おおひげ村の『へのぼっち様』やぁ~⚡️さんのブログ

おおひげ村の『へのぼっち様』やぁ~⚡️さんのブログ

2025.11.26
XML
テーマ: 冬休み(82)
カテゴリ: カテゴリ未分類



🙋質問『其の壱』

Q.日本は湾岸戦争の時に
協力金としてキャッシュで
1兆円超の資金を
拠出、仕舞したか⁉️



🅰️.はい、その通りです


日本は湾岸戦争時、多国籍軍に対し1兆円を超える巨額の資金(キャッシュ)を拠出しました。
拠出額の詳細は以下の通りです




総額: 合計で約💲130億



又は約1兆7000億円相当)の

経済支援を行いました



内訳: 主に「湾岸平和基金」への拠出という形で行われました





最初の段階で約9億ドル(約1228億円)を拠出





その後、追加で90億ドル(約1兆2000億円)の支援を決定





最終的な拠出総額は前述の通り約130億ドルに上りました





この多額の資金拠出は、戦争費用の約2割に相当しましたが、日本は憲法の制約もあり人的貢献を行わなかった為、欧米諸国からは「小切手外交」と批判されました




この経験は、その後の日本の国際貢献のあり方に関する議論や、自衛隊海外派遣の動機付けの一つとなりました







🙋‍♂️質問『其の弍』


Q.ソレはドル建で行われましたか⁉️
円建てでせうか⁉️




日本の湾岸戦争時の資金拠出は
当初は円建てでしたが
アメリカの要求によって
最終的にドル建てで支払われました








〜詳しい経緯は以下の通りです〜


90億ドル相当の資金援助を
円建てで支払うことを決定しました

然し
その後に円安が進行し
円建ての金額では
当初の💲90億に
🈵たなくなる事態が
発生しました








これに対し、アメリカ側は日本に対し、ドルベースで不足分を追加拠出するよう求めました
最終的に日本はアメリカの要求を受け入れ、不足分もドルで追加支払いを行うことになりました








この「円安に因る
目減り分の追加・支払いを巡る』遣り取りは

当時の日米関係の難しさを
象徴する出来事として知られて居ます








🙋‍♀️質問『其の参』


円建て、ドル建てを決めたのは
日本総領事館ですか⁉️
それとも
日銀と財務省ですか⁉️







湾岸戦争時の資金拠出の通貨

円建てかドル建てか)を最終的に決定したのは、日本政府です

日本総領事館や日本銀行、財務省といった個別の機関ではなく

内閣(当時の海部内閣)が対外的な政策として決定しました








〜経緯は以下の通りです〜

円建てでの支払い決定: 日本政府は当初、90億ドルの資金援助を円建てで行う方針を決定しました








アメリカからの圧力: 然し、その後に円安が進み、90億ドル相当の円建てでは、ドル換算で当初の金額を下回ってしまう事態が発生しました






これに対し、当時のブッシュ大統領は海部総理に対し、全額をドルで支払うよう強く求めました








最終的なドル建て支払い: 日本政府はアメリカの要求を受け入れ、最終的にドルで追加支払いをすることになりました






これは、外交交渉の末の政治的決断であり、通貨の決定は日本総領事館のような外交機関や、日銀・財務省のような実務機関が独自に行うことではありません










財務省は為替介入の実務を担当することがありますが、湾岸戦争時のように他国からの要求を受けて通貨を決定するような外交政策の最終決定権は、政府(内閣)が持ちます。
































































































🗞️黒星★ULTIMATE☆新聞【📔へのへの日記】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.26 13:16:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: