スリランカ宝石留学物語

スリランカ宝石留学物語

PR

Profile

ジェムガスキー

ジェムガスキー

Calendar

Comments

死ね死ね@ Re:スピネルとサファイアの見分け方は?(05/17) 死ね死ね死ね死ね死ね
bluemoon* @ Re:微笑む宝石(03/08) こんにちは😊💞 フェイスブックの使い方が…
小林勉@ Re:微笑む宝石(03/08) このブログに影響され6年前、ラトゥナプラ…
ジェムガスキー @ サエさんへ どんな人が身につけていたんだろう・・・…
サエ@ Re:博物館へ行こう! オォー! これまた興味深く、ロマンチック…
2008.01.26
XML
カテゴリ: 宝石について
以前にも書いたかもしれないけど、

ブルーサファイア は、
鉄とチタンの電荷移動 で起こる

サファイアに光があたると
二価の鉄と四価のチタンは、
鉄からチタンへ電子が移動して、共に三価になる。

そして、それはそれは早いスピードで、
鉄は二価 になったり 三価 になったり、
チタンは四価 三価 になったり、

を繰り返して、

そして、その時、
光の低い周波数帯域( 赤から黄色 )のエネルギーが 吸収され

残った、高い周波数帯域( 青、紫 )が残って、
それが 目に見える

だから、 いのですね。



私は、
根拠のないパワーストーン の説明には
疑問をもつこともあるのだけど、


もしもブルーサファイアの
パワー
この鉄とチタンが光を浴びることで、
電荷移動をする、


この説明で、ブルーサファイアには力があるのでは?
と、思ったりもしている。
鉄とチタンががんばってる感じのイメージ
(↑どんなんだ?)


さて、

去年から、
青色が美しく
それでいて、 値段の安い サファイアを見かけるようになった。

疑問に思った点は、
顕微鏡で覗くと、
かなりクラック(キズのようなもの)が多い



通常、
そんなに クラック があると
肉眼で見ても綺麗な宝石には見えないものだが、



それが、
ちゃんとした青いサファイア なんですよ・・・ね・・???


拡散処理 (表面に色をつけるやり方)かな~?
と思っても、それとも違う感じ・・・。



なんだろ?




なんだろ?




なんだろ?




なんだろ?





と、思っていたら、
最近の 全国宝石学協会 (日本)の報告で、
この件がとりあげられていた。

それによると、

低品質のサファイアを、
粉末コバルト金属か
酸化コバルトを混ぜ合わせた鉛ガラスと共に加熱

すると、

このクラックの部分に
青色に着色された鉛ガラスが入り込み、

そして、
あの、 美しいブルーサファイア になる



そうか~、



そうか~、



そうか~、



そうか~、


全国宝石学協会さん、ありがと~!!!
詳細は全国宝石学協会のHPへ GO!


いかに、美しいブルーサファイアを作り出すかといった、
加熱業者と、


どういった処理がされたサファイアであるかを見極める
鑑別する側


両者は対極にあるものではなく、
情報を分かち合うことが出来、スムーズに市場に開示されれば、
不必要な疑いを持つこともないと思う。


注意:通常の過熱処理されたサファイアは問題ありません。
この着色されたサファイアも、人間の化学への挑戦といった見方をすれば、
すばらしい出来上がりかもしれない。ただ、宝石を買う側として、なるべく、
人間の手を加えられてないものを求める人がいるのであれが、注意が必要であり、
売る側のお店としても、説明する必要があるのではないでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.26 16:13:42
コメント(4) | コメントを書く
[宝石について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: