの歌を歌いながらアイスを作ってくれますみんなで楽しそうに歌って、まるでディズニーランドに来たみたい 30分並んでいる間に、何人かがリクエストしていろいろ歌ってましたよ 最近、立川ルミネは注目ショップが続々とできて面白いんです新宿本店ですごい行列が出来た話題のドーナツ屋さんもあって(今は落ち着いたみたいだけど)ここでもすごい行列ができていましたチラッと覗いてみたけど、見た目はそれほどおいしそうに見えないんだけどなぁ いまブレイク中の水谷豊も育った街「立川」これからもどんどん発展してってね~
2008年06月15日
コメント(0)

台湾の名店「ディンタイフォン」は日本でもいくつか支店をだしてます立川高島屋にも最近OPENしたようです久しぶりに小龍包を食べたくなったので行ってみました デパートの9Fなので、遠くまで見渡せる窓からの風景を見ながらのお食事は気持ちいいです 山くらげと豚肉のピリ辛炒めの前菜おいしい 中国では自分でも買ってきてしょっちゅう食べてた「空心菜」なのに、日本だとスーパーでも見かけませんひさしぶりに食べたら、すごくおいしかったー 期待していたほどではなくて、ちょっと残念いつかは台湾本店に行きたいなー スープがたっぷりの麺で、ほんのり甘い見た目よりさっぱりしてますよ 立川高島屋「ディンタイフォン」は、土曜の夜にかかわらず空いてましたデパート激戦区の立川で、高島屋はちょっと出遅れてるようですガンバレ
2008年06月14日
コメント(0)

先日、久しぶりに観光に行ってきました今回は時々お買い物にでかける立川の観光です今まで何十回も立川には来ているけれど、いつもデパートめぐりだけたまーに、昭和記念公園に行くこともあったけれど、それも子供が小さい時だけね 蘇州で「近場観光」の楽しさを知ったものだから、デパート以外の立川を知りたくなったというわけです さてさて、今回の私はどこに行くのでしょうか 立川駅を出て南口を10分ほど歩くと「諏訪神社」があります 地元の人たちにはお馴染みの神社のようですが、さすがに平日の午前中となれば人気もなくシーンとしていて落ち着きます中国みたいに、いつもお参りの人がたくさんいて、紅いろうそくが焚かれているなんてことはないのね まずは手を清めてから中に入りましょう こま犬ちゃん、威風堂々って感じでしょかっこいー 目の神様見ーつけた早く目が完治するように、しっかりお願いしておかなくちゃ 買ったおみくじはここに結びつけましょう こちらが本殿です見覚えありませんか?ないですよね・・・ 実はこの神社、「ごくせん」のロケ地なんですよてつとミノルが参道でたこ焼きの屋台を出していたシーンで使われているそうです 私が「諏訪神社」を選んだのは、そういう理由があったからなのよ(ミーハーですから) ひょっとしてロケ中かもなんて期待して行ったのだけど、もうすでにクランクアップしてるわね なんと土俵もありましたここで「町内相撲大会」なんかをするのね 隣の学校からは音楽の授業の歌声が聞こえてきたり、弓道場もあったりして、なんだか久しぶりにの~んびり静かに過ごしてきました 実は立川近辺には「ごくせん」のロケ地がたくさんあるんです たとえばこのモノレールも、ドラマの背景をよくよくみてるとしょっちゅう出てきますよこの下を仲間ちゃんや春馬くんたちがバタバタと走ってるシーンがね 今度ドラマを見るときに、ちょっと気にして見てみてね
2008年06月13日
コメント(2)

娘が茶道部に入ったというのは以前お伝えしましたが今週末の茶道部の保護者会で、保護者にお茶をたてる役目をすることになったそうです 「まだお作法を覚えてないー」というので、じゃ、うちで練習しましょうということになり、さっそくお抹茶を買ってきましたお道具が何もないので、中国茶の道具やキッチン用品を代替にして妙な格好で練習することになったのですが・・・やっぱり専用の道具でないとしずらいみたいで、手順が混乱しています「どうだったかな?えーっと、次は・・・???」待ちきれなくなった私は「とりあえず一杯入れてよ」と言って、お作法は抜きでお抹茶をたててもらいましたシャカシャカとねクリーミーな泡ができて、まろやかなお茶をつくることができました 当然お茶受けも用意しなくちゃね~ 国立の「紀伊国屋」という和菓子屋さんは、伝統的な和菓子がたくさんなかでも「上り羊羹」はわたしの一番のお気に入りです 梅ゼリーは梅酒の味がして、夏の味がしますお抹茶もおかわりして、ペロリと食べちゃいました 腕前のほうはまだまだなようなので、どんどん練習しなくちゃね(ていうか、邪魔してない?わたし) さて、次のお茶受けはどこのお菓子にしようかな
2008年06月12日
コメント(0)
スポクラのメニューで、楽しみにしていたのが「ラテンダンス」 蘇州で友人とおそろいで買ったピンクの衣装を着ていこうか迷ったけれど最初は様子見ということで、黒のジャージとTシャツの目立たない格好で参加することにしました生徒さんたちは、相変わらず70代の奥様がたでも、ラテンダンスのクラスの奥様はヨガのときの奥様とは違った超ハデーなのです ヒラヒラにスパンコールがついた黒の衣装やら、真っ白の上下に薄い紫のベールのようなものをまとった方など、etc 紫の奥様は、ヘアースタイルもバリ風三つ編みで張り切ってます 逆に3,40代の奥様たちはグレーや紺のジャージで地味に(普通に?)踊ってます周りが派手だから地味に見えちゃうのね それにしてもラテンダンスはやっぱりキツイステップも相変わらず難しいし、腰の動きが・・・ 先生によると「ラテンダンスは骨盤を回すダンス」なのだそうで、ずっと骨盤をまわしてますこれってまさしく、いま流行の「コアダンス」ではないですかということは、杉本彩バディになれるかも でも、一緒に踊っているおばあちゃんたち、おなか周りはタップリ脂肪がついてるんだけど・・・まだ初心者じゃないかってそんなことないよーだって、難しいダンスも先生と一緒になって踊ってるんだもの、熟練者ですよ 1時間たったあとは、汗だくですあー、疲れた~ シャワー室から戻ると、さっきの奥様がたも私服に着替えてましたそして、再びびっくり!7色のプリーツのパンツスーツに変身してたのです(イッセイ・ミヤケっぽいヤツ)私服はダンスの衣装以上に派手だったでもみんなとっても楽しそう人生、楽しんだほうが勝ち!ですね
2008年06月11日
コメント(0)

通っている眼科の近所に、いつも行列が出来ている「おだんご屋」さんがあります小さいけれど活気のある昔からある街のお団子屋さん通り過ぎるたびに気にはなっていたけれど、並ぶのが面倒なのでいつもスルーしてたんです ところが昨日は数人しか並んでいないこれはチャンス ショーケースの中のお団子は、有名団子屋さんのものより一回り大きいのに、お値段は半分!これは行列ができるわけださっそく買って帰りましょー そうだ、ついでに狭山の新茶も買って帰ろう これまた眼科への途中にある創業100年のお茶屋さんで、おすすめのお茶を購入 大好きな「みたらし団子」を狭山茶でいっぷくはぁ~~~、めちゃおいし~~行列の理由はお値段だけではありませんリピーターになること間違いなしの団子屋さんです
2008年06月10日
コメント(0)

せっかちな私にしては珍しく、スローフードに挑戦してみようと思いたちました 簡単でおいしいものがいいなぁ ということで・・・ 梅酒は大好きなのに、いままでつくったことがなかったの手作りの梅酒はおいしいよねー こんなに簡単なのに、どうして今まで作らなかったのかしら 半年後からおいしく飲めるらしいけど、半年後は12月梅酒は冬より夏に飲むほうがおいしいよねだから、1年寝かすことにしましょう 熟成熟成 一年後が楽しみだわん
2008年06月09日
コメント(2)

今日のスポクラメニューは「ヨガ」蘇州でもやっていたので、これは楽勝 50代と思われる陽気な先生は人気があるのか、生徒さんは30人も集まりスタジオは超満員習ってる人も50、60当たり前で、ひょっとして80代?と思われる奥様までいらっしゃいますでもね、みんな体がすごく柔らかいのよー 負けないように頑張らねば!思ったけれど、先生は「絶対無理はしないようにしてね」と言われましたそうね、久しぶりだもの無理をしてギクッ!なんてことになったら大変だゆるりゆるりと体をほぐしていきましょう 腰痛の方におすすめなのが「お尻歩き」だそうですよ床に足を伸ばして座り、前後に何回も往復しながらお尻で歩くんです足の付け根が痛くなるけれど、それでもまだまだ歩きます そしたらね、腰がすごく軽くなるのよ内臓も強くなって、肩こりも治ってと、一石3鳥くらいありそうですみなさんもやってみてね 他にも興味深いお話を聞きながらヨガを進めていくので、すごく面白い体の右側は「陽」で左側は「陰」なので、寝転ぶ時は右を下にするといいよとか目玉を上のほうに向けると脳に刺激がいく、目を下に向けると腸に刺激がいくそうです目のヨガとかもあるものね たっぷり1時間半のヨガのあとは、お昼ねタイムといきたいところですが・・・ 実は、娘が足の小指を柱にぶつけ、痛い痛いと言い続け、5日目に突入してしまったのです学校から戻ったら整形外科に連れて行かなくてはいけません娘が帰ってくるのを待って、電車に乗って病院へ直行しました そしてレントゲンを撮った結果、骨にヒビが入って、少し欠けてたでも「足の骨の写真がおもしろかった~」と笑いながら診察室から出てきたところを見ると大丈夫でしょう 病院の帰り、駅前の果物屋さんが作っているケーキを買ってみました 有名店のようで、芸能人のサインが飾っていたりして、なんだかラーメン屋みたいでも、毎日甘いモノ食べてると太るよね・・・摂取カロリー燃やすために毎日スポクラ通い始めたけれど、「運動してるから」という理由で摂取量も若干増えてる気がしますう~~ん、体だけでなく甘い誘惑にも耐えられる精神も鍛えなくては
2008年06月08日
コメント(2)

いま、我が家には車がありません以前車があったときは、どこに行くにも、つい車を使ってしまってました歩いて数分のスーパーにさえ車で行って、お隣さんに呆れられたこともあります そんな私が車を買わなかった理由は管理が面倒だから がまだ中国に残っているので、車を買うとなると、私がいろいろなことをしなくちゃいけないでしょ?保険のこととかも面倒だし、不具合があったとき面倒だし、ガソリン入れるのも面倒だし第一、ガソリン代が尋常じゃない今日この頃節約にもなります おかげで今じゃどこに行くにも自転車で移動するし、大きなお買い物はネットで買ってしまう都内に行くなら電車のほうが便利だしね車がなくても全然不便じゃないということに、今さらながら気づきました 実は新聞もとっていませんだって勧誘に来ないんだものー勧誘にくればとろうと思っていたけれど、待てど暮らせど来ないのよ珍しいよね~前は、朝日と読売が交互にやって来て「3ヵ月ごとでいいから交代でとってくれませんか、洗剤3個あげますから」とか言うの洗剤につられてとったこともあったけれど、新聞が替わると読みづらいね それに今のご時勢、新聞がなくてもテレビやネットでニュースが見れるし、第一古新聞が出ないのがいいこれからも新聞はとらずに過ごしてみよう こんなふうに「CO2も出さない、ゴミも出さない」という、環境にやさしい暮らしをしてる私です ついでに言えば、手作り野菜にも凝ってます野菜といってもハーブだけどね最初は野菜を育てようと思ったけれど野菜作りはちょっとむずかしいようなので、失敗がなくて手間のかからないハーブにしました無農薬&新鮮でいいでしょ バジルの苗を植えてみましたパスタやイタリアンに大活躍ね 摘めば摘むほどおもしろいほど芽が出てくるので、トマトとバジルの卵とじは朝の定番メニューです 大好きなパクチーはエスニック料理にぴったりソーメンだってエスニック風に変身なのだ 以前、シソの種をまいたのだけど、ひと月たつのにまったく芽を出す気配なし種から育てるのは難しいなーかと思えば、買ってきたネギの根っこを土にさしておけば、こんなに成長しました こちらは何年も前に蒔いたレモンバームが毎年芽を出します鎮静作用・強壮作用があり、頭痛や神経衰弱の治療に使うそうです 手作り野菜は楽しいね毎日、大きくなってくるのを眺めてるうちに、葉っぱの一枚一枚がいとおしくなってきます 大きくなーれ、ハーブちゃん
2008年06月07日
コメント(0)
6月から本格的にスポクラに通い始めました まず最初は血圧や身長体重、血圧などを測ります血圧は相変わらず低いですでも、高いほうと低いほうの間隔が40くらいなら低くても大丈夫と言われました体脂肪も計ってくれましたもちろん範囲内でしたよ ストレッチをしたあと、今日は「基本エアロ」というのに挑戦してみようー1時間のレッスンだけど、「基本」だから大丈夫かな? 元気いっぱいのインストラクターが、いきなりのハイスピード&ハイテンション はい、1・2・3・41・2・3・4 15人ほどの生徒さんたちは長く通っているのか、先生についてノリノリで踊っています男性も数人混じってますよついでに言えば、平均年齢はかなり高い!退職した方ばかりです 私もなんとかマネをしますが、難しーよー汗がダクダク出てきて、足もだんだん上がらなくなってきましたふ~~~、しんどい~~ それでもなんとか1時間乗り切り、久しぶりに汗をかきました そして休む間もなく10分後に始まったのが「青竹ふみ&ストレッチ」というプログラムこれはラクそうだから、ついでにやってみようかな まず足のもみほぐしから足の裏のツボを教えてもらいながら、マッサージをしてゆきます家でもしたいけれど、一人だとついつい怠けてしまうけれど、インストラクターに教えてもらいながらだと時間をかけてジックリできます足からふくらはぎ、太ももへと順にマッサージしていくと、だんだん足が軽くなってくる インストラクターが「両足の色を比べてみてください。色が白くなってるでしょ」と言うのでズボンをめくってみると、あら、ホントに全然色が違うマッサージをした右足は白いのに、左足はなんとなく赤いきっと足にたまった血が、マッサージで体全体にめぐっていったんでしょうね同じように左足もマッサージすると、色が同じになりました目に見えて効果があるとうれしい マッサージの後はいよいよ「青竹踏み」です懐かしいDisco Musicに合わせて、青竹を踏んでいきます15分ほど踏み続け、足がポカポカしてきたよ あー気持ちいいね~青竹踏みは昔からの健康法だからね うん、これは家でも毎日するといいね 健康は足元からね
2008年06月06日
コメント(0)

マリンちゃんがいつもの広場にお散歩に行くと、先客がいましたシベリアンハスキーかな?マリンちゃんのことをジッと見つめていましたダックスのサブくんマリンちゃんに近づいてきましたその場にいた初対面のサブちゃんと弟のジョージくんがマリンちゃんめがげて突進!そして、おしりのあたりをクンクンマリン 「きゃーなにすんのー」おしりをクンクンされて座り込んでしまったマリンちゃんマリン 「あっち行ってよ」というわけで、マリンちゃんはすっかりごきげん斜めになってしまいましたもう・・・わんことは遊ばない・・・グスン
2008年06月05日
コメント(0)

雨が多いと思ったら、いよいよ梅雨に入りました 寒い・・・・ 全然暑くならない・・・・ 窓から雨を見ながら「アメリカン・チェリー」でも食べますか~
2008年06月04日
コメント(0)

何十年も原宿なんて来てなかったのに、今年に入ってからもう4回も来てる原宿 考えてみれば、「たけのこ族」から始まって、「ロックンロール族」「イラン人出稼ぎ労働者」と、いろいろな時代の原宿を生(なま)で見てきましたいやー、自分自身に歴史を感じるわ~ 昔は青山アパートという古いけれど高級アパートがあって、当時はちょっとしたステータスみたいなアパートだったんですが、今は「表参道ヒルズ」なんていう高級ブティックが目白押しのビルに変わっていますまぁ、私にはあまり関係ないスポットですが・・・ 原宿クエストビルに入っているデメルでケーキを買って買えることにしました重厚な木のドアを開けると、小さい丸いテーブルが4つほど壁に並んでいてお店の中でもケーキが食べられるようです デメルといえば「ザッハトルテ」ねそれと娘が好きな「いちごショート」を1個づつ買いました 友人は「ザッハトルテ」1種類を3個も買ってる「えー!なんで違う種類買わないの」と尋ねると家族全員一緒に食べないので、それぞれに同じものを買って帰るのだそう へー、そうなんだーうちの場合は半分こにするから、同じ種類をいくつも買うなんてことはしないんです食べる時間が違っても、半分にしておいておきます(見た目は悪いけどね) ケーキの食べ方も、家庭それぞれなんですね
2008年06月03日
コメント(0)

おいしいランチを食べた後、間をいれずに次はお隣の茶館へ移動です最初の目的地につくのに、回り道をしてちょっと時間がかかってしまいました茶友は「もう一度ランチ食べる?」とか言ってますが、いやいや、もう結構です 表参道にある「遊茶」は、日本の中国茶界では有名なお店で、茶芸教室も開いています前回行った西荻窪の「常淡茶舎」のオーナーも、こちらで修行されたそうです 上海のお茶市場で多く仕入れてきたガラス茶器もたくさんおいてありましたどれどれ値段を見比べてみよう・・・うふふ、やったね 1階では茶葉と茶器の販売、2階は喫茶室になってます1入り口や階の店舗は小さいけれど、喫茶室はすごく広かったですよ 私は木柵鉄観音を頼みました軽いお茶受けもでて、表参道を眺めながら何時間いてもOK でもこの「遊茶」明日でクローズなんだってどうして? なくなってしまうかと思いきや、7月に「茶三昧」というお店でリニューアルオープンするそうです中国茶だけでなく、日本茶、紅茶も取り扱うことになるそうなので、いろいろ選べて楽しいですね中国茶ブームも落ち着き始めたので、もっと受け入れの幅を広げないとお客さんの数も増えないというのもあるのでしょう 食事の種類も増えるみたいなので、OPENが楽しみです
2008年06月02日
コメント(0)

雨のシトシト降る中、茶友と二人で向かった先は、原宿にある有名なお茶館こちらでランチをとりながらおいしい中国茶を飲みましょうというのが今日の目的でした が・・・・ 開店時間前に到着した私たちは、時間つぶしにフラフラと近所のお店を探索していると、ステキなお店を見つけてしまいました瀟洒な白い洋館の庭にはバラの花が満開なんてステキなお家と思ったら、イタリアンレストランのお店だったのです 即決で予定変更ランチはこのステキなお店でいただくことにしましょ~ 外見もさることながら内装もゴージャスよくよく眺めているうちに、このお店、以前なにかのドラマで使われてたのを思い出しました外のテラス、絶対見たことあるさすが原宿だわねー(都会に出ると、いろいろな発見があっておもしろい) お店はゴージャスだけど、お値段は1800円からと意外とリーズナブルサラダはバイキングで、ルッコラやワサビ菜、フェンネルなどの珍しい野菜も食べ放題ドレッシングだって5種類ほど用意してあって、う~ん、大満足あとはパスタとパンとデザート、ドリンクデザートにはライチのソルベ、バラのゼリーのせ 薔薇屋敷で食べるランチは、最高に贅沢な雰囲気でした お料理の写真ですが・・・・やっぱり撮れませんでしただって、こんなお店で写真なんか撮ってたら超ヒンシュクでしょ なので、これを公開します お手洗いの写真でーすどう?トイレを見れば、お店の雰囲気がどんな感じかわかるでしょ? この日は雨が降っていたので中でお食事しましたが爽やかな季節のお天気の日には、ぜひテラスでお食事したいものですポール・スチュアートの脇の道を入ってすぐの「Banboo」というお店ちょっとおしゃれして行きたいお店です
2008年06月01日
コメント(0)

雨のせいで、ここ数日はと寒いですぅこんな日は温かいお茶が飲みたい 先日のお茶教室で飲んだ東方美人を、手持ちの茶葉で入れてみました カメラを覗きながらお湯を注ぐのって、難しいーデジカメの機能についてる「連写」なるものを使って撮ってみましたが、いまいちうまく撮れない・・・ たまにはアングルを変えて、上から撮ってみたりなんかして・・・ ヒマな一日、外は雨今日は写真に凝ってみました
2008年05月31日
コメント(0)

韓国にもお茶はたくさんありますポピュラーなのは大麦茶ね他にもコーン茶なんてのもあるわね そんな中でも、韓国の人が好んで飲むのが「健康茶」私たちも健康茶を飲んで健康になりましょう カラオケで盛り上がった私達ですが、実はクーラーのせいで体は冷え切ってしまいました外の暑さが逆に気持ちいいと感じるくらい冷えてしまったの漢方茶を飲んで体を温めなくっちゃ 入ったお店の中は昔の韓国の民家風?ここのお店にも韓国のスターが来たらしく・・・ こんなふうに、「この席には○○が座りました」という席表がおいてあります私たちがすわった席は「RAIN」さんが座った席です てことは、韓流スターが来日してるときは、このお店に張り込んでいればスターに会えるかもしれないってこと お客さんのほとんどがおばちゃまでした新大久保は第二の巣鴨になりつつあるのかも こんなお茶を頼んでみました「しょうが茶」「朝鮮人参茶」「五味子茶(おみざちゃ)」です「しょうが茶」と「朝鮮人参茶」は中身がわかっているので、だいたい味の想像はつくけれど「五味子茶」はどんな味かな?(紅いのがそのお茶です) 「五味子茶」・・・・1つの実から5つの味を楽しめる。ストレスを解消し、頭をすっきりさせる となっていました ついでにいうと 「朝鮮人参茶」・・・・細胞を活性化させる。サポニン成分により人体各器官の生理的機能と活力を増進させるのに効果がある 「しょうが茶」・・・・・消化不良に効果があり、体を温めるので血液の循環をよくする だそうです 「朝鮮人参茶」はほんのり朝鮮人参の味がする程度なので、高級なものとは違うのでしょうねうちにある朝鮮人参のほうが効き目がありそうだぞ 「しょうが茶」ははちみつをたっぷり入れて、かなり甘くなってました飲みなれた味です さて、初体験の「五味子茶」のお味はどんなのかな?5種類の味がするというけれど・・・・ まず、甘い そしてすっぱい あと3つは何?よくわかりませんが、5つの味が混ざっているのでしょう これらを飲んで冷えた体も温まりました 新大久保には韓国料理の素材がたくさん売っているスーパーがあります韓国人の奥様が御用達のようで、おしゃべりをしながらお買い物をしています「ねぇ、今晩何する?そろそろキムチ漬けなくっちゃ」みたいな感じかしら 私達ももちろんスーパーへ寄って、新大久保に来た記念を買って帰りましたよ お決まりの韓国のりいちばん高級なのにしました(といっても248円) トッポギのお餅とタレこのタレ、けっこう辛かったー このようなリトル韓国は、川崎にもあるそうです興味ある方は行ってみてくださいね
2008年05月30日
コメント(0)

韓流グッズでおなかいっぱいって感じだけど、実際はおなかペコペコですランチにはおいしい韓国料理を食べましょう!ということで、入ったお店は・・・ こんな大きな派手~な看板があるお店にはいってみました新大久保はこんな看板のお店が結構多くて、なんか大阪チックコテコテな感じが好きです~ 中に入ると壁にはサインがたくさん飾っていて、デビ夫人のサインがありました他に知ってるのは「猫ひろし」くらいかなあとは韓流スターのサインが多かったです 私が頼んだのは基本の石焼ビビンバご飯が石釜にへばりついて、おこげがおいしーっお値段がとてもお手軽でランチタイムはどれも800円デビ夫人もこんなお店に来るんだーって、ちょっとデビさんに親近感を抱きます これは「純豆腐スープ」だったかな? グッツグツの煮えたぎったスープが出てきました辛くて味に深みがあるスープは栄養満点 料理の名前が「ウゴジヘジャンクック」といいます超読みずらっどんなベテランアナウンサーも一回目はカムような名前だわでも、辛い味噌味のスープは体が温まって、冬には絶対おすすめのメニュー ランチのあとは、やっぱ「カラオケ」でしょ~実は今日の一番の目的はカラオケなのでした場所柄、韓国の歌や台湾の歌もたくさん入ったお店があるのです 華流にはまっている友人は、次から次へと台湾の歌手の歌を歌っていきます私はといえば・・・、なんと選曲が蘇州で歌ったのとほとんど同じだったてことは、「古い曲しかないよ」とバカにしていた体育中心のカラオケ屋は、実は私にぴったりだっということか ぅぅぅ~~、これから頑張って新曲覚えなくては・・・ でも、いま流行っている曲で一曲だけ歌えるのがあったのよそれは「羞恥心」でーす(だってメロディーが簡単で覚えやすいんだもの)ははは・・・、お恥ずかしいかぎりですぅ さてさて、明日は韓国のお茶をご紹介お楽しみに~
2008年05月29日
コメント(0)

韓流ブームが起こって長い年月がたちますが、すぐにすたれるかと思いきや根強いファンたちが着々と地道にマイワールドを広げているようです で、いったいどこに韓流ワールドを作っているかというと・・・ なんと、あの「新大久保」なのだー 「新大久保」は昔からあまりいいイメージがなくて、一度も行ったことがありませんでしたそんな私を、韓流に詳しい友人Sさんが、未知の世界へ連れて行ってくれるというのですSさんはいまは韓流から華流に鞍替えしているようですが、新大久保には時々出没しているらしいそんなSさんのアテンドで、韓流のことはほとんど知らない私と友人Kを「新大久保韓流を探せ!ツアー」に連れて行ってくれたのです 駅を降りると、40代から70代にかけての女性が、5,6人のグループをつくってウロウロしていますよーく観察していると「初めまして、○○です。よろしくお願いします~」とオフ会をしたりしているそうで・・・新大久保、おタクのニオイがしますこれはDEEPな体験になりそうな予感 楽しみだわ~ ほとんどの人が同じルートを歩くので、どのお店に入っても、「さっき見かけた人だ!」となります私も「韓流ファン」に見られているんだろうな実はヨン様とチャングム以外はほとんど知りませんヨン様を知ってるといっても、ドラマを見たこともないのです(冬ソナもね)だから今回のツアーはまったく未知の世界なのだ 最初に案内されたお店です「芸能人ひろば」ってのが、笑える CDがたくさん出ていますし、ドラマのDVDもあります韓国で録画したバラエティをCDにコピーしてくれるサービスもあったりでもう、いたれりつくせり おばちゃまのどんなわがままも聞いてくれるお店もあるそうで「この写真でこれ作って~」といえば、ホイホイとおばちゃまの要求は聞き入れられるそうでおばちゃま大満足著作権や肖像権なんてまったく無視だわねーでも、韓国のスターだから日本の法律には引っかからないのでしょう(多分)道を歩いていても、韓国語がとびかってます新大久保にはいつの間にか、自然と韓国人が集まってくるのでしょうね あ、こういうのみんな持ってるよね手作りだと思っていたけど、売ってるんだーでも、発祥は日本のアイドルのファンでしょ昔はみんな手作りしたんだよねー こんな傘をさして歩ける?歩けるあなたは相当のファンだね アンニョンハセヨー おぉ、あなたはヨン様ではないですか 等身大のパネルがおいてあるということは、この前で記念写真をとるのかな? 「ファンの集い」のポスターを見つけ、入場券の値段を見てビックリ1万円だってーファンの集いなんて「コニチワ、ワタシはド・ドンパです(誰や、それ!)。ミナサンにあえてウレシイです。ミンナ、カゾクね」とか言って、司会の質問にいくつか答えて終わりなんじゃないのー?ちゃんと1万円分の仕事しないと、日本のおばちゃんは結構移り気よーー 新大久保にこんなお店がたくさんあって、韓国料理店もたっくさんあるなんて、みなさん知ってましたDEEPな世界で楽しかったですぅ 観光の後は、おなかがすいたのでランチを食べに行こうということになりましたもちろん韓国料理だよーん また明日ね
2008年05月28日
コメント(4)

日曜日、市民体育館で中国武道の発表会がありました急遽出場することになった私は、ちょっと緊張気味に会場へ・・・ 会場にはすでにたくさんの人が練習に励んでいますへー、こんなにたくさんいるんだー市内にはいろいろな太極拳グループがあるようで、何十人もの人がざわざわといました私たちのグループ12人も1時間前に集合し、とりあえず3回ほど練習しました「大丈夫ですね」と、グループリーダーがOKを出し、あとは本番を待つだけです そして全員で準備体操をしたあと、表演が始まりましたどのグループも年配の人が多いのだけれど、みんな最後までしっかり覚えてますすばらしぃ 刀の演舞もありましたかっこいいー 見ているうちに、なんだか蘇州にいるような錯覚になってきましたよ 私たちのグループの出番は8番目です黄色い衣装を着て、音楽に合わせて演舞しました やってみればなんてことはないあっという間に無事終わりました こちらは有段者の演舞ですなんと私のグループの半分以上は有段者でしたみなさん初段だそうですあらー、私もやっぱり段取りの試験を受けようかしら 推手というもので、太極拳をする人はこれをできるようになったほうがいいと説明していましたそういえば楊先生もこれを少しだけ教えてくれました手の動きがややこしくて、すごく難しいんです よくよく見ていると、どの演舞にも同じ人が何回も出ていますすごい体力だわ剣や刀に38式、24式となんでもできるんだものいったい太極拳歴何十年なのかしら?平均年齢が上がるのも納得だわー 武術を習っている子供の演舞もありました体がすごく柔らかくてうらやましい 武術教室のほうの演舞は迫力満点ですいま日本の映画界では「少林寺」が流行ってるけど、この方も映画に出られそうな雰囲気 この中3の彼女は全国の大会で3位をとったんだってかっこいいねー こちらは中国に留学していたという武術の先生さすがですねー、絵になっています 最初から最後までの3時間半もの間、一番前に陣取ってかぶりつきで見ていましたみんな、本当にすごいですっ太極拳に対する情熱がヒシヒシと伝わってきて、私の中の太極拳熱も再燃だ 来週からは太極拳教室に通うことになってるので、みんなに負けないよう、がんばるぞー
2008年05月27日
コメント(2)

土曜日は台湾茶教室の第2回目 今日はどんなお茶を飲めるのかしら 先生が持ってきてくれたのは「東方美人」2種類の東方美人を用意してくれていましたひとつは秋に採れたもので、とても香りがいいんです もう1つは春の新茶で、白毫がたくさん入っていて、とてもいいお茶だそうですまずは今年の春茶を淹れましたう~ん、すごーく甘い 台湾人の先生は、台湾のお茶しか買わないそうです台湾のお茶は品質管理がとてもきびしいので信用できるけれど中国のお茶は信用できないとのこと 先日の西荻窪の茶館のオーナーも台湾の方でしたが、同じことをおっしゃってました 私は中国のお茶市場で買った中国茶を飲んでいたけれど、先生方は「それは危ないです」だって・・・私の体は農薬に侵されているかもぉ・・・ そして今日もう1つのお茶は、同じく東方美人の冷茶の淹れ方です 香りのいい「東方美人」の秋茶を使って、冷茶を淹れます甘くてすっきりした、夏向けのお茶ですねぇ お茶受けにサンザシのお菓子と、先生のお友達が作ってくださったマンゴーのスコーンますますお茶がすすみます お勉強も忘れて、時間がすぎてもみんなでおしゃべりいけないけない、そろそろ片付けなくては 今日もおいしいお茶とお菓子をありがとうございました
2008年05月26日
コメント(2)

六本木の「東京ミッドタウン」には、食事をするレストランや喫茶店など、グルメコーナーが充実しています ランチに食べたピザセットもリーズナブルなお値段で、お店の外には行列ができていましたよレンガのピザ焼き用の釜が、入り口から見える厨房にデーンと存在感をアピールしていますシェフはどこかのピザ大会(たぶんイタリアでは有名な大会?)で優勝したことがあるそうです おなかいっぱい食べた私達ですが、やっぱり甘い物が欲しくなるんです地下に「京はやしや」という日本茶のお店があると友人が事前リサーチ済み(さすが「蘇州関東会副会長候補」)しばらくショッピングを楽しみ、小腹をすかせたら行ってみよう 私たちは「甘味3色盛りセット」にしましたアイスの種類とお茶が選べます私はシンプルに抹茶のアイスと玄米茶にしました抹茶アイス、クリーミーで甘すぎず、日本人に生まれてよかったと思うひとときそれに、抹茶のわらび餅を始めて食べましたが、おいしいですね~ 友人はアイスを「ほうじ茶味」にしてもらい、私も味見を・・・う~ん、微妙ほうじ茶の粉がザラッと舌に残るのがちょっと残念 それにお茶は白桃ほうじ茶というフレーバー茶を選びました(マニアックねぇ)最近はこういうのが流行りみたいで、レシピエなんかにはいろいろなフレーバーティーがおいてますものね桃の甘い香りがプーンと広がりますでも私はやっぱり、普通のほうが好きかな~ たっぷんたっぷんのお茶腹になってしまいましたが、満足満足これからはアイスがおいしいシーズンですおいしい抹茶アイスめぐりもいいかもぉ~
2008年05月25日
コメント(0)

私より1年先に日本に帰国した蘇州の友人と、1年ぶりに会うことになりました nazuna 「どこに行きたい?私は東京ミッドタウンに行きたい」私 「いいねぇ、私も都会がいいなー。どこも久しぶりだから、どこでもいいのでおまかせするわ」 そんなメールを何度かやりとりしたのに、なかなか行く場所を決めてくれない 私 「場所、決まった」nazuna 「東京ミッドタウンがいいな~」私 「うん、いいよ~、六本木でも青山でも代官山でも」 数日後・・・・私 「ねぇ、どこに行く」nazuna 「しつこいようですが、東京ミッドタウンに行きたいっ」 ここで初めて私は「東京ミッドタウン」という場所があるということに気づく実はずっと「東京ミッドタウン」=「東京のど真ん中」と直訳して会話してたのでした どおりで話がなかなかかみ合わないわけだ・・・ 「東京ミッドタウン」は六本木にOPENしてまだ1年なのだそうですだから、私はまったくその存在を知りませんでした上海の発展スピードはすごく早いと思っていたけれど、東京だって超スピードで進化してるあー、ついていけない~ そんなこんなで浦島太郎の私と、「東京ミッドタウン」の存在は知っていたけれど行ったことがないという彼女は、東京のど真ん中に足を踏み入れたのでした 久しぶりにビジネスマンや外国人を多く見ました蘇州ではビジネスマンみたいなネクタイした人は、あまり見かけませんうちの近所で見かけるのも、ほとんどが主婦ですし・・・ 都会のど真ん中なのに、緑がいっぱい わんこもお散歩できる歩道があるので、たくさんのわんこが遊びにきていましたミッドタウンの中にはペットショップがあって、獣医さんもいます わんこ用の水飲み場もあるんですよーさすが六本木おしゃれじゃないですかぁ テラスがおしゃれなピザレストランで、ランチをとりました日本ではレストランで写真を撮るのはなんとなく気がひけるので、外からパチリと写してきました目の前に広がる公園を眺めながらのテラスでの食事は、風が気持ちよかった~ ミッドタウンでは3Fのインテリア関係のお店が楽しかったです特にキッチン用品はおしゃれで便利そうなものがたくさんあって、「モノ」好きな友人はあれやこれやと目移りしてます文房具屋さんでは男性向けの商品も多くおいているので、ビジネスマンも多くいましたよ 地下にはカフェやラーメン屋さんなどのお手軽レストランのほかに、輸入食材も売ってるスーパーやワインのお店、手ごろな雑貨などのお店がありますお豆腐屋さんなんかもあって、おもしろいよ そうだ、娘におみやげを買って帰りましょう プードルの形のクッキーを見つけたかわいいでしょ いま流行りのスイーツのキーホルダーです結構大きくてリアルなんですおいしそうでしょ 最後に和風スイーツのお店でおやつを食べてから地下鉄に乗った私達今度はどこへ行く?と次回の遊び場探しに盛り上がります「麻布十番」という駅名を見ながら、「麻布」なんて行ったことないわねーそして「大門」という駅名を見てふと気づく「大門」?そんな名前の駅、来る時なかったよね?あちゃー、目的地の反対側に走るほうの電車に乗ってましたーしかも間違いに気づいたのが4つほど駅をすぎてから・・・・だってさぁ、地下鉄って景色がないんだもん友人は子供のお迎えがあるので、ちょっとあせりました こんなふうに浦島太郎とカメさんは、勘違いや電車の乗り間違いもありましたが、久しぶりに会えてとても楽しい一日でした蘇州で知り合った友人たちが、続々と帰国してきています今度「蘇州関東会」でも作って、みんなで集まりますか
2008年05月24日
コメント(2)

マッスルミュージカルの会場が原宿にあったので、ついでに明治神宮にも行ってきました「ついでに」なんて言うと、神様のバチがあたるわね 実は、明治神宮に行くのは初めてなんです学生の頃はよく原宿に遊びに行っていたけれど、その頃は明治神宮なんかには興味がなくて、竹下通りとか表参道ばかり歩いてましたねぇ お酒がずらーっと並んでいましたこれは御神酒と考えていいんでしょうか? 日本酒の対面にはワインがずらーっと並んでましたこれは珍しいですよねすぐ後ろを歩いていた4歳くらいの男の子が「これは白ワイン?赤ワイン?」ってお母さんに質問していて、娘と二人で笑ってしまいましたきっとご両親がワイン好きなんだろうね 都会の真ん中で「森林浴」ができて、とっても落ち着きますお正月には初詣の参拝者が何万人なんてニュースでやってますが、普段の人出は少ないようで、のんびりお散歩が楽しめました 大きな木の門をくぐりましょう お清めの水が冷たくて気持ちいいここで手を洗って清めてから神様にあいに行きましょうね 日本のお宮はシンプルでかっこいい蘇州でコテコテの庭園に慣れてきてたけれど、やっぱりシックで重厚なのがいいわね~ お願い事を描いているのは外国人が多くて驚きました韓国語、英語、中国語はもちろん、タイ語(?)までありましたよ そしてラッキーなことに、結婚式に遭遇うわー、こんな和風な結婚式もいいわね~でも、観光客やお参りの人にまで写真を撮られてちょっと恥ずかしいかも お参りの仕方は、一度大きくお辞儀をして、2回拍手を打ちます心の中で御願い事をしたら、もう一度お辞儀をしておしまい ずうずうしくも、たくさんお願い事をしてきましただって明治神宮に来ることは、なかなかないからね 家族全員いつまでも健康で幸せでありますように
2008年05月23日
コメント(0)

昔、「筋肉番付」っていう番組があったの覚えてますかいまは「SASUKE」と名を変えて、年に2回ほどしてますよね 子供の頃から「アスレチック」が好きだった私ゲーム性のあるスポーツ(たとえばテニスとか)より、自分との戦い的なスポーツが好きなんですヨガとか太極拳が好きなのが納得できた そんな私ですから「筋肉番付」が大好きで、毎週見てましたそして、「私だったら絶対クリアーできるわ」なんて豪語してましたが出演してる人、全員そう思っていたんだろうなー そして昨日は、娘を連れて「マッスルミュージカル」見に行ってきました 渋谷のマッスルシアターで行われている「マッスルミュージカル」ミュージカルといっても、歌をうたうわけではなく、音楽に合わせてアクロバットのようなことをするのですたとえば、20段ものたかーい跳び箱をとんだり、水槽が出てきて人魚のように泳いだり、等等 みんな「一生懸命」という感じが伝わってきて楽しかったです 昔なつかしの光GENJIの「諸星和巳」もローラースケートはいて出てきたときは、往年のファンが「かーく~ん」って応援してましたあの池谷直樹くんも頑張ってましたよ~ 夜は夜で女子バレーで盛り上がっている我が家そろそろ私も筋肉鍛えなおそうかな
2008年05月22日
コメント(0)

うちから一番近いお茶の産地が「狭山」です その狭山茶に抹茶が誕生したのは、意外にも平成になってからだそうなんです その抹茶を使って作った抹茶アンパンが「Sun Merry」に売ってました (「Sun Merry」は関東地区だけにチェーン展開しているパン屋さんです) あんこと抹茶は合うね~パン生地に抹茶の香りがほんのりついてます お茶は狭山茶をを言いたいところですが、福寿園の伊右衛門「濃いめ」にしましたそう、ペットボトルです(えへへ、手抜き~) まぁ、これはこれでおいしいです
2008年05月21日
コメント(0)

土曜日の夜から元気がないマリンちゃんお散歩に行きたがらないし、家の中でも歩こうとしないずっとベッドに寝たままで、トイレにもいきません 日曜日はかかりつけの病院はお休みなので救急病院に行こうかどうか迷ったけれど、熱もないし吐いたりもしない いったいどうしたのマリン でも、やっぱりいつもとは違って元気がないんです歩きたがらないのは骨でも折れてるのかな?どこか痛いところがあるの?気分は悪くない? こんな時は言葉をしゃべって欲しいよ・・・と、いつも思います 月曜日の朝を待って病院に連れて行こうと思っていたら月曜の朝はすっかり元気を取り戻していました マリンちゃん、いったい何を落ち込んでいたの? わたちは多くを語らないのだそんなことより、あそぼーよ~
2008年05月20日
コメント(0)

道をはさんだ前のおうちの庭にバラが咲いてます マリンと自分の家の庭の雑草をひきながら、きれいだなーと眺めているとおうちの方が家からでてきました年配の方で、あまり言葉を交わしたことがなかったのですが、マリンちゃんが好き好き~ とシッポを振りながら甘えていくとわんこが好きらしいその方は「あらー、かわいいわねー」と言って、バラの花を2本くださいました 真っ赤なバラが輝いてます~お部屋がいっきに明るくなりました ご近所付き合いは大事にしなくちゃね ありがとうございまちゅ
2008年05月19日
コメント(0)

またまたパンの値段が上がりましたもうこれは、私に対するイジメだーーー少しでもこれに抵抗してパンを手作りしようにも、バターが手に入らないんです材料が手に入らなければどうしようもありません・・・・そんな冷たい風が吹く世間ですが、近所にまた新しいパン屋さんがOPENしましたこの厳しいご時勢にOPENしたパン屋さんいきなりの厳しい経営状態ではないのかと心配ですが・・・夕方6時頃に行くと、お店の中はほとんど売り切れ状態でした私の好きなデニッシュ系のパンもたくさんありました(空のプレートだけ・・・)へー、なかなかの人気のようです残っているパンの中から、私好みの物を買ってきましたアップルパイやドーナツなど、お菓子系も充実してましたどれもおいしいバターが手に入るまでは、こちらのパン屋さんにお世話になることになりそうですそれにしても、このバター不足に小麦粉急騰、いったいこの先どうなるのでしょう?なんだか日本の未来が怖いですね~中国の地震で多くの人の食料が足りませんミャンマーのサイクロンで6万ヘクタールの田んぼが壊滅しましたタイの米の値段がとうもろこしより大豆よりも、すごい勢いで高騰しているようです今まで人間が地球をいじめてきたから、地球が怒っているんだ(だんだん話しが大きくなってきたぞ)皆さん、地球にやさしくしてあげましょう無駄をなくしてエコに協力しましょうそうすれば・・・パンの値段も下がるかな?
2008年05月18日
コメント(0)
全380件 (380件中 1-50件目)


