松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2016.01.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アカメも育つ・・・「海のゆりかご」アマモ場。



 ↓

海で誕生した植物である海藻類の一部は陸上に進出し、やがて花を咲
かせて増殖する被子植物へと進化していきました。その 被子植物の
一部のうち、再び海にもどってきた植物があるのですが、そのような
植物のひとつに アマモ
があります。

このアマモは穏やかな浅い海底の砂泥に根を張り、地下茎伸ばすと共
に、 を咲かせてできた種でも増え、やがて アマモ場とよばれる群落
を形成
していきます。かつて日本各地の沿岸に広範囲に分布し広がる


根があります → 海草.jpg

このアマモ場の作り出す酸素に富んだ空間は、さまざまな魚介類の生
活の場となるとともに、特に 産卵のための場所や幼稚魚の時代の保育・
成育場として重要な役割をはたしている
ことから、「 海のゆりかご
とよばれていますよ。ちなみに 前回ご紹介した巨大魚であるアカメ
幼魚の時代にはこのアマモ場で過していることが、確認されています。

アカメの 成長の様子 → アカメの成長.jpg

リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ /竜宮の乙姫の元結
別名を持つアマモ 〔乙姫さまが髪を結ぶのに使っ
ているという意味〕。この日本でいちばん長い植物名を持つ アマモを
育み、アマモ場を復活させていくことが、日本の自然環境再生の大事
な足掛かりである
ことは、間違いのないことのようです。

つづく。

アマモ場保全にかんするニュースは  こちら

40年ほど前は駆除するほどに生息していたというアカメ。
  そんなアカメも、アマモの群落の減少とともにその生息数を
  減らしていったといいます。ん~、残念っ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染 」 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.12 14:15:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: