PR
Category
Comments
おはようございます![]()
今日の為替はこれで動く
【ZAI】
今日の株式見通し=続伸、目標達成後も公的資金の買い期待が支え
【ロイター】
今日の株価材料(新聞など・13日)東電、電気と携帯セット割引
【日本経済新聞】
米国株、大幅反発 ダウ259ドル高 低調な指標で、早期利上げ観測後退
【日本経済新聞】
高まる新興国リスク、「バーナンキ・ショック」再来に警戒感
【ロイター】
【経済裏読み】「六本木」→「飯田橋」日本法人移転...サムスン首位陥落の衝撃「賃金凍結」の連鎖に怯える韓国経済
【産経新聞】
ブラザー、英社買収1890億円は適正価格か 産業用印刷機メーカーに巨費を投じる狙い
【東洋経済】
"ストライクゾーンど真ん中の直球勝負スマホ"こと「VAIO Phone」 結果はヒットかホームランか、それとも.....
. 【 ITmedia Mobile
】
JR東日本 上野東京ライン開業で注目されるメリットは?
【 HARBOR BUSINESS
】
金融ブラックリスト、個人信用情報チェックの仕方
【ALL ABOUT】
金持ち父さんのゼロから始める資産の蓄え方
【ALL ABOUT】
離婚後の保険 不要な保障減らし保険料抑えよう (18)男と女のマネー学
【日本経済新聞】
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
【日本経済新聞】
部下から信頼されない上司がハマる、3つの「落とし穴」
【誠】
参考までに。
さて、今日も「NISAで学費を準備する方法は?その1~女性の仕事とライフプラン158~」 ということで書いてみたいと思います。
では、NISAを利用して学費を準備するのに、デメリットはないのか?というと、利益が出たときに税金がかからない代わりに、損益通算ができないという点にあります。例えば、株式などで利益が出た場合、他の株で不利益が出た場合は、損益を相殺することができますが、NISA口座ではそれができません。
また、取得価格が変動するかも?という可能性に注意を払うことが必要です。また、非課税の期間は5年間、満期を迎えた翌年分の枠を使って非課税期間を延長すると10年間という期間の中で、投資判断をするタイミングがあるともいえます。
例えば、評価価格1株当たり200円で購入した場合、それが5年後の評価格が100円になっていたら売らずに10年に延長する方を選択するかもしれません。また、5年後まで評価額があがらず、評価額が100円だった場合、非課税期間が終了し、保有銘柄は、特定口座や一般口座に移動することになりますが、取得価格は100円となってしまうというデメリットもあります。
また、10年後に、課税講座に移動するタイミングによっては、取得価格が100円に更新されてしまい、その後評価額が150円に上がった場合、差額の50円に所得税がかかります。よって200円で購入し、150円で売却すれば、50円の損失なので、それははたしてどうなのか?ということです。
この点をご注意くださいね。
今、ふと思っていること
俳句の季語に花筏(はないかだ)という言葉があるそうで。川面を流れる桜の花びらを筏に例える言葉だそうです。その言葉とともに、素敵な桜の写真を頂戴した。なんとも風流だ。ここで、一句載せられたらいいのだけれど、今、ふと浮かぶものが残念ながらなく。

そんな花つながりで、少し散り始めて少し残っている花の時期を、狂いに狂って咲きまくりましょうという残花繚乱って言葉もなんだか聞いて心のぐっとくるものがあった。
桜も花も咲いているのがいいのか?それとも、散り始めているのがいいのか?それとも残っている花がいいのか?そんなことを思いつつ。個人的には桜は華やかに散るから美しいと思ってしまうのですが・・・とにかく日々を美しく、楽しみたいものですね。
それでは、今日はこの辺で
朝刊FPチェック(5/13) 「最新データー… May 13, 2015
朝刊FPチェック(5/11) 「最新データー… May 11, 2015
朝刊FPチェック(4/30) 「最新データー… Apr 30, 2015
Keyword Search