いきなりですが、今日の作業(もう昨日ですが)はこんな感じ。
鉛テープ増量です。
これで鉛テープもほぼ使い切っちゃいました。
次はエーモンのポイント制振材を使います。
10枚入りですが、1枚ずつ小袋に入っているのが好印象です。
しかし、もうちょっと重量が欲しいような・・・。
ともあれ、スピーカーを中心にするイメージで貼り付け。
そして鉛テープの上から制振テープを貼り、
サービスホールも全部塞いでみました。
あとは内張に吸音材を貼ってできあがり。
一度は全部外していたものの、これで無事に使い切りました。
この位置に貼る場合は内張をネジ止めするためのステーを通す穴が必要になりますよ。
これで音を出してみるとかなりすっきりした感じに。試運転も兼ねてディーラーに行ってきました。
しかし、運転しながら聴いてみると、なんか昨日の方が音が良かったような気がします orzディーラーの方にも聴いてもらったんですが、やっぱりもっと低域が欲しいとのこと。
ボーカルがキレイだと好評だったのはスピーカーのおかげだと思います。
そして本来の目的を果たして帰ってきます。
これを受け取りに行ってたんです。

ワゴンRの純正部品なのですが、担当の方に手を回してもらって入手。
2個で610円でした。
そこにツイーターを取り付けます。
色々考えたあげく、ケーブルを通す穴を開けて両面テープで固定するという最も安直な方法に。
正直前の方が見栄えは良かったと思いますが、こっちの方がツイーターが起きている分音はいいはず。
向きは運転席と助手席の間を狙ってみました。
あとはまたまた低音対策。
結局サービスホールの隙間を復活させ、これが最終形(になるといいな~)です。
紆余曲折があったので手間暇かかってしまいましたが、費用も程度も控えめです。
ショップによってはこのくらいの処理はデッドニングとは言わずにドアチューニングと呼ぶようですね。
あとはイコライザーで調整しましたが、 サウンドチューニングMaster のCDのおかげでなかなか良い感じになったと思います。
まぁ、数日経ったらまたいじりたくなるかもしれませんが。
そんなわけで、今日(15日)は室戸でイベントが行ってきます。
道中たっぷりと音楽を堪能できることを期待しながら。
いろいろ残念・・・と思いきや 2012.07.10
繊細すぎる・・・ 2012.07.07
ますますヤバイ感じ 2012.07.05
PR
Calendar
Category