全527件 (527件中 1-50件目)
本日は、日々 企画制作に奮闘している、販促ツールのお話を・・・。仕事をされている方の必需品である名刺、この最初の名刺交換時を例に挙げてみます。まずは興味を持って頂く、覚えて頂くことを念頭において、渡される方が多いと思います。この時必ずお互いの事業内容を話されると思いますが、時間はその場の状況で様々。相手の方のお話を興味深く伺う事に集中し、こちらは簡単にしか話せない時も良くあります。既にブランド化されている企業の場合は言葉少なくとも伝わりますが、ブランド構築中、発展まっただ中の企業の場合は?◆テキストのはいった、通常の名刺の場合。 500枚刷り、500名の方にお渡ししたとします。(わかりやすくするために大きい数で)ご自身の事業内容のお話は、お1人あたり最低1分とすると500名に対してだと、×500分 = 事業内容だけで、 8.3時間を使っていることになります。 でも、一生懸命お話したからとて、相手の方に覚えてもらっているとは限らず、伝わるか伝わらないか。一方的な説明だけで、キャッチボールが出来ずに 不完全燃焼なのかもしれません。 その話している時間はコストに換算すると、どんなものでしょう。 もしかすると、とてももったいない時間になっているのかもしれません。
Oct 24, 2009
最近私はちょっとおっさん化しているのかもしれない。帰りの電車の中で、ビジネスマン向けの、マンガ雑誌を読む楽しみを覚えてしまったのだ。通勤電車で殿方がマンガを読む。 これは日本特有な現象か。今までは、電車内でマンガを読むホワイトカラーの男性に好感が持てなかった。特に、殿方が「◯ャンプ」等の少年マンガを読む姿は少々情けない感じが漂い、家で読んでくれーそんな姿を見せないでくれーとか思っていた。(自分はマンガ好きにも関わらず)しかし、である。昨日はM誌。一昨日はBJ誌A誌にE誌。BCO誌。(まだ、隔週発行か、毎週発行のものしか読めておらず、月刊誌は未開拓)最初は各マンガ雑誌の傾向を分析するために購入したのがきっかけだった。どうもいつも仕事の事を考えてしまい、ずるずると思いめぐらせながら帰宅してしまう事が多かったのだが少し変化の兆しが。電車の片道 たった15分であるのだが、集中して一気に読んでしまう。もちろんストーリーが面白いからなんですが、ホームに降り立つ頃にはもう切り替えが出来ている。周りがまったく目に入らなくなるので、かなりこわいものがありますが。マンガパワーとは凄い物であります。 (マンガの内容も去ることながら、描き込みのレベルもものすごく高くなっていますね)そんなこんなで、電車でマンガにはまっている男性の心理が少しわかったような気がしている今日この頃なのであります。御注意:毎号、必ず同じマンガの連載があると思ってはいけません。隔号、はたまた、かなり間があく連載もあり、お気に入りの連載が無いことも多々、かなりがっくりと来ます。これは何度か経験し、つかめた動向であるのですが。
Oct 23, 2009
ご訪問、ありがとうございます。ご無沙汰しております。日々、イラスト企画制作や、販促ツールのご提案、フォロー等、様々に動いておりますが、またデザインや、イラストを中心に、更新して参りますので、ご興味のある方はいらして下さいませ。*******************************さて、、、。イラストに関しては、目で見てわかりやすいものだけに、その効果というのは、具体的に言葉でもお伝えしないとわかりずらいものなのだ、ということをお客様とのやり取りで、日々痛感しています。イラストを使うと、イメージが伝わる。明るい感じや雰囲気が伝わる。でも、それを使ったからって、何なんでしょう? どんないい事があるんでしょう? ”イラスト”は、まずは、こちらに意識を向けて頂けるきっかけとなるもの。「いざ勝負!」のスタート時に 大きく力を貸しています。受け取った方が、「おっ?何々?」 と興味を持ってもらえるのか。「ちょっとかなわんわ。」 とひいてしまうのか。人間関係であれ、仕事であれ、なんであれ、誰もがこちらに振り向いてもらえるよう、身を乗り出してもらえるよう試行錯誤と試行覚悟(?)で日々奮闘を繰り返しているように思います。そこで力を発揮するのが・・イラストです。実感するイラスト効果のひとつが「その場の空気を前向きに変える事が出来る」これは、私がスピーカーを務めた ”イラスト効果”をお話するセミナーや、”介護関係のセミナー”などでも顕著に表れました。イラストパネルを使うと、眠そうにしていた方も、ぱっ、と顔を上げられます。(笑)こんな風に、作り手側からのその具体的な効果等をまじえつつ、少しづつ、お伝え出来れば、と思っております。よろしくお願い致します。
Oct 22, 2009
こちら、デモンストレーション風景です。昨年の12月にo病院看護師会様の会合中に行いました、イラストワークショップのデモ。これだけ多くの看護師さんを目の前にする事は、今までの経験でまず、ありえませんでしたので、ワタクシはやや緊張~。みなさん素直に描いて下さったので、嬉しい限り。その光景を思い出しながら、イラスト化いたしました。なんだかオーケストラのようだなあ~と思ったので、タイトルも「イラストオーケストラ」 この9日(金)に、看護師会の会員様に向けて、ワークショップを開催いたしました。 ICU治療室の方々がご参加下さり、楽しんで頂けたとの事。また、この22日(木)に実施致します。この目的は・・ストレス解消!リラクゼーション。イラストを書き落とす事で、この効果はあったと感想を頂きました、、、。あと一回も、待ち遠しいです。
Jan 20, 2009
2009年。今年は日が良く、えべっさんは朝から連日の賑わいでした。新年明けましてから、日も経っておりますが。。。言葉が通じなくても、一目見ればわかる。。。コミュニケーションの橋渡しとなったり、導きとなったり。アイキャッチとなったり。思わず笑顔になれたり。。。今年もそんな お役に立てるイラストを 提供させて頂きます。2009年が皆様にとって、幸多き年でありますよう。どうぞよろしくお願いいたします。
Jan 12, 2009
明るい、楽しいは、次の行動につながる元気のもと!でも、その明るく、楽しく!は、簡単そうでいて、なかなか~。調子のいいときは、問題ありませんが、つい眉間に皺がより、苦行のようになってしまいがちです。継続は力ですね~にっこりと笑顔で参りましょう~。さて、私が会員となっておりますNPO法人明るいシステム倶楽部。職場を明るくする認証制度AKS0041についての紹介をさせて頂きましょう~。AKS0041 (AKS,丸々よい) は明るい職場を認定するシステムです。(通称「明るいISO」) ●明るいことはいいことだ! >>>>スタートしょう ●明るくすることは難しい? >>>>皆で考えて見よう ●明るいことは継続しない! >>>>仕組みにしてしまおう ●楽しくなければつまらない。>>>>明るく改善しょうNPO法人明るいシステム倶楽部は、職場を明るくする仕組み、社員の活力を引き出し、明るい社風を定着させる仕組みを明るいシステムと定義しています。職場を明るくする認証制度 AKS0041 は、「特定非営利活動法人 明るいシステム倶楽部」と「日本一明るい経済新聞」(産業情報化新聞社)とで、 協同して創作したものです。認証第一号、AKS0041-1001を取得された、T情報処理システム開発企業様のこの夏からの一つの取り組みは、、、イラストで、会社を明るく!社員研修に、イラストのワークショップを取り入れるという画期的な試み!!社長様もイラストワークショップを受講下さり、約半年内容を練り込み、夏に実施させていただいたイラストワークショップ研修です。再びリクエストがあり、1月に別の会にて実施させて頂く運びとなりました。昨日は、その打ち合わせを。。。ーイラストが描けたら面白いよね。ー社内でもコミュニケーションになる、お客様ともコミュニケーションになる。また詳しくは少しづつ、紹介してまいりますね。明日は、3ヶ月に一度の、その明るい職場をつくる! 明るいセミナー 開催です。認証第8号の会社の認証式も行います。詳しくはこちらをどうぞ。(恐れ入りますが、定員に達しました。)明るいシステム倶楽部当日群青は、写真撮影担当です。日本一明るい経済新聞の竹原編集長の講演 “明るい会社を見つけた!”のお話もあり、会社を良くするヒントをつかみたい!と数多くの方々が参加下さっています!明日もどんな出会いがありますでしょうか~楽しみです!!
Dec 17, 2008
クリスマス用のオリジナルシールを作りました。 シールの良さは気軽に貼れる事。 現在、シーズンごとのオリジナルシールを企画中~楽しみにしていて下さいね。
Dec 9, 2008
イラストが描きたい人のための描ける様になる!『発想の転換イラストワークショップ』今日はまずのご報告を、、、。夏にイラストワークショップを社員研修として実施して下さった、IT情報処理システム開発企業様でも、別のセクションで、1月に再びご採用頂く事になりました。ありがとうございます。さて、本日は私共のサロンで開いております少人数制のワークショップの受講生の方のその後の感想を紹介いたします。**************************写真が趣味の F様。私共のイラストワークショップに、夏に受講下さいました。中国への出張も度々で、二胡が趣味、通われている二胡教室のHPや、チラシも作成もされているという、多趣味な方です。イラストワークショップ受講の最初の動機は・・・ー絵の力をつけたいということと、「ネタを開発する能力」「ゼロから考える力」を身に付けたいと考え、 受講を決意しました。「仕事にも、プライベートにも役立ってます」と、メールを頂きました。以下お読み下さいませ~。**************************[会社勤務 F様]その後、イラストを書く機会はなるべく作るようにしています。なるべくためらわずに、しかし見て分かりやすいイラストを心がけていますので、これまでのデジカメ&メモ一辺倒だったのに比べ、私の記憶力も上がってきたように感じます。11月に更新した二胡のホームページの背景は、私の作品を利用しています。ワークショップで、いっぱい書き溜めておいてよかったです。仕事にも、プライベートにも役立ってますよ!群青さんに感謝。**************************ありがとうございます。感想をいただきますと、私、さらにいいワークショップにしようと元気が出て参ります。一番近い開催日は、6日土曜日の午後2時~になります。イラストが描きたい人のための描ける様になる!『発想の転換イラストワークショップ』http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/works/?p=682イラストワークショップ 楽天ブログ内の詳細は、こちらへhttp://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16主催:株式会社ちゃお企画プロデュース群青亜鉛ホームページhttp://www.hifumiyo.com/gunjoaen/
Dec 4, 2008
昨日は、大阪のO病院の看護師会様に向け、イラストワークショップのデモンストレーションを行わせていただきました。(正社員看護師様が150名様程の病院です。)来年1月に開催予定のワークショップタイトルは看護師様のための 気付きと発見 イラストワークショップO病院の看護師会様では、毎年講師の方を招いての研修等を行っていらっしゃるそうですが、今年のアンケートで多かったのが「リクラゼーションの効果」「ストレスの解消」を期待する研修講演だったとのこと。 ちょっと変わったものが出来たら、、、看護師会の研修もイメージチェンジを!(と、私共は受け取り~)4年前スタートしたイラスト講座を知っている会長より、私共にお声がかかりました。 昨日は定例会の為、病院内の会議室に約50名余の看護師様が集まっておられ、その会合で最後にデモワークショップをさせて頂いた次第ですが、こんなにたくさんの白衣を着た看護師さんを目の前にするのは初めての事で、少々圧倒されました。簡単な自己紹介と、ワークショップの意図等とともに、、、通常行っているプログラムより約3項目をセレクトし、実践!テーブル付きチェアを使って描いて頂きましたので、皆さん同士の距離も近く、和気あいあいとした雰囲気で、素直~に、、。50名それぞれの独自の世界が紙の上に展開されました~。ーえっ?突然◯◯◯◯◯◯◯なんて描くの?ー何?◯◯◯◯◯を一筆書きで?ー?季節のもの?うん?何それ? と言葉では出ないにしても、その場の空気はそんな風にざわざわと~。 描けるじゃないですか!皆さん! ーなんで絵を描くのが好きじゃないですか? ー自分が思った通りのイメージで描けないから嫌 ーうまくないから~ ま、確かに~。(汗)思った通りのイメージに描くには練習も不可欠ですが~皆さんプロになる必要はありませんよね~嫌やなあという気持ちを取り去りましょう~ ワークショップでは上手い下手は扱いません(^^)任せて下さい。数で勝負?♪「よし、明日もちょっと頑張ってみようかな」「私って、結構いいやん♪」そう思える元気を後押しするイラストワークショップ研修。是非皆さんと御一緒に作り上げましょう~。ちゃおメンバーズサロンで行っている、少人数制イラストワークショップはこちらへ~。http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16
Dec 2, 2008
皆様の眠っている+アルファの絵の力を引き出させて頂く、、、イラストが描きたい人のための、描ける様になる!「発想の転換イラストワークショップ」 写真は現在受講されているファイナンシャルプランナーのK様。毎日5通は、お礼状を出されているそうです。先日のワークショップ中に描かれたワーク用紙を常に持ち歩かれているとの事。結構描きよいですよ、とご紹介したカラー筆ペンと、アート紙で出来ている無地のハガキを携帯されていました。K様、もう(ご自身で描くので)絵入りのはがきは必要なくなったとの事。最新のお礼状は、以前より堂々とした文字になってきている感がありました。文字は、もともと絵から発生したものです。ですから、イラストワークショップを受けて頂くと、お礼状にも応用が効くのかもしれません~。(実践編として、、、毎回少しづつハガキへの応用をレクチャー)イラストが描きたい人の為の。描ける様になる!「発想の転換イラストワークショップ」詳細はこちら。 次回は、12月4日(水)19:30からです。http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16主催:株)ちゃお企画プロデュースhttp://www.ciao-produce.com/群青亜鉛ホームページhttp://www.hifumiyo.com/gunjoaen/次回はイラストを描かせて頂いて、トータルイメージを演出する、ブランディングイラストと、その販促ツールをご紹介いたします。
Nov 24, 2008

講師の提案するテーマに沿って短時間でイラストを描き、次々完成。(1回約20枚程度描き進めて頂きます。)紙から目を上げ、見渡し、参加者の方々の絵を見てはっと驚く!の繰り返しだった、(受講生様の感想)という本日のイラストが描きたい人のための、描ける様になる!「発想の転換イラストワークショップ」まったく描けない、でも描きたいなあ、描けたら良いなあ、と何年心の片隅で思っていた人が、思い切り大きく伸び伸びと描ける様になる。。。描ける事が普通になって、今まで出来なかった事にチャレンジする様になり、元気のきっかけとなる、、、。そんな自分再発見のきっかけにもなる、ワークショップです。今回は、群青とつながりのある方が4名様、そして、当日のお昼に紹介で来て下さる事が決まった方、お1人。合計5名様でスタート出来ました。 本当にありがとうございます。私の言葉での表現がついていけないほど、バリエーション豊富な、個性溢れたイラストが今回も描き記されました~。(イラストは言葉より遥かに能弁です)描ける様になるということは、人に自らを伝える手段が、言葉や文字の他に一つ増える事だと思っております。例えば日本語は日本語がわかる人に対して。 英語は、世界共通の言語になりつつありますが、分からない人もいます。 絵(イラスト~落書きもしかり)は、、、、それぞれの文化はあれど、言葉がなくても伝わりますので、世界共通語かもしれません~。まず描き出すまでが、勇気がいるんですよね。(だって長い間描いてないんですもの、、、)でも、描き出せると、あとは描けば描くほど、楽になります。それを是非体感してみてください。 あとは日常で活かしていただけたら~。冒頭の写真は、参加者の方々にお気に入りのイラストを持って頂き、はいパチリ!************************4年前にスタートした「大人の為の手描きイラスト絵講座」が進化いたしました。私共のイラストが描きたい人のための、描ける様になる!「発想の転換イラストワークショップ」では、どなたも抵抗なく書ける文字や線・記号(矢印)、幾何学模様(◯□△☆等)や、絵遊びのへのへのもへじから、絵的な物の見方、デザイン的な物の見方に導き、楽しみながらいつの間にかイラストが描けるように導かせて頂きます。イラストワークショップの詳細はこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16次回は、12月3日(水曜日)夜7時半スタート、どうぞいらしてください!(お仕事帰りでも来れる時間帯です)主催:株式会社ちゃお企画プロデュース
Nov 19, 2008

イラストが描きたい人の為の、描ける様になる!『発想の転換イラストワークショップ』土曜日のお昼の回でありました。(本日も、結婚式の鐘の音と拍手が~)本日は初めての方、1名。継続受講で3ヶ月ぶりにいらっしゃった方1名。合計4名様でした。毎日5通は出すお礼状に、イラストを入れたい、、、とおっしゃる、学習塾の代表様。仕事で、クライアント様に説明する時に、イラストも使えたら、、、とおっしゃる会計事務所代表様。ゆっくり気長に楽しんで、人がさらさらっと描ける様になれたら、とは、海外ビジネス代行業代表様。沖縄大好きなので、毎回沖縄の何かが描けたら~という税理士様。上記の様にそれぞれにみなさん目的が違います。描き出すまでがなかなかだったりしますので、それが楽になる様々なペン遊びをまじえて~。本日は、少々早いですがクリスマス前ということもあり、ちょっとしたお礼状に入れるクリスマスイラストをアドバイス。本日はより、実践的な内容を入れ込みながら。。。なかなか尻込みしがちな、文字を入れたカードデザインの気軽な練習方法なども~。以下内容の抜粋です。 ◇貴方のオリジナルデザインって?~大きくTry!小さくTry! ◇もらって嬉しい、オリジナルイラストお礼状のいろいろと応用(葉っぱを使って) ◇イメージの中のクリスマスツリーを自由に描写。 ◇貴方のイラストをちょっと粋に見せる、考え方~発想の転換。 ◇イラスト入りお礼状を描く時に手軽に出来る、トリミング。 ◇たったこれだけ! 印象付ける、ワンポイントで締める、押さえる、季節イラスト。 加えて、各自の目標に沿った内容を平行しながら。。。内容が盛りだくさんすぎて、消化しきれなかったかもしれません~。毎回沖縄のイラストを何点か描いて帰られるN様、本日は、毎年行かれる民宿の裏庭の景色を写真を見ながらイメージ画を、、、「すらすらっと10分くらいで描けました。すごいですね~数ヶ月前の自分からは信じられないことです。」 とのこと。 サインペンを用い、「線なら引ける・文字なら書ける」。日常普通に行っている事を発展させ、いつの間にか絵(イラスト)が描けるようになっています。次回は、11/19(水)の夜7時半~9時です。 "夜のワークショップもいい。仕事が終わってから右脳使ってバランスが取れる様な気がして。ここちのいい緊張感がある”(受講生様の感想より)イラストワークショップに興味のある方は、こちらへどうぞ~。http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16
Nov 16, 2008
《参加者の声さまざまに...》ワークショップを受けて下さって、約一ヶ月が経ったウェブデザイナーの男性より、メールが届きました。(冒頭の画像は、最近のメモ書きとのこと、、、)ワークショップ参加後、ノートを取るときなど以前に比べ、図やイラストが増えてきた感じがします。(後で見返した時、分かりやすいですしね) 今までだとちょっとしたイラストを描くことにも「ちゃんとかかないと・・・」という気持ちもなくなり今ではだいぶ抵抗なく描くようになりました。 先日テレビを見ながらメモを取ってみたものを添付します。イラストが入ると見ていても楽しいです。以下群青亜鉛の返信メールです、、、、。近況報告 嬉しく!ふむふむ、そうなのですね。褒めて頂いた気分です。前向きなY様に言っていただくと私まで元気になります。添付のメモは、マインドマップでしょうか。イラスト活用して下さっていますね。とてもわかりやすいです。私の意識まで整理されてしまいました。触発され、、、頭の整理のためにも、トライしてみます。また、ピン、と来ましたら、いつでもワークショップにいらしてくださいね。Y様の最初のきっかけは、仕事の上で、絵で描いて、クライアントさんに説明出来たらなぁ、と思い、受講を決めました。とのことでした・・・絵が描きたい人のための、描ける様になる!『発想の転換イラストワークショップ』詳細はこちら
Nov 12, 2008
本日は、イラストを使った販促物であるブランディング名刺を依頼頂き、使用スタートより約17ヶ月、IT情報処理システム開発企業、社長様とのご面談。最初の500枚はもうすぐ底をつくとの事で、追加増刷500枚をご注文いただいたので、納品と共にその後のフォローアップへ。社長のお話で、メモさせていただいた内容以下です。(冒頭の画像は、私共で作成させていただいた、社長だけのブランディング名刺です)------名刺効果は1年以上経って、私もようやくわかってきたなあ。------最初は社内でもなんでそんな個人的な名刺が必要なの、とちょっと渋っている感じやったけど、最近はこの効果がわかってきたみたいで みんな何も言わないなあ~。------同業者内でも名前が知られて来、名刺の効果を確信して来ましたね。------もちろん、この名刺だけがどうのこうのやないんですよ。------開発ソフトの販促マグネット作ったり、明るい鉛筆作ったり。------名刺だけでいいかというとそうではなくて、継続して、何かの情報が名刺を渡された人に 入って行かないとだめやなあと思います。------私自身も営業と言うよりも、今はシンボルでの行動。------まだやってんのか~と思われる位、継続しての行動が大事。人に求めてもあかんやん。自分たちから明るく元気に。楽しく明るくを中心に。-----この名刺は、シンボルであり、象徴なんやね。 継続してあらゆる試みをやって行く事で、ブランディングになっていく。 修行みたいなもんやなあ。最近やっとわかってきたなあ。 この名刺?すごく気に入っていますよ。 約1時間20分の短い間で、最後にはお話したい事がまた次々に出て来たのですが、 また次回に、、、。次回は、イラストワークショップ研修に関し、ご訪問の予定です。このあと、ブランディング名刺を受注いただいた、セミナー講師業をされているSさんと、事業プロデューサーと共にランチの後、オフィスに来て頂きました。今後の事業展開についてお話を伺うと共に、イメージ展開のご相談等様々に。選択枝はいくつかあれど、どれが一番効果的なのか~。夕方は、同様、ちゃおメンバーでもあり、私共にキャラクターを受注下さっている社会保険労務士さんが来訪。ブランディングのお話や、ちゃおとのコラボレーションの打ち合わせ。そんなこんなでばたばたとしておりますが、足元固めるべく淡々とも動く次第であります~。
Nov 7, 2008

リニューアル!より実践的な内容を...イラストが描きたい人のための、 描ける様になる、『発想の転換・イラストワークショップ』土曜日のお昼の回がスタートしています。 (会場のお隣は、ヴォーリーズ建築のれんが造りの教会が見え、 向かいの教会風結婚式場からは、拍手と歓声と鐘の音が・・・・。)もし、イラストが描けるようになったら、何をやってみたいですか?自称'超初心者'の貴方には、まず、絵を描く抵抗感がなくなるよう導きます。 描く事が楽しくなってきたら、次のステップを一緒に探し、より実践的に・・・リニューアル第一回目は、実践的な内容を入れ、お得な内容に。。。。1クールを終えられて、再び受講をされているのは、税理士のN様。前回受講いただいてから、イラスト魂~に火がついたようです。- 時間はあるけど、描く習慣がないから家では描けない。 来ないと描かない、ので来ます!とのエントリーにより、、、。来るたびに思い切りがよくなって、より堂々とした感じでペンを走らせます。合間の休憩も惜しい!と どんどんイラストを描かれました~。 (ブログ等にも使われているようですよ~!)ファイナンシャルプランナーでもあり、塾を経営されているK様は、私どもの開催する ビジネス朝食会にも奈良から通って下さっています。毎日5通程、市販の絵はがきでメッセージを書いて送られるとのこと。最初のヒアリングで、 ちょっと絵を書いて出せたらなあ、とおっしゃいましたので、------では、その実践も少しづつやっていきましょう。 とアドバイスをしながら、導きます。------たとえば、こんなはがきを描いてみたらどうでしょう?インパクトがあると思いますよ!------たとえばこんなはがきをもらったら、相手の方はうれしいと思い ますよ~。------Kさんの個性とマッチしていたら、こんな事も出来るんじゃないですか?Kさんのイラストタッチを見ながら、~今の状態からやってみようかな、出来るかもしれない~と思えるちょっとした内容をアドバイス。お礼ハガキで 個性を演出するための、独自アドバイスもさせていただきました。まず、ワークショップの最初のクールでは、絵を描く事への苦手感を取り去ります。画材は基本的にサインペンを用い、こちらで準備いたします。使いたい画材がある場合は、ご持参下さい。7名定員にて随時スタート。【日程】 毎月第1・第3/水曜日・土曜日(4回セット予約制)【時間】 水曜PM7時半~9時、土曜PM2時~4時【費用】 会費チケット制10,500円(2ヶ月有効) 【講師】 イラストレーター 群青亜鉛【会場】 CIAOmembers Salon (大阪市営地下鉄四ツ橋線肥後橋駅8号出口より西へ徒歩3分)【申込】 ご希望日(先着順にて希望に添えない日もあります) 〔会社名、電話番号、FAX番号、E-Mail、役職、氏名〕 ご記入の上、下記へ... Mail: gunjoaen@hello.email.ne.jp (株)ちゃお企画プロデュース 担当講師まで どうぞ、いらしてくださいませ。。。。次回ワークショップは、5(水)の夜です。イラストワークショップが知りたい方、楽天ブログ内の記事はこちら!http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16
Nov 1, 2008

昨夜は京都の知恩院でのイベントへ。写真は、本堂の中のものです。約20年(弱?)来の知人が制作に携わっているとの事で、招待して頂きました。第二回 響流十方(こうるじっぽう)こちらは、HPより転載・・・・以下。総本山知恩院では“(聲・こえ)の持つ力、伝えるパワー”をコンセプトとしたイベントを「響流十方~あらゆる世界に響き流れる真実の聲~」と題し、声明とのコラボレーションで展開しています 以上、HPよりの転載シンガー小室 等と詩人 谷川俊太郎 ジャズピアニスト 谷川賢作そして、僧侶の声明とのコラボレーション。。。パフォーマンスは素晴らしかったのですが、(小室さんの声が、優しく柔らかく包み込む感じで~)何よりも、広いひろーいお堂の畳の上で、正座をしたり、あぐらを組んだりで、約2時間ほどゆったりと過ごせた事が何よりのプレゼントだったかと、、、。(お堂の中はクーラーでもきいてるんちゃうか!と思うぐらい寒かったのですが、完全防備で無事乗り越えました。)ありがとうございました。さてそのイベントの後、帰ろうかと思っていた所、私の出身劇団(?)の後輩ともいえる現役メンバーを、以前の制作長より紹介されました。どうみても20代前半か、10代後半の若い男女に、以前の私の名前を伝えたとたん、突然星がきらきらっと輝くような目になり、------私達、◯◯さんのファンなんです~♪今日の一番のラッキーかも~!と言われてしまいました。。。。(こちら口ポカーンと開いてしまい、はあ?なんですのん?な状態に。)------役者やってて、今どうですか?と、月並みな事その2人に質問してみたりなぞししましたが、そのピュアな瞳に戸惑ってしまう感じがいたしました、、、、。(おっ、群青さん、純粋な気持ちをちょっと忘れているのだなっ~♪) 2人は昔のビデオや映像で私の事を見てくれていたみたいなのですが、嬉し恥ずかしではあるものの、かなり驚いてしまいました。私が役者をやっていたのは20年ぐらいも前で、舞台に立ってる姿、彼らはライブで見てるわけないんですから。(◯◯さんは群青の役者時代の名前です)何年経っても残るんですなあ~。映像の力は大きいんやなあと改めて感じ入った次第です。(おっ、イラストも同じですね~♪♪)さて、この写真はあと片付け(業界用語では「ばらし」といいます)の様子。役者をやっていた時の事など思い出され、冷たい空気の感じと共に、とてもなつかしーい感じがし、元気をもらえたのでありました~。夜の境内も、美しかったですよ、気持ちがリフレッシュ出来ました。11月はライトアップのイベントがあるようですので行ってみてはいかがでしょうか。知恩院ライトアップhttp://www.chion-in.or.jp/topics/lightup2008.html
Oct 30, 2008
小学校の頃、家の近所の公民館で行われていた書道教室に通っていましたが、そこでは先生の方針もあってか、椅子に座ってではなく、机に向かって立って書いていました。先日、数多くの会社の取り組みを学ぶ [明るい勉強会] で、日本一明るい経済新聞の竹原編集長が、注目の会社 をセレクトして紹介されました。 その中にはパソコン操作も仕事も全て立って行っているという、ダンボールや紙器の一貫生産体制を取る大阪の企業がありました。このほうが仕事がはかどるのだとか。。。さて、当方開催中のイラストワークショップ。四年前にスタートしたときから、立って描くプログラムは必ず入れております。気分転換にもなりますし、動きのある絵が描けるんですよね!昔、書道教室では なんで立って書くんだろう、とぼんやりと思っていましたが、今になると体でわかる感じがいたします。(あの時の先生はお元気なのかしらん)以下、受講生さんよりいただいた感想より。。。 絵がへたやと思ってたけど、ひらけた。 なんでもやってみてもいいんや、元気になれた。枠をはらえた。(税理士女性)イラストワークショップは、11月からリニューアルいたします。 土曜日のお昼の回は、明るいですし、隣の教会も美しく~♪女性には特に大好評です。(最後の写真は、当方サロンの隣にあります、れんが造りの教会と、その向かいのイングリッシュガーデンです)発想の転換・イラストワークショップイラストレーター群青亜鉛ホームページ明るくこの月曜日にリニューアルいたしました。
Oct 24, 2008
「もう今までの研修ではあかんと思うのや。 何か新しい事せないかん。でも何をしたらええのか分からない」今年の1月の末、120名の社員様を抱える IT情報処理システム開発企業の社長より、イラストで何か出来ないか?今思っているのはコミュニケーションが円滑になるように、なんだけど、相手の事をもっと褒められる様になれたら、、、、。と、気軽にお声かけ頂き、御一緒にプランを練る事約半年。夏も終わりに近づいた8月の下旬に、入社して3年から5年までの中堅社員様を対象にした研修の中で、イラストワークショップ研修を行わせて頂きました。ITのシステム開発では、パソコンは触る事があっても、アナログでイラストを描く、なんてことは仕事内ではまずありません。そして特別描きたい、と思う事もないと思われます。そんな方々に対して、何をアプローチ出来たのか~?それはまた、すこしづつ、アップして参りますね。じんわりと成果は出てくる物ですので、、、、。写真は、研修の最後に、お気に入りのイラストを選んで頂き、記念撮影~♪発想の転換・イラストワークショップイラストレーター群青亜鉛ホームページ明るくこの月曜日にリニューアルいたしました。
Oct 23, 2008

絵を描いてみたいなあ~イラストが描けたらなぁ~と心で密かに思ってらっしゃる方は、マンガ大国、アニメ大国と言われる日本でも実は数多く。そんなふつふつとした思いに風穴を開けるきっかけとなる、イラストワークショップを開催しております。先日の10/3受講者のみなさんから感想を伺いました。ウェブデザイナーの男性は、、、。最初は描けない、とマイナスイメージを持ちながら描いていたが、最後にはそのマイナスイメージはどこかにいって、「描き進めたらいいやん。まず描こう」と思えるようになり、ぐいぐいペンを走らせていたとのこと。そこが最初と気持ちがまったく違って、楽しかったそうです。 短時間でも集中出来る事は、貴重なものです。そして、自分のカラフルな軌跡が見える。描いて終わりでなく、描いた功績が見え、第三者にも伝わる事がワークショップの醍醐味です。参加者の皆さん、全員が、今回描かれたすべての絵(約50枚程)を、皆に見せる(ご家族/仕事場)!と、に持ってかえられました。以下ご案内です。********************************************************************左脳ばかり使っている日常、右脳も活性化トレーニングゥ~毎日数字ばっかり見ている方、頭の一面しか使っていない事を実感している方、まずはウォーミングアップ「へのへのもへじ」から・・《参加者の声さまざまに...》『私って、絵、描けるやん。みんなで描けるって楽しい。』(個人事業主 女性)『知らなかった自分の感性、出せてなかった感性の発見が楽しい。』 (会社社長 建築家 男性)『褒められる事が嬉しい。』『上手い下手じゃないんだ。』(税理士 女性)『ストレス発散でき、気持ちよかった。』(新入社員 女性)『少年の頃のように、伸び伸び描けました。』『線をひくのがとても楽しい!』 (会社社長 男性)画材はすべてご用意。5名定員にて随時スタート。【日程】:毎月第1・第3/水曜日・土曜日(4回セット予約制)【時間】:水曜PM7時半~9時、土曜PM2時~4時【費用】:会費チケット制10,500円(2ヶ月有効) 【講師】:イラストレーター 群青亜鉛【申込】:ご希望日(先着順にて希望に添えない日もあります) 〔会社名、電話番号、FAX番号、E-Mail、役職、氏名〕 ご記入の上、FAX:06-4803-7743 E-Mail : gunjoaen@hello.email.ne.jp (株)ちゃお企画プロデュース 担当事務局まで
Oct 6, 2008
しばらく間が空いておりましたが。発想の転換イラストワークショップ研修がようやく先月末に実施となりました、、、。イラストワークショップも予約で埋まる様になってまいりました。 (カリキュラムはどんどん進化しています。前回9/3は、ほとんど新しいプログラム内容でした。)ありがとうございます。さて、本日は、ワークショップのお話もしたいのですが、イラストのお話を仕事にからめて少し。個性的な社長がいらっしゃる企業は多いですね。。。でも、色々な方にお話を伺っていると、社長の印象があまりにも強すぎて、何をやっている会社なのかが周りにあまり伝わっていないみたいなんだなあ、、、、というお声をちらほら聞く事があります。そして、そんな事を私も感じたりもします。仕事の内容を、口で説明しても、なかなか伝わらない(覚えてもらっていない)テキストで書いてあっても、気付かない。(目がいかない)名刺がおしゃれ過ぎて、業種と違和感がある、、、等々。そんな事を感じられた事のある方、いらっしゃいますか?ああ、そういえば、あの人そうかしら、と思い浮かぶ方がきっと何名か。(いや自分もかしらん)一目見てわかれば(伝われば)いいのになあ。。。写真を使うのも一つです。が、あまりにもそのもの過ぎて、目の前に見える物に限定されてしまいます。"うわ、ベタべたやん群青さん,もうちょっと文章に工夫はないんかい”と思いますが、そんな時はやっぱりイラスト。。。絵の力は大きいのでございます~。
Sep 16, 2008
絵で描くとわかりやすいんだよね。万国共通でしょ。文字だけで説明するより断然わかりやすいですよね。と、ちらほらお声掛けを頂くようになりました。朝食会でもお世話になっている、なにわのSさんからは、イラスト力について、こんな説明をいただきました。~文字からイメージ出来る力は千差万別。豊かにイメージを広がらせる人もいれば、まったくイメージ出来ない人もいる。でも、そこにイラストが1点入る事で、理解する力を一定以上に補う事が出来る。これが出来るからイラストの力は大きいんだ。~日本のアニメーションが、多くの国で放映されているのは御存じの通りですが、現地の人は日本製だとは知らずに、観ていたりするそうです。(万国関係なく浸透する、絵の力でしょうか)日本では、子どもさんがいる家庭では、どこでもジブリのビデオやDVDがあったりして、それがごくごく普通の風景に、、、。そうそうジブリの「崖の上のポニョ」観ました?私は初日に。素直に楽しめました。観て約3週間経ってから、知人が声で出演している事がわかり、即連絡を取りまして、(パンフにもしっかり名前が~)ちょっと業界話など聞けたり。周りの人の活躍ぶりは、いつ聞いても嬉しいものです。人に喜んで頂けるインパクトのあるものが、絵。イラスト(絵)は、人が見ても、自分で描いても、描いてる最中も楽しいものだなと思う事が多いです。おかげ様で、イラストワークショップは9月からの新規の方が予約でうまって来ています。水曜日は今のところあと1名様のみ。残暑お見舞い3点セットの効果でしょうか?予想外のところから、申し込みを頂き、心がうきうきとなる次第。本日も、夜、開催いたします。1名様でしたら、ご参加いただけます。詳細はこちらまで。http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html#workshopワークショップの様子はこちら。http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16さて、これからは、アルファパワーランチ会です。参加者が定員オーバーで約30名程、、、?笑顔で参りましょう~。http://www.alpha-office247.com/event/item/242
Aug 20, 2008
残暑お見舞い申し上げます。立秋を過ぎると、急に、日差しの感じが変わりますね。まだまだ暑いのですが、夏まっさかりではなく。やはり晩夏の気配。夜が開けるのが少し遅くなった感じがします。さて、画像は、今年'08ちゃお企画プロデュース、残暑お見舞い3点セット。1.ちゃおオリジナルカードと、2.ちゃおコラボレーションレター第2号(8/8に発行)。そして、3.オリジナル封筒です。どれにも群青のオリジナルイラスト入り。。。いつもお会いする身近な方は、コラボレターを直接手渡しますので、封筒と、カードを目にする事はないかもしれませんが~。まずはお客様に、ご挨拶として。。。
Aug 12, 2008
画像は、イラストをメインとした、オリジナルの暑中(残暑)見舞いカードです。'08 私共の今年の絵柄は、線香花火。毎年デザインを変えて、印刷屋に出しています。季節ごとに挨拶状が出せるのは、日本ならではのいい習慣。1点もののイラストを使って自社だけのメッセージが託せるのはこれまた贅沢なもの。。。。続けるのがやはり大切。イメージの統一に、つながっていきます。
Aug 9, 2008
お待たせしました。春より創刊いたしました参加型情報発信誌、ちゃおコラボレーションレター第2号、印刷屋より到着。不特定多数の方に配るものではなく、基本的にはちゃおメンバーズそれぞれが、顔の見える方に、パンフレットの入り口としてお渡しするものです。発行部数は、創刊号 同様2000部。。。2号のページ構成は以下。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ CONTENTS◆ P 1 ◆ コラボレーション商品 その1 ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ その2 ブランディングイラスト/販促ツール/介護イラスト その3 ソニー研修マネジメントゲーム ◆ P 2◆ 専門家によるビジネスワンポイント ◯ 社長へのイエローカード2 採用時に明示しなければならない労働条件とは? ◯ 今どきの資金調達2 ~直接金融への流れ(少人数私募債の発行) ◯ ビジネスセンター アルファオフィス247 サマーキャンペーンのお知らせ◆ 裏 面◆ CMMS第6期募集スタートと各主催カレンダー◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 出来立てのほやほや~なレターは、午後一番に、IT情報処理処理システム開発企業様のオフィスで今月末からスタートします「発想の転換イラストワークショップ研修」に関しての打ち合わせがありましたので、巻頭インタビュー登場のK社長にお渡しした次第。編集・デザイン・イラストを群青は担当しています。創刊号よりもメリハリに気を付け、文字も少し大きくなり読み易く。。。さて、どんなコラボレーションが生み出されますか、、、。楽しみです。発行元:(株)ちゃお企画プロデュースhttp://www.ciao-produce.com/
Aug 8, 2008

ビジネスにも、アーティストとしての視点が必要とされてきているご時世では~。発想力、想像力。これを絵を描く事で、膨らませて行きましょう!絵やイラストを描く事に対しての思いは様々です。描き慣れている方苦手意識のある方、描けないと思い込んでいる方 等々。絵が描けたらなあ~とおっしゃる方は沢山いらっしゃいます。大丈夫です。群青亜鉛のアプローチで描けます。知らなかったけれど、自分にはこんな感性があったんだ・・・知っているけれど、出せていない感性が見つけられた・・・自分の目で見て、自分を再発見出来るイラストワークショップです。参加者の方には次々に要望を投げかけますので、その時に浮かんだイメージを描き記していただきます。枚数を重ねて描いて頂く事で、見つけられる事が様々に。なんといっても、ベースは楽しむ事から、、、。数字ばかり見ている方、、、。他の脳の部分も使ってみましょう~。画像は、23日のワークショップの様子。最終的なお気に入りのイラストを持って頂いて、はい、にっこりと~。対象は、ビジネスパーソン・事業経営者・イラストを描きたいと思っていらっしゃる方です。
Jul 25, 2008
自分の姿は自分では見えません。自分がどんな立ち振る舞いをしているのかは、鏡に映さないと見えません。相手の反応や、振り返ってみてはじめて感じたりいたします。意識して、様々な場所に出かけ、様々な人と会い、経験を重ねてやっと理想とする立ち振る舞いに、話し様に近づけるような気が致します。私は役者出身ですので、演劇のワークショップやトレーニング等は若干受けております。でもトレーニング等によって、体、声等いい感じが掴めたとしても、なかなかそれを保つのは大変です。見えませんし。人からフィードバックを受けて、文字通り場数を踏んで、自然に舞台に立てるようになりますが・・・時間はかかります。一方、絵のいい所は、自分で描いて、自分で結果がすべて見える事かと。落書きであっても、何であっても、把握しやすい。そして、後に軌跡が残る所が素晴らしい。。。。(既に記録されている訳ですから!)自分の描いた成果が、自分で見えて、自分で見比べて、次に工夫が出来、描き足せる。自分で見ながら、人から感想やフィードバックが聞ける。ワークショップでは、走り描きのようなイラストをどんどん数描いていただき、その人らしい絵が自然と描ける様ナビゲートしています。劇的に絵が変わって行く面白さを、すぐ体感していただけるのが面白さの理由かも・・・。素直な気持ちで受けて頂くのが 楽しめる一番の秘訣です。イラストワークショップhttp://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html#workshop様子はこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16
Jul 16, 2008
少人数性のお金の勉強会。毎月1回開催の 第2回目です。講師は、ファイナンシャルプランナーN氏。バスケットボールが趣味で小学生にも教えているという "OTOKO_MAE" 。 ちゃおメンバーズの一員です。 本日の内容は、以下。<あなたのお金を「守る」 編> 「金融商品について」 ・リスクとリターン ・様々な金融商品の案内毎月、香港へクライアントを連れて金融視察に、、、。先日は、大阪商工会議義所の「フレッシュ経営者塾」の講師も担当。忙しい中、時間をひねり出し・・・の少人数制の勉強会、シビアな内容もビシバシ飛びます。レジュメはタイムリーなものが12枚も。。。しかしながら、群青としては知らない単語が沢山出て来て、少々苦しみの1時間半。お恥ずかしながら以前より、新聞やテレビのお金や金融関係の話に気が行く様になったのがどうにかこうにかの進歩でしょうか。わかっていない、という事がよくわかった段階です。さて、次ぎナル第3回は、来月8月。<あなたのお金を「増やす」 編> 「ファイナンシャルゴールの設定」 ・なんのために、お金が必要? ・いったいいくら必要なん? ・どんな金融商品を選べばいいの?詳細はこちらへどうぞ・・・http://www.ciao-produce.com/item/48
Jul 15, 2008
本日のテーマは、参加者による “ 一押しの明るいニュー ス ”月曜の毎週朝8時から1時間開催している、ビジネスパーソンなら誰でも参加が出来るちゃおビジネス朝食会。アウトプットが出来る場で、ここでのスピーチを重ねると、何かの会で突然話しを振らても、臆する事無く自分の考えを話せるいう のが魅力の一つです。私自身が大阪府中小企業家同友会の例会にゲストとして参加させていただいた時、テーブル討論で、会員の方々の前で自然に話せ、自分でも驚いた、という経験を持っています。やはり習慣は強いと感じた次第。約80名が入る会議室の一角で行っておりますので、声を出すのにはもってこい。スタートは、軽い体操と、舞台俳優が普段行っている発声練習からスタートしています。(これは群青のナビゲートにより行っております)▲▲ 過去内容や詳細は、以下・・・▲▲http://plaza.rakuten.co.jp/chaokikaku/diary/?ctgy=8http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=10 にて確認くだ さい。
Jul 14, 2008
皆さんが御存じの画家、パブロ・ピカソ。。。キュビズムの創始者です。 ピカソ!と言うと、「あっち向いた顔と、こっち向いた顔、全然別の方向を向いた顔が一つの頭にくっついていて、分割されていて、なんだかよくわからない絵でしょ?」 とイメ-ジされる方が多いかもしれません。「アビニョンの娘」や「ゲルニカ」の絵が有名ですが、実は 若い頃 (27歳より前位)には、写実的な絵も数多く残しています。。。ピカソは幼少期から絵が上手く、美術教師である父に、古典的デッサン教え込まれ、優れたデッサン力により"神童"と呼ばれていたのだとか。でも、子どもの頃 ”子どもらしい絵”は、描いた事がなく(ほんまかしらん)、中年になってからやっと「子どもの絵のような、自由で楽しい絵」が描ける様になったそう。一方、ピカソの様な天才ではなく、一般の人である私達。。。たとえ今は描けなくても、子どもの頃、一度はクレヨンやクレパス等で 伸び伸びと好きな様に絵を描いていました。 その経験は体のどこかに休眠中~Zzzzz。。。後は目覚めさせたらいいだけですので、その点は、ピカソより幸運なのかもしれません。その眠っている絵心をノックする~イラストワークショップ、開催中です。仕事で数字ばかり見ている方、左脳ばかり使っている方。右脳も活性化し、トレーニングゥ月2回開催していますので、随時スタート。詳細はこちら。http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.htmlイラストワークショップのイロイロはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=16
Jul 9, 2008
今週はテーマトーク。「リ・スタートの月、この半年の成果と後半に向けて」参加者皆さんの現在の動きと共に、成果等伺い、後半の意気込み等発表して頂きました。調子のいいとき、悪いとき、人それぞれアップダウン色々ありますが、毎回(毎週)一貫性があるか、ないかが突き付けられます。自分の中で、整理出来ていない事は、外に見えてしまいます。人の事は良く見えるのと同様、その視線を自分自身にももっと向けないと前に進めません~。毎週月曜日 朝8時~の会は、ちゃお・ビジネス朝食会http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=10
Jul 7, 2008

昨日の 明るいシステム倶楽部セミナー画像で報告(株)ベル様に、いつも朝のミーティング時に行ってらっしゃる元気体操を最後にご披露いただきました。本日参加者90名ほど、、、。特製うちわで涼んでいただきましたが、暑かったですね~。会員の皆様お疲れさまでした。参加者の方々、ありがとうございました。特定非営利活動法人 明るいシステム倶楽部はこちら。
Jun 27, 2008
明るいシステム倶楽部セミナー 本日開催。AKS0041第6号認証、株式会社ベル(ビルクリーニング等、ビルメンテナンス関係会社)の社長を招いて対談です。※(職場を明るくする認証制度)AKS0041とは・・・「明るいシステムAKS0041」(通称「明るいISO」)は、明るいシステム倶楽部と産業情報化新聞社で構築したオリジナルシステムです。 本 日 の 内 容 ●講演 “明るい会社を見つけた!”/日本一明るい経済新聞社代表・編集長 竹原信夫●報告/明るいシステム倶楽部メンバー●対談 “愛と感動の明るい職場づくりを進めている会社” /株式会社ベル代表取締役 奥 斗志雄/日本一明るい経済新聞社代表・編集長竹原信夫 恒例の日本一明るい経済新聞竹原代表のミニ講演も聴けます。時間:6時半~9時まで会場:SOHO LINK長堀 6階会議室定員に達しましたので、参加申し込みは締め切りました。特定非営利活動法人 明るいシステム倶楽部http://akarui.cc/今回 認証に至るまで、5回程、理事長をはじめ、会員が 企業訪問をし,そのうち2回に群青 出席させていただきました。会社の印象は、若手の熱さと勢いを、会社全体で支えている感がありました。注目の会社です。本日は、竹原編集長も加えての対談により、どんな経営のヒントが聞けますか。。。楽しみです!個人的には、この会社で扱っている、ハト対策のスプレー等(ハト忌避剤)が気になっております。(ハトの糞ガイ、困った困った。)
Jun 27, 2008
イラストワークショップ本日は、4名の予定が、キャンセル2件で、2名の参加者でした。(少々淋しく~)ですが 受講される方にとっては、ほとんど個人指導といった風で、贅沢なひととき。。。。今回は、1クール3回講座の、2回目の方と、3回目の方。熱くなり過ぎましたか、写真撮るのをすっかり忘れてしまいました。(画像は、受講生さんの作品です。)毎回、ワークショップは、ライブです。(音楽のライブ的なものをイメージしていただくといいでしょうか)参加者の方が 描き出すものは、まったく違い、千差万別。それに瞬時に対応して、自分の持ち札から、これというのを探し出し、 アプローチします。 「よう、そんな型のない、しんどい事をやろうと思うね。」 というのは、絵を知っている知人より、言われる事なのですが。。。。ワークショップを行うのが好きだ!というのはもちろんですが、私に出来るアプローチによって、 ◎絵が描けないと苦手意識を持っていた方が、 ◎絵を描く面白さをどんどん思い出し、 ◎発想が柔軟になっていき、発想の転換や切り替えを実感 ◎イラストもほぐれ、自由で伸び伸びした表現になってくる、、、。それを、参加者とともに体感出来る事が嬉しいから。言葉や、音や、なげかけや、体を動かす事、声を出して頂く事により、描く事を媒体にして、その方の眠っていたプラスアルファを、引き出すお手伝いが出来る。そしてそれがご自信への自信回復にもつながる、という点が、この上なく 嬉しく楽しく、やりがいがあります。毎回、終わってからは振り返りをし、次回その方に何を持ち帰っていただくか、いただけるか等を検討します。。。今後は、「描きたい!遊びたい!リラックスしたい!発想の転換を楽しみ たい!」という方と、「◯◯を描きたい!」と、明確に描きたい物がある方、2通りの方へのワークショップを、どう提案、提示、メッセージしていくかが一番の課題です。襟を正して参ります。イラストワークショップhttp://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html
Jun 25, 2008
落書きが一杯 描かれたノートは。。。アイデアの宝庫です。面白い・新しもの大好き・IT情報処理システム開発会社の K社長。 先週、イラストワークショップの初級コースを終了されました。 その後、どんどんノートに落書きを描かれ、本日の「明るいKSD勉強会」(※1)では、、落書きでいっぱいになった大学ノートを見せて下さいました~本当に嬉しく!(次回、写真に写させてもらわなくっちゃ)即、思い浮かんだのが、レオナルド・ダビンチの、イラストだらけのノートブック!絵に苦手意識のある方ほど、落書きを描くのがおっくうでなくなると どんどん発想が湧き出てきます。それが習慣になると強いと思います。(発想の転換にもなりますし。)飛躍するかもしれませんが、会社で社員さんが イラストをコミュニケーションツールとして、全員 落書きノートを見せ合って、交流が深まって行くといいかもしれません。。。。もっと面白いもん描いたろ。なんていって、いかに相手を笑わすか、正当派でいくか、いや、横から責めるか~、、なんて、あれこれ考え始めるかもしれません。 。 。 落書きは、アイデアがどんどん湧き出てきますから、仕事にも応用出来るのではないでしょうか。「わたしも描いてみたい~!」先週のアルファランチ会での群青のプレゼンを聞いて、輸出入代行・翻訳を業務内容にされているM代表がフットワーク 軽く、参加表明を下さいました。なんでも楽しむ・面白がる・熱いハートの姿勢は、K社長と共通項がありそうです。。。来週のイラストワークショップ、予約は現在4名様。全員 事業経営者。 忙しい合間をぬっていらしてくださいます。絵を描く事までもついつい、頭で考えてしまいがちになりますが、素直が一番! 楽しみながらイラストで感覚を研ぎすましましょう~。写真は、初級コース終了時にK社長が完成させた自作オリジナル自画像サインです。フランスの詩人・劇作家・画家でもある、ジャン・コクトーの様なイラストではありませんか。社員さんへのメッセージとして書類につけたいとのこと! K社長、使ってみての反応などまたお聞かせ下さいませ。。。イラストワークショップhttp://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/200804300000/(※1)
Jun 16, 2008
兵庫県には公立の劇団と 演劇学校・舞台美術学校がある。名前は兵庫県立ピッコロ劇団。そして、ピッコロ演劇学校・舞台美術学校。(その本拠地の劇場をピッコロシアターと言います。)私はここの演劇学校の卒業生でもある。今はほとんど 自社で ウェブ(なんとシステムまで!)、デザインや広報、PR すべて をまかない、紙媒体、と同時にFMラジオ放送やテレビなどを多様に活用し、優れたイメージを打ち出している ピッコロシアター。 ちょうどその変わり目、広告媒体がアナログからデジタルな時代に移行する激動期 2000年~2002年位までの約3年間、群青は宣伝で関わる事になる。。。。劇団 本公演のチラシ、ポスターのアートディレクション、学校のパンフレットデザインやチラシなど・・・次々に担当させていただいた。 折角のいい劇団、折角のいい演劇学校・舞台技術学校なのに、その良さがきちんとPR出来ていない事をふがいなく思っていた所にお声掛け頂き、あれよあれよという間に、デザイナーとしての仕事になって行ったという次第・・・。大公演ポスターのコンセプト作り、アイデア出し、デザイン。 役者への写真撮影、イメージ・魅力を引き出す作業。イメージの撮影に、山奥に劇団員やカメラマン、制作の方と同行させていただいたりもし、ピッコロ劇団や演劇学校・舞台美術学校の新しい時代を作るのに熱くなりました。イラストでチラシを担当した時は、許可が下りるかどうか分からないような異色・異例のデザインだったため、制作サイドがギリギリまで本部への確認を伸ばし、滑り込みセーフで完成したことなど…‥思い出されます。15日の日曜日、ピッコロシアターより公演のご招待をいただいたので、久しぶりに観に行きました。 やはり ここの仕事をさせていただいた事が役者からデザイン畑へと転身した大きなきっかけでありました。それと共に、ピッコロシアターの大きな転換期を支えさせていただいた事を 再度実感し、数多くの出会いとチャンスを与えて下さった方々に感謝した次第。。。。さて、今後、どう兵庫県立ピッコロ劇団、そして、ピッコロ演劇学校・ 舞台美術学校と関わって行けるのか、自分ごとながらとても楽しみなの であります~。ピッコロシアター
Jun 15, 2008
人前で、自己紹介する時のテキストを、今携帯電話に、まとめています。おそらく、みなさん既に実行されている事だと思うのですが、、、。まだ、30秒バージョンと1分バージョンしか出来ていませ んが。自身の、今迄やってきた事のまとめにもなりますしやってみると結構集中出来て、いいです。テキストでは、どれぐらいの文字で 何分になるのか。ちょっとしどろもどろになったら、時間がどれぐらい長くなるのか。早口になったらどんなもの?突っ込みがはいって、受け答えしたら、どれぐらいか、、、等等。仕事の合間にも、時間はかりながら出来ますし。これはお薦めです。やってきた事を継続させると言う事と、つなげて行くと言う事が一番の課題。自分は、イラストとグラフィックデザイン、演劇と、音楽と、アートと、高齢者介護と、をすべてつなげ、継続し、人のお役に立ち、還元する、というのが一番の課題です。
Jun 13, 2008
プレゼンテーションをすると、自分が何がわかっていて、何が落とし込めてないか等がすべて白昼にさらされるのだ、と毎回思います。昨日のアルファ・パワーランチ会(ビジネス・ネットワーク交流会)、どうも参加者の皆さんを氷つかせてしまった様子。(大汗)質問等や突っ込み等、最後まで聞いて 下さりありがとうございました。その中でも、シビアに心強いアドバイス下さった皆さん感謝です。(Aさんの内容以下。。。) 自己紹介のコメントは、普段から作っとくといいのよ。 エレベーターの中でも出来る様に、30秒バージョン。 そして一分バージョン。 三分バージョンというふうに。 プロフェッショナルな人は、いつでも言えるように毎日練習してるそうよ。 強みを活かさないとね。 早速作ります。くじける暇があったら、次、次。今回の反省を、日々活かして参りますね。たくましくまいりましょう~。
Jun 12, 2008
イラストワークショップ終了~。本日は法人 設計事務所の代表も初参加! だいぶ前から気になってた、との事で、昨日のプレゼンが後押しとなり、ご参加下さいました。IT情報システム会社 社長は、本日が1クール(3回)の最終回。 描く事の達成感を味わって頂けたご様子。~来たくて来たくてたまらなかった~ とおっしゃって頂いたので、大変嬉しく。「このままでは頭がおかしくなる!絶対ワークショップに行くぞ!」と 忙し過ぎる お仕事の合間をぬって、来て頂きました。 最終的にはお気に入りの自画像イラスト1点完成です! 「なんで描けるの、、、?」 のご質問を頂戴しましたが、、、。ひらがな・カタカナ・漢字・英字・数字が描ける皆さんですので、、、。子どもの頃も伸び伸び描いてらっしゃったはずです~。大丈夫。様々に描いて下さっているうちに、その方の癖が見えてきます。それを鑑みながら、群青がコーチング手法で、その方の長所を引出させて頂くという訳です。ストレッチしていただいたり、歌ってハミングしていただいたり、踊って(?)いただいたりしながら、皆さんの才能をこそばします~。ジッとしていられないかもしれません。本日お2人。集中出来る贅沢なひととき。殿方同士、和気あいあいと楽しんでいただけたようです。毎回、参加者の方は個性的な方ばかりですので、こちらもドキドキしながら開催しております。。。1クール目の3回では、肩肘はらず、周りを気にせず、描き出せるようになれます~。興味のある方は是非どうぞいらっしゃって下さい。夜7時半~です。背広のままで違和感ない、ちゃおメンバーズサロン(ビジネスサロン)にて、、、。http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/200804300000/
Jun 12, 2008
さきほど、アルファ・パワーランチ会で、以下のような内容でプレゼンさせていただきました。テーマ 「イラスト効果とイラスト力」本日の参加者16名でした。毎回、学びになります。1 スタート5分は、体ほぐし。口ほぐし。 (毎回イラストワークショップや、朝食会でスタート時に行っている内容です。) 手首回しと、ハミングでドレミファソラシド~ マ行とパ行の鼻濁音。 ハミングで、脳を活性化。効果を体感。2 販促ツールとしてのイラスト効果とイラスト力。3 CIとしてのキャラクターイラスト。 質問形式。 あなたはこのキャラクターイラストから 何を感じる? 実際の使用例より、長い間(3年)使って頂けているのか?その理由。 参加者すべてに答えていただき、それによりキャラクターのコンセプトを解説。 イラスト1点からは、1000文字の情報量???4 キャラクターイラストの展開。 保育園のCIに関して。パンフレット・封筒・名刺を例に取り。5 介護関係では、、、。 介護福祉器具の販促 応援 明るいTHE KAIGO 出張セミナー6 ちゃおコラボレーションレターより・・・イラストのあるとき。ないとき。7 イラストワークショップと、イラスト研修。質問 CIとして、キャラクターや、事業パンフの価格。 頼むとすれば、どれぐらい? CI の価格に関して。 イラストワークショップをやっている理由は? キャラクターを作る時のヒアリング内容はどんなの?感想 個人キャラクターイラストがどう描いてもらえるのかがとても興味深い。 イラストワークショップに興味が出た。参加したい。(2名) 保育園のCIが良かった。 なぜ、イラストレーターになったのか、の道のりと、理由を最初に話してくれると、もっと興味深く聞けた気がする。法人の販促・イラスト企画制作部担当者として、お話させていただきました。30分の予定が、40分に、、、。時間配分もっと考えて~。ありがとうございました。閲覧いただいた資料◯保育園様 ツール 一式。(キャラクターイラストを活かした、園紹介パンフレット・封筒3サイズ・名刺)◯介護福祉器具に関する、イラストファイル◯拙著・介護器具手作り改造レシピ集
Jun 11, 2008
「日本一明るい経済新聞」 5月号より一押し企業紹介。毎週月曜日、朝8時からの「ちゃおビジネス朝食会」本日は、体操は軽く。「いろはにほへと・・・」を一通り声に出し、発声練習からスタートです。約一時間。5月号は群青の担当で、紹介と解説でしたが、みなさんに振りながら、の1時間は結構ハードなのですね! (振るのはほとんど、ちゃお氏でしたが)来週16(月)は、参加者の一押し本の音読紹介です。写真は、昨年の夏、ビジネス朝食会で、月に一回、「日本一明るい経済新聞」を紹介すると決め、その初回に竹原編集長 来訪時のもの...。(現在の会場は、SOHO LINK長堀・長堀安田ビル 6F 会議室です)ちゃおビジネス朝食会/アルファパワーランチ会http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/?ctgy=10
Jun 9, 2008
アルファ・パワー・ランチ会のお知らせです。昨年の4月から行っておりますこのランチ会。ランチは誰もが食すもの。ならば、懇親交流はかりながら、いかがでしょう。最初は、3人、4人の参加者の時もありましたが、現在は、毎回24名ほど、、、。賑わいを見せております。次回は、6月11日(水)テーマ:事業販促ツールとしてのイラスト効果と 「 明るい The Kaigo 」出張セミナー における イラスト力。スピーカー:イラストレーター群青亜鉛イラストがあるときとないとき、を具体的に対比させながら、例をあげ、プレゼン、させていただきます。詳細はこちら。http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html
Jun 8, 2008
本日ちゃおビジネス朝食会のお題は。「貴方にとって、今一番学びたいものは何ですか?」
Jun 2, 2008
自分の中の強みの落とし込みを近頃 集中してやっている。頭が痛いが、少し希望も見えてきた。(と書くと格好良さそうであるが、情けなーい自分が見えてがっくりする事ばかりである。が、がっくりする間があるなら、勉強勉強~♪)まだまだ つなげられていない現状があるが、整理整理まずは自分の整理である。さて、5月に改めてスタートしたイラストワークショップでありますが。すべてのはじまりは「落書き」から、、、。落書きは"楽" 書き。 誰でも楽しんで描けるもの。でもそれさえも出来ないと思い込んでいる方が多い。子どもの頃は びよよ~ん♪と、描けていたのに、いつのまにか 描く事をやめてしまった人のなんと多いこと~。「やっと 小学2・3年生になれたような気がする~。 今度 は 5・6 年生ぐらいまでになりたいなあ~。」 とは 嬉しい声で、現在 私共のイラストワークショップに参加下さっている、IT 情報システム関連会社の社長。「ほんまに、イラスト描けるのん?俺が?」とおっしゃっていた K 社長。 毎回 にこにこ顔で、感嘆の声を上げながらも、のびのびと描いて下さっています。今朝 入った本屋で見つけました新刊書。「仕事が出来る人は落書きが上手い!」「仕事に役立つマインドマップ」ビジネス的な方面からの落書き賛美はとてもうれしい。アンテナをはっていると、出会えるものなのかもしれませぬ。とてもタイムリー。今迄の [大人の為の手描きイラスト絵講座] でも今でも原点は落書き・・・ワークショップでは 落書きを発展させてイラストに導かせていただいておりますが、必要な人にメッセージが届いていない現状、、、。伸び伸び 落書きやイラストを書く事にメリットを感じる人はどこにおられる~?わざわざ、イラストワークショップを受けにきてくれる人はどんな方?もしかすると、今このブログを読んで下さっている方?かもしれませぬ~。http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html
May 31, 2008
週明けの月曜日、朝8時から1時間。参加メンバーより卓話をいただきました。テーマ「チベットについて。」なにわの進藤さん、様々なお話、ありがとうございました。本日もしなやかな一日を~。毎回スタート前には、群青亜鉛のぐねぐね体操をいたしております。ちゃおビジネス朝食会http://plaza.rakuten.co.jp/chaokikaku/diary/?ctgy=8
May 30, 2008
イラストワークショップ第2回終了いたしました。第一回目より、さらに伸び伸び~。描いて楽しんでいただけたようです。頭でなく、感覚で~。次々に描き進み、ご自身の知らなかった「いい所」の発見を楽しんでいただきます。本日は、人、顔を描き進めていただきました。~俺って結構、私って結構、かっこいいやん~いえいえ、当然でしょう♪http://www.hifumiyo.com/gunjoaen/news.html
May 29, 2008
これは、大阪の堂島川の田蓑橋の上からの風景。 京阪中之島線、開発途中区域からの写真、である。 この日ぐるり、見渡すと、ビル建設中のクレーンが6台ほど、見えた。 高層ビルはどんどん増え、空を目指す。 ぐるり、自分の周辺を見渡してみる。 実はなんだか、意識しないうちに様々な事が変化している事に気がつく。 変化は中国だけの事ではない~。 メランコリックに物思いにふけるか。 それとも、これからの未来を思い、ときめき、気持ち湧き立つのか。 さて、貴方はどちら??
May 25, 2008
ちゃお氏のピンチヒッターとして、群青、Big River Club第168回 定例会に参加。まだ行った事のない、堀江オルゴール博物館へ・・・参加者約50名。貸し切りでした。HPはこちらhttp://www.orgel-horie.or.jp/オルゴールの音色と人との出会いを堪能してまいりました。。。阪急夙川駅よりバスに乗車。苦楽園、バス停下車で徒歩、10分、、、?雨で、大きな庭園が曇ってしまい残念でしたが。こんな機会がない限り、おそらく行く事はなかったのでは。。。。最後まで、行き届いた 気配り、心配りをして下さった、主催の大川創業(株)島村 美恵子さんに感謝します。人と人をつなげていかれるさりげなさ、知的さ、学ばせて頂かなくては、、、、。ありがとうございました。
May 24, 2008
認知症介護者の会 の地元の集まりに参加。 参加者は40名程でしょうか。取材ではありませんよ~。当事者として、群青が会員となって入会している集まりです。群青の祖母である"ばあこ"は現在 軽度の認知症。在宅介護歴10年弱。プラス 特別養護老人ホーム 入所6年目で現在98歳。入所してからだんだん認知症が出てきたような感じです。介護認定は5。未だに裸眼で読書を読む強者でありますが。介護者の会とはなんぞや?介護真っ最中や、卒業した家族が参加、情報交換出来る場。見方を変えると、介護サービス利用者の生の声が聞ける場 であります。事業者も参加される事はありますが、参加者はそれぞれ介護サービス事に不満がありますのでどんどん発言します。事業者さんは、その思いを、連続パンチのように感じてしまい、なんでこんなに責められなきゃいけないの、、、と、もう来なくなってしまうのだそうです、、、、NPO法人の理事を務め、当会の世話人でもあるM氏より伺いました。今日は奥様を在宅でみておられる方が参加されていましたが、わざわざ参加されるこんな方は本当に珍しい。。との事。男性の介護者は増えています。確か、介護者の4人に一人は男性という統計が出ているそうですが、殿方はなかなか助けてーと言えず、抱え込んでしまうそうです。。。認知症であるお母様と一緒に来られる会員である娘さんは、毎回いらっしゃいます。さて。家族にとっては、解決策や解決の糸口が掴めるので、とてもいい会ですが、介護者の中だけで情報共有し、その解決策を考えるだけではあまり発展がない、その次なのだよね、と感じます。群青としては介護者の悩みは、6年前も今もあまり変わらない、、、というのが正直なところです。介護サービス利用者と、介護サービス提供事業者は、それぞれに問題意識を持って、それぞれに解決しようとしているのですが、分断されていて、お互いの思いを共有出来る場は、なかなかありません。やはり、介護サービス事業者にも届け、 きちんと活かしてもらってこそ~。思いが共有出来る場が必要だ!というのは、介護者の会のどこもが痛感しているところです。そんな会にも参加しながら、常に悩む群青亜鉛でありまして。本を出版した事をきっかけに、今迄になんどか、介護セミナーをさせていただきましたが、誰が自分の話 を欲しているのかと。。。ちゃお氏にキャッチを頂きました。 " 人材育成なんて、おこがましい~。 私らに出来る事は、 「介護サービス利用者側の、本音と現実お伝えメッセンジャー」 "なんだかこのキャッチコピーはしっくり来ています。だんだん固まってきました。来月は、イラスト事業とも平行して、介護業界への応援事業のプレゼンを ランチ会でする予定です。。。。
May 23, 2008
次回、ちゃおビジネス朝食会は、卓話となります。そのスピーカーは。。。販路マッチングナビゲーター「身の丈・ひとりビジネス」実践と啓蒙活動、日本営業道場での師範等等、、、。人材を育てる事にも力を注いでいらっしゃいます。この2週間は、横浜・東京・宇都宮・福島・仙台等、での講演でお忙しかったとの事ですが、超過密スケジュールの中で、常に " 今 " にあった話題を提供してくださるなにわの進藤さんです。5/26(月) 卓話 「チベットに関して・・・」 スピーカー 進藤幸男 氏 3年前にチベットを訪問した際に感じ学んだことをお話します。毎日のブログ更新は4カ所にものぼるそうですが、どんなお話が展開されますか、今から楽しみです。「ちゃおビジネス朝食会」( 2004年11月スタート~4年目) 【開催日時】 5月7・12・19・26日 毎月4回 月曜AM8時~1時間【参加費用】 月会費 2,000円 (モーニングティー&各地方の菓子あり) 【会場】 SOHOLINK長堀レンタルオフィス6階貸し会議室 [地下鉄長堀橋駅北1番出口1分] 大阪市中央区南船場1-11-9 長堀安田ビル6F【申込】 予約制 Mail: info@chaokikaku.com 前向きなビジネス人なら、参加いただけます。【主催】 株式会社 ちゃお企画プロデュース サイト http://www.chaokikaku.com * 過去の内容など詳細は・・・ http://www.chaokikaku.com/powermorning/ へアクセスして下さい。
May 21, 2008
とにも角にもワークショップ第一回終了いたしました。テーマ・・・好きな物を手描きで描く 3回シリーズで楽しんでいただき、 人に見せたくなるイラスト、にいたします。 あなた自身を描く。 人を描く。 花を描く。 子どもさんを描く。 パートナーを描く。 飼っているペットを描く。等等・・・ 描きたいものの写真や資料を持参して頂き、発展させます。 まずは落書きから・・・ 思い込みを解きほぐし、楽しく描いて、 子どもの頃の絵心を思い出し、 ちょっと粋(?)なイラストにしましょう~。という所で、初回は2名様でたっぷりと余裕を持ちまして。。。今回は、ITシステム会社の社長様と、オーラソーマティーチャー様。 共に、事業主の方が参加なさいました。 片や、子どもの頃のように伸び伸びと、車!飛行機!電車!描いてみたい!片や、人を描きたい!望むレベルは様々ですが、絵に対しての苦手意識満タンな所からのスタートであります。ぐにゃぐにゃ体操からスタートしてほぐします。まずは今、出来る事から~。何が出来る?実は、、、。あれも、これも、出来るんですなっ♪時間は1時間半~その中でもその方にあうように、アドバイスさせていただきました。。。車も飛行機も、電車も人もなんでも描いてしまいましょう~。人をどんどん描いてみませう~。楽しかった!との感想いただきました。。。さて、あと2回のワークショップ。さあ~ 考えてもムダムダです♪ 考えるワークショップではござりませぬのよ~♪こちらに おまかせ くださいね。ご自身のお仕事等の立場を忘れ、頭空っぽにして ゆったりと ぐんじょうあえんの波にゆられて、くすぐられて みてください~(^^)http://plaza.rakuten.co.jp/gunjoaen/diary/200804300000/
May 16, 2008
全527件 (527件中 1-50件目)


