岳南メンネルコールblog

岳南メンネルコールblog

PR

Calendar

Comments

ピピノ @ Re:ミンミンゼミ?!(08/18) あの・・・アブラゼミとミンミンゼミが鳴…
maetos @ Re:ミンミンゼミ?!(08/18) こんにちは ミンミンゼミは今元気に鳴いて…
聖書預言@ Re:明日は人間ドックなので(06/24) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
終末の預言 @ Re:キーボードが壊れた(02/08) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
ピピノ @ Re[1]:おじいちゃんになりました(10/19) maetosさんへ ありがとうございます。息…

Free Space














Profile

ピピノ

ピピノ

Apr 19, 2006
XML
テーマ: コーラス(2830)
カテゴリ: 富士市民合唱団
初めて富士市民合唱団の練習で指揮をしたのが13年前の事、

(正指揮になって6年が経つのか。結構長いな)

その後は副幹事も兼任し、1年に約60から80回の練習を
計画・運営し、ほとんど休んでいません(出席率98%以上)。
一介のサラリーマンとしてはよくやったと自画自賛しています。

特に高度な音楽教育を受けたわけでもなく、合唱団員としても
それほどレベルの高いわけではない私が指揮をする。
指導するあるいは教えると考えると、とても出来ません。


★「音楽」の前では指揮者も合唱団員も対等な存在である、
即ち指揮者は合唱団員と対等な立場で「音楽」と向き合う。
★合唱団員は現実「音楽」を演奏により示し、
指揮者は理想「音楽」との差異を言葉にして示す。
というものです。

人と向き合い指導するのではなく、音楽と向き合う。
人ではなく音楽が相手だから思ったことが素直に言える。
確かに、逃げ口上のようにも思えます。
しかし、人見知りの激しい私が、ひとりの指揮者として
合唱団に立ち向かう時のこころの拠り所でもある。

集中練習の2日目に団員と衝突して私は練習を放棄した
確かに職場放棄と言われればそうなのかも。
でも日曜指揮者は職業ではない。
ボランティア(自由意志による志願兵)である。

音楽を示すどころか、満足な練習すらしてこない人の
お相手をするために志願してきたわけではない。

レベルを下げても指導をすべきだと意見を言われた。

そこで困ったのが前述の私の心構えである。
指導することは、指導しないという前提と矛盾してしまう。
それに私はお遊戯会の演技指導をする保母さんではない。
しかし、本当にレベルを下げないと練習が進まないのか。
陰鬱である
(つづく........かも)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 19, 2006 01:53:08 AM
コメント(2) | コメントを書く
[富士市民合唱団] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: