1

地味に続くこのシリーズ。今回はカルディで110円くらいで売られていたこれ(ドンキとか安売り店でも大袋を見かけます)。 Gran Muli(グラン ムリ) SPAGHETTI 1.6mm グランムリ スパゲッティ1.6mm 500g輸入業者は春日商会といううところで、同じグランムリの名前のホールトマト缶やカットトマト缶とかも販売しているようです。 ネットの評判だとちょっと独特の臭いがすることがあるようですが、私は鈍感なのか、調理にハーブを使いまくっているためかそれほど気になりませんでした。 今回はこのグランムリを使ってトマトソースのパスタを作りました。まずはオリーブオイルにつぶしたにんにくで香りをつけ、スーパーの安売りで買ってきたタコとバナメイエビを投入♪魚介なので畑で余っているフェンネルも入れました。 白ワインも景気よく投入。 次に畑のトマトを適当につぶして入れました。雨で烈果しまったものなど調理用ではないものも混じってます。 バジルの葉もついでに入れて…隠し味は門外不出のコラトゥーラ(魚醤)ドライにしたグリークオレガノも!やっぱりハーブはいろいろ入っているほうが美味しいですね。旨味を凝縮させるためにしっかり水分を飛ばし、これにパスタのゆで汁を加えて乳化させます。 魚介の旨味がぎゅっと詰まって、ハーブが効いて美味しい!問題のグランムリはさすがにバリラみたいな高価なパスタと同時に食べ比べてしまえば食感も味も見劣りするでしょうけど、お値段の安さを考えればけっこう健闘していると思います。こういう濃厚なソースに絡めてしまえば高いパスタも安いパスタもそう大差ないかも??
2016.10.13
閲覧総数 384
2

葉が青いまま萎れてる状態です。根ぐされですかねぇ…それともつる枯れ病か。 一つ調子が悪いのがあるのを勿体無いので始末せずにいたら他の株も似たような症状に。 となりのゴーヤまで伝播すると面倒なので悩みどころです。
2015.07.26
閲覧総数 2533
3

最近移動中などに好んで聴いているのが、このCelibidacheの宗教曲とオペラ曲(?)集に入っているバッハのミサ曲ロ短調です。 演奏に関してバッハらしくないという話もあるようですが、チェリビダッケ&ミュンヘンフィルのゆったりとしたテンポは私にはとても心地よいのです。 合唱もとても美しく、最初の方のキリエ~エレイソン~なんてつい聴きながら現在の状況も忘れて一緒に歌ってしまいます。傍から見たらかなり危ない人に見えるかも… バッハ:ミサ曲ロ短調BWV232バーバラ・ボニー(ソプラノ)、ルクサンドラ・ドノーゼ(メゾ・ソプラノ)コルネリア・ヴルコップ(アルト)、ペーター・シュライヤー(テナー)、ヤロン・ヴィントミュラー(バス)マインツ大学ヨハネス・グッテンベルグ・バッハ合唱団録音:1990年11月18日、ガスタイク・フィルハーモニーyoutubeにはこれしか置いてなかったので、かわりにリヒター先生の全曲演奏を貼っておきます。 これも教会の映像とか含めてなんともいえない魅力があって、長いのにも関わらずつい見入ってしまいますね。
2015.10.25
閲覧総数 278


![]()