全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
高校生の頃、細眉ブームに乗って眉毛をせっせと抜いていた。当時の私は知らなかった。繰り返し抜いた眉毛は生えてこなくなるということを。後に細眉ブームが去り、私は深く後悔した。以後、眉毛を描かないと人前に出られない生活を20年以上送っている。もし眉毛を描いていない時に地震や火事が起きて、急いで避難しなくてはいけなくなったら…。もし眉毛を描いていない時に急死してしまったら…。もし認知症になって自分で眉毛を描けなくなったら…。想像しては怯える日々だ。そんな現状を何とかしようと、1ヶ月前から眉毛美容液を毎日塗っている。眉毛が生えてきたというレビューを見て半信半疑で塗り始めたのだが、数日前に小さな小さな赤ちゃん眉毛が10本ほど生えてきていることに気が付いた。およそ20年ぶりに生えてきてくれた赤ちゃん眉毛に驚きと愛おしさを感じ、その成長を日に何度も確認しては喜びを噛みしめている。このまま塗り続けたらいつか元のふさふさ眉毛に戻れるかもしれないという淡い期待を抱きつつ、今日も愛しの赤ちゃん眉毛に美容液を塗る。
2024.03.08
私が整理整頓する時のモチベーションになっているのは、「いつ死んでも恥ずかしくないように」という考えです。人間いつ死ぬかなんて分かりません。急に死んでも恥ずかしくないように、そして周りに迷惑が掛からないように、常に整理整頓を心掛けています。
2023.12.30
![]()
今年も楽天でたくさんの物を購入しました。その中で特に買ってよかったと思ったものベスト3はこちら。3位予想以上のあたたかさと、全く締め付け感のない、ふんわり優しい履き心地に癒されます。感動して母と娘にも同じものを購入しました。2位今年初めて挑戦したウォールステッカー。場所を取らず、飾り付けも後片付けも楽々で、部屋の雰囲気がパッと華やかになるので本当におすすめです。1位この本に出会ったおかげで息子が勉強するようになったと言っても過言ではありません。時間はかかりましたが、親が変われば子供も変わるということを、身をもって知ることができました。タイトルに「勉強」とありますが、子どもを自立した子に育てるヒントがたくさん書かれているので、子育て中の全ての方におすすめできる1冊です。
2023.12.29
来年の春から中学生になる娘。最近仲のいいお友達が次々と塾に通い始めていて、自分も通った方がいいのではないかと少し不安になっているようでした。塾が嫌いだった息子は塾なしで高校受験をし、親の私は終始ハラハラしていたので、娘が塾に通ってくれれば私としては安心感があります。しかし、娘は現在公文(数学と英語)に通っており、塾に通うとなると公文を続けるのが大変になってくるのではないかとも思うのです。5年生から通い始めた公文。2学年下の3年生の教材からスタートして、今は中学3年生の教材に到達しています。公文に通い始めてから計算がとても速くなり、英語も、読む力・書く力・聴く力・話す力、全てメキメキと上達しました。公文の効果を日々感じているので、今やめるのはもったいないと思ってしまいます。そのことを娘に伝えて話し合った結果、今はまだ塾には行かず、計算と英語は引き続き公文で先取りし、他の教科は参考書などを使って自分で先取りして様子を見ることになりました。中学に入学したら何度か模試を受けてみて、その結果で塾が必要だと感じたらその時に入塾すればいいと思うのです。今後の方針が決まってホッとした表情の娘を見て、周りに流されることなく、娘のペースでなるべく楽しく勉強できるように気を付けてあげたいなと思いました。
2023.12.28
![]()
最近目標ができたことでついに勉強を始めた高1の息子。勉強時間を計るためにタイマーが欲しいと言い出しました。極力物を増やしたくない私が、「スマホのタイマーでいいんじゃない?」と言うと、「スマホは気が散るからなるべく触りたくない。」と優等生のようなお返事。購入したのは息子が好きなユーチューバーがおすすめしていた、ドリテックの勉強タイマー。長時間のカウントアップとカウントダウンができ、消音に設定してもランプが点滅して知らせてくれるので、図書館などの音が出せない場所でも使えるところが気に入りました。誤操作防止のキーロック機能が付いているので、バッグに入れて持ち運ぶ時も安心です。参考書の開いておきたいページをホールドしてくれるブッククリップも購入しました。いちいち手で押さえておく必要がなくなり、グッとストレスが減ったようです。これで益々頑張ってくれることと思います。
2023.12.27
![]()
クリスマスも終わり、お正月の飾り付けをしました。数年前に購入したお気に入りのガラスの鏡餅。お正月用のウォールステッカー。この2つだけですが、リビングが一気に華やかになりました。ウォールステッカーは今年のハロウィンの時に初めて挑戦したのですが、場所を取らないので邪魔にならないですし、飾り付けも後片付けも楽々で本当におすすめです。今後、我が家の定番になると思います。ハロウィン用に購入したウォールステッカー。クリスマス用に購入したウォールステッカー。
2023.12.26
今日はクリスマス。我が家のクリスマスプレゼントは、毎年宝探し方式にしています。24日の夜、子ども達が寝ている間に私がプレゼントを家のあちこちに隠し、25日の朝に子ども達に探してもらうのです。毎回楽しそうに探してくれて、見ているこちらも嬉しくなります。まだ子ども達がサンタさんを信じている時からずっと続けていることです。子ども達もだいぶ大きくなってきて、いつまで喜んでくれるか分かりませんが、喜んでくれる限り続けたいと思っています。
2023.12.25
今日は子ども達と一緒に、前から気になっていた横浜赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットに行ってきました。午前中に行けばそんなに並ばずに入場できるかもと思ったのですが、甘かったです。すでに長蛇の列ができていて、約1時間しっかり並びました。会場内の席もほぼ満席。クリスマスイブをなめたらいけませんね。でも、素敵な雑貨を見たり、ツリーを見ながら食事をしたりしてとても楽しかったです。夜のイルミネーションも見たかったので、ワールドポーターズに寄ってから一度帰宅し、ゆっくり休んでから19時ごろに再度入場。再入場は専用の入り口から並ばずにすぐ入れました。夜はさらに混雑していましたが、温かい飲み物を飲みながら見る夜のツリーと花火にうっとり。電車で行ったのですが、駅と会場を往復するときに見える夜景も素敵で、最高のクリスマスイブになりました。
2023.12.24
最近塾の通信コースに入会した息子。今週は先週より4時間多い、22時間勉強できたようです。これは塾の勉強時間のみで、学校の課題などの勉強時間は含まれていません。塾に入る前はほとんど勉強していなかった息子ですから、かなり頑張っていると思います。自分で目標を持つと変われるのですね。私は息子のやる気が続くように、勉強や進路に関しては余計な口出しをせず、おいしい料理を作ったり、楽しく会話をしたりすることで応援していこうと思います。
2023.12.23
![]()
子どもの頃は本が大好きでたくさん読んでいたのですが、大人になってからすっかり読まなくなってしまいました。読む時間も気持ちの余裕もなかったのです。でも、子ども達が大きくなり、受験生でもない今、また本を読みたいと思うようになりました。さっそく今の私に響きそうな本を注文。久しぶりの読書が楽しみです。ちなみに私の祖母は98歳なのですが、昔から本を読むのが大好きで、もう何十年も毎日のように本を読んでいます。そのおかげなのか、足腰こそ弱ってしまいましたが、頭の方は認知症になることもなく、かなりはっきりしています。自分の好きなことをして認知症予防になっているのなら最高ですよね。
2023.12.22
![]()
息子(高1)の反抗期がいつの間にかすっかり落ち着きました。笑顔と会話がグッと増え、穏やかで幸せな時間が流れています。私が、「反抗期終わったね。」と声をかけると、「うん。」と笑顔で答える息子。これはもう反抗期終了と思っていいのではないでしょうか。思い返せば中1の夏休み明け、声変りが始まると同時に始まった息子の反抗期。それまで穏やかな性格で親の言うことを素直に聞いていた息子が、些細なことでイライラしたり反抗的な態度をとるようになって、私は大いに動揺しました。息子の言動にいちいち腹を立てたり、悲しんだり、心配したり、つらかったです。ネットで反抗期について調べたり、夫や母やママ友に相談したりしながら悪戦苦闘しましたが、石田勝紀さんという教育評論家の方の考えがとても参考になり、何度も救われました。特にこの本は素晴らしかったです。タイトルに「勉強」とありますが、子どもを自立した子に育てるヒントがたくさん書かれているので、お子さんが反抗期で勉強しなくなって困っている方だけでなく、子育て中の全ての方におすすめする1冊です。もっと早くこの本に出会っていたら、息子も私も楽に反抗期を過ごせただろうなと思います。
2023.12.21
![]()
今年のクリスマスツリーはウォールステッカーのツリーにしました。以前は高さ180cmの大きなツリーを飾っていたのですが、組み立てたり飾り付けたり片付けたりがどれも大変で、収納にも場所を取るしでかなりストレスを感じていました。ウォールステッカーのツリーなら、貼って剥がすだけなので楽ですし、収納場所も取りません。デザインも可愛くてとても気に入っています。ちなみにハロウィンの時もウォールステッカーで飾り付けをしました。ウォールステッカーと一緒に子ども達の写真を撮って母に送ったところ、すごく喜んでくれました。お正月用もすでに購入済みです。子ども達にも好評なので、我が家の定番になりそうです。
2023.12.20
今までほとんど勉強しなかった息子(高1)が、ついに勉強を始めました。息子は中学生の時から塾が嫌いで行きたがらなかったのですが、最近目標ができたことで考えが変わったようで、先週塾に入会しました。塾と言っても、通信コースです。個別に課題が出されるのでそれに取り組み、終わったら報告し、また次の課題をもらうという流れです。先週は18時間勉強したようで、今週はそれを超えたいのだそうです。今まで勉強しなかった息子が、「今日も勉強した!」「今日はこんなに進んだ!」と、生き生きとした表情で話すのを見る日が来るなんて、信じられない気持ちです。もちろんまだ始めたばかりなので、これから紆余曲折あるのでしょうが、とにかく始められたことが素晴らしいと思います。息子のやる気が続くように、精神面や体調面でサポートしていきたいです。
2023.12.19
![]()
更年期の冷え対策に注文した、「まるでこたつソックス」が届きました。予想以上のあたたかさに感動しております。そして、全く締め付け感のない、ふんわり優しい履き心地に癒されています。最高です。即、追加注文しました。
2023.12.18
今日は子ども達と映画を観に行く予定だったのですが、私の突然の吐き気により直前にキャンセルとなってしまいました。夏休みぶりの映画をみんなで楽しみにしていたので、本当に残念で申し訳ない気持ちです。更年期の症状に吐き気もあるそうなのですが、こうも次から次へと不調に襲われると、何か他の病気なのではと心配になってしまいます。安心するためにも、年内に婦人科に行って相談してみようと思います。
2023.12.17
今日はとっても暖かい日だったので冷えに苦しむことはなかったのですが、夕方ごろからずっと下腹部に痛みがあってつらいです。もしかしてこれも更年期の症状なのではとネットで調べてみると、やはり更年期の症状に下腹部痛もあると書いてありました。対処法は体を温めることで、暖かい服装を心掛けるのはもちろんのこと、飲み物や食べ物も体を温めるものにすることや、ゆっくり湯船につかることも大切とのこと。そして、冷えてから温めるのではなく、冷える前に温めて予防することがコツなのだそう。冷えとは無縁だった今までの私は、家の中では冬でも薄着で、冷たい飲み物や食べ物が好きで、湯船につかるのも苦手だったので、生活習慣をガラッと変えなくてはいけません。それって大変そうだけど、更年期をきっかけに新しい自分になれる気がしてワクワクする気持ちもあります。明日からまた寒くなりそうなので、いい香りの入浴剤でも買って久しぶりに湯船につかってみようと思います。
2023.12.16
![]()
昨年ごろから、更年期に入ったんだなと感じることが増えました。異常な汗のかきかたをしたり、耳鳴りがしたり、肌が乾燥したり、イライラしたり。そして今月に入って、やたら冷えを感じるという新たな症状が加わりました。私は今まで冷えとは無縁だったので、ちゃんと暖房の効いた部屋にいるのに冷えを感じるこの状況に、とても戸惑っています。体の冷えってこんなにつらいんですね…。ネットで対策を調べてみると、積極的に体を温めた方がいいと書いてあったので、まずは足元から変えてみようと思い、CMを見て気になっていた「まるでこたつソックス」というものを買ってみました。特殊保温・発熱素材を使用しているそうです。カラーは6色あって、私は合わせやすいグレーにしました。画像よりももっとクシュっとさせて履いたら可愛いと思います。履き心地も良さそうですし、届くのが楽しみです。
2023.12.15
残りの人生で私がいちばんやりたいことは、子ども達(高1と小6)と楽しい時間をたくさん過ごすことです。でも子ども達はいずれ巣立っていきますから、一緒に過ごせる時間はあまり残されていないのかもしれません。今年、コロナでずっと我慢していたディズニーに4年ぶりに行ったのですが、私の体力が明らかに衰えていて、子ども達と同じペースでアトラクションを回れるのはあと数年かもしれないと寂しさを感じました。少しでも多く子ども達と遊べるように、体力作りも始めようと思います。
2023.12.14
人生も残り半分になったんだと気付いた時、真っ先に思ったことは、「残りの人生やりたいことをやろう!」ということです。私の人生の前半は、やりたいことよりやらなければいけないことを優先してきた人生でした。後半は自分のやりたいことを優先して生きていきたいです。
2023.12.13
今年43歳になりました。厚生労働省の発表によると、日本人女性の平均寿命は87.09年。私が平均寿命まで生きられると仮定すると、人生も残り半分になったと言えます。これを機に何か新しいことを始めたくて、ブログを書いてみることにしました。「Good Mood 365」というタイトルには、人生の後半を毎日ごきげんに過ごしたいという思いが込められています。誰かに読んでいただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
2023.12.12
全20件 (20件中 1-20件目)
1