GH*IMPREZA Blog

GH*IMPREZA Blog

PR

Profile

bonobeet

bonobeet

Calendar

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2012.07.01
XML
カテゴリ: 手入れ
バラストのショートによりハロゲンになっていたHiビームを、信頼のあるHIDキットということでタ坊さんの紹介を受けたものに交換しました。

オクで安いものを購入するのも、安心第一でメーカー物を高い値段で購入するのも踏ん切りが付かないところ、絶妙な紹介です。

pic-temp4.jpg
ブツの箱はJAFIRSTとなっており、単車用がメインのメーカーのようです。中身は中華製スタンダードな薄型バラストのキットです。


バナーは信頼のTC・Philipsの印字入り。
まあ、こんな印字は彼らの手にかかれば偽造し放題なのでなんとも言えませんが・・・
R0016635.JPG

どんなものか、撤去されるまで付いていたバーナーとの比較しました。
左が旧中華製、右が今回のTC・Philipsです。
R0016627.JPG

おや?良く見ると旧中華製発光管の取り付けが曲がっていますね。二つとも同様でした。熱で曲がったのかな?
pic-temp1.jpg

発光部の大きさがTC・Philipsの方が大きい事も確認できます。
R0016636.JPG


目視ではわからなかった(老眼)のですが、画像で見ると確かにTC・Philips管は磨りガラス状になっとりますね。
オクの出品者が言うように、これで見分けるというのは正しい見分け方なのかな。
pic-temp.jpg


では、早速取り付けにかかりましょう。

今回もアルミ箔を巻き巻きして、コルゲート管を被せる自作シールド配線にします。
pic-temp2.jpg

今回の物もやはり、Oリングが太過ぎで入らないのでOリングはハロゲンのものの使い回しです。新しい、Oリングが欲しい・・・
R0016633.JPG

車に仮配線して、点灯テスト。

点灯しないので、またヒューズ切れの恐怖が頭をよぎりましたが、ヒューズは無事で、バラストへ給電の極性が逆のようでコネクター逆指しで無事点灯しました。

バーナーの焼きは前回同様レバーに重しを引っかけて強制連続passで行いました・・・
R0016638.JPG

なんとなく前回と違いてっぺんが開いているし、耐熱樹脂に見えたので、きっと改良されてケースのまま焼きが出来るようになったと思っていたのですが、あえなくとろけてしまいました。
眩しくて見えないので、もう少し気がつくのが遅いとまずいところでした。
R0016640.JPG


気を取り直して、再度焼きです。


R0016637-002.JPG

さて、一番の問題バラストの取り付けです。

いきなり中華製らしく片方のバラストを取り付けるネジ袋の中にナットが二つ入っていなくて右往左往しました。
たまたま在庫があったので良かったのですが、本当にぼけーとせんでちゃんと袋詰めしてほしい物です。

ステーに取り付けたあとも、想像通りイグナイターの収まりが悪く、試行錯誤する事、数十分。
やっぱり一体型の方が取り付け、配線は楽かな。
R0016642.JPG


R0016648.JPG

気になっていた旧中華製のような緑っぽさは無く綺麗な白色です。
立ち上がり時間など実際の使用上のチェックは出来ていませんが、期待できそうです。

それにしても、やっぱり電球のポジが目立ってしまうな。
明るくて結構見直していたのですが、やっぱりいかんともしがたい見栄えですな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.01 21:18:28
コメントを書く
[手入れ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: