PR
サイド自由欄
♥
♡

カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着

プーチン大統領は出生率向上の刺激先として第1子が生まれた家庭への毎月の支援金導入を提案した。プーチン大統領の提案する支援金額は毎月平均1万500ルーブル(およそ2万400円)で1歳半未満まで続けられる。
支援金額は児童の最低生活費の額に従って変化するものの、2020年には1万1143ルーブル(およそ2万1240円)に達する見込み。ロシアはこれからの3年で新生児たちに合わせて1445億ルーブル(およそ2754億円)を拠出する。
プーチン大統領はこうした支援金を年明けの2018年1月から開始することを提案している。
ロシアは出生率引き上げへの刺激策として、第2子誕生の際に一時金として渡す「母親資本」を2007年から導入している。「母親資本」は第3子以降にも支払われるため、子沢山家族には朗報となった。この平均額は当初の25万ルーブル(およそ47万円)から45万ルーブル(およそ85万円)にまで引き上げられている。
ロシア統計局の調べでは2007年の時点で母親一人当たりが一生涯で産む子どもの数は1.4人だったのに比べ、2015年にはこの数値は1.78人に増えたものの、翌2016年には1.76人に減っている。



北朝鮮が29日に発射した弾道ミサイルについて日本政府は事前に兆候をつかんでいた。しかし、不完全な情報で不安をあおるリスクや情報収集を他国に依存している事情を考慮し、公表して国民に注意喚起することはなかった。
他国から得た情報をむやみに公表すれば信用を失い、重要な局面で情報が入らなくなるという懸念は大きい。日本政府が独自に収集した情報をもとに公表しても、北朝鮮が計画を変更するなどのリスクがある。

女子生徒は2月24日、兵庫県南部の公園にある石垣(高さ約13メートル)から飛び降りて頭などを打ち、3カ月以上にわたって入院した。学校は重大事態と判断し、いじめ防止対策推進法に基づいて第三者委員会を設置した。
報告書によると、女子生徒は2年生だった昨年秋以降、同級生のグループから、机や椅子に大量の紙切れを貼りつけられたり、聞こえるように「(高校を)さっさとやめろや、ブス」などと悪口を言われたりするいじめを受けた。
こうした実態を踏まえ、報告書は「いじめがなければ、自死(自殺)行為に至らなかったことは明らかだ」と指摘。さらに 担任教諭が紙を貼りつける行為を「(仲間同士の)じゃれ合い」と判断 し、学校内で速やかな情報共有がなかった点などを問題点として挙げ、学校側が組織・継続的に対応していれば、自殺未遂を相当程度の確率で防げたと結論づけた。
教師の長時間労働が問題となる中、中学校や高校で働く教師らの有志でつくる団体は、6日、教師の働き方の見直しを求める緊急提言を文部科学省に提出したと発表した。


情報噴出しまくり〜ので、にゅ〜ぴく! 2018/03/14
リテラ 室井佑月の連載対談「アベを倒し… 2018/02/13
サガテレビ凄い! 陸自ヘリ墜落の瞬間の… 2018/02/05 コメント(6)