あぁ日が昇る。 朝駆けボッチチャリダー

あぁ日が昇る。 朝駆けボッチチャリダー

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

yasu-ha

yasu-ha

Calendar

Comments

yasu-ha @ Re[1]:今年の初サイクリング(04/12) ドロケさん >お疲れ様です。ご無沙汰して…
ドロケ @ Re:今年の初サイクリング(04/12) お疲れ様です。ご無沙汰しております。 体…
yasu-ha @ Re:あれれ。(05/18) ドロケさん 自転車通勤はしていたのです…
ドロケ @ あれれ。 お久しぶりでーす。。がんばりましょー!!
yasu-ha @ Re:自転車(08/26) ●ドロケさん 自転車復活というか・・・新…

Freepage List

2018.11.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

投票場が小学校だったのですが、グランドでは少年野球の試合を
していました。帰りながら見ているとランナー1塁、3塁で
1塁ランナーが盗塁。捕手が2塁へ送球しましたが、盗塁成功。
時代によって変遷がありますが、相変わらず対応が難しい局面を
見れました。
僕が小学生だった35年位前は3塁ランナーの本塁突入のために
・捕手が三塁へ送球(捕手が二塁への偽投有無)
・投手がカット
・二塁手がカット
という守備形態がありますが、最後の二塁手がカットするのが主流でした。
しかし、どの守備も二塁へ送球されないので盗塁は防げず、
1塁ランナーは真面目に走らなくてもセーフになる状態でした。

僕が6年の時も1塁ランナーは無条件で盗塁成功という状態でしたが
2塁への盗塁を阻止する為に、当時の監督は考えました。
①捕手は二塁へ送球する。
②二塁手はカットポジションに移動する。
③遊撃手は2類ベースカバーに移動する。
④三塁手が3塁ランナーがスタートした時に「カット」と指示する。
⑤それ以外は二塁手はカットをせずにスルーする。
⑥捕手からの送球を2塁ベースカバーの遊撃手が捕り、走者へタッチ。
これをやるとほとんど2塁への盗塁が失敗となりました。
今から思うと小学生にはかなりの高等戦術でしたね。
欠点は守備がセンターラインに重なりすぎるので、ヒットエンドランを
されると塁間の当りは無条件にヒットになることですが、当時の少年野球だと
ヒットエンドランはほぼなかったので、かなり有効でした。
そう思うと、今の少年野球はヒットエンドランも良くあるのかな?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.11.21 10:42:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: