松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2016.03.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本能寺の変といえば、伊賀越えですが。


その場面でかならずとりあげられるものに、家康の伊賀越えのおはなし
があります。 → 伊賀越えについては  こちら

浄土4浄土2

と いうことで  前回の浄土寺 の本殿から左手に進み、件の閻魔様の前
の路地を抜けて一つ木通りにでてそのまま道なりに坂を上がると、すぐ


鈴ふり10鈴ふり9

[伊賀越え所縁の鈴を祭って創建されたという説もある]鈴降稲荷さま
の場所を示す看板です。

鈴ふり7

道から左手に曲がった先にあるのが、一畳ほどのこじんまりとした鈴降
さまのお社。お社のわきには、この稲荷の由緒が書かれた看板があり、
この看板曰く

鈴ふり4鈴ふり3

・・・・一説には天正十年織田信長本能寺の変に遭いし折、京阪にあ
りし徳川家康急遽三河に帰らんとて、伊賀越えの際山中にて道に迷い
し時、遥かに鈴の音が聞こえるので、その方向にたどりつくと観音堂
あり堂主山名孝倫なる者がいて之を迎え厨子の中より三箇の鈴を取り
出し家康に献じ、且つ付近の住民を集めて道案内と警護をしつつ伊賀
の白子に出、舟にて海路浜松へ帰ることが出来たという。
家康は、此の恩義を徳とし、江戸幕府を開くや、孝倫はじめその折の
郷民を江戸に召して、四谷に地を給し、これを伊賀同心組とした。
よって 彼等は一宇の祠を建て、さきの鈴を神鈴として鈴降稲荷と号し
伊賀組の鎮守とした



とのこと。   鈴ふり2


いったいどうなっているのかしらん などと、現在の神鈴のありかな
どを思いながら、とりあえずお社の鈴をならしてお参りし、そのあと
通りのほうに退出し・・・

鈴ふり1鈴ふり8

きた道を逆に帰って、路地のほうから浄土寺の境内に進みつつ・・・
閻魔さまとお地蔵さまに鈴のありかや、ひいてはことの真実をおた
づねする
 のが、最近の赤坂散歩時の定番となっております/笑。


 今回の大河ドラマの真田丸での、内野聖陽さんの演じる
  家康のばたばたの伊賀越えは、個人的には大好きでした。
  ハマカーンの浜野半蔵、ドラマ後半もどんどんでてきて
  ほしいです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.21 10:46:35


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: