部長のブログ

部長のブログ

PR

プロフィール

投資部長2

投資部長2

カレンダー

コメント新着

ミリオン@ Re:仮移転。(05/13) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:とりあえず、京都(01/11) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
goodgest3 @ Re:とりあえず、京都(01/11) あっ!京都錦市場??!!ここ行きました…
goodgest3 @ Re:備忘録(01/09) 年末関西に居られたことすごい偶然!!自身…
goodgest3 @ Re:明けましておめでとうございます(^^;(01/07) 明けましておめでとうございます!遅くなり…
mamatam @ Re:とりあえず、京都(01/11) カマスのたたきですか。美味しそう。 京都…
投資部長2 @ Re[1]:備忘録(01/09) mamatamさんありがとうございます😊 健康…
mamatam @ Re:備忘録(01/09) 関西旅レポ、楽しみにしています。是非是…
投資部長2 @ Re[1]:明けましておめでとうございます(^^;(01/07) mamatamさんへ いやー本当ご無沙汰してま…
mamatam @ Re:明けましておめでとうございます(^^;(01/07) 部長さん、お久しぶりです。 ギリギリ、「…

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2016.11.11
XML
テーマ: 読書(9604)
カテゴリ: 読書
最近高野山へ行った時の写真やメモを見直して、また自分の中で空海のブームが再燃。

 このところ空海の著作などを再読したり、定評のある伝記を読んだりしています。




 ↑この本はけっこう有名なのに今まで読んだことがなかったのです。

 この本の冒頭で弘法大師を評価した人物として露伴が紹介されていたので、久々に露伴全集を探してみると…



 15巻に『文学上於ける弘法大師』というものが掲載されていました。
弘法大師がいかに優れた人物であったかを当時の地域性と時代性を考慮して正当に評価すべきという露伴の主張は非常に分りやすいもので、そこからいろは歌の作者が空海であるという言い伝えから日本における五七調と七五調の転換点に話が移っていくところはなかなか面白いです。
 ただ現在ではいろは歌の作者は空海ではないというのが定説で、空海のその他の伝説同様、真言宗系の僧である可能性もあるようです。いろは歌の意味なんて(居酒屋さんの名前のように単なる仮名の羅列と思っていました…色は匂へどなんですよね…恥ずかしい)今まで考えたこともなかった私ですが、あらためて見てみると極めて仏教的な詩になっているんですね。「あさきゆめみし」なんて源氏物語の漫画の読みが定着していますが、「あさきゆめみじ」と読むのなら全然違う意味合いになりますよね。
 ともあれ廃仏毀釈が吹き荒れ明治期において空海を再評価した露伴と言う人間もやはり凄い人だとあらためて思いました。

 それにしても露伴全集は面白いですね。この15巻に収録されている他の作品もタイトルに惹かれてついつい読んでしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.11 07:48:17
コメント(2) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: