松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2011.06.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
その農業改革案の扱う作物は、土地利用型?労働集約型?改良要記録

土地利用型作物 と、 労働集約型作物 があります。

たとえば 小麦 大豆 といった作物が典型的な土地利用型作物です。
機械化の面からいえば、栽培に関する作業のほとんどが農業機械で行
える作物だといえるでしょう。だたし収益をだすためには、いろいろな
農業機械と採算に合うための広い土地

反対に、栽培に関する作業の大部分が機械化するのが困難な作物があ
ります。たとえば葉もの類であれば ホウレンソウ ネギ といった 葉
もの類、果菜類であれば キュウリ・大玉 トマト ・イチゴ にメロン、
そしてお花などです。これらを労働集約型作物といいます。
こちらは農業機械はさほど必要ありませんが、機械化出来ない部分に
投入する 労働力が必要 となります。

そしてこの2つのタイプの作物のうち典型的なものを例にとり、数字


作物  労働時間/10a  農業所得/10a  労働農業所得/1時間

 コメ  29.2時間     32067円    1100円
 大豆  10.1時間      1595円     176円
 ↑↓
 ネギ 1254.3時間   885000円     706円
 メロン 3100時間   3546000円    1278円


どうでしょう、 農業で生産する作物というくくりでは同じ 作物ですが、
その実態はまるっきり正反対なもの だということが、おわかりになりま
せんか?

このような作物の栽培の実態と、その経営の実態を認識したうえでな
どの作物を扱うかで、方法論も
結論も、理想とする農業の姿が変わる
わけですから。

そして・・・なぜ、日本には土地利用型作物を使った農業や労働集約型
作物をつかった農業といった、いろいろな農業が存在するのかを説明して
お話はおしまいです。

日本は南北にながーい山国。それゆえに気象も多種多様

・・これが日本にいろいろな農業が要る理由です。

● 集落にはいろいろな農家と農業がある は  こちら  。

 農家さんは、いろいろな農作物をつくるから百の姓で 
  お百姓さんという。 というはなしが ありますよねっ。

夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.05 16:14:23


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: