全10件 (10件中 1-10件目)
1

日本の国民は、憲法の基本的人権で法的に守られている。だから、生活保護なんてもんもある訳で、権利がある。でも、猫にはそれがないけれど、唯一守られている法として、動物愛護法がある。これは、簡単に言うと、『愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。 愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者 →5年以下の懲役または500万円以下の罰金 愛護動物に対し、みだりにえさや水を与えずに衰弱させるなど虐待を行った者 →1年以下の懲役または100万円以下の罰金 愛護動物を遺棄した者 →1年以下の懲役または100万円以下の罰金』と言うことになります。で、この法の中で指定されてる動物は、『牛、馬、豚、めん羊、やぎ、犬、ねこ、いえうさぎ、鶏、いえばと、あひる』の11種類である。プラス『哺乳類、鳥類、人が所有する哺乳類、鳥類、爬虫類』鳩の糞害で困っても、鳩を退治出来ないけれど、(鳩の糞は酸性が強くて、コンクリートも溶かす!)鹿や猪や熊は狩猟出来るんである。まあ禁猟期間と言うのもあるけれど、畑なんかの被害が多いと、警察が猟友会に依頼して、鉄砲で撃つのである。そのお土産に冷凍肉をもらったりする。動物愛護法ってのは、結構人間に都合よく指定した動物だけを保護してる訳だ。動物って、11種類とプラス分だけじゃないよなあと思うのは、おかしいかな?牛、馬、羊、豚、鶏なんてのは、ちゃんと動物愛護法に入っているのに、食肉になっているのだけど、これは『と畜場法』ってので、ちゃんと決まっているので、食肉に出来ることになっている。でも、『と畜場法』では、『と畜場(食用目的で獣畜を殺生または解体するための設備)』以外の場所で、食用にするために獣畜(牛、馬、豚、めん羊、山羊)を殺すことを禁止しています。これまた人間に都合の良い法律だったりする。更に、そう言った設備でもアニマルウェルフェア(動物福祉)なんていう考えが適用されていて、食肉になる前の動物保護、福祉なんて考えがあって、決まり事もある。要は、食うのは良いけど、いじめては駄目って法だね(^o^);なんだかねえ。とまれ、我が家の猫二匹は立派な家族であるけれど、基本的人権はない。国民としての義務も権利もないから、税金も無い代わりに権利もない訳で、だから、我が家独自の基本的にゃん権を制定しなきゃと思った訳だ。そう言う訳で、基本的にゃん権を声高に言ってはいるのだけれど、ただそれだけだな(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 30, 2020
コメント(0)

2015年から有料化されてるイギリスでは、プラスチックごみの削減には、さほど役立っていないらしいけれど、日本では、2020年の7月から有料化された。面白いのは店舗によって値段がまちまちだと言うことだ。小さな袋が5年の店もあれば、大きな袋が二円の店もある。(因みに、エイビーと言うスーパーは一番大きな袋が二円だから、エコバック持って行っても袋を買ってしまう(^o^;))更に、有料化になったら、袋が厚くなって丈夫になった。メーカーに人の話によれば、従来のものより、2割から3割厚くなったそうだ。(まあすぐ破れちゃう薄いのではクレームが出るからだろうね)数量を減らしても、厚くしたら材料の消費が増えるのにね。で、バイオマス素材を10%以上混入して作れば、表示できるそうだけど、残りは前と同じじゃん!で、最低なのは、万引きが増えたことらしい。有料化の対象にならない袋もある。紙袋布の袋持ち手の付いていないプラスチック袋とか、プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの(繰り返しつかえる)海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの(微生物によって分解できる)バイオマス素材の配合率が25%以上のもの(温暖化対策に寄与する)なんかね。面白いのは、エコバッグがプラスチック製の場合、買い物回数が50回未満の場合、レジ袋よりもエコバッグの方が環境負荷が大きいなんて調査結果があるらしい。つまり、50回も使わずに、汚れたり破れたりして捨てちゃうと、環境的には以前よりマイナスってことだな。なんだかあまりにも中途半端な政策からでた愚行に思えるのはわしだけだろうか?他に負担を回してる岳みたいに思えている。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 27, 2020
コメント(0)

朝から頭の中をヘビロテしてるのは、CCR(クリーデンス・クリアウオーター・リバイバル)の『雨を見たかい』だったりする・雨も降ってないのにね(^o^;)中学生の頃、このレコードをよくかけた。アメリカでは一時放送禁止だったらしい。理由は、ベトナム戦争のナパーム弾を連想させるからと言うとんでもない理由で。ナパーム」はゲル化油脂焼夷弾で「水のように煌きながら降り注ぐ雨(the rain)」はそのスラングだそうで、ナパーム弾は落下するときに、空気との摩擦で、雨粒のように青白く輝くということらしい。まあ、反戦ソングちゅうことだね。しかし、そんなこととは関係なく、良い歌なんだよなあ・・・・。まるでアメリカ南部の出身のような雰囲気と発音で歌ってるけど、実はサンフランシスコの出身だったりする(^o^;)ヴォーカルのジョン・フォガティの声と歌は個性的だよねえ、一発で分かるし(^o^;)まあ、ヘビロテは続く・・・。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 25, 2020
コメント(0)

なんだかこのCMを見ると、東京12チャンネルの午後2時の映画ロードショーを思い出す。ウイキペディアによると、『「伊東に行くならハトヤ 電話は4126(よい風呂)…」のCMソング(野坂昭如作詞、いずみたく作曲)でその名を知られている。』関東、東海、近畿地区で有名だったらしい。「釣れば釣るほど安くなる三段逆スライド方式」って言うCMもよく覚えてるなあ。まあ、CMを知らない人はいなかったくらいたくさん流れてたように思う。YouTubeで懐かしい動画をどうぞ!ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 22, 2020
コメント(0)

そういえば、二十歳になる迄飛行機に乗って旅することはなかった。幼児の頃、米軍厚木基地で戦闘機かなんかのコックピットに乗せてもらったことはあるけれど、あれは飛んでない。飛んでるヒコーキに乗ったのはやっぱり、二十歳の時だな。行った先はアメリカ。当時、羽田空港からチャイナエアライン(台湾の中華航空)が出てた。一番安いチケットは大韓航空だったけど、これは成田空港だった。チャイナエアラインは、二つの中国の否定みたいなもんで、成田には一緒に入れん!みたいな関係で、台湾だけは羽田から出る国際線だった。羽田空港からロスアンジェルス国際空港までの往復チケットが、当時大韓航空は225,000円、チャイナエアラインは235,000円だった(1976年頃)。(今から考えると、エライ高いよな、1991年にニューヨーク行った時のチケットは6万円くらいだったし)確か全部で15時間だったと思うけれど、ハワイのホノルルで一旦着陸して、給油かなんかするんだけど、トランジットの我々は、その2時間の間、待合室で待たされる。これがね、切ないんだよ!ヒコーキから降りて待合室に行く間、地上を歩いたんだけど、なんと常夏のハワイの空気が鼻に臭うのだ!更に、椰子の木かパームツリーか知らないけれど、風にそよいでいる!もの凄くハワイに行きたくなるんだけど(実際ハワイに居て空港の待合室に向かってる)、ここでは降りられない!!!この記憶は後々まで残り、結局新婚旅行の日程の最後に無理やりハワイを入れた訳だ(^o^;)この頃は全席喫煙席だ。漏れなく座席に灰皿が付いてる。この頃から、ダイレクト便ってのが出てて、実は8時間で到着出来る便があったが、もっと高かった。でも帰りは9時間だったかも!まあなにはとまれ、15時間かけてロスについたけれど、ハワイの空気とはまた違った空気で、さらに都会的な埃の匂いがしたことを覚えてる。そして夜の空港はなんか寂しかったな、まあ、アメリカ人のおばさんが車で迎えに来てくれたので、怖くなかったが(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 19, 2020
コメント(0)

ソフィア・ローレンって、まだ生きてた!86歳だそうな。しかも2020年にNetflixオリジナル映画に出演してるらしい!!!!(しかも主役!)その昔、雑誌ぴあの表紙を及川正通紙の絵で飾った頃、多分半世紀前くらいかな、点描画でみるソフィア・ローレンは、快食快眠快便のイメージだった。つまり健康的。イタリア女優だけどフランス的みたいな。いんやあ、見事だなあ(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 16, 2020
コメント(0)

ハッシュドビーフを作って食べたのだけれど、作りながらかんがえた。ビーフストロガノフとハッシュドビーフとハヤシライスの違いがわからなかったのでね。でいろいろ調べてみたら、どうやらほとんど同じで、ビーフストロガノフはサワークリームを入れるってとこだけ違ってるみたいだ。ついでに、ライスカレーとカレーライスの違いは?と思ったら、実は同じだった。カレーとライスを別々の皿にしたらライスカレーだとか言う話もあったけど、眉唾もんでした。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 13, 2020
コメント(0)

その昔、小中学生の頃、洋楽はラジオでしか聞けなかった。まあ、近くに洋楽好きの親戚のおじさんでも入れは別だが(わしは幼少の頃、アメリカ人の海軍の楽隊のおじさんがいたけどね)、FEN(米軍極東)放送とか、深夜放送とかでしか聞けなかった。後は、古物商で買う中古レコード、レコード屋で買う洋楽レコードしかなかったなあ。テレビで洋楽を聴くことはまずなかった。そんな中学生の頃、アメリカンなフォークソングはレコード買って良く聞いたけれど、ポップな洋楽は、主にラジオだったなあ・・・。アメリカとイギリス以外にも、いろんな西洋の国のヒットソングがあって、ビルボードのランキングから引いてきてラジオで流すって言う感じが強かった。そう、アメリカでも、ドイツやフランスやイタリアやオーストライリアやオランダのヒットソングがビルボードで高位ランクインしたもんだ。例えば、オランダのヒット曲だと、ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」「悲しき鉄道員」なんてのが、流行って、ラジオで聞いていた。ドイツだと、エンゲルベルト・フォンパーディンクとか。無論、ビートルズとかローリングストーンズと言ったロックシーンは横に置いた話だけど。所謂、流行りのポピュラーソングだな。楽しい曲がたくさんあったんだなあ。今や、YouTubeで検索すると、あの頃の曲が大概何でも聞けるけどね。では一曲紹介しよう。ショッキング・ブルーの「ヴィーナス」ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Oct 10, 2020
コメント(0)

その昔、わしが幼少だった頃、デパートの屋上は優雅な音楽が流れていた。まあその、銀座の伊東屋や、映画の幕間にも流れてたかも知れないけれど、最も印象深いBGMは、『「80日間世界一周」 Around the world』だったりする。この曲を聞くと、デパートの屋上を思い出してしまうのだな。ちょっと高級なデパートの遊園地や庭園でのんびりと言う風景。「80日間世界一周」って言う映画は、フランスの作家ジュール・ヴェルヌの古典SFが原作だけど、英国紳士、名優デヴィッド・ニーヴンが主役で、素晴らしい脇役は「カンティンフラス」のニックネームで知られた世界的コメディアンのマリオ・モレノ、そして若く美しい新進女優であったシャーリー・マクレーン。大物俳優のカメオ出演は探さないと分からない。例えばフランク・シナトラがチョイ役で出てたとかね。まあ、一瞬にして蘇るノスタルジックな昔の高級デパートの風景は、雰囲気を味わいだけで、買い物はろくに出来なかった時代だな、だって、なんでも高いもん(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 6, 2020
コメント(0)

今はどうか知らないけれど、幼少の頃、家族で江ノ島に海水浴に行くと、海の家でおでんとかラーメンが売られていた。真夏なのに、おでんとかラーメンである。まあ、海水浴で体が冷えるからってことかもしれないけれど、そんなに海に入ってないぜ!子供は(^o^;)それより、砂浜の砂が熱くて裸足じゃ歩けなかったわいな(^o^;)(そう言えば、今じゃ通年でコンビニおでんがあるな。)まあ、エリザベス・テーラーの「クレオパトラ」ってハリウッド映画が公開刺された頃だけどね(^o^);(1963年制作)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Oct 3, 2020
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


