2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
漸く試験も終わって新入社員の研修が始まる前に卒業旅行に行くと学生の声が聞こえてきた。一つのグループはタイのプーケットを予定していたけど先日の地震であっけなく行く先が消滅してしまった。そこで方向転換してグアムへ行くらしい。「先生、いらっしゃったことありますか?」と訊ねられて「ないわね~。何もないところらしいよ~」と答えると「ヤッパリ!」とがっくりしていた。ハワイとは違って蒸し暑いと聞いたこともある。ゴルフをするには手軽かもしれないけれど、海だけで過ごすのは勿体無いのでは。もう1組は弥次喜多道中で日本全国を周るらしい。これはいいなぁ・・。つい海外に目を向けてしまういまどきの学生だけど日本を知らずして世界が語れるか、と自分にも言い聞かせつつ、なるほど!と賛同した。会社に入ると、自分を丸ごと提供する代わりにお給料をいただくような契約なので自由時間は少ししかない。まして、長期のお休みをもらえるのは何十年と働いた後の定年退職ご苦労様休みだろう。しかも、定年まで働けるかどうかは誰も予測できない。この二組のグループは全く個性が異なっていた。もちろん、冷静なゼミ長は後者の弥次喜多組だ。さて、4月からはどんな学生がゼミに志望してくるのだろうか。こういう若者との出会いがいつもフレッシュな感覚を保たせてもらえる源なのだろう。
2005.01.31
コメント(0)

突然、クリエイティビティの誠先生から電話が入った。東京駅で電車に乗ったところだったので、「帰宅してからおかけします。お待ちいただけますか?」とお願いした。結果、私のゼミ生を拾って下さるというお電話だった。エゴが強くて周りをかき混ぜる、どんなに話しても理解できない。「ゼミはサークルじゃない!誠先生の所へいきなさい」~ピシッ!と言い切った新年会。先生には以前にお願いもしていた。もう一人の恩師と学会の理事会で会われて、この話が出たらしい。すぐその後に沖縄から東京に一時戻られている先生に電話した。阿吽の呼吸とは将にこのこと。二人の尊敬する恩師は弟子の成長を見守ってくださっていた。そして、手をタイミングよく差し出してくださった。ありがたい!手におえない生徒を厳しく叩きなおしてくださる。少し修行してきなさい!良かった、いいお天気で!これから、赤レンガ倉庫に行こう。友達のKEIKOさんのTシャツの2回目の展示会だ。海風は冷たいかなぁ・・。みなとみらいも久しぶり♪赤レンガに入るとスゴイ熱気だった。ビーズやお人形作り、はがき、バッグ、陶芸などなど細かい手仕事を楽しんで工房を開いている人たちのワークショップだった。Keikoさんも鮮やかな手染め、手描きTシャツを展示していた。こつこつと続けられてきて来年でもう20周年になるという。翠泉も引っ越してきて20年近いということ。二人で改めて早いものねぇと驚いた。さて、一番に目に入ったのは、ブルーで描かれたポピーのポイントが前と背中にあるもの。他のも手にしたけど「やっぱりこれにする!」と決まり。試着してみてよかったので、そのまま着て帰った。(よくある)最終日だったので手伝おうと思って遅くに行ったけれど、ちゃんと健くんが迎えに来た。さすが、優しい息子さんだ。すっかり大きくなっていたけど、面影が残っているのが嬉しかった。 http://www.oi-nai.jp/ytk/tegaki/帰り、久々クィーンズスクエアを闊歩した。無論寄る所は決まっている。LAではセール中で大安売りの感がした。4着試してすべてお買い上げ!だって、驚くほど安くて良いお買い物になった。
2005.01.30
コメント(6)
来週に2級の検定試験を控えて最後の模擬試験を行なった。朝から冷え込んでいたので風邪を引いて休んだ人が3人。しかし、今までの3回の講座は誰も欠席者がなく熱心な受講生ばかり。3回の模擬試験にも居眠りする人もなくよく耐えた!がんばった!この努力の結果が合格につながれば・・と祈るばかりだ。この大学からは準1級で文部科学大臣奨励賞を授与される学生が出た。そして、初めて設けられた1級受験講座で二次試験の難関の面接試験に3名受けて2名の合格者が出た。一次試験の筆記から二次試験の面接までを現役の学生が1回でクリアーしたのは初めてでは。素晴らしい結果だった。さてさて、どうか担当した学生たちが試験当日に落ち着いて取り組めるよう日頃の実力が十分に発揮されることを7日間祈りつづけたい。
2005.01.29
コメント(0)

ペットブームの影響で繁殖業者が病気を持っているペットでも繁殖させて販売するので、遺伝的な病気で死ぬペットがいると報道していた。うちのチロは後から見るとラブラドールの淡いクリーム色の毛色でお尻の大きさもよく似ている。しかし、顔は細面で柴犬そのもの。耳も立っている。柴犬は緑内障になりやすい、とテレビで知った。なるほど!だから、8歳で突如失明して眼圧が上がり、痛がるのでやむを得ず手術して義眼になった。その後、右目も眼圧が上がったけど失明したものの手術は免れた。チロは県の保護センターで生後3ヶ月でもらってきたので、ルーツが全く分からなかったが、柴犬ということだけは確実になった。親のわからない捨て子だけど、貰い受けた当初、連日通った獣医の先生に「おとなしくてお利巧ないい子だねぇ」と褒めてもらった。高額な血統書付きの犬よりも賢くて私の気持ちを先取りして理解してくれる掛け替えのないわが子である。
2005.01.28
コメント(4)
ピラティス 初めてピラティスを習いにいく。 噂では体にいい体操で呼吸法を軸にしているという。 以前、嫁がこれを薦めてくれた」ので、若いママたちの 中でも流行っているのかも? 楽しみ♪
2005.01.27
コメント(0)
今日と明日が二つの学校の採点の締め切りなので、山手線の半分をぐるっと回って提出に走ることにした。さて、初めのところでは無事受理されて、学食でお昼を食べていたら「先生、こんにちは」と学生の声がした。ふと見上げると、かなさんとあきこさん。「○○かなさんと☆★あきこさん」と答えると「フルネームで覚えてくれてる、さすがぁ」と嬉しそうだった。年間300人の女子学生に接しているが、みんなアニメのヒロインのような可愛い名前なので本当のところは、顔と名前が完全に一致するという自信はない。「試験だったの?」と訊ねると「就職セミナーだったのです」という。まだ、試験の結果も出ていないのに、一年後を見据えて、就職活動に気持ちを向けている。授業の合間に数社のセミナーに出て、就職の目先が見えるのが早くて夏から。きらきら輝いている意欲を持ち続けるには、社会の壁は厳しい。社会に出て働くために意識付けをして技能を身につけて即戦力になるようにと教えているけど彼女たちの夢が生かせて眼を輝かせて働けるような日々が早く来ることを願っている。
2005.01.26
コメント(6)
座り続けの日々だったので、チロの散歩の公園で柔軟体操をした。 腕と肩をまわし、体を左に右に廻旋。首も左右にゆっくり曲げて、最後はぐるりと廻した。 ゴキッと運動不足の音がした。 今度は体を右に倒して次は反対側。 前屈すると結構柔らかい。大丈夫かな。 頭まですっきり! 今朝の体操の効果で無事、業務終了!! 風邪が早く治りますように。お知らせ!赤羽先生の気功スクールが2月から始まります。2月の土曜日で、週1回コース 2時間 です。25年間の気功の極意を心・技ともに学びながら体得できるのでどこか調子の悪い方は治療効果もあります。ぜひ、ご参加ください。申込はお気軽にこちらまで!
2005.01.25
コメント(4)
何だか物騒な事件ばかりが続く。昨日は、スーツケースに女性の死体!?それも横浜の閑静な住宅街に近い雑木林の小道脇に捨ててあった。今朝は、陸橋から京成線の線路脇に自動車が落下したなど!連日異常な事件が続くとこちらの神経も麻痺して、それが普通の出来事でただ嫌な事件として受けとめるだけになってくる。惑わされず正しい判断力をもって、普通に暮らせる社会に戻さないと・・。変だなぁ。
2005.01.24
コメント(2)
ニュースで競馬で400万円以上の配当!と流れた。競馬、競輪、パチンコ、スロット、宝くじでさえ、買うこともないし当たったこともない。(無論、買わないのだから当たることはないんだけど)やっぱり、行かなきゃ!立春にだけお守りを買うことができる金銀財宝をもたらしてくれる霊験あらたかなお寺へ!去年は、友人のN子さんが2月3日にお守りを受けて2日後の2月5日に買った2枚のロト6(400円)で約700万円が当たった。この話を昨年、ある集まりの仲間に話したら、「ぜひ、お参りしよう」ということになった。さて、みんなの都合はどうだろう?一緒に行く人はいるかなぁ?なお、競馬に関心のある方はこちらへどーぞ♪馬吉先生の競馬予想専門ドットコム ↓ http://www.keibayoso-senmon.com/
2005.01.23
コメント(4)
暖かくていいお天気。今日、明日は採点に没頭の予定。こうして時々休憩しながら仕事しないと・・。昨夜の楽しくて危なっかしい話題を思い出しては笑いがこみ上げてくる。子育ても終わって責任も少なくなったマダム達の会話の最後の話題は元気で長生きしなくちゃね!みんなで車椅子に乗っても一緒に遊びにいこうね!に決まり。しかし、誰が車椅子を押すのかな?それが問題!
2005.01.22
コメント(0)
今夜は、気のおけない友人の集まり。 みんなの予定がやっと合って新年の顔合わせをかねた食事会。 近況報告に始まって、最後は美と健康が話題のトップになるので、どんな新しいニュースが出てくるか興味津々。 噂によるとY夫人は、15キロも体重を落としたらしい。 みんな陰ながら試行錯誤してるなぁ。 お正月太りの解消は追いつかないし・・。とほほ。 とにかく6時にマダムけいこをピックアップして海辺にできた新しいレストランへ行く。 七里ガ浜から海を見ながら走るのが好きだけど、混んでなければいいなぁ。
2005.01.21
コメント(0)
完成したメルマガ発行の申請をした。うまくいけばいいなぁ、言いたいこと、言わなければならないことがあるんだもの。さて、息子の友人で一緒にカナダにナイアガラの滝を見に行ったリョーくんが遊びに来てくれた。数年ぶりで会ったけれど誠実で純粋で優しい気持ちは変わらない。素敵な青年になったなー。人は誠実が何より!天罰が下るなどとは、無用の世界に生きている。ビジネスは人柄が大切、そうすると、お金も勝手についてくる。
2005.01.20
コメント(2)
近頃、メルマガ発行に心が動いてきた。で、一日かかって作ってみようとした。心のままに、思うままに・・。みんなに知らせたいことがあるのです!
2005.01.19
コメント(0)
やっと終わった一年間。最終の試験をした。出席は150人で大勢なので、試験監督を知り合いに頼んだ。持ち込み可にして1時間の試験をしたが、カンニングなどできないくらい書くことが多くて一所懸命に取り組んでいた。ゼミは、4年生にとっては最終なので新しく中華料理店で打ち上げにした。みなで10人集まって、今後の活躍を後輩が激励した。社会はもっと厳しいよ、みんながんばってね。
2005.01.18
コメント(4)

今朝はお天気がよくて 富士山もこんなにかっこいい お陰で暖かくて良い一日だった。富士山ありがとう♪
2005.01.17
コメント(7)
「信頼は、形のないものを信用すること」けど、信じるってなかなか難しい。信念の堅さは自信があるんですが・・。
2005.01.16
コメント(0)
今年初めてのハーブ教室だった。雪にならず冷たい雨だったので、車で5分でかけつけた。今日は、オレンジにグローブを差し込んでフルーツポマンダーを作った。仲間は講座だけの友達だけど、それぞれの暮らしぶりをおしゃべりしながら半日、無心に作業した。この教室はジャパンハーブソサエティの理事であるTさんの自宅。故郷には、元銀行員だった弟さんがハーブ園を手入れされているので良い苗を手にいれることができる。Tさんのお話しだと12日にテレビ神奈川の取材を受けてこの教室の様子が流れたらしい。立派なお庭と温室があり、素敵な先生が来られて、最後にハーブティをいただくという優雅な教室だから、また、たくさんの講座生が増えるだろう。私は、時期によっては仕事で欠席することもあるけれど、出来るだけ続けていこうと思っている。さて、作ったポマンダーをヒータ-の前にかざして乾燥させているが柔らかい上品な香りが部屋に広がっている。
2005.01.15
コメント(0)
新学期のシラバスの更新を今年からすべて自分でするようになった。締め切りは17日で、すぐできると高を括っていたら、IDとパスワードが一致しなくてサイトに入れなかった。『あぁ・・』仕事場まで出向かないと確認の手続きができないという。もう時間がないけど、どこでどうなったかの過程ぐらい説明できないと・・・と思い浮ぶ数字やパスワードを打って大奮闘した。一瞬、パタっと開いたけど、機械的に打つので、どれを入れたのかも分からなくなっていた。もう一度、落ち着いて打ち込んだら開いた!それから、昨年度のを見ながらうまく更新できた。指定されたIDと自分で決めたパスワードをミックスしていたのでなかなか一致しなかったようだった。複雑に考えすぎると自分で分からなくなってしまった。単純な頭には単純なものを使うようにしよう・・なむぅ~。
2005.01.14
コメント(0)
「男の子は泊められませんよぉ~」なんて何度も言ってたのに急に立ち上がって、酔った友達を叩き起こして「帰ります終電ですので!」と言うのでは間に合わない。起こされた方はフラフラで寒空に駅までの道を歩くのは無理。仕方がないので「一番電車で帰りなさい。5時8分ね」と時刻表を見た。結果、徹夜の幕開けになった。安心したのか、酔っ払いの学生は寝息を立てて隣の部屋で眠ってしまった。眠った学生の相棒は、「来年、卒業後は中国のオリンピックを狙って中国の大学に留学する。そして、中国語を操り景気に乗っかって経済力をつけ、いつかモナコ公国に住んで・」と仲間に意気揚々と語った。そんなにうまくいくなら苦労はないよ・・と思いながらお子ちゃまの夢を聞いていた。一方、自己管理ばっちりの学生とは、じっくり彼の将来の夢や就職活動(=就活)の方向性について聞くことができた。22歳で将来が決まる可能性が低い先の見えない世の中で、若者の不安は日毎に高まっていく。人生を長いスパンで見て、よりよく生きることを目標に定める大切さを語った一夜になった。
2005.01.13
コメント(0)
女子大の学生8人と約束だった新年会をする。そこに昨日教えたT大の男子学生がケーキを持って参加したいというので女子学生に尋ねた。思いのほか気安く「OK]の返事が来たので、男子学生たちはいそいそと来ることに決まった。お鍋は二つ用意して机も二つ、グラス、お茶碗など余分はないけど何とかなりそう。さて、行儀の悪い人はすぐに退席だから・・と泥縄式でマナーアップを図ったけど、どうなることやら・・。
2005.01.12
コメント(2)
今日の仕事が済めば、来週、試験をして休みになる♪ で、ゲストの講演なので随分気持ちが楽・楽・極楽♪ 早目に出かけてお迎えをしなくては・・。 早目に着いて、夕闇に包まれた通用門の脇で待っていたら、無事にお迎え出来ました。事前に送っておいたエクセルの地図を片手に男子学生に話ながらS 氏登場。早速、講師室にご案内してお茶を出して打ち合わせ。ずるずると遅れて来る学生がいないかと気になる・・。教室に案内すると意外にたくさんの学生が席について待っていた!S氏は21世紀を考える会の幹事だけど、160人の前で講演をするのは初めてとか。東京図書出版会の出版で教科書にも取り上げられたインターネットを駆使して旅の計画から実施をされた仲良し4組の夫婦による「フランス運河の船旅紀行」を運河のロックでの船の上げ方やおろし方など図入りで丁寧に話してくださった。ヨーロッパへはまだ行ったこともない学生が多く、旅の楽しさや夢が湧き出てきたなどの感想が多かった。視野を広げるには旅が一番で、若者にとってはなおさら体験するべき。有意義な時間だった。
2005.01.11
コメント(0)
昨日の疲れが残っていて(どうもじっとしているのは苦手)久々にゆっくりした朝だった。お天気は快晴でもう春が来たような感じ。こんなお天気がずっと続けばいいのになぁ。コーヒーを入れて,昨日ルミネで買ったパンを食べた。新しいパンが出ていて、思わず買ったナッツがたくさん乗ったシナモンブレッドが美味しかった。チロと半分づつ。これがいけないのだけど・・。昼食を散歩をかねて外でいただく。
2005.01.10
コメント(3)
お初仕事で試験委員だった。9時半から4時半まで3人1組で担当したけが、殆ど座りづめなのでなかなか大変だった。外資系企業勤務と弁護士秘書との組み合わせで楽しく仕事ができた。合格者も半数がOKになってほっとした。受験者は一所懸命に勉強してきたのだろうけど、基準に達しないと残念ながら不合格になる。優しく暖かい目で見ているが合格の基準を緩める訳にはいかない。まぁ今日の結果は上々だったかな?
2005.01.09
コメント(0)
別邸持ち主のMさん宅での新年会だった。メンバーに二人のシェフがいるのでお鍋は2種類。一つは、チーズフォンデゥ。フランスパンと茹でたジャガイモを串にさしては、チーズを絡ませてあつあつをフーフーしながら食べた。生まれて初めてだったけど美味しかったぁ。もう一つは別邸主のシェフによるもので、オードブルに自家製そばがき入りサラダ、焼き豚、醤油たまごの燻製とすべて自家製。更に自家製ビールで乾杯の至れり尽せりだ。下戸の翠泉でも美味しい美味しいと飲んでしまうビールは香りがよくて口当たりも最高!目玉の鍋は鳥のつくねのタイスキ鍋だった。タレが辛口のタイ風だけど、とても美味しかった♪一日、作って食べながらお喋りして・・(一人でずっと喋っていたメンバーの奥様にはまいったけど)楽しい新年の集いだった。海外出張の合間を縫って、毎回自宅オフを開いてくれる茂助さん、ありがとう♪
2005.01.08
コメント(1)
以前の勉強会仲間で年に2、3回のペースで語り合う会を続けている。世代も幅があるので、子育て真っ最中の仲間の都合に合わせてゆっくりした活動だけど、もう一度出版しようという夢がある。久々に今年最初のメールが事務局を務めるT大教授秘書のしそこちゃんから来た。彼女の近況報告では受験生を2人抱えていて、弟くんが不登校昼夜逆転生活に陥ってことごとく質問攻めに遭っているという。才媛なのでその子どもも秀才ゆえの難問なのだろう。今の子どもって屁理屈をこねてくるけど、いちいち構ってやれないほど暮らしが大変だったころには不登校はなかった。親も生きていくのが大変だったのだから。団塊世代の翠泉は小学校6年間で皆勤賞をもらった健康優良児だったから学校が楽しくて遊びに行っていたようなもの。理屈っぽい難問をふっかけるほど複雑な子どもではなかったし、親はよく話をしてくれたので『親ってすごい!何でも知ってる!』と尊敬の眼差しを日々送っていたものだ。子どもはリーダーを求めているし、自分では何もできないのだから親に従うべき。生きるのは理屈ではない!理屈でご飯が食べられるか!と思う。偉そうに言う前に自分で自分をマネジメントしてごらん!と突き放せば非力が身に沁みて分かるだろうに。子どもを大切にはしても精神的に甘やかしてはいけません。子どもの人生を肩代わりすることはできないのだから。
2005.01.07
コメント(0)
ご馳走続きのおなかには、さっぱりしたものがいいと地元の貝魚亭へ行った。ここの有名なものは、うに、いくら、イカなどの魚介を石焼鍋にしたもの。うにを石焼にするなんてモッタイナイけど、恐る恐る食べるとまったりとしてとても美味しい。他にシラスの天ぷらもいける。さくさくの衣にネギを少しまぜた掻き揚げで軽くあっという間におなかに納まった。たこの唐揚げもここで食べて、それ以来はまってしまったものの一つ。他には大盛りのお刺身や海藻たっぷりのサラダ、活きアジの刺身も。海の近くなので車で5分(歩いても20分)走ると、地元のお魚を鱈腹食べられる場所がある。見回すとこんな幸せもあった。
2005.01.06
コメント(0)
テレビで韓国風水の一子相伝の家元李家幽竹さんの鑑定をしていた。なるほど!普通に考えても分かる。家に角の出っ張りがあったり棚の上に物がおいてあったりすると土からの運気が滞ってしまってよくないという。子どもに恵まれない、お商売が軌道に乗らないという相談者がアドバイスを受けていた。何か不具合なところをそのまま無理して合わせても根本的にはよくはならない。身辺の整理整頓を心がけていつもすっきりでいくことにしよう!
2005.01.05
コメント(0)
オフィスでのお泊りは楽しかったようで、まごっちたちは、朝から元気いっぱい。早速、パソコンで「何かゲームはない?」と訊くので探してみたけど適当なものがなかった。ちょうど、江ノ島に行くという夫の誘いで気持ちが動いたまごっちくん。電車に乗って出かけたところ、一人がママがいないと悲しそうな顔で「帰りたい」と言い出した。急行乗り換えの駅でママに電話をかけて声を聞いた途端、涙がポロリ・・。これは江ノ島までもたないと思って引き返すことにした。結局、ママと一緒でないとまだ行動できない様子。少しでも預かってやろうと思ってもなかなかうまくいかない。子どもは生ものだからおもちゃを預かるのとはわけが違う。そう思うと母親って本当にえらいなぁ!母子のつながりの強さは何者にも代えがたい。
2005.01.04
コメント(2)
ドームシティで一日を過ごした。念願のラクーアは小さな子どもは入れないので、仕方なくじぃじが一人で出かけた。キッズランドが寒くなくてゆっくりできるかと思ってまごっちたちとママで入ったら思うことはみんな同じ。満員状態だった。世の中に優しいパパたちがいるのを改めて再認識した。子どもにブロックを作ってあげるのに誰より熱中しているパパ、子どものビデオを撮りながら遊んでいるパパなど・・。嫁も姑も働き蜂(=仕事をしていればいいと思っている)の夫しか知らないので子煩悩なパパを羨ましく思い、違った幸せもあるんだなぁ?と再確認した次第。この幸せな空間は3時間入れ替え制なので午後4時ごろ外に出てレストランで中食をとり帰り路についた。まだ、遊び足りない様子だったので送りがてらオフィスにしているマンションで皆でお泊りすることになった。大喜びしたのは元気なまごっち君たち。束の間に元気回復したが、こんな機会もアメリカに行ってしまうとそうはなくなるので嬉しいこと。
2005.01.03
コメント(2)
こんなに寒くなくてもよかったのに・・。温泉に行くには丁度いいけど。今日から都内の遊園地つきホテルでのんびり過ごす。まごっちと一緒に遊んでお餅つきに参加してゲームして・・。一日、何も考えずに子どもにかえって一緒に遊ぶ。こんな楽しいことができるんです、ばぁばって。しっかり楽しんでおかないと、夏から彼らはカリフォルニアに暫く住むことになりました。目いっぱい遊んできます。
2005.01.02
コメント(4)
うちはいつもこんなんです。年が明けたらおめでとう、おめでとうと乾杯して、お節をつまんで寝ます。世があけたらゆっくり起きてお雑煮でお祝いです。結局、一日食っちゃ寝、食っちゃ寝してるだけ・・。気をつけよう!美味しいお節とダイエット。信条1午後から鼻水がたらたら!風を引いたらしい。お正月を無事迎えて気持ちがほっとした束の間のこと。まだまだ甘いなぁ・・。気合が足らない。
2005.01.01
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


