松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2016.02.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
農作物。記録的寒波の影響はじわじわと。

ずっとではないが、車のフロントガラスに北西の方角から激しく
叩きつける雪。

のの 無霜地帯に雪 1

車をとめて海岸線をみる。

本来であれば冬でもエメラルドグリーンであるはずの海と貝殻が
多いために白くみえるはずの砂浜が、降りしきる雪のために霞む。

無霜地帯に雪2無霜地帯に雪 3

問題は1月24日この写真を撮影した場所。

雪がふるどころか、普段は霜も降りないという無霜地帯の日南海
岸なのだというのですからびっくりです。



寒波3寒波2

観測史上の最低気温を更新する場所が相次いだことを伝えた記事
には、鹿児島県の伊佐市で 零下15.2度 ・宮崎県のえびの市で
零下12.0度 であったという驚きの数字が並びます。

そんな寒さに伴う人的被害や交通事故、その後の水道管が破裂す
ることによるライフラインへの支障といった生活面での障害が、
すこしづつ解消され・・・寒波から1週間たった 現在/いま。

24日夜半から続いたこの記録的寒波のもたらした農作物への影


たとえば こちら。

ののの 寒波1

宮崎県の日南海岸とならんで無霜地帯の代表的な地域であるはず
鹿児島指宿市 における豆やジャガイモの被害を伝える新聞記事
がこちらです。



九州や山口地方での、各地の農産物被害がはっきりとわかってく
るのは、これからが本番です。なんといっても 凍害はじわじわ
雪解け後の 急激な温度上昇と、それに伴う作物の腐食 が被害を広
げていきます。

作型でいえば 露地作物。作物でいえば  豆類に 葉もの野菜
そしてたとえば ビワやタンカン・デコポン なとどの果樹の果実
の被害が じょじょに、しかし確実にその影響をひろげてくる
ものと予想されています。


 本日確認したのは、タマネギの凍害被害。まさか南九州の
 海岸べりの無霜地帯で発生したとは、とにかくびっくり。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.03 13:57:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: