全292件 (292件中 1-50件目)
今日はちょっと仕事で遅くなり、帰宅すると嫁と子供(4歳)はもう寝ようとするところでした。とりあえず私は晩飯を食べようとしたのですが、息子が「パパ、たこ焼き食べてよ、冷凍のヤツ」と言います。私「ん?今日はママが用意してくれた晩御飯があるから 冷凍のはいらんよ。」息子「・・・でもな、この冷凍のヤツおいしいからな、 パパがおいしいっていう顔が見たいねん。」私「よし、そこまで言うなら食べないわけにはいかんな。」というわけでとりあえず2個ほどチンしてパクッ。私「おお~、これはなかなかンマイですなぁ~」息子「そうでしょ?じゃ、おやすみなさい。」私「えっ?早っ!もうちょっとリアクションがあっても・・・」でも息子は満足したのか、スタスタと寝室へ入っていっちゃいました。
2009.10.23
コメント(1)
先日、息子(4歳)の運動会でパパさんリレーに出場してきました。子供の運動会自体が初めてのことですので、もちろん私もこういうイベントは初体験です。こういう場合、パパはやはり威厳のために本気で走るのかな?それともあくまで和気藹々とお遊び感覚で手を振りながら?その辺がなんとも読みにくい・・・しかし!いざ始まったら、みんなかなり本気!1位の人はちょっと手を振ったりしてるけど、2位以下は少しでもいいところを見せようと必死!4チームの競争、1チーム10人。5番走者の私は3位でバトンを受け取った。よっしゃ!せめて1人は追い抜いて順位を上げてやる!どりゃああああ~~~~しかし、子供向けに作られたトラックは円が小さい=かなり急カーブ。コーナーでは外側の足を相当踏ん張らないとコケる!!!しかもトラックが短いからほとんど直線がない!結局、コケないようにスピードと踏ん張りをコントロールするだけで精一杯で、そつなく3位の順位を守っただけに終わりました・・・そんでもってうちのチームのアンカーの人がコーナーで大転倒して、非常にオイシイところを持っていきました。(ドベです。)終わって子供のところに戻って、私「パパがんばったやろ?」息子「うん、まぁまぁやね。」私「・・・確かにそやな・・・・・・」
2009.10.19
コメント(0)
最近、息子(4歳)が、字を書くことにハマってきています。どんなことを書くのかも自分で考えるようです。それで今日、私のところに画用紙を持ってきたので見てみると、 「こんにちはも おはようございますも たいせつだよね」と書いていました。なんか、「相田みつを」みたい。
2009.10.15
コメント(0)
嫁のママ友達が、旦那さんの転勤により北陸の方へ引っ越すことになったらしい。そんなに頻繁に遊んでたわけではないのですが、やっぱり別れというのは寂しいもので、嫁も落ち込んでいました。そういうことになってから、もっと一緒に遊んだらよかった、なんて思うものですよね。それって自分勝手なんですけどね、でも、そういうもんですね。まぁ別れがあれば出会いもあるはずですし、別れもあるからこそ今を大切にしなきゃならんってことですね。
2009.10.14
コメント(0)
息子(4歳)が突然言いました。「あのさ、昔にまだニンゲンが一人しかいなかったときは、結婚できないから子供ができないやんなぁ?どうやって増えていったん?」むぅ、なんつ~難しい質問をしてくるんだコイツは。私がどう答えようか考えていると、嫁「あのな、昔はアダムとイブっていう二人がおってな・・・」ええ~!そこから説明するんかいっ?!嫁「・・・というお話もあるんだよ。まぁこれは昔話みたいなもんだけどね。」そうそう、そこ大事だからちゃんと言っとかないとな。それじゃあ次は私が進化の話をしようか、と思ったら嫁「それでな、本当はな、すっごく昔には恐竜がホントに生きててな・・・」ええ~~!!俺の出番なしかい!しかもサルからじゃなくて恐竜から進化の話に入るんかい!!嫁「それで恐竜が絶滅した後、サルがどんどん賢くなってな、(中略)で、今のニンゲンになったのよ。だからニンゲンは最初っから一人じゃなかったってわけ。」う~ん、やっぱり恐竜はいらんかったように思うけど、とりあえず息子は納得していました。気づけば私一人がヒヤヒヤしてただけでした。
2009.10.13
コメント(0)
今日は台風でした。息子(4歳)の幼稚園は休園となりましたが、うちは今は嫁が働いていないので支障は・・・まぁ嫁が疲れたってことぐらいです。もちろん私は会社に行きましたが、職場の同僚ママが「小学校が休校で子供を預ける先もない」ということで休暇を取られていました。普段から責任感が強く、休暇取得も少ない人ですので、逆にこの際ゆっくり休んでくださいって感じです。このような「子供を預けられない」という事態に陥ったとき、どれだけ多くの働く親(特に母親が多いのでしょう)が仕事と子供の間で難しい選択を迫られていることでしょうか。じーちゃんばーちゃんや近所の知り合いに頼る以外に何か方法があるのでしょうか。地縁の希薄化と核家族化が進む中で、やはり子育てに対する社会の支援体制が必要だなぁ、と感じます。個人的には施設の拡充より、こういうときは遠慮せずに仕事を休んでしまえるような職場の風土、周囲の理解、そして余裕のある働き方を実現すべきと思いますが、理想論と言われるでしょうか。誰しも子供の頃があったのです。それを思えば、誰しも子供を育てることに優しくなれるような気がします。ん~、なんか、まじめなこと書き過ぎたかなぁ。
2009.10.09
コメント(2)
つい先日まで、息子(4歳)に将来の夢を聞くと「仮面ライダーみたいなヒーロー」と答えていたのですが、最近は「野球かサッカーかゴルフのヒーロー」と答えます。なんかググッと現実的になっちまったなぁ・・・でもよくよく考えてみると息子は野球もサッカーもゴルフもほとんどやったことない。う~ん、現実的にはなったが、現実化の道のりは遠いぞ、息子よ。でもまっ、アコガレがあるってのはいいことだ。がんばれ、息子よ。(しかし、ゴルフは金がかかりそうだな・・・)
2009.10.07
コメント(0)
息子(4歳)曰く、幼稚園に苦手な先生がいるらしい。詳しく聞いてみると、実はその人(女性)は教育実習で来ているいわば先生のタマゴとのこと。で、なぜに苦手なのかというと、そのタマゴは息子のハンカチを「も~らいっ!」とか言って取って行ってしまうんだとか。もちろん冗談でやってるんでしょう。タマゴならではの若さ故のはっちゃけぶりってところでしょうか。しかし子供からは「ただのイタズラするヤな先生」と見られているようで、双方の思いには大きなギャップがあるようです。私からすれば、子供と触れあおうとしてイタズラしちゃうタマゴも、それを本気で困りもんだと捉える子供も、なんかどっちも微笑ましい。
2009.10.06
コメント(0)
かなり久しぶりに更新します。まだまだインフルエンザが流行ってるようで、子供(4歳)が通う幼稚園でも学級閉鎖が発生しているとか。しかし、一方で通勤の人々のマスク着用率の低いことったらありゃしない。嫁から「絶対にウィルスをもらってくるな!」の指令が出ているので私はマスクをしていますが、逆に目立ってしょーがない。そして「コイツ、保菌者かっ!」って警戒されている気がします。うちの会社のおっちゃんでも「中高年は大丈夫やで」とか言う非科学的自信満々の人もいて、流行ってんだかどうなんだかもうよくわからなくなってきます。でもやっぱり対策はきちんとしませんとね。親がもらってきて子供にうつしてしまったら可愛そうですもんね。
2009.10.05
コメント(0)
あれだけアンパンマン一筋だった息子(3歳)が、去年の暮れから急に戦隊もの(ゴーオンジャー)の虜になり、その流れで今はシンケンジャーに身も心も奪われています。そんなシンケンジャーも昨日の放送で早くも3回目。見てるこっちもだんだん慣れてきました。っていうかなかなか面白くて、私にとっても毎週の楽しみになってきている・・・「ゴーオンジャーは面白かったけど、 シンケンジャーはちょっとダサイなぁ」などと、見る前から悪態をついていた嫁も結局は毎週見てます。っていうか3回目のラストシーンで泣いてるし!それにしても、おもちゃ売り場で合体ロボの値段を見ると、自分の親の気持ちがわかる・・・そりゃぁ簡単には買ってもらえないよな~
2009.03.02
コメント(2)
朝から子供(3歳)がワガママを言ったので叱って泣かせてしまいました。仕事に行く直前だったから、泣きながら私に手を振って「バイバイ」って。今日一日、ず~っとその泣き顔が頭から離れんかったなぁ。ちょっとずつ、叱らなくて済む仕組みを作ろうっと。
2008.09.16
コメント(1)
![]()
私も子供(3歳)も、お餅が大好物なのですが、そんな二人のために、嫁が「ちぎれもち」というのを買ってきてくれました。でもちょっと待てよと。例の三笠フーズ問題で事故米被害がどこまで広がるかまだ不明確な今、これを食うのはちょっと抵抗が・・・ましてや子供になんて・・・で、亀田製菓のホームページを見てみると、やっぱりちゃんと報告があって「うちは事件関連企業と取引してません」と。これでとりあえずは安心。食べてみると予想以上に柔らかくてンマイ。にしても、これだけ神経質にさせられるような事件を起こした悪徳企業に対し、改めて憤りを感じました。
2008.09.14
コメント(4)
テレビに小林克也氏が映ったとき、子供(3歳)が「あっ!パパや!」と言った。・・・・・なんでやねん!似てないし!俺の親父より年上やし!でも、「嘘やろ?冗談やろ?」って聞いても子供は半笑い・・・本気なんか冗談なんかわからん~
2008.09.09
コメント(4)
子供(3歳)の幼稚園選びが佳境に入ってきました。今日も嫁は説明会に行ってきたみたい。で、今日の説明会は託児だったので、ママと離れるときに子供はえらく泣いたらしい。でも幼稚園の先生はやっぱりプロ、最後には教室で結構楽しんでたらしい。というか、なんかノリノリで歌って踊ってたらしく、「めっちゃ面白い子ですね」と先生に言われたとのこと。ママっ子だと思ってましたが、なかなかやるなぁ。
2008.09.08
コメント(2)
今日の昼、子供(3歳)が嫁を神様に見立てて、嫁に向かって手を合わせて目をつぶりって拝み出したらしい。嫁が「何をお願いしたの?」と聞くと、「ママがずっと一緒にいてくれますようにって」と答えたらしく、嫁はものすごく喜んでいました。そんな話を聞いて、私も黙ってはいられません。子供に「なぁなぁ、パパも拝んでお願いしてよ。」と頼むと、すんなり私に向かって手を合わせて目をつぶりました。私:「それで、何をお願いしたの?」子供:「あのな、『パパがいつでもアンパンマンのビデオを 見せてくれますように』ってお願いしたよ」 私:「ええーーーーー!!!」この差はなんなんだぁ・・・
2008.09.05
コメント(2)
子供(3歳)を寝かしつけるとき、子供の顔をじっと見てたら、「嫁と出会えてなかったら、コイツにも出会えてなかったんやなぁ」と、なんだかしみじみしてしまいました。そんで、なんとなく子供に話しかけました。私:「パパとママはな、大人になってから出会ったんやで。 つまりな、パパは大人になるまで ママのこと全然知らんかったんやで。」子供:「じゃあ、パパ、寂しかった?」私:「えっ・・・ ああ、そうやな、寂しかったなぁ。」なんか知らんけど、一瞬ドキっとしました。そして、「寂しかった?」って聞いてくることに子供の成長を感じました。
2008.09.03
コメント(2)
職場の先輩(2児のパパ)が、子供に描いてもらった自分の絵をデスクに飾ってあるのですが、「パパがんばってね」というメッセージまで入っててとても可愛らしい。というか、うらやましい!!!というわけで、本日帰宅してすぐ、私も子供(3歳)にお願いしてみました。私:「なぁ、クレヨンでパパの絵を描いてさぁ、 『パパがんばってね』って書いてくれへん?」子供:「え~」 ←結構嫌そう私:「書いてくれたらさ、パパお仕事もっとがんばれるんやけどなぁ・・・」子供:「あのな、ちゃんとな、パパのこと応援してるからな、それでええやん」と言って、なぜか手のひらを私の方へ向けてきました。・・・もしかして、『気』なのか?『気』を送って応援してくれているのか?!なんにせよ、キッパリと拒否されちゃったってことです。
2008.09.02
コメント(2)
一昨日、子供(3歳)が「バス停は全部なくなったらいいのに」というわけのわからん発言をしたのですが、その真意を聞き出してみました。私:「なんでバス停なくなった方がええの?」子供:「だってな、バスな、なかなか来ないねん」私:「ああ、そうなんか。この前じいちゃんとバス乗ろうとしたときに、 バスがなかなか来なかったん?」子供:「そう。」ってことで、どうやら「こんなに客を待たせるバスなんぞ廃止してしまえぃ!」というなかなかに豪快な発想から出た発言だったようです。子供の評価も手厳しいもんですなぁ・・・
2008.09.01
コメント(2)
今日の夕方、「ちびまるこちゃん」を見ている子供(3歳)が右手の拳を握り締めていることに気がつきました。私:「もしかしてソレ、サザエさんとジャンケンする準備してんの?」子供:「うん、そう」気ぃ、早っ!!!ちびまるこ始まってからまだ5分ぐらいやのに!今日の彼は本気だ、サザエと決着を付ける気だ・・・で、結果的には、待ちに待ったジャンケンで「あいこ」というなんとも面白みに欠ける勝負内容だったのでした。
2008.08.31
コメント(4)
今日は昼食を外に食べに行ったのですが、行く途中の車の中で子供(3歳)が急に「あのバス停もこのバス停も、全部なくなったらいいのに」と言い出しました。私:「なんで?バス停なくなったらバスに乗られへんで?ええの?」子供:「ええよ。」私:「この前、じいちゃんとバス乗って楽しかったって言ってたやん」子供:「でも、なくなってもええねん」私:「よくないやろー。というか何でバス停なくなった方がええの? 道を歩くとき邪魔になるから?」子供:「そう。」う~む・・・口では「そう。」とは言っているものの、子供は何か別の理由でこれを言い出したような雰囲気がある。私の方から具体的な理由を提示してしまったから「じゃあそれで」みたいな感じで言ってる。そういうのが見て取れることってありますよね?結局それ以上突っ込んで聞いてないのですが、ブログに書いてたらだんだん気になってきちゃったよ・・・明日それとな~く聞き出してみようっと。
2008.08.30
コメント(2)
半年以上も放置してました・・・子供の成長スピードからすれば半年というのはかなりの長期間でして、3歳になった息子はベラベラと1日中しゃべっております。今のお気に入りはエドはるみの「グー」で(若干下火なのにね)、「おかあさんといっしょ」の歌に合わせて踊りながら要所要所に「グー」を入れてきます。ちょっと斬新。そして「ママ、『グーの人』に似てるね」と言って嫁に強烈なショックを与え続けています。実際には全く似てないのですが・・・面白いからパパは許します。
2008.08.29
コメント(2)
子供(2歳半)に、例えばスパゲティなんかを食べさせるときは、服を汚さないようにエプロンを付けさせます。そのときに私や嫁がいつも「ポロポロポロポロ落とすからエプロンしようね」と言うので、今ではもう子供の方から「ポロポロポロポロ エプロン!」と要求してくるようになりました。が、今日、残業せずに早く帰れたので久々に晩飯を一緒に食べようとすると、子供が「ポロポロポロポロ IKKOさん!」と連発し始めました。・・・IKKO??しかも「さん」付け??嫁によると、なぜか数日前からこれを言い始めて、それ以後ずっとこの状態のようです。恐るべしIKKO・・・さん。
2008.02.12
コメント(3)
今日の夜、子供(2歳半)とお風呂に入ったとき、子供を退屈させないように適当に絵本風の話を即興で作りつつ話して聞かせていたのですが、意外にもかなり気に入ったらしく、話し終わると「もう1回 読んで」だって。ほんとの絵本みたいに楽しんでもらえたようで光栄ですなぁ。
2008.02.04
コメント(4)
土日に思い切り子供(2歳半)と遊んでやると、それだけでもパパの好感度がかなり上がるようでして、日曜日の晩ともなれば「パパあそぼ」の連発です。そして今日は月曜なのでパパはお仕事。7時過ぎに家を出たのですが、子供はまだ夢の中・・・で、結局そのあと起きた子供はパパがもう行っちゃったと聞いて号泣したらしい。それを聞くと、パパを好いてくれて嬉しいのと、毎日いっぱい遊んでやりたいのにできない悲しさとで、なんとも複雑な気分になりました。ま、水曜日ぐらいになると、もう日中にパパがいないことには慣れちまうんですがね。
2008.01.28
コメント(0)
今朝、嫁が「今日の晩、ちょっと実家に泊まっていい?」というので、了承しました。子供も嫁と一緒にばーちゃんち。なんかね、たまには親孝行っぽいことしたいらしい。結局は甘えて楽して帰ってくるだけでしょうけど。というわけで、今日は私は独身気分。・・・ちょっと、寂しいなぁ。咳をしてもひとり。子供がいないと、家ってこんなに静かな空間なのか。ま、たまにはこういうのも味わわないとね。
2008.01.23
コメント(2)
つい先日、子供(2歳半)に初めて「おしりかじり虫」のビデオを見せたのですが、かなり気に入ったらしく、それからというもの毎日のように見させられます。なんかわからんけど人間のおしりをかじる虫・・・まぁ大人から見るとそのナンセンス(表現が古い?)な設定が面白いのですが、子供にとってはどこがどう面白いんだろう?アンパンマンだってそう。これだけ多くの子供から好かれるのはなぜなんだろう。人間が「美味しい」と感じるものの3要素は「甘み」と「油」と「ダシの旨味」だと聞いたことがありますが、「子供に好かれる3要素」も研究すれば解明されるかも知れませんね。「丸み」と「優しさ」と「戸田恵子の声」みたいなの。
2008.01.21
コメント(2)
今日の夜、そろそろ子供(2歳半)を寝かしつけようかという時間だったのですが、私と嫁との雑談が盛り上がってしまったので、子供は嫁の膝の上に転がったまま寝てしまいました。で、とりあえず話を一旦ストップして、私が子供を抱きかかえてベッドへ移そうとしたとき、久しぶりに子供を横抱きにしたことに気がつきました。懐かしくて、しばらくの間だっこの感触を味わわせてもらいました。横抱きすると、生まれたばかりの頃を思い出したりして、なんだかほわ~んとなりますなぁ。
2008.01.18
コメント(2)
今日はすこぶる寒かったですね。朝の通勤、身を切るような寒さを味わいました。そんな寒い朝、嫁が体を氷らせながらベランダで洗濯物を干していると、子供(2歳半)がベランダに出る窓のカギを閉めて・・・しまいそうになった!とのこと。気付いた嫁が急いで制止して事なきを得たようですが、危うく全身氷ってしまうところだったと。もちろん子供は厳重注意処分。なんか物理的な対策が必要ですかなぁ。
2008.01.17
コメント(0)
昨日は微熱がずっと続いたので一日中寝ていました。そんな病み上がりの休み明けである今日、いきなり残業・・・22:00過ぎてから帰宅しましたが、子供がまだ起きていたので「おやすみ」を言うと、ニコニコしながら「あんみ(おやすみのこと)」と返してきました。前の会社では出張で飛び回っていたのでほとんど家族と触れ合えませんでした。それを思うと、「おやすみ」を言えることがどれだけ幸せなことか。やっぱり、家族あっての自分だなぁ。
2008.01.15
コメント(2)
休日なのですが、緊急の知らせが入り、会社に出てきました。先ほど(22:00ちょっと前)帰ってきて晩御飯を食べ終わりましたが、体がだるい・・・ 今日はもう寝ます・・・
2008.01.13
コメント(2)
![]()
じーちゃんに買ってもらったアンパンマンのCDの中に「白 それは…~しらたまさんのテーマ~」という曲があるのですが、今日この曲を聴いていた子供(2歳半)が「愛 それはナナナナナ~ 愛」と歌い出したので爆笑してしまいました。2歳児が歌う愛ってのもいいもんですね。
2008.01.12
コメント(2)
朝の連ドラ「ちりとてちん」がおもしろい。嫁と二人でハマっています。そしてなぜか子供(2歳半)もハマってしまった様子。今日も私が会社から帰ってきて、録画していたのを再生しようとすると、隣の部屋で遊んでいた子供がすかさず「ちりとてちん み~よおっと」と言って、スタスタやってきて自分の椅子に座りました。2歳児が見ておもしろいのか?いや、私と嫁がおもしろそうに見ていることが、子供にとってはおもしろいのかな、たぶん。
2008.01.11
コメント(0)
先日、アサヒ飲料のキャンペーンで、500mlペットボトル飲料を4本買うとアンパンマングッズがもらえるって事で、嫁が無理やり4本買ってバイキンマンのカバンをゲットしてきました。もちろん子供は大喜び。そして今日、私が家に帰ると再びペットボトル飲料が4本。嫁「今度はバイキンマンのバケツが貰えたよ」私「・・・貰えたじゃなくて、買ってるようなもんだろ」
2008.01.10
コメント(0)
今日の午前中に嫁が子供(2歳半)を耳鼻科に連れて行ったとき、診察室に入って先生を見た子供が泣き出して「パパ~」と助けを呼んだとのこと。いつもはママ、ママって言ってるのに。会社から帰ってきて、その話を聞いて、嬉しかったです。嫁「まぁ、私がガッチリと頭を固定した状態だったからね、 他の人に助けを求めるしかなかったんだろね」私「他の人ってなんだよ・・・」
2008.01.09
コメント(0)
会社の先輩が「俺は毎日子供に絵本を読んで聞かせている。」とちょっと得意気に言っていたことに触発され、私も子供(2歳半)が寝る前に絵本を読んであげることにしているのですが、これがまた1冊読んだら「もういっぽん」とエンドレス状態。今日も4冊読んで「もうおしまいね」と強引に店仕舞い。でも先輩だって1冊じゃ済んでないんだろうなと思うと、負けちゃおれん!という気もします。つまらん意地の張り合いで子育てすんなって?いえいえ、これはこれで子育ての楽しみ方なんです。
2008.01.08
コメント(2)
![]()
子供(2歳半)はアンパンマンが大好きで、もうかれこれアンパンマン歴は2年になります。なかでも最近やたらとバイキンマンがお気に入りで、ガチャガチャでもバイキンマンが出てくるのを期待しています。で、先日、じーちゃんにお年玉としてアンパンマンのCDを買ってもらったのですが、これに入っていたバイキンマンの曲が最高にツボに入ったらしく、「エンドレスかよ!」と思うぐらい聞きまくり。でも聞いてるだけじゃなくて、徐々に歌えるようになっていくのを見ると、親としてはなんとも微笑ましく、嬉しくて楽しい。「世界はやがて 俺のもの♪」だってさ。
2008.01.07
コメント(2)
うちの子供はもう2歳になりますが、ろくに栄養のあるものを食べようとしません。好きな食べ物は・白ご飯+ふりかけ・パン・うどんやラーメンといった麺類(麺のみ食べる)炭水化物ばっかりやん!今までは「ちょっとしか食べないよりは、炭水化物だけでも沢山食べてくれた方がいい」という考えで、欲しがったらあげていたのですが、さすがにこの状態に改善の兆しが見えず、栄養に偏りがあることが私と嫁の最大の悩みとなっています。そこで、今日は意を決して子供と真剣勝負しました。細かく刻んだニンジン、たまねぎ、キノコ、カニ、ホウレンソウの入った特性カニ玉を作ったのです(嫁がね)。使用した材料は、今までに子供が食べたことのあるものばかり。アレルギーもなく、問題なく食べられる品物です。このカニ玉を白ご飯と混ぜたもの、それが彼の今日の晩御飯。いくら白ご飯+ふりかけを欲しがっても、今日はあげません。心を鬼にして。最初数口食べたので、出だしは好調でした。でもだんだんペースが遅くなり、ついには白ご飯を要求してきました。栄養があるものを食べるということが生きていくうえでどれだけ大切なことか、真剣に、わかるように、わかってもらえるように、何度も言って聞かせました。子供は、私が言っていることは理解したと思いますが、自分の欲望に率直なのでしょう、なかなか食べてくれません。それでも私と嫁で粘り強く言い聞かせ、なんとかお茶碗半分ぐらいは食べさせることができました。親の心、子知らずとは言いますが、親の心をわかってもらうのは本当に大変ですね。そして今まではその大変さから逃げていたところがありました。今日はその現状打破のために親としての一歩を踏み出した日でした。
2007.08.18
コメント(4)
気がつけば1週間経ってしまってました・・・今週はすこぶる体調が悪く、会社に出た瞬間に「今日は早退しよう」とそればかり考える日々。でも結局仕事に追われて早退なんてできず・・・買い食いする気力も湧きませんでした。でも!昨夜は22時から布団に入ってぐっすりんこと眠りこけたので今日は元気100倍ゲンクロウマンでした。ってなわけで買い食いも復活!今日は週末だけどちょっと控えめにコレ。とろけるくちどけ 新鮮卵の焼プリン私は焼きプリン上部のモジャモジャ感があまり好きではないのですが、このプリンはなぜかあまり気になりませんでした。そんなに気にするなら焼きプリンじゃなくて普通のプリンにしろって?しょうがないでしょ、手が伸びたんだから。で、中身は名前の通り「とろける」って感じで私の好みのトロトロでした。安い割にはおいしくいただけました。星4つ。★★★★☆
2007.08.03
コメント(2)
今日はアチ~ 暑かったですね~仕事やる気も大幅下落。株価も大幅下落。やれやれ。しかし!今日は金曜日!ここはパーッとやるしかっ!何を?買い食いですよ!ってことでコンビニへGO。夏限定っぽいプリンにも惹かれましたが、カップ系ばっかりもつまらんので今日はクレープにしました。手巻きクレープ・生チョコですぜ。ちょっと待って。「手巻き」ってなに?この機械化のご時世にパートのおばちゃんが工場で1つ1つ手を使って巻き巻きしてくれてるのかぃ?と考えてしまったのは私だけでしょうか。単にちゃんとしたクレープみたいに扇形じゃなくて手巻き寿司みたいに棒状だってことを言いたいだけなんですね、たぶん。お値段158円と「プチ贅沢」の域に達しているだけあって味もなかなかお上品でございますこと。チョコレートを使っていますが、ひんやりしててあっさりしてるのでこの暑さの中でも食べやすく仕上がっておりますことオホホ。味は良かったのですが、公式ホームページの写真で見るとちょっと奇抜な玉子焼きのように見えるのが残念ですな。星4つ弱。★★★★☆
2007.07.27
コメント(4)
なんかこう、ブログに書き始めると、毎日買い食いしてることを実感してしまい、それはそれで結構健康に悪そうなので自制しようと思う反面、ブログに書くのが楽しいのでさらに拍車がかかってしまいそうにもなり、葛藤。今日はさすがに自制しよかなと思ったのですが、明日休暇を取ることになり、なんとなくパーっと買い食いしたくなりまして・・・いや~、私は酒もタバコもやらない方なので、買い食いがストレス解消なんですよねぇ。今日はコレ↓ごろっとメロン&ヨーグルト。いつもは105円ぐらいのチープ買い食いなのですが、今日はパーっと行こうってことで130円台の大盤振る舞い!(なんて小さい男なんだ・・・)さすがにいつもとは違って確かにメロンもごろっと入ってるし、フルーツソースとヨーグルトが絶妙なハーモニーでGOOD。貪り食ってしまったので、あっという間になくなりましたとさ。私はプリン党ですが、暑いときはヨーグルトのさっぱり感もいいもんだなと再認識しましたね。星4つ弱。★★★★☆
2007.07.25
コメント(2)
今日は結構遅くまでの残業となりました。疲れた体。自然と足はコンビニへ・・・そのとき、胃袋が話しかけてきました。胃「今日は大福が食べたいな」大福か、それもいいよな。胃「よし決定。レジのところに豆大福があるよ、あれにしよう」ちょ、ちょっと待て。レジにあるのかよ?胃「何か不都合でも?」手ぶらでおもむろにレジに近づいて「これ下さい」と言えって?胃「そうだよ。ガッと大福をわしづかみにして・・・」ムリムリむりむり!胃「なんでよ」恥ずかしいだろそんなの。胃「じゃあお茶でも取ってレジに向かって、ついでにコレって感じで」それも無理だって。俺の小遣い考えろ、お茶買ったら大福買えねぇよ。胃「・・・ちぇっ、仕方ない、じゃあこれでいいよ」もちっとロールバナナか。よし、今日のところはこれで手を打とう。ってなわけでもちっとロールバナナを食べたのですが、これがまたあんまり「もちっと」してない。これなら「みたらし風蒸しパン」の方がもっともちっとしてる!昨日もそうでしたが、商品名で私は期待し過ぎなのでしょうか?今日も星2つ。★★☆☆☆
2007.07.24
コメント(4)
今日はちょっと涼しかったですね。帰宅してもTシャツがサラっとしてて、なんか嬉しい。さて、話は変わりますが、私は毎日のように買い食いをしてしまっています。通勤時間が長く、家に帰る前に腹が減ってしまうってのもあり、乗り換えの時に駅のコンビニなんかで甘いものを買ってしまうのです。で、どうせならその日に食べたものをブログに書いていこうかなと思い、今日がその記念すべき第1日目なのでござる。今日食べたのはメイトーの「牛乳と卵でつくったなめらかプリン」。なにせ私はプリンが好きです、大好きです!プリンには厳しいですよ!でね、今日のこれは「なめらか」と謳っている割にはなめらかさが足りない。もうちょっとトロけてくれよォィ、とつっこみたくなります。卵の味が直に出てきてるように感じたこともあり、なんかね、ちょい固めの茶碗蒸し?を食べてるような気になった。もちろんマズくはないですが、「なめらか」に期待してただけに残念。星2つです。★★☆☆☆
2007.07.23
コメント(2)
先日の日曜日出勤の代休を取って、嫁と子供(1歳10ヶ月)を連れて海遊館へ行きました。子供は水族館初体験。どんなリアクションをするのかっ。親としては目が離せません。・・・結果、終始「ビビリまくり」。物凄い力で私の首筋にしがみついて恐がります。まぁワンワン泣きじゃくることはありませんでしたが。そんで、家に帰って「水族館、楽しかった?」と聞くと、「うん!」と大きな声で言って、大きい魚が泳ぐマネしたり、小さい魚を手で表現したり・・・どっちやねんな・・・
2007.06.20
コメント(0)
「今日ね、子供の似顔絵描いてもらったんだけど・・・」と言いながら嫁がハガキ大の紙を手渡してきました。・・・・・・うん、似てないね。しかも似てないだけでなく、「可愛くない」とは何事か。見ててむかつく似顔絵ってどうなん?私「これでいったいナンボなん?」嫁「1,000円・・・」私「・・・・・」落ち込むね。
2007.06.18
コメント(0)
今日は休日出勤しなければならず、朝から私はバタバタしていました。で、トイレに行こうとしたら、先客が。トイレトレーニングを始めたばかりの息子(1歳10ヶ月)と嫁。嫁「今ウンチが出そうだって言うから、座らせてみるね」と言いながら子供のオムツをスルッと下ろすとオムツの中からウンチがポロリ。私・嫁「うっそ~ん!」今日は朝からバタバタしました。
2007.06.17
コメント(4)
中国製「トーマス」に鉛、米で回収 日本でも販売ん~、こういうのが出てくると、やっぱり心配ですねぇ。ずいぶん前から中国は「世界の工場」。私たちの子供が手にするものもメイドインチャイナが多いしですしねぇ。ただ、中国製品でこういうことが発覚すると、「中国よ、何やってんだ」という思いが強くなりがちですが、個人的には中国の自浄努力にはあまり期待できません。なので、輸入する日本企業が製品の安全面を徹底的に調べ上げてから国内での販売を開始する体制を作らなければならないのではないでしょうか。当たり前のことなんですけどね、それすらできていない企業がホントに多いってことですよね。
2007.06.16
コメント(6)
1時間だけ残業して帰宅すると、もう子供(1歳10ヶ月)がネンネしてた・・・せっかく遊ぼうと思ってたのに・・・しかも子供の寝顔見ようとしたら嫁に怒られた。「ゲンクロウがそばに寄ると起きるからダメ!」何もしないっちゅーに。ま、早くネンネしてくれた日は、その分ゆっくりと自分の時間を楽しむべきですよね。
2007.05.14
コメント(2)
今日は大日のイオンに行ってきました。ここにモチクリームという店がありまして、店の名前のまんま、いろんなクリームの入ったお餅の専門店なのです。これが結構ウマイんですよ、高価(1個約160円)ですけどね・・・今日は「黒豆きなこ」「ミルクティー」「桃」「黒ゴマ」を買いましたが、「黒豆きなこ」が一番おいしかった。ん~、やっぱり餅にはきなこがよく合うってことなんでしょうか。近所に店があったらお試しあれ。
2007.04.15
コメント(2)
LaQ(ラキュー)という知育玩具をご存知でしょうか。タイルのようなパーツをパチッとくっつけていく新しい感覚のブロックです。主に書店で売っているようでして、うちの近所の本屋さんにはサンプルも置いてあります。で、先日そのサンプルでちょっと遊んでみたのですが、これがなんとも「クセになる」感触なのです。パーツをパチッとくっつけたときの感触がなんとも心地よく、しかも知育玩具としても完成度が高いので遊んでて楽しい。結局「いずれ子供と一緒に遊べるんだから」と嫁をなんとか説得して、買ってしまいました。まだまだ初心者ですが、説明書に書いてある作品を作るだけでもとても楽しい。ハマりそうです・・・
2007.04.08
コメント(2)
今日、嫁と子供(1歳半)と3人で買い物に出かけると、お菓子コーナーにリズムでアンパンマンという食頑がありました。アンパンマンのオモチャの楽器でして、ラッパ・ギター・オカリナ・タイコの4種類があるのです。うちの子供はタイコが好きなので、これは是非ともタイコをゲットしてやらねばっ!というわけで、嫁と二人で血眼になって(大げさ)「タイコはどこじゃ~」と1箱ずつ調べていったのですが、ほとんどオカリナばっかりでタイコは見つからず・・・仕方がないのであきらめようと思ったそのとき、うちの子供が1箱持っていることに気が付きました。しかもちゃ~んとタイコが入ってる箱だし!こんなにちゃっかり者だとは思いませんでしたよホント。これもアンパンマンの魅力が成せる技でしょうか。
2007.03.10
コメント(2)
全292件 (292件中 1-50件目)

![]()