2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
マヤは紀元前5000年前にあった文明社会で、そこで使われていたマヤの暦を読み解く講座に参加したブリティッシュミュージアムでは多くのミイラや遺跡からのメッセージを目にしたことがあった当時は、日本はどうだったのかと調べたら日本人はまだ欠片もなかった時、すでに他の文明が起こっていたのに驚いたけれど、今日は気も遠くなるような古代の人の智慧に触れた機会になった講師は大阪から今まで800回の出前講座を続けていらっしゃる若き秋山広宣先生でマヤを思い馳せるようなゆったりとした天然の繊維で作った衣装でお見えになったあいさつの関西弁に肩の力がほっと抜けたたくさんの資料を大きなスーツケースに詰めてお持ちくださったひとり一部づつ配布されて順番に意味の解説をしていただいた私は、先に大阪で受講した友人がついでにと調べて教えてくれた『黄色い戦士』で『赤い空歩く人』だったこれは「困難に打ち勝って先頭を傷だらけで前に進む人」であり「人の成長を助けていく人」という意味だという「赤には始め」の意味があり「黄には物事をきちんと片付ける」という「きちんと片付ける」のは少々耳が痛いけれど「人の成長を助ける」のは現職が教育関係であることと「始めや創始」には「創造性」を学んできたので、なるほどと納得がいくことばだった(出かけますので続きは後で)
2006.01.28
コメント(2)
ごめんなさい二日前に連絡のあった生涯学習論の勉強会にいけなかった藤岡先生の「新年会だー」の声に参加の連絡をしたのに、起きたら大雪で坂道にある我が家の前からモノレールまで辿り着けず欠席することにしてしまった!今回の発表者は四街道から無事来られたのかな~?一日、しんしんと降り続いた喜んで庭に出たチロは家に入るのに匂いが分からず迷っていたパチパチと手を叩くとかすかに音が耳に届くようでしっぽを振って寄ってきた明日は、他の勉強会でも、行くのは中止にしよう
2006.01.21
コメント(4)
リンクしているヒプノの神様に会いに伊豆高原へ車で出かけたお昼を一緒にいかが?とお誘いを受けて、ワクワクしながらこの日を待っていた意外に混んでいて車で2時間半もかかってしまった伊豆へ向かったのは、これで3回目。初めて行ったのは9月になってからで、ず~っと参加したかったゆるりさんの里山リトリートに電車でことこと出かけてとっても素晴らしい体験をしたがんばって生きてきた(と思っている)ので、この辺でプラグを抜いて自分を見直して、立て直そうと思ったからだったそこで指摘されたのは、長期に亘る我慢や忍耐で胆嚢が弱っていたことだった(母も姉も胆嚢を悪くしていた=我慢強い家系?遺伝子?)次の週、友人のななさんを誘って城が崎へ行った帰りに大室山へ登って人生観が変わった海外へも一人旅をしてきたが、日本で、しかもこんなに身近な伊豆に思いがけない風景があること、まだ知らない世界があることに気づいて、これからもっと前向きに楽しもうと思った伊豆が大好きになった実は、ゆるりさんとのご縁ではる先生を知ったたくさんのヒプノセラピストを養成されて8年ぶりに新たに「セラピストを育てます」と書かれたのを目にして3番目に応募したはる先生は飄々とされていて、語り口がとてもやさしい「ほう~、そうなの~」「う~ん、そうだね~」と心に風が吹くような相槌を打ってくださった初対面なのに『この人には何でも話せる』と感じたお昼ごはんをご馳走していただいて、錬堂さんのお家に案内してくださったこちらでは人が次々と集まってくるようで、みんなが知り合いになれた錬堂さんは高校時代の友人とそっくり!驚いた!そして懐かしい感じがする人だった伊豆の住人の仲間入りした=弟子入りできたみたい よかった♪魅力的な人たちの集まる安らぎのある場所に自分の場を見つけられればいいなぁ
2006.01.20
コメント(8)
女性のためだけのスパがbunkamuraの突き当たりにできて、プレオープンの招待を受けたそこで、約束どおり先日遊びにきた卒業生4人組とハチ公前で待ち合わせしてセレブな気分で向かった渋谷の真ん中を人波に呑まれながら少し歩くと・・あった、あった!『松涛温泉』のブルーのネオンが!そして、ず~っと目を上げると『shiespa』と天上にネオンが浮んでいた出来たばかりのレストランのようなステキな建物がスパだった女性が仕事帰りの疲れをほぐして帰れるところまた、遊びに来て遅くなってしまっても気軽に安心して泊れるスペースになっている9階建ての建物の中に天空の湯=露天風呂(9階)、深海の湯(8階)があり、ほかにはリラクゼーションスペースやプライベートスペース(寝転んで泊れる)、レストランやショップとパウダールームが各1階ごとにセッティングされていたたくさんの招待客が来ているはずだけれど、夕方からだったので既に帰る人もいて思ったより混雑はしていなかった探検するように次々と上階のお風呂に入って最後に併設されているフィンランドサウナにも入って木の香りに包まれた今度はお昼に天空の湯で露天を体験したいね、と楽しみにしながら別れた興味のある方は、shiespa.com まで♪
2006.01.17
コメント(3)
学会の集いで大崎ゲートシティ内にあるSonyの関連会社のオフィスを見学したトイレに行くのも勝手に出て行っては、うっかりすると部屋に入れない担当の女性がドアで待ってくださってカードを通して入れてもらうワークプレイスでの仕事の仕方は、自分用の小さなボックスからVAIOのノートとボックスファイル一個を引っさげて好きな場所を選んで仕事を始めていい(なんて自由なの?)社長の部屋(といっても囲んであるだけに見えた)は透明ガラスで社員から丸見え=社長も社員の仕事ぶりが見えるお客様との面談も間接照明で落ち着いたリビングのような部屋だったり、カウンター席で一杯いかが?と言いたくなりそうな窓際のバーのようなコーナーだったりとにかく、席がフラットで座席の場所で職分の高低が分からないうっかり無駄口を叩いたら、後ろの席で意地悪係長がいた!なんてことがあるかも?こんなにリラックスした空間で仕事しているお父さんなら、インテリアのセンスも磨かれて自宅の貧しさに嫌気がさすか、一方では、デザイナーズマンションに住みたくなるかも・・もしも30年という時間が一瞬にぐるぐると戻って、新米秘書として働くとなれば私はどうするだろう?と思った過去の場合、ふかふかのじゅうたんと間接照明と落ち着いたインテリアに驚いた(それでも先端オフィスだった)生まれるのが遅かった、早すぎたなどというけれど、時を得てこの世に生まれ自分なりにその時代を生きてきた悔やんでも仕方がない悔やまないように今を一所懸命に生きることしかないな~ただ、受付のお嬢さんの爽やかな応対に初々しさを感じ、『女性はこれでなくっちゃ』、と改めて秘書教育の大切さに気付いた半日になった
2006.01.14
コメント(6)
おめでとう と言うには一瞬まだ大丈夫?という時期になって仕事に出かけた今年最初の仕事はレポートの受け取りと簡単な感想を書くことを課題にした大学生なのに早く帰ろうと思うとダダ~ッと一斉に前に押し寄せるので、まずは、今日の予定を板書して説明しておいたそれでも、次は何するんですか?とか課題についてどんなことを書けばいいのですか?などの質問が出てくる=まったく聞いてないのである授業アンケートもあったので、段取りよく進むように配慮した(今年度からは基本的なことができない人は登録しないでと言うことにしよう)新聞を読んでの感想を書かせて、アンケートの集票をして・・提出を促したら意外に段取りよく静かに提出が終わり「1年間ありがとうございました~」「S (=最高点)くださいね」などの声が耳に入ってきた教壇には、指示してなかったのに、きちんと1年生~4年生まで学年別に感想文が分けて置いてあった(最初で最後だったけど感動!)毎回授業の終わりには並べて置くように指示を出していたけれどお見事だった!300人分のレポートと感想を大きな紙袋に二つに分けて持ち帰ったさぁて、これから1週間缶詰状態で採点に入る予定!!
2006.01.11
コメント(0)

こんなにかわいいケーキを持って 去年の卒業生4人が遊びに集まってくれた二人は同じ大学に編入して英文学と社会福祉学を専攻している一人は税理士の勉強に目標を定めて2ヶ月で2級を取得し同時に受験した1級の結果待ちだそう(彼女はトップだったのできっと合格してるはず)残る一人はOLさんになって毎日遅くまで働いている授業のときは、最前列に並んでいた美人で優秀な4人組で印象に残っているもっと多くの人に声をかけたけれど、仕事で来れなくて残念の声が多かったとか「せめて、メールで話がしたい」と言って「メルアドを教えてもいいですか?」と確認があって、近況報告をくれた人もいたこうして卒業して何年もたたないのに会いに来てくれるのはとても嬉しい女性5人が交互に話すとあっという間に時間がたっていった駅で待ち合わせて買い物して、みんなで手分けして作る人、配膳する人・・まるで家庭科の料理実習ね、などとおしゃべりしながら出来上がったお鍋をつついて幸せ~^^)今度は、私がメンバーになった新しく渋谷にできた女性専用のスパのプレオープンに一緒に行くことになったそして、その次は六本木に北京ダックを食べに行くことも決定セレブになってきた彼女たちと食べ歩きやエステにと闊歩するのは楽しい仲間がまた増えたような・・・教師冥利につく新年会になった
2006.01.09
コメント(8)
何年ぶりだろう?すっかり勘が悪くなってしまって力み過ぎ!昔取った杵柄でフォームはいいハズ(だと思ってる)ボールの勢いもよくてまっすぐ転がるのに、腕が曲がってしまうので初め悪ければ、歪んで転がってガーターに!『もう少しでストライク取れそうなのに・・』とばかり焦った12ポンドが重くて、すぐに右肘が痛くなった11ポンドに変えてみて漸くなじんみたいその上、すっかり右腕の筋肉が弱ってしまっていた(哀しい)こんなことで初ゲームはボロボロ!今までの人生で最低点気を取り直して2ゲーム目に挑戦した冷静に、腕に気をつけて曲がらないようにして、目線は先に固定して・・やったぁ!ストライクが続いたほっとした中盤から崩れてきた疲れも出てきたかな?3ゲーム目やっと従来の得点かな?納得して今日のところはこんなもので気軽に来てみよーっと(新年のつぶやきでした)
2006.01.08
コメント(2)
久しぶりの成田空港では、これから海外へ向けて出発する人の列が続いていた。『あぁ、どこかへ飛んでいきたい』という想いが衝動的に押し寄せた5時のサンフランシスコ行きで予定通り長男の家族がアメリカへ向かって旅立った飛行機馴れしている孫たちは「いってきま~す!また、帰ってきたら電話するからね~」と両手を振って乗客の中に入っていった今度帰ってくるのは数年後、バイリンガルに育って帰ってくることだろうな明日、着けば、絵本のページを一枚めくったようにガラリと景色が違う世界に入ってしまう目をキョロキョロするだろうけれど、二人で力を合わせて励ましあっていけるのが双子の強み新しい世界にいっときも早くなれて自分たちの道を見つけて・・どんな少年になるのかな?
2006.01.07
コメント(4)

ずっと探していた12年前の戌年の年賀状に載せた写真が出てきたので記念にこちらにも・・ まだ2才で若く凛々しくて、お利巧さんでカメラ目線もちゃんとして・・丁度、前年のお正月に床の間に座らせて撮影しておいたものです隣に私も一緒のがあれば・・どんなだったのでしょう?とにかく犬バカですが、懐かしいです♪
2006.01.06
コメント(4)

20年来の親友と明治神宮へ初詣に出かけた雪が今にも降りそうな寒さだったためか、人出が意外に少なくて神宮の参道もスムーズに歩けてお参りを無事に済ませた 友人は元英文タイプの日本一だったことから、今は情報処理分野を大学で教えているそれでも、まだまだ勉強が足りない、という努力家なので年に数回会うだけなのにいつも刺激をもらっている一昨年は趣味の歴史の論文を書いて出身大学の紀要に投稿したそうだやり遂げるのが凄いなぁ、といつも感心してばかり今年で明治神宮にお参りして11年目とか・・新しい目標をここで再確認して一年間がんばって進んでいく人だ彼女と学問の神様とされる明治神宮にお参りしてご利益があることを祈念した転勤したころ初めて一人でお参りして子どもたちの学業の達成を願ってお守りを受けたのを思い出した
2006.01.05
コメント(8)

娘と久しぶりに二人で初詣に行きました(何年ぶりのことでしょう)今年はもちろん観音様です私の守護霊は亡くなった父で、更なる高位な方が守って下さっているのが「観音様」だと聞いて、早速お参りに行ってきました遠いしな~、寒いし、雨降りだし・・なんて行けるかどうかも分からなかったのに、願えば叶うのが不思議なところ小雨も降っていたのですが、きちんとプランニングされているのですね無事辿り着きました・・すると明るい空に変って・・・満願達成の第一歩になりました娘が同行してくれてよかったです^^) 修士論文提出に追われている中,久しぶりにいろんな話もして随分大人になった娘に私が何かと相談してしまいました 美味しいたこ焼きも食べてすっかり夜になってしまいましたが大満足で帰ってきました
2006.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます 私を15年間支え続けてくれているチロです緑内障で左眼は義眼が入り,耳も遠くなりました犬は飼い主の気持ちを読んで行動すると言いますが、私の心を読んで何を欲しているのか一番分かってくれているような気がします何も言いませんが、すべて理解してくれているような存在に安らぎを感じ心を安定させていますあまりもの健気さに辛さを感じることもありますが、私にとって大切な存在です私もチロに倣って人の心に安らぎを与え、支えるような存在でありたいと思っています今年もよろしくお願いします皆さんの癒しは何でしょうか?
2006.01.01
コメント(10)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


