華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

華のある暮らし feat. 徒然草(花の写真館)

2008/11/18
XML
秋風に揺れる宝石 アメジスト・セージ秋風に揺れる宝石 アメジスト・セージ

秋風に揺れる宝石 アメジスト・セージ


ビロードのような濃い赤紫色の萼から、淡い赤紫色の花が咲いています。
「これは何かな?」
いろいろな呼び方があるようですが、アメジスト・セージと紹介しておきます。

ちょっと呼び方を整理してみましょう。

アメジスト・セージ (Amethyst sage)
サルビア・レウカンサ (Salvia leucantha)
メキシカン・ブッシュセージ (Mexican bush sage)
ベルベット・セージ (Mexican bush sage)
メキシカン・セージ (Mexican sage)
スパニッシュ・セージ (Spanish sage)

別名が多いということは、人気があるということでしょうね。
草丈が大きい宿根サルビアの仲間で、とても人気があります。
余り大きくなるので、真夏に切り戻しをすることもあるようですね。

この花を何度か目にしていたのですが、余り気にならなかったのです。
でも、最近、近所の庭先で見掛けて「豪華だなぁ」と感じました。

(ちょろっと、蘊蓄)
 ● 学名 : " Salvia leucantha "
 ● 原産 : 北米、中南米(メキシコ)
 ● 分類 : シソ科サルビア属

基本的には常緑多年草(亜低木)ですが、比較的暖かい地方の植物です。
日本国内では1年草に似た生活スタイルで過ごしているのでしょう。
でも、環境の良いところでなら、何とか越冬できるそうです。

越年株の基部は木質化するというあたりは、やはりシソ科ですね。
セージという名前なので、ハーブなのだろうと勝手に思っていました。(^^*)
でも、特に芳香は感じませんでしたので、どうなのでしょうか。

健康を意味するサルビア属にしては、効用についても情報がアバウトです。
「あると言えばある」という意味に理解しました。
レウカンサ("leucantha")はラテン語で「白い花」という意味だそうです。

えっ!でも、花の部分は薄紫かたピンク色ですよね。
見たことはないのですが、どうやら、白い花もあるのだそうです。
風に吹かれてゆらゆら揺れている姿が、とても気に入ってしまいました。

関連製品


 冬が暖かいのはとてもありがたいのですが、夏は暑くて、冬は寒くて、やっと正常な季節の推移と言える訳です。例えば、南西諸島産の蝶が関東で普通に見られるようになるのは嬉しいことかも知れませんが、やはり、それは正常ではないという訳ですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/11/18 11:09:53 AM
[19 立冬(11月 7日頃から)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


 My Favorite 




























にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: