全271件 (271件中 1-50件目)

舞鶴から浦島グリへメダイ狙いの太い仕掛けに小さいカジカ?良型のマダイが釣れたけど、今回は外道扱い続いて本命が来た!最初は走ったけど、時間をかけてじっくり浮かせることができた夕方のチャンスタイムはモノにできず、沈黙のままタイムアップメーターオーバーのメダイ良型のマダイが小さく見える
2025.11.20
コメント(0)

九州遠征、クエを釣りに男女群島へ上礁したのは「SOS」満ちも引きも潮がぶっ飛んでいる夕マズメのチャンスタイムに期待するも夜はふける引き潮のポイントに移動したら、ヒラマサが釣れた諦めかけた朝マズメに本命が釣れたウツボだと思い込んで、ゴリ撒いてぶり上げたらクエだった
2025.10.16
コメント(0)

舞鶴沖でタイラバを使ったアマダイ釣り、通称アマラバ早々に本命が釣れた!アタリがないと飽きちゃうタイラバ、この日は飽きない程度にポツポツとアタリが続いた大漁!大漁!この日は潮が良かったのか、他船も良く釣れていたようです
2025.10.05
コメント(0)

沖の島で底物釣り上礁したのは一ツバエ着底と同時に根掛かるのは、コイツらがエサを咥えてすぐさま岩陰に逃げ込むからか?南国チックなカラフルなハタ系が、仕掛けの落下途中からエサの奪い合いをしている模様終始エサ取りで終わりそうな予感に反し、早々に本命のイシダイがきた続いてイシガキダイ今の時期は、本命のイシダイより、こちらの方が美味しいから好きズドン!と、いい舞い込みをみせてくれるのは、大概がこの子たち厄介なモンガラ系もうろついているオレンジサイドトリガーフィッシュってのに似ているけど、正式名称はメガネハギか?久しぶりの底物釣り、終始エサが落ちまくりで、本命も釣れて楽しかった
2025.09.26
コメント(0)

今年2回目のケンサキ釣行少し前まで状況は良かったのに・・・釣れたらデカい!を信条に頑張りましたが、、、船酔いしそうなほど釣れませんでしたこれにて今期のケンサキ釣りは終了~
2025.09.20
コメント(0)

灼熱の土佐湾、安芸沖綺麗なカツオ今回のヒットルアー遠投して、着水寸前にべールを返して、海面をスキッピングシマノ ルアー オシア ペンシル ソリッド 100HS 003 Rケイムラカツオ XV-R10X
2025.09.01
コメント(0)

【衝撃!4点購入で最大1万ポイント!】ヴァンガード 出雲デスフォール kosui 1.8号 レッド グロー [バンガード]【ゆうパケット】今季一発目のシロイカ釣り前日はよく釣れたらしいけど、、、常套句ポツポツと拾うような釣り数はともかく、大きいのを釣りたかったな~
2025.08.07
コメント(0)

鵜来島で尾長チャレンジ!水島二番のカベに上礁上がってしまえば釣りやすく、海中がよく見えるので好きな釣り座だが、まき散らかされたマキエの腐敗臭に閉口してしまうエサ取りたちの活性が高い沖はダツ、トビワタリ方面はコガネスズメダイやオヤビッチャが群れる際ではクロホシフエダイがオキアミについていたポツポツとメタボなイサキを上げつつ、尾長グレが見えるのを待つやがてグレが浮きだしたが、上がってきても1ヒロ半といったところか?エサ取り達の層までは上がってこない無事にグレの層まで仕掛けを入れることができても、アタってくるのはイサキだった尾長チャレンジ大撤退!いつものことだが、難しいなー魚が見えていると夢中になり、あっという間にタイムアップ食べるタイミングを失った弁当を帰りの船でほおばる
2025.06.21
コメント(0)

鵜来島でグレ釣り通し釣りで、朝釣りはシロイワへ潮の色は悪いが、魚の活性は良い開始早々に良型の魚を掛けるが、サメに持っていかれてしまう沖で掛けてもサメの餌食になるので、足元で掛けて一気にゴリ撒くそれでも、すぐさま抜き上げられるサイズでないと間に合わない弁当船からは、サメの気配が遠のくそして、イサキのアタリも遠のいた夕釣りはマルサゲ周り希望の水島へ大潮ド干潮の水島二番の船着きデベソで竿を出すが、全くもって反応なし船着き正面にはエサ取りが群れ、ぽろぽろとイサキも釣れていたが、なぜかデベソにはやってこない奥、奥奥ではよく竿が曲がっていたすぐ隣なのに、なんでだろ~?
2025.06.03
コメント(0)

舞鶴の船釣り冠島周辺でアジ・イサキを狙う外道のレンコダイ美味しいのに、小さくて薄っぺらいのが残念イサキも釣れたエサ取りを発見ここで本命がアジからハゲにかわるいやはや、大漁!大漁!満足!満足!
2025.05.17
コメント(0)

鵜来島でオナガチャレンジ水島二番、船着きのデベソに釣り座を構える強烈なアタリから強い引きで楽しませてくれたのはタマメ姿が見えるまでは、どうかグレであってくれと願いながらやり取りした普段釣れないタマメがもう一枚釣れて、いつになくデカ尾長を期待してしまういいアタリと気持ちよい締め込みを見せてくれるが、止まると違う気がしちゃうんだなコイツはここはデカい魚が見えてもノーヒットで終わることが多いのに、強い魚が遊んでくれたのでいつになく楽しかったのでした
2025.05.10
コメント(0)

鵜来島でオナガチャレンジ尾長場の本命磯に上がるために、ひとつ前の磯周りから乗り込むホト周りで渡礁したのは水源地バナここでお土産のイサキを確保しておく丸々肥えたイサキを確保して、いよいよ本番の夕釣りに臨む夕釣りは尾長場のマルサゲ周り水島二番の東のハナに上礁澄んだ潮でタマメ以外は見えない仕方なく深く探ると尾長が来た続いて口太も時期的に産卵後のはずなのに、ここの魚はよく肥えている久しぶりに良く引くグレを釣った
2025.05.03
コメント(1)

二日目は沖ノ島に上礁隠岐の島の沖ノ島プッ船頭のアドバイス通りに、南向き、船着き、灘との水道に分かれて竿を出すしかし、どこもまるで魚っ気がない同行者が昼前になって水道で良型オナガを上げたその後もポツポツとアタッていたので、辛抱たまらずお邪魔させてもらう深く深くシモらせて、ようやくコッパがきたここのエサ取りはカラスしかも要求はグレードアップする朝一はオキアミをついばみ、それに飽きると集魚剤をまき散らし、そして人間のエサを狙いはじめる弁当を食べていると、物欲しそうに寄ってくるが、決して分け与えてはいけないカラスはエサをくれる人の荷物を狙う器用に磯クールやロッドケースのファスナーを開けて、中身を引っ張り出してまき散らすので要注意潮がころころ変わるが、変わったときに食ってくる?なかなかパターンがつかめないまま、ぽろぽろと釣れてくれた前日同様、納竿時間に向けて喰いが上向くようだ福友渡船さんのブログから拝借(https://ameblo.jp/fukuyu25/page-2.html)
2025.03.23
コメント(0)

隠岐の知夫里島へグレ釣りに北東風を避けて上礁したのはオオエ水温低下が原因か?まるで活性を感じられないキビナゴのようなベイトはいるが、マキエに反応せず動きも鈍いサシエが触られないまま、どんどんタナが深くなり、ようやくアタったのが小さいガシラこりゃダメだ!と弁当船で磯替わり引っ越し先は大頭ここでようやく小さいながら本命のアタリがでた徐々にサイズアップしていき、いい釣りができるようになってきたのが16:00過ぎ時合いが遅すぎるよ~!後ろ髪惹かれる思いでの納竿でした
2025.03.21
コメント(0)

シマアジを釣ってみたくて下田の横根へ上礁したのは沖横根シマアジを想定した太い仕掛けで良型のメジナが釣れたすっかりレギュラーになってしまったイスズミ毎度いい引きをしてくれます今回もシマアジの姿を見ることができなかったまた来なくちゃ
2025.03.07
コメント(0)

初めてのメダイ釣りお世話になったのは舞鶴の日本海41さん指示棚は底から10m全然アタリがない底まで落としたらアマダイが釣れた ラッキーメダイは船中1尾厳しい釣りでした
2025.03.02
コメント(0)

伊佐でグレ釣り上礁したのはヨコバエ地元の発音ではヨコバイ?グレ釣りとはいえ、実は、赤・青・黄色の色物狙いだったりする足元を深く探ったらイシダイが釣れたコイツはグレじゃないし、色物でもないまさに外道、なのに嬉しいそして、タカノハダイが続く潮がない時に釣れる代表的な魚といわれていますが、さてさてとりあえず黄色があるので1色目ニザダイの尻鰭の縁が青い?無理やり2色目ヒダリマキ・サンノジとグレ釣りにはあまり良くない魚が釣れてから、ますますエサが取られなくなった残りの赤色が欲しいのに、エサトリの姿はまったく見えない通りすがりの?コッパも釣れた本命なのに、、、なんだかなぁ終了間際にイラが釣れてくれたコイツだけで赤でも青でも黄色でもいけるオールマイティ何とか3色達成!いやはや、渋い釣りでしたそれなりに楽しんだけどね
2025.01.24
コメント(0)

グレのタタキが食べたいわがままは言わない、35~40cmの口太でいいどうか釣れてくれますようにいつものキツでスタート!水温が高いのか?その割にエサ取りは見えず、エサも取られない25cmぐらいのコッパ一枚タタキにするには小さいのよう~ん、寒の釣りって感じではなかった色物も見えず、渋~い釣りになっちゃった
2025.01.17
コメント(0)

中泊が船止めになったので、急遽、柏島に変更久しぶりの柏島、ホームグラウンドのつもりでいるのに3年ぶりになるのかな上礁したのは爆風の幸島ダンダツに囲まれて沖は流せない磯際、サラシの下を狙うそのうちダツがサラシの中にまでエサを取りに来はじめてお手上げ状態に爆風とダツに心を折られて磯をかわることに引っ越し先は大堂方面のキヨジの横風は吹きこんでくるが海面は穏やかダツは居ないが、エサトリも見えない深く沈めてやっとサシエを触られる程度カラフルなベラに混じってコッパが釣れたたまに大きなアタリが出るが、すぐに根に持っていかれるかなり深く仕掛けを入れているので間に合わない上がってくるのはカラフルなベラやたら叩くしつこい引きはアイゴ久しぶりに釣ったラストに小さいフエダイ夏場にもっと大きい奴を釣ってみたい、というか、食べてみたいぽろぽろと五目釣りみたいになってしまったが、グレはベラに混じって上がってきたコッパ一枚だけくぅー、柏島は相変わらず手厳しいぜ
2025.01.10
コメント(0)

中泊でグレ釣り寒波&爆風でお客さんはとても少ない上礁したのはコデ島の南のハナ釣座は風裏だが、まわりこんできて正面から風を受ける潮も突き気味で、すぐに仕掛けが手前に寄ってくる回収でキビナゴがスレ掛かりこのまま仕掛けを振り込み、泳がせていたら何者かに引っ手繰られてブチ切られた磯際で仕掛けが落ち着くが、エサトリ達にチモトをガジガジにされてしまう撒き餌が効いて、ちらほら魚影が見える時もあったが、掛けることができたのはキツだったグレも居たんだろうけどね、、、ボウズです
2025.01.01
コメント(0)

日振の8番朝一から足元で大きいのが群がる正体はタマメとキツかグレっぽいのも混じっているんだけれど狙っている魚影はキミのような大きさじゃないんだよ磯際でないとなかなか喰わせることができないでも際はガシラ、ベラ系も活発にエサを取りに来るひたすらブチブチやられて飯休憩はまざき渡船の裏メニュー? とんかつ弁当 カツ丼弁当か?グレはどうしてもこのサイズ止まり大きいのもいるんだけどなぁやられっぱなしで終わってしまったけど楽しかった特大サイズのウマヅラが2枚釣れたので良しとしよう
2024.12.19
コメント(0)

日振島でグレ釣り渡礁したのは日振の1番エサトリもいっぱいだが、グレも元気にエサを取りに来る大きいのも見えるが、小さいのしか掛けることができないこれが一日中釣れ続けた水温が20℃を切って、寒グレ開始といったところかサイズはともかく、楽しいフカセ釣りでした磯靴のワイヤーが切れた長年履き続けてくたびれていた買い替えを検討していたのでいい機会になった飲みながらスマホをポチポチシマノ フットウェア リミテッドプロゴアテックスシューズ 26.5cm リアルブラック FS-140Xなぜかヒシャクまでポチっていたマルキュー パワーチタンヒシャクTR-02飲酒楽天 ダメ!絶対!!
2024.12.13
コメント(0)

クエを狙って男女群島へひたすら根掛りに悩まされて一夜が明けたお土産の確保にイシダイを狙ういいアタリが出て舞い込んだ! と思ったのに。。。ガゼが速攻で落ちる時には、きっとコイツの群れが来ている時だろうなクワセ赤貝でやっと食わせたのに、イシダイじゃなかったし。。。サバを潮に乗せて流していたらアタリが!マグロを期待していたのにスマだったしかもスレ掛かり超ド貧果!外道だけど、ありがたくいただくさほど脂がのっていない感じだが、やっぱりうまい同行者からいただいたヒラマサの刺身が霞んでしまった
2024.11.20
コメント(0)

マダラ狙いのスロージギング同船者が一流し目で良型を上げて船上大歓喜!皆が大漁を確信し、クーラーボックスに入り切るのか心配になったのに、、、結局、本命は船中これ一本で終了~ チーンクソ暑い中、クソ重いジグをシャクリ続けて、なんとか引っ掛けたヘンテコなガシラ初めて釣ったので調べてみた正体はニジカジカかな?カサゴじゃなくてカジカだった僕は初めて釣ったけど、日本海~北日本ではごく普通に釣れるらしい煮付けてみたけど、まあ普通、ごく普通
2024.09.13
コメント(0)

マグロを狙ったオフショアキャスティングずらりと並ぶでっかいリール好機は不意におとずれるそして運よく掛かってくれた時間をかけてジワジワ寄せるやっと見えた魚体ここでバラしたら目も当てられない無事に取り込んでくれることを願うやりました!自分よりでかくて重たい魚!みんなの協力があってやっと上げれた記念の一本なんと、これでも小さい方らしい記録更新を目指して、百尺竿頭に一歩を進む ナンチテー
2024.08.06
コメント(0)

今季5発目の夜焚きケンサキちょっとムラが出始めたか?ここのところ釣果が乱高下の柴山へ今日は香住で花火大会おかげで?カメムシもイカも散らばって、のんびりできた夜でした今季最後の夜焚きケンサキは19杯で終了~まあ、こんなもんですわ
2024.08.04
コメント(0)

今季4発目の夜焚きケンサキ前回から好釣が続いている豊栄丸へ前回、結構釣れたし、タックル一式をポチャンしたし、エギを何個もロストしたしで、、、ガッツリやるんじゃなくて、楽しくやるつもりで。。。どこよりも遅く照明を焚く豊栄丸灯りを付ける前からポツポツと釣れ始めたほんとイカまみれなんだろうな初めてカウンターで数えながらやってみた事前の情報通り?カメムシもすごく湧いている頭のてっぺんにカメムシが集まる僕の釣果は46杯皆さんは僕の倍ぐらいは釣ってるんじゃないかな?型は小さいけど満足!満足!
2024.08.04
コメント(0)

今シーズン3回目の夜焚きケンサキ鳥取沖で撃沈、若狭湾でスルーめげずに今度は香住沖へ正直、釣れる気はしていなかった、、、おおー、僕にもイカが釣れた!サバが邪魔をするが、僕でもポツポツと釣れる21:00頃には入れポン状態エギからイカを外し仕掛けを振り込む、これを一連の動作としてスムーズに繰り返すそうすれば数が伸びるぜ!っと調子に乗って、エギと共にロッドも振り込んじまった オーマイガッまぁ、色々ありましたが(落とした竿を回収しようとして、イカメタルを根掛りさせてしまい被害を拡大させたりとか)、上等!上等!ケンサキで31杯、スルメが3杯皆、僕の3倍ぐらいは釣っていたので、100杯以上釣っていた人もいたんじゃないかな?ケンサキの刺身、久しぶり~
2024.06.24
コメント(0)

日振島でグレ釣り上礁したのは「大崎の間口」表層はスズメダイに覆われるスズメダイの層を突破したらベラが釣れる通りすがりのコッパが釣れた粘り強く足元に撒き餌を効かせていたら、スズメダイの下にグレが見え始めるやがて良型も混じり始める撒き餌を遠近に分けたり、時間差で投入したりと、スズメダイ~ベラのわずかな隙間を狙うそれでも、どうしても刺し餌をグレに届けることができなかったフカセ釣りって難しいのな~
2024.06.21
コメント(0)

後半は北向きの釣座に移動前半の釣座と打って変わって穏やかイサキとは違う引きに、おやっ!?フカセ釣りでウマヅラハギが釣れるのは、なんか新鮮な気分足元にちらほら見えだした魚影を狙うとガシラが釣れるここのガシラは磯際から離れていてもエサを追いかけてくるキツっぽいアタリに瞬殺されてお手上げ状態重たい引きにグレであってくれと願うも、上がってきたのはカンダイだった結局、グレは釣れずじまいほんと、難しいな~
2024.06.14
コメント(0)

日振島のグレ釣り上礁したのは20番前半は南向きの船着きで竿を出す引き潮の激流を流すがエサを取られない際を探るとガシラが釣れた際にエサ取りが湧くが沖へは出ていかないかと言って、沖を流しても無反応エサ取りの下にちらほらと大きい魚影が見え始めるが、正体はキツかな掛けても止めることができなかったキツの中にグレが混じってないかしら?と淡い期待を込めるも叶わなかった
2024.06.07
コメント(0)

若狭湾、冠島周辺の船釣りほんとの狙いはイサキとケンサキイカだけどイサキの気配はない集魚灯を焚いてもイカの気配はないサブターゲットのアジ釣りになるが、僕的にはウマヅラが大本命だったりするなんやかんや言うても、やっぱり美味しいんだな
2024.05.31
コメント(0)

今季一発目の夜焚きケンサキ情報は非常(非情?)に渋い昨年は餌巻きが良かったような気がしたので、今年も無駄な買い物をする他船とは離れて、砂丘沖にアンカリング集魚灯の効果を独り占めにする戦略か?うん、やっぱり、よう釣らんイカボーズで終了~ チーン
2024.05.24
コメント(0)

男女群島で底物釣り上礁したのは女島のマルヒの2番開始早々にイシダイが釣れたこりゃ大漁間違いなし!…と思ったのに、、、そのまま夜釣りに突入疲れて眠くて、動かない体、働かない頭でも惰性で打ち返していたらクエが釣れた翌朝はイシガキダイが釣れたほんのり口白?初めて磯で魚を捌いてみたなんちゃって活き造りこれは美味いな! またやってみよう2日目の夜は暴風雨パラソルにしがみついて一夜を明かした翌朝の見回り船に逃げ込むようにして撤収これにて終了~石鯛の握り、造り、皮のネギポンネギポン最高!そもそもネギポン酢が何にでも合うのだろうが、最高のアテになる
2024.05.10
コメント(0)

四国西南部、沖の島でグレ釣り日本屈指の尾長場である二並島、東のハナ高場狙うは50cm以上の尾長のみ撒き餌に魚が大量に群がる良型のグレも多いことごとくサシエを見切られるアタリにドキッ!としたのも束の間、犯人は冷やかしのイサキ爆風で思うように仕掛けを入れることができないのと、ことごとくサシエを見切られるもどかしさ昼からもイサキが冷やかしに来ただけオナガチャレンジ大撤退!!
2024.05.03
コメント(0)

四国西南部 沖の島で石鯛釣り上礁したのは三ノ瀬2番の表朝一から小さいアタリがツンツンと続いていたが、掛かってきたのはアカハタ続くアタリにワクワクドキドキ久々の舞い込みに期待してしまったが、犯人はアオブダイだったアタリが小休止したところでブランチタイム一部で幸運のお弁当と噂の寿司折を食べて今後に期待昼過ぎまでアタリが遠のき、今日はこれまでかと観念していた突如、沈黙を打ち破ってアタリが出た残念ながら、なかなかビッグなカンムリベラ居喰いでてっきり外道だと思っていたら石鯛だった!浮かせて姿を見てから焦る焦るつがいの雄が居るはずとラストスパートをかける最後の投入で渾身のアワセがきまった!完全に石鯛と思い込んでいただけに、脱力感が半端ない石鯛のお造り見た目が痩せていたので期待していなかったが、腹を裂くと内臓脂肪があった包丁にねっとりとまとわり付く脂ののり粗炊き大皿からはみ出さんばかりの立派な頭
2024.04.26
コメント(0)

若狭湾でアジ釣りアジは夕方じゃないと釣れないらしいでも、アジの時合い待ちに嬉しい外道が釣れるこっちが本命でもいいくらい夕暮れ前のなるとパタパタと釣れ始めたけど、陽が沈んだら納竿まったりとしていながらバタバタとした釣りでしたウマヅラハギの煮付けさほど大きくなかったけど、肝も一緒に脂臭くなった口を日本酒で流すと、たちまちたまらない旨さに変わる
2024.04.13
コメント(0)

土佐湾でのアマダイ釣り一匹目はちっこいカイワリのスレ掛かりアマダイ釣りの外道の定番レンコダイ僕以外が次々とアマダイを釣り上げるこれもアマダイ釣りでは定番のイトヨリダイいいアタリでアマダイを期待しちゃうだけに、この綺麗な魚体が見えるとがっかりしてしまう僕だけ坊主の雰囲気が漂い始めた終盤になってようやく釣れたしかも念願のシロアマダイシロアマダイが全員安打のいい釣りでしたカイワリの煮付けちっちゃいくせに、ほんのり脂がのって、しっとりした上品な美味しさイトヨリの刺身とタタキまぁまぁ美味しい、だけど、惜しいかな、もう一つなにか水っぽさが原因かな?決して悪くはないけどシロアマダイの煮付けしっかり締まった白身それでいて、皮目はもちろん、身にも脂があるクセがなく何にしても美味しいんだろうなシロアマダイの塩焼きやはりというか、焼きが合うムニエルにしても美味しそう油や香辛料をたっぷり使った料理にもしっかり応えてくれるんだろうな、ようやらんけどレンコダイの一夜干し開かずに干してみた干物というより塩焼きのような気がするが、それなりに水分も抜けて美味しくできた
2024.03.18
コメント(0)

鵜来島水島2番のカベ、デカ尾長に魅せられて多くの上物師を虜にする魔の一級磯人生を狂わされた釣師もいるはず朝一から多くの魚が見える多種多様だが、それぞれサイズがデカい撒き餌に反応しているのが見えているものの、なかなか上まで浮いてこない深く入れると冷やかしにイサキが釣れる昼を過ぎて、ひと際大きいグレの群れが寄ってきた必死に打ち返すものの、完璧に見切られるなんとか掛けたと思ったら、見えていた奴の半分ぐらいのが上がってきてガックリ
2024.03.08
コメント(0)

鵜来島、ミツバエ低場でグレ狙い沖を流しても反応はないが、手前を深く沈めたらエサを取られるあまり期待できそうになかったので、届いたばかりの弁当に手を付ける昼から餌取り達に混じってグレも見えはじめたたくさん見えていた中の、ようやく掛けた一枚相変わらず、ここの釣りは難しい
2024.03.02
コメント(0)

武者泊でグレ釣り上礁したのはアブセここの沖磯は初めてで、上がってみたい念願の磯の一つ釣友4名、船着きで竿を出す釣友は波飛沫を浴びながら、ポツポツとイサキを上げるヘタレな僕は風裏で、仕掛けを流されないように磯際に沿わせる潮変わりを待つしかなさそうなので、のんびりとやるそれにしても、弁当船があってくれたらと思う潮が下げ始めると、ようやく仕掛けを流せるようになるしかし、どんどん速くなって、これまた難しい結局、グレを釣ることができず速くて複雑な潮に翻弄された
2024.01.01
コメント(0)

武者泊でグレ釣り上礁したのは本バエのマスカネ足元にはカラフルな魚がいっぱいサラシの外側を流したけど、トゲトゲのフグが釣れた撒き餌が効きだしたのか、足元からサラシの先までヒブダイが乱舞するここはヒブダイの巣だったようで、、、釣座を南側に移動するイサキを連発している同礁者のアドバイス通りにやったらグレが釣れた良型のイサキも釣れるやればやるほどイサキが釣れる感じ弁当船がないのが玉にキズ?コンビニ弁当を買ってきたが、コンビニ弁当はレンチンを前提に作られているようで、、、十分なお土産釣りができました
2023.12.31
コメント(0)

急遽のマハタ狙いエサはイワシがいいらしいが、近所のスーパーではアジしか見つからず寒いけど穏やかな土佐湾沿岸狙いのマハタは船中1本その他、ウッカリカサゴ、アヤメカサゴ僕はウッカリガシラだけそれにしても寒い一日でした
2023.12.26
コメント(0)

足摺ピースカップ、昨年に続き2回目の参加足摺岬灯台の東にあるコウジハエに上礁朝一からキープサイズのグレがあたる弁当船までに5枚キープできた余裕で届いたばかりの弁当を頬張るキツが邪魔をしはじめたのと、風波が強くなって飛沫を被りだしたので、反対側へ釣座を移動魚っ気を感じることがなかった裏側でも、深く入れればグレが喰ってきたいやはや、珍しく満足な釣果大会は5位(だったかな?)に入賞!パチパチ賞品は使ったことのない配合餌をダンボール一箱次回は新しいレシピで試してみるか?と思ったけど、次回のフカセ釣りの予定は武者泊だった
2023.12.20
コメント(0)

竜串で上物釣り上り潮がついて、スマやシマアジを狙えそうここはヒブダイが乱舞するはずなのに?なぜか、なかなか出てきてくれない今日のエサ取りはコッパ尾長遠投して走ったのでスマかと思ったらサヨリみたいなダツだった水温が高すぎるのか?思ったより魚っ気はなかった本命のヒブダイは釣れず、お土産のスマ・シマアジも釣れず チーン
2023.12.19
コメント(0)

下田の横根、オオカミと呼ばれるでっかいシマアジが喰い上がってくるのが見えるらしい以前から、そんなのとやりあってみたいと思っていたが、ちょうどよい機会があったので行ってみたヒナダンに釣り座を構える正面からのウネリがあるが、背後からの強風なので、さほど波は駆け上がってこない広がるサラシの合間に魚影がちらほら見えたが、果たしてシマアジがいたのかどうかアタってきたのは大小のイスズミ達だけだった2日目は表本場の滑り台ここ最近、よく見えるポイントらしい期待を込めてエサを撒く何度かギラリとヒラを打つ魚影が見えたが、喰い上がってきてはくれなかった2日目はアタリをとらえることもなくパーフェクトボーズ残念ながらオオカミ見学ツアーとはいかなかった
2023.12.01
コメント(0)

小才角でフカセ釣り渡礁したのはカゴバエ前情報では、いい潮がきていてスマが釣れていた季節的にシマアジも期待できるどうやら今日は逆の潮になっているぼくだけなのか? 釣りあるあるの代表例エサ取りも浮いてこない深く沈めてようやくエサが落ちる弁当船で「波が出てくるので13:00上がりになるかもね」と船頭に伝えられるぬくぬくの弁当を頬張る僕の前で、釣友が連打!弁当を食べ始めると時合いがくる、これもよくある釣りあるある底近くでないと喰ってくれないので、合わせた時には根擦れでバラしてしまうそれでもゴンゴン叩く魚は上がってきてくれたりもする船頭の予告通りに、ウネリが出てきて早めの撤収にいい潮に乗ってきていたシマアジ・スマはいずこへ?
2023.11.28
コメント(0)

阪神タイガースの秋季キャンプの賑わいを余所目に、球場へ向かわずに沖に出る本命は赤い魚だが、上がってきたのは黒い魚狙いはアコウダイ〇〇ダイといえば、うんざりするほど毎回やり取りする会話家族「何が釣れたん?」僕「〇〇ダイ」家族「へ~、鯛の仲間なんや!」僕「いや、〇〇ダイは〇〇ダイ! マダイはマダイ!」出だしでトウジンシメもトウジン黒い魚しか釣れない僕を哀れみ、優しい同行者が赤い魚を恵んでくれた アリガトーさて、今回の釣果を聞かれて、・・・家族「へ~、人の仲間なんや!」とは、ならんわなぁトウジンの刺身淡白であっさり、正直ものたりないさっと湯通しした肝と一緒に食べればグッと味が増すアコウダイのフライ締まった白身が揚げ油とマッチソースでもいいが、やはりタルタルソースをどっぷりと盛るのがベストやで!
2023.11.14
コメント(0)

カツオを釣りたい!…のに、船頭がヘビーなタックルを貸してくれたなんでも、でっかいキハダが廻ってきているらしいこの海域にキハダが居ることは分かっていても、、、捕食スイッチが入った奴の目先に仕掛けを垂らさないことには何隻もの遊漁船が、一羽のカモメを追いかけ回る微かなチャンス?が一回あったきりやはり餌釣りの方が確実だと、言いたいところだけど、カツオが居ない今年はなぜかシイラも居ないそして、やたらとツムブリが多いツムブリ、見た目も名前もカッコイイんだけど。。。
2023.10.11
コメント(0)

若狭湾でタイラバを使ったアマダイ狙い初めてお世話になったのは、宮津の樋口マリンさん船の設備がすごく充実してます活性が良くないのか?スローな出だし小さいガシラしか釣れず、しばらく沈黙が続きましたが、ようやく確かなアタリが!上がってきたのは良型のイトヨリようやく本命のアマダイ船長も喜んでくれた船中ポツポツとしかアタリが出ないなか、ようやく釣れたイシモチこれはシログチだね同行者4人の釣果アマダイ全員安打とならず
2023.10.05
コメント(0)
全271件 (271件中 1-50件目)


