GH*IMPREZA Blog

GH*IMPREZA Blog

PR

Profile

bonobeet

bonobeet

Calendar

Archives

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2017.01.08
XML
カテゴリ: 手入れ
メンテものの記事ばかりが続いておりましたが、久しぶりの新モノ投入です。

投入したモノはこちらのLEDバルブです。


知らぬ間にLEDバルブは純正にも採用され、市販品も最近だいぶこなれた価格になってきました。
特にこのモデルは旧型となったためか値頃感があり購入にあいなりました。

購入の動機は価格だけで無く、最近は安全のためハイビームの使用が推奨されておりそのためには転倒時の立ち上がりの速さと、頻繁なON/OFFに耐える点からやっぱLEDかなと思っていたからです。
今、付けているHIDが緑っぽいのも最初から気になっていた点です。

本日、荷物が到着しましたのでさっそく開梱です。


ちょっと甘い所もありますが、中華製にしては上質な仕上がりに見えます。


この季節は外で作業できる環境では無いのですが、本日は比較的暖かく、風も無いので思い切って作業することにしました。


取り付けはバラストなどが無い一体式なのでバルブ交換のごとく簡単と聞いていたのですが、既存配線との干渉や、思いのもかoリングが硬くてソケットにはめた後に回して完全に固定するのに難儀しました。

ちなみにHIDバルブに付いていたOリングに換えると簡単に回りすぎてしまうので、とにかく付いているoリングのままはめ込む必要があります。
(インプのハイビームはHB3なので付いているOリングのままです。HB4の場合だけ付属の赤色の太いOリングに交換します)

コツとしましては画像の黄色枠で囲みました配線コネクターを外して邪魔になる既存配線を一時対比させることと、バルブを回す時はおしりの四角の所をぐっと押し込みつつ回転させると言うことでしょうか。
一旦入ることがわかれば、そのコツで反対側の時はすんなりといくでしょう。

<運転席側の取り付け状態>


ここのコネクターを外す。
これも硬いですけど、ツメを押しつつクネクネとゆすって、少しずつ抜きます。


<助手席側取り付け状態>


取り付けさえ終わると、一体型なのでその他の取り付け物も無く楽勝です。
既存コネクターとの接続はバルブ側のオスコネクターがどちらの向きでも入るようになっていますので点灯するか確認して極性の合う方で差し込みます。


テスト点灯で十分な明るさで、もうHIDに戻ることはないかなと思いましたので、最初は取り付けたままにしておく予定だったバラストも撤去しました。

こちらがテスト点灯の様子で左がHID、右がLEDです。
(中寄りのハイビームのところの話ですよ)
光量は片側2000LmなのでHIDに劣るはずですが、見た目は変わらないでしょ。
6500ケルビンとのことですが、そこまで色温度は高くないように見えます。




と、言うことであらかた満足という取り付けレポートでした。
当たり前ですが、点灯レスポンスも良いですし実走行での効果確認が楽しみです。

で最後に残念なお知らせ。
1年保証と言うことで安心して購入したのですが、LED素子は保証対象外と小っちゃく書いていました。
一番故障してしまうのがLEDだと思うのですが、プチ詐欺されました。。。
左右で4000Lmという誇大表示にはだまされなかったのですが、やられちゃいました。
この業界ってなにかあざといですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.08 17:18:41
コメントを書く
[手入れ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: